JPS60205870A - 誤り検出訂正装置 - Google Patents

誤り検出訂正装置

Info

Publication number
JPS60205870A
JPS60205870A JP59062624A JP6262484A JPS60205870A JP S60205870 A JPS60205870 A JP S60205870A JP 59062624 A JP59062624 A JP 59062624A JP 6262484 A JP6262484 A JP 6262484A JP S60205870 A JPS60205870 A JP S60205870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
signal
control
code
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59062624A
Other languages
English (en)
Inventor
Sumio Hosaka
純夫 保阪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp, Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP59062624A priority Critical patent/JPS60205870A/ja
Priority to NL8500936A priority patent/NL8500936A/nl
Publication of JPS60205870A publication Critical patent/JPS60205870A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/93Regeneration of the television signal or of selected parts thereof
    • H04N5/94Signal drop-out compensation
    • H04N5/945Signal drop-out compensation for signals recorded by pulse code modulation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1806Pulse code modulation systems for audio signals
    • G11B20/1809Pulse code modulation systems for audio signals by interleaving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Detection And Correction Of Errors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1」た」 本発明は、誤り検出訂正装置、特に音声付静止画再生装
置に用いられるに好適な誤り検出訂正装置に関するもの
である。
発明の概要 本発明の目的は、符号長の異なる2種類以上の符号h?
iの誤りを検出及び訂正することのできる誤り検出訂正
装置を提供することにある。
本発明は、符号語とは全く独立した情報記号が付加され
た符号誤を受信して前記情報記号を固定パターン化する
手段と、固定パターン化された前記情報記号を含む符号
語を一時記憶する記憶手段と、この記憶手段から前記符
号語を読み出して誤りを検出し及び訂正した後前記記憶
手段に再び記さVる誤り検出訂正手段とを備えることを
特徴とするものである。
友−」L」」 以下、本発明を実施例に基づいて説明する。
第1図は本発明の詳細な説明する原理図であり、記録時
のビデオフォーマット信号の1フィールド相当信号の水
平走査線数(有効画面に相当)をa。
b、C,Qの任意の複数のブロックに分割する。
特にa、b、cは整数の水平走査線からなるようにして
あり、更にCの水平走査線数は所定整数Xにて割り切れ
るようにされ、ra=c/x(mは整数)なる関係とな
っている。従って、Cは、m本単位で構成されてC1〜
CXまでのX個のザブブロックに分割される。尚、Qは
整数とは限らない。
第2図は第1図に示したビデオフォーマット信号の一部
を示すもので、図(A)はブロックC1Qに画像を、図
(B)はブロックCにディジタルデータを記録した例の
波形である。第3図はNTSC信号におけるa、b、c
、Qの分割の例のり体的数値を示した図であり、1フイ
ールド走査線262.5本のうち有効走査線を241.
5本とし、更にa、bブロックがテレビモニタ画面上の
可視範囲外となるように設定されている。本例では、a
 =1.b =4.c =234.x =9.m =2
6.0=2.5としたものである。
ここで、b、cにディジタルデータを挿入した場合、ド
ロップアウト等で誤りが集中しても連続して誤りが生じ
ないようにインタリーブを施しかつ誤り検出及び訂正が
可能なよう誤り訂正コードが付加されるが、本例ではb
は独立にインタリーブや誤り′訂正のブロックが完結す
るようになされている。また、同様に、C内においても
C1〜CXまでが各々独立してインタリーブや誤り訂正
が完結するようになっている。
第4図は1水平走査線上にディジタルデータを挿入した
場合の例であり、データ転送レートは408)+(fH
は水平走査周波数である)で、ディジタルデータの前に
クロック同期用信号であるクロックランイン信号が挿入
されている。また、この信号に続いてデータ同期をとる
ためのデータ同期信号が数ビツト挿入されている。この
データ同期信号に続いてデータワードや誤り検出訂正用
コードが挿入されている。
第5図は種々の記録態様を示したものであり、(A>は
C及びCブロックに画像のみを挿−大しており、a、b
ブロックは可視範囲外であるので通常のテレビ画像と同
様な表示となる。(B)はCブロックに全てディジタル
データを挿入したものであり、(C)はブロックCを9
分割したサブブロックののうちCI + 02 * ’
 $ 1 ’ 9にディジタルデータを、C3〜C7に
画像を夫々挿入している。(D)はサブブロックCI 
+ 02にディジタルデータを、03〜C9に画像を挿
入した例であり、(E)はサブブロック01〜C7に画
像を、Ci$ 、C9にディジタルデータを夫々挿入し
たものである。
第6図には、ブロックCにディジタルデータを挿入した
フレーム(フィールド)が、期間Aだけ連続している。
これは数クレーム−数士フレームであり、要求されるデ
ータ量により異なる。またそれに続く期間BではCブロ
ックには全て画(α:が挿入されている。ここには通常
、期間へにおけるデータと対応した画像が挿入されるも
ので、静止画でもコマ送りの画でもまた動画でも良い。
尚、静止画でも隣接フレーム間の画像のクロスト一りを
防止するために数フレーム同一画像を記録する場合があ
る。
第7図は、CブロックのうちのサブブロックC1、C9
にディジタルデータを、02〜C8に画像を夫々挿入し
たものが数フレーム−数士フレームの期間Aだけ連続し
、それに続く期@BではCブロックに画像のみを挿入し
たものの例である。
この場合は期間Aで画面の一部が画像となり、画像が途
切れることがない。
第8図は本発明の記録方式によるごデオフオーマッ1−
信号を得るための記録系のブロック図であり、アナログ
オーディオ信号はA/D変mB80においてディジタル
化される。このディジタル信号はサンプリング周波数4
+ (R)をもって時間軸圧縮のためのバッファメモリ
81へ書込まれる。
このメモリ81からの読出しがL+ (R)よりも高い
周波数Jz(W)をもって行われることにより、時間軸
圧縮がなされる。ili!Jlll情報たるコントロー
ル信号は、先に示したクロックランイン信号、データ同
期信号の他に各ブロックの情報の内容その容量及び当該
情報の再生時におする各種処理情報等を含む。ビデオ信
号、バッファメモリ81による時間軸圧縮された音声デ
ータを含むディジタルデータ信号及び制御情報がスイッ
チング回路82へ夫々入力されている。このスイッチン
グ回路82の選択動作のRIJIjがタイミング信号発
生器83により行われるようになっており、メモリ81
の書込み読出し制御もこのタイミング信号発生器83に
よりなされる。タイミング信号発生器83では、入力さ
れたビデオ信号の同期信号に内部発信器が同期づるJ:
うになっており、外部からの制御信号に応じて種々のタ
イミング信号が発生される。スイッチング回路82の出
力から記録すべぎビデオフォーマット信号が得られるこ
とになる。
第9図は一般的な音声情報つき静止画信号の再生装置の
概略ブロック図である。再生ビデオフォーマット信号は
信号分離器1にて同期信号やディジタルデータが分離さ
れ、かつディジタルデータのうち音声データ及びコント
ロールデータが更に分離される。同期信号によりタイミ
ング信号発生器2は書込みパルスf2 (W)、読出し
パルスf1 (R)等のタイミング信号を発生する。コ
ントロールデータの誤り検出及び訂正が誤り訂正器4に
てなされ、コントロールコードデコーダ6において解読
されシステム制御発生器7へ送出される。
また、ディジタルデータは誤り訂正器3を介してメモリ
5へfz(W、)なるパルスにより書込まれ、1+ (
R)なるパルスで読出されて時間軸伸張が行われる。な
お、ディジタルデータの誤り訂正は時間軸伸張処理後に
なすように構成しても良い。
この時間軸伸張されたディジタルデータはディジタル・
アナログ変換器9にてアナログ化され再生オーディオ信
号となる。
]ントロールデコーダ6にて解読された各制御命令によ
って各種コントロール信号がシステム制御発生器7から
発生され、このうちの所定コント[l−ル信号により動
作する画面処理器8を介して再生ビデオ信号が導出され
る。すなわち、ディジタルデータ挿入ブロックに対して
は、例えば画像を黒レベルとして処理して出力するもの
である。
また、プレーヤ制御器10からはVDP(ビデオディス
クプレーヤ)の再生動作制御をなすコントロール信号が
導出されるようになっており、VDPの停止、PLAY
等のコントロールをなす。
第1図にて述べた如く、1フイールド内の最初のブロッ
クaにはクロック同期、データ同期をなずだめのクロッ
クランイン信号、データ同期信号の組合わせたデータが
数組水平走査線上に挿入されるもので、この信号によっ
て各フィールド先頭においてクロック及びデータワード
同期が確立されることになる。このブロックaの部分を
フィールドシンクと称し、この1ト1の構成の詳細が第
10図に示されている。
データ伝送レートは408 jHであり、1−1シンク
の立下りから64ビツトにはディジタルデータは挿入さ
れない。フィールドシンクのデータ列どしては320ビ
ツトを使用している。320ビツトを更に10分割して
32ビット単位とし、この各単位で夫々111のクロッ
ク同期及びデータ同期用信号を構成する。32ビツト中
、24ビツトがクロックランイン信号であり、1010
・・・・・・10の連続信号が12サイクル挿入されて
おり、これに続いて1110’00100のデータ同期
信号が8ビツトにて挿入されている。これら24ビツト
と8ビツトの合計32ビット単位のデータが10組連続
して挿入されている。尚、フロントポーチとしでは24
ビツト相当分がとられていることになる。
本例では、a =1で22H目にこの信号列が挿入され
ている。ブロックbにはブロックCに挿入されている情
報の内容に対する各種制御信号が挿入されている。ブロ
ックb及びC内にディジタルデータを挿入する場合は、
第11図の如く有効データ範囲はフィールドシンクと同
様に320ビットで構成され、]]シンクからデータ列
の最初までが64ピツト、またフロントポーチが24ビ
ツト相当であることは第10図に示したフィールドシン
クと全く同様である。又、320ビット中、データ列の
最初に24ビツト、12サイクルのクロックランイン信
号が続いて8ビツトのデータ同期信号が続いている。残
り288ビツトを36分割し、8ビツト(1バイト)単
位の情報となっている。なおブロックbには、本発明の
場合は4F−1が割り当てられている。すなわち、23
.24,25.26の各ト1に各々の制御信号が記録さ
れている。またブロックb内に於ける8ビツト(1バイ
ト)単位の情報は、インターリーブ及び誤り訂正が完結
するようなっている。次に、ブロックC内にディジタル
データを記録する場合は、26 Hを1ブロツクとし、
1フイールドで最大9ブロック。
1フレームで最大18ブロツクでディジタルデータが記
録可能であり、全面ディジタルデータ、仝面画像、ディ
ジタルデータと画像との組み合せが可能である。ブロッ
ク内のディジタルデータは、1ブロツク内でインターリ
ーブ及び誤り訂正が完結するように構成されている。
次に第12図に再生系の具体例のブロックを示しである
。本発明の場合は、ディジタルデータは時間軸圧縮され
たディジタルデータで、静止画に音声を付加する場合の
装置として説明する。この装置は、ビデオ信号を増幅す
るビデオアンプ11、ビデオ信号からVシンク、Hシン
クを分離−するTV同期分離器12、増幅されたビデオ
信号からスレッシュホールドレベルをデータのレベルに
追従して自動的に最適値に設定し、アナログ映像信号を
NRZ(NON RETLJRN To ZERO)の
ディジタルデータ列に変換するATC回路13、ディジ
タルデータ列からクロックランイン信号を検出するjR
UN−IN検出器14、ディジタルデータ列をクロック
で読み取り、8ビツトのデータ同期信号を検出して各H
毎にす、c内のデータの先頭位置を検出するデータ同期
検出器15、同様にクロックで読み取ってデータ列を8
ビット並列のデータに変換するS/P変換器24、フィ
ールド内の23〜26Hまでを検出してコントロールデ
ータ信号を分離し出力を切り替える切り替え回路16、
又RUN−IN信号を基準にし、データ列からクロック
成分を抽出するクロック抽出器17、抽出されたクロッ
クにPLLをかけてシステム動作に必要なりロックを発
生するシステムクロック発生器18、システムクロック
発生器より得られるクロック信号を基準にし、TV同期
分離器12より分離されたV、Hシンク信号及びデータ
周期検出器15で得られたデータの頭の検出信号によっ
て制御されて、種々のタイミング信号を発生させるタイ
ミング信号発生器2、このタイミンク信号発生器より制
御を受けフィールドシンクを検出しクロックランイン信
号、データ周期のパターンから各フィールドの先頭で、
クロック同期、データ同期を確立するフィールドシンク
検出器19、切り替え回路16より分離されたコントロ
ールコードを一時記憶するコントロールバッファ201
コントロールコードバッファから読み出されたコントロ
ールコードの誤り訂正処理を行なう誤り訂正器4、誤り
訂正処理が施された]ン1へロールコードを一連の制御
のシーケンスに従って整理するディインターリーバ21
、一連のコントロールコードをデコードし種々の制御信
号を発生するシステム制御器7、システム制御器より大
容量メモリ5への書き込み又は読み出し時に、初1!1
1アドレス信号を得て、8ビット単位のデータの読み書
き時にタイミング信号発生器2よりクロックパルスを得
てカウントアツプ処理を行い、バッファメモリ5にアド
レス信号を供給するアドレスカウンタ22、ブロックC
内のディジタルデータをタイミング信号発生器2よりf
z(W>の信号でディジタルデータを一時記憶し、f+
 (R)の信号で読み出す大官■バッフ7メモリ5、大
容量バッファメモリをブロック単位で訂正処理を行う誤
り訂正器3、訂正処理が施されたデータを連続したデー
タ列に変換するディ・インターリーバ23、一連のディ
ジタルデータをタイミング信号発生器2より得られるf
+ (R)のタイミングで処理をしアナログ変換するタ
イミングC・アナログ変換器9、システム制御器7より
VDPのための制御信号を受けVDPコントロール信号
をVDPへ供給するプレーヤ制御器10にて構成されて
いる。
かかる構成において、例えば第6図に示した如きパター
ンを有する記録ビデオフォーマット信号を再生づ−る場
合、期間AではVDPは通常再生動作を行う。この間、
ブロックCに挿入されているディジタルデータはメモリ
5に逐次格納される。
次の期間Bでは静止画又はコマ送り再生をvOPは行う
ものとする。この時メモリ5に格納されていたディジタ
ルデータが出力されるが、このデータが時間軸圧縮され
た音声ディジタルデータであれば時間軸伸張されてアナ
ログ音声として当該静止画又はコマ送り再生時に出力さ
れるのである。
尚、期間Aではテレビモニタは第9図における画面処理
部8において黒レベルにクランプされたーbのが現出す
るようにな°される。
第7図に示したパターンを有するビデオフォーマット信
号の再生では、期間へで同じくブロックCの中のディジ
タルデータがメモリへ順次格納される。この間モニタ画
面の上下部分は同様に黒レベルとなるよう処理され、真
中の部分に画像が現われる。
更に述べれば、VDPのビデオ出力端よりの再生ビデオ
フォーマット信号はビデオアンプ11へ入力され増幅さ
れる。この増幅出力は同期分離器12へ印加され、分離
された各同期信号(V、1−1)はタイミング信号発生
器2の1つの入力へ供給される。
また、増幅されたビデオ信号はATC回路13の入力に
印加される。このATC回路では、データのピーク及び
ペテスタルレベルを検出し、各データに追従しながら逐
次自動的にスレッシュホールドレベルを設定し、ビデオ
信号からNRZのディジタルデータ列を取り出す。取り
出されたディジタルデータ列からRUN−IN信号検出
器14はタイミング信号発生器2からのタイミング制御
信号の制御下で、24ビツト12サイクルのクロックラ
ンイン信号を検出する。検出器14の出力はクロックラ
ンイン信号を基準にして通常のデータ列からクロック成
分を抽出するクロック抽出回路17の入力に印加される
。抽出されたクロック成分はシステムクロック発生器1
8に印加される。
このシステムクロック発生器では抽出されたクロック成
分よりP L I−回路でデータ列に同期したシステム
を動作させるためのシステムクロックを発生させる。シ
ステムクロッグ発生器18で発生したクロック信号はタ
イミング信号発生器2に印加される。タイミング信号発
生器2では、クロック信号を基準にし同期信号(V、H
)に制御されながら、1フイールド内に於いては22H
目を検出しフィールドシンクを検出するためのフィール
ドシンク検出器19の制御端子に印加するタイミング信
号を発生する。又23〜26Hを検出しコントロールデ
ータを分離するためのタイミング制御信号を発生してい
る。又27I]を検出し271−1以降のデータの書き
込み読み出しの制御信号も発生している。
ATC回路13から出力された直列のデータ列はデータ
同期検出器15、S/P変換器24にも印加される。こ
れらはデータをクロックに同期して読み取り、データ同
期検出器15では、各Hにおいてデータ同期信号を検出
しこれをタイミング信号発生器2に印加しデータの先頭
位置を定めデータとタイミング信号との同期関係を一定
に保つ。
また、S/P変換器24では直列のデータを8ビット単
位の並列データに変換する。8ピッ1−のデータは切り
替え回路16に印加される。切り替え回路ではタイミン
グ信号発生器2より23〜26日である事を示す信号が
ある場合はコントロールコードバッファ20に、又、そ
れ以外の場合には大容量バッファメモリ5に印加するよ
うに動作1゛る。コントロールコードバッファ20に一
時記憶されたコントロールコードは誤り訂正回路4の入
力に印加される。誤り訂正回路で誤りが訂正されたコン
1−ロールコードはディインターリーバ21の入力に印
加される。ディインタリーバでは制御順に=1ントロー
ルコードを並べ替えてシステム制御器7に印加する。シ
ステム制御器ではコントロールコードをデコードし、タ
イミング信号発生器2から発生されたタイミング制御信
号に基(Xでディジタルデータの書き込み、画面制御、
大容量バッフ7メモリのアドレスカウンタ22の初期設
定、ディジタルデータの容量、管理、を行っている。
プレーヤの動作、停止などの制御関係の信号Iまブレ−
1制御器10に印加され、このブレー17制御器ではプ
レーヤをドライブする信号に変換してプレーヤに供給し
ている。次にタイミング信号発生器2より228をフィ
ールドシンク検出器19の制御端子に印加される。検出
器ではクロックランイン信号とデータ同期信号の繰り返
し信号からフィールド内に於けるクロック信号及びデー
タ同期の基準を発生させて、クロック抽出回路17及び
タイミング信号発生器2にフィードバックしている。次
に、タイミング信号発生器から27 ]−1を検出した
信号及びコントロールコードがデコードされ、ブロック
内にディジタルデータが記録されている事を示すコード
がシステム制御器7で解読されると、システム制御器か
ら発生される制御信号に従いタイミング信号発生器2か
ら発生されるf2 (W)の信号で逐次大容量バッファ
メモリ5に一時的に格納されていく。一定容量のデータ
の格納が完了すると、システム制御器7からはプレーヤ
に指定のフレームで静止画の再生を指令することになり
、プレーヤは静止画再生を覆る。大容量バッフ7メモリ
5からは今度はシステム制御器7より読み出し開始アド
レスをアドレスカウンタ22にセットし、タイミング信
号発生器2より発生されるj+ (R)信号によって順
次読み出される。大容量メモリ5から順次読み出された
データは訂正回路3の入力に印加され訂正回路3で誤り
が訂正され、ディ・インターリーバ23の入力に印加さ
れる。ディ・インターリーバでは、元のデータの配列に
替えてD/A変換器9の入力に印加される。D/A変換
器では、アナログ音声信号に変換し音声として出力する
。音声が出力されている間プレーヤは静止画再生をして
いる。大容量バッファメモリ5から指定された容量のデ
ータが出力されると、プログラムコードに従い、サーチ
又はプレイ等の制御信号をプレーヤに供給する事になる
ここで、RUN−IN信号検出器14とデータ同期検出
器15とフィールドシンク検出器19によるクロック同
期とデータ同期の方法について説明する。各フィールド
において、22Hのフィールドシンクにそれぞれ10個
ずつ含まれているクロックランイン信号とデータ同期信
号により最初にクロック同期とデータ同期を確立する。
すなわちクロックランインに含まれるクロック成分をク
ロック抽出回路17で抽出しそれにクロック発生器18
のPLL回路を同期させる。またデータ同期信号により
データの先頭位置を検出し、これをタイミング信号発生
器2に印加しこの回路をデータに同期させる。フィール
ドシンクにクロックランイン信号とデータ同期信号が1
0個ずつ含まれているのは、ドロップアウトなどにより
信号の一部が欠落しても、このフィールドシンク内で確
実にクロック同期とデータ同期をこおなうためである。
フィールドシンクで一旦同期が行なわれた後は、データ
の乗っている各Hの先頭にありそれぞれR(JN−IN
信号検出器とデータ同期検出器で検出されるクロックラ
ンインとデータ同期信号で、クロック位相ずれやビット
のずれを補正しながらクロック同期とデータ同期を維持
する。また、この各1]の先頭のクロックランインとデ
ータ同期信号は、ドロップアラ1−などによりクロック
同期、データ同期が外れたときに再び同期をどろ役目も
果している。
第13図はデータ同期検出器15の具体例を示す図であ
り、パターンフィルタ151においてデータ同期信号の
パターン1100100が検出され検出パルスが出力さ
れる。この検出パルスは雑音や偽のデータ同期信号を検
出している可能性もあるので、ナンドゲ−1−152を
用いて所定タイミングのグー1〜信号(DSG信号)に
より以降の回路への当該検出パルスの入力状態を制御し
ている。この検出パルスはラッチ回路153によりラッ
チされ、ノアゲート154を介して他のラッチ回路15
5にて保持される。そして、次の7ビツトシフトレジス
タ156へ順次入力される。このレジスタのMSBとそ
の時の検出パルスとが先のノアゲート154において一
致不一致状態を検出される。一致が検出されると、同期
パルスが出力されるが、第10図に示した22Hでは1
0組のデータ同期信号を検出した後同期パルスを出力す
るようにし、第11図で示した2 3.8以降は1組の
データ同期信号を検出した後直ちに同期パルスを出力す
るように同期パルスの出力タイミングが安なる。そこで
、同期パルスの発生タイミングをアンドゲート157に
て所定タイミングのゲート信号(LDG信号)によって
制御し、22Hとそれ以降の回路の共用化を図っている
。尚、アンドゲート158はシフトレジスタ156の初
期クリヤをなすものである。
ここで、ブロックC内において画像とディジタルデータ
とを区別する必要があるが、そのために画像の開始及び
画像の終りの次のブロック表示をコントロールデータと
して挿入する。第14図1こその例が示されており、画
像の始まりをS T A RT BLOCKとして4ビ
ツト使用して(Xる。また、その取り得る値は1〜A(
16進)である。
画像の終りの次のブロックをE N D B L OC
Kとして4ビツト使用しており、取り得る値lヨ2〜A
(16進)である。なお、この取り得る(ilf GJ
 。
ブロックCを更にサブブロックに分割した×の11iT
により種々変化する。本例では、×=9の場合tこおけ
るもので、表−1(発明の詳細な説明の末届に記載)に
第5図の各種のビデオフォーマット信号と5TART 
BLOCK、END RLOCKの各コードとを対応さ
せたものを示して(する。
第15図はこの両縁情報の挿入位置を示すコードを用い
て再生動作を制御する再生系のブロック図であり、第9
図の信号分離器1で分11tされた同期信号のうちHシ
ンクの26 H目を検出すると共にフィールド内の管理
をなす252進カウンタ25とこのカウンタの16カウ
ント時に出力されるパルスをクロック入力として出力Q
が1となり、Vシンクで出力QがOになるようなフリッ
プフロップ(FF)26が設けられている。このFF2
6のQ出力はアンドゲート27の入力に接続されている
。このゲートの他方の入力はHシンクの信号が接続され
ている。ゲート27の出力はFF26の出力Qとト1シ
ンクのアンド論理がとられたものが出力される。すなわ
ち27番目以降の11シンクが出力されることになる。
この27番目以降の11シンクをりnツク入力とし、■
シンクでクリアされる26進カウンタ28があり、これ
は、ブロックC内に於けるサブブロック01〜C9のう
ちの川を検出するカウンタである。本例の場合はI=2
6であるので、26進カウンタになっている。
26進カウンタのキャリイ信号でカウント動作を行い、
■シンクでクリアされる10進カウンタ29がある。こ
のカウンタは、ブロックC内のり11「1ツク及びQを
カウントするものである。
第9図の=1ントロールデ]−ダ6からの出力のうち、
スター1〜ブロック]−ド信号の4ビ・ン1〜4:、−
−、、n:*的に格納して16く4ピッ1〜ラッチ30
/二11,1様に1−ンドブロック]−ド信号の4ピッ
1−を−1目的に格納りる4ビットラップ−31があり
、4ピツ1〜ラツヂ30の出力(に号を一方の入力とし
、又10進カウンタ29の各状態を示?J /Iビット
の出カイ、)シ″J01〜Q4を他方の入力とし、各々
ビ・ン1〜t It。
較し各ビット全部が等しい場合にパルスを出力覆る一致
回路32と、同様に4ビ・ントラ・ソ゛131の出力を
一方の入力とし、他方の4ビツト入力を10進カウンタ
29のQ+”−04として全ピ・ント等しい場合にパル
スを出力Jる一致回路33がある。。
また、一致回路32から出力されるパルス111号をク
ロ・ツク人力とし、このパルスが入力された11.1に
Q出力が[1−1と7−、す、又一致回路33の出力を
一方の入力とし他方の入力を■シンク4,53Uとし、
どちらかの信号があった場合に各々信号が出力されるオ
アゲート34の出力でQ出力がrOJになるIT F 
35ど、このQ出力が「1」の時にa側に接続され、F
F35のQ出力がrOJの時にb側に接続されるスイッ
チ36及び画面を強制的に焦レベルにするマスキング回
路37があり、スインJ36において、a側に接続され
ている時は入力のビデオ信号を出力し、b側に接続され
ている時let、マスキング回路37の出力を出力する
ように構成されている。更にFF35の他方の出力0は
アンドグー1〜38に接続され人容聞バッファメモリ5
へのmぎ込みパルスf2 (w)の印加を制御しでいる
かかる構成おいて、画也とディジタル信号の混在するビ
デオフォーマット信号は信号分離器1の入力に印加され
るとともにスイッチ36のa側の喘イに印加されている
。信号分離器1で分離された(i”i t”:のうち、
■シンクは252進カウンタ25のCL RGXi子に
印加されるとともにFF26のCL R端子、m進カウ
ンタ28のCLR端子、(X・l−1)進カウンタ29
のCL RGa子及びオアゲ−ト34の一方の入力端子
に印加されている。Vシンクで252進カウンタ25.
F’F26.m進カウンタ28.(X+1)進カウンタ
29及びFF35はそれで初期状態にセットされる。次
に信号分離器より分離されたHシンクは252進カウン
タ25のクロック端子ckに印加されるとともに、アン
ドゲート27の一方の入力端子に印加される。
252進カウンタ25はNTSCTV信号において各フ
ィールド内の管理をするためのカウンタであ°る。各フ
ィールドにおいてこのカウンタはVシンクが立ち上って
クリA7が解除された11 tなわち11HからHシン
クパルスが印加される毎にカウントアツプ動作をする。
又、1」シンクを16回カウント接パルスを発生ずる。
このパルスはNTSCTV信号に於ける各フィールドの
26 Hに相当する。このパルスはFF26のクロック
端子Ckに印加されている。FF26ではc k Ji
子にパルスが印加されるとQ出力から論理出力「1」が
出力される。FF26はフラッグの役割をしていて、2
6H以降VシンクがCLR端子に印加されるまでQ出力
は論理「1」になっている。FF26のQ出力は、アン
ドゲート27の一方の入力に印加されている。他方の入
力端子は信号分離器1より分離されたHシンクが印加さ
れている。従って、アンドゲート27からは27H以降
のHシンクが出力されることになる。これは第1図の画
面分割のうちブロックCからHシンクがm進カウンタ2
8のクロック端子ckに印加されることになる。
ここで、m進カウンタは、ブロックのサブブロックを管
理するためのカウンタである。本例の場合、m−26で
ある。m進行カウンタのキャリイ出力はx+1進カウン
タ29のクロック端子ckに印加されている。X+’1
進カウンタ29は、ブロックC内のサブブロックの位置
を管理するためのカウンタである。このカウンタは、C
の領域だけではなく、Qの領域もVシンクが来るまでカ
ウントするので、X+1進となっている。本例ではXは
9であるから10進カウンタとなる。本カウントの状態
を示す01〜Q4の4ビツトの出力は一致回路32.3
3の一方の入力に各々印加されている。他方、信号分離
器1より分離されたコントロールデータのうち画像の始
まりを示ずスター1−ブロックのコードはラッチ30の
入力に印加され一時記憶される。記憶される期間は1フ
イールドあるいは1フレ一ム期間である。出力は一致回
路32の他方の入力端子に印加される。この−数回路で
は各ピット毎に比較し4ビツトが等しけれl:r 。
パルスが出力に発生するようになっている。同様に信号
分離器1より分離されたコントロールコードのうち画像
の終りの次のブロック番号を示すエンドブロックのコー
ドがラッチ31の入力に印加され出力は一致回路33の
他方の人力に印加され、各ピット毎に比較され全4ビツ
トが一致したらパルスが発生するようになっている。−
数回路32の出力はFF35のクロック端子に印加され
ている。又−数回路33の出力はオアゲート34の入力
に印加されている。オアゲートはFF35のクリア端子
CLRに印加されている。F[35は一致検出回路32
の一致パルスが印加されると、出力Qは「1」になり、
−数構出回路33の一致バルスが印加されると出力Qは
「0」になる。なお0出力はQ出力と全く逆である。F
F35のQ出力はスイッチ36に印加されており、F、
F35のQ出力が論理「1」の時a側に、論理rOJの
場合h11!lIになるように設定されたスイッチであ
る。
又FF35のd出力はアンドゲート38の一方の入力端
子に印加されている。アンドゲートの他方はタイミング
信号発生器2(第9図参照)からブロックC内において
のみ発生される書き込みパルスfz(W)が印加されて
いる。従って、アンドケ−t−38Lt F F 35
 (7) Q出力がr OJ ’(7)時、書き込みパ
ルス72(W)を大容量バッファメモリ5に供給し、信
号分離器1で分離されたデータを逐次格納していくこと
になる。
例えば第5図<C>の波形の場合では、スタートブロッ
クのコードは3でエンドブロックのコードは8となる。
このときラッチ30.31には3.8がセットされてい
る。最初FF35のQ出力は「0」であるから、スイッ
チ36はb側にたっているので、ビデオ出力はマスキン
グ回路37の出力が導出される。マスキング回路は同期
信号、カラーバーストを除く映像信号の部分を黒レベル
にマスクする回路であるので、このとき画面は黒になる
。又、FF35のd出力は論理「1」であるので、アン
ドゲート38は、そのままfz (W)のパルスを出力
しバッファメモリ5には信号分離装置1で分離されたデ
ータが次々に書き込まれることになる。
次にx+1進カウンタ29が3になると一致回路32は
パルスを発生するので、このパルスの立ち上がりでFF
35のQ出力を「1」にする。従って、スイッチ36は
a側になり、入力のビデオ信号すなわち画像が出力され
る事になる。「[35のd出力は「0」になるので、ゲ
ート38からはパルスは発生せず、従って、バッファメ
モリ5には書き込み動作はしない。同様にX+1進カウ
ンタが8になると一致回路33からパルスが発生しオア
ゲート34を通してFF35のCLR端子に印加される
ことになるので、このFFのQ出力はrOJになり、ス
イッチ36はb側になり、再びマスキング回路37が出
力される事になる。すなわち、黒の画面が出力される事
になる。又FF35の0出力は「1」になりアンドゲー
ト38の出力は再びタイミング信号発生器から発生され
るfz(W)によって大容聞バッファメモリ5に、信号
分離より分離されたデータを逐次格納していく事になる
以−トの動作のタイミングを第16図に示す。第16図
ではNTSCの1フレームの第1フイールドのビデオ信
号を示しているが、第2フイールドのビデオ信号につい
ても同様である。尚、上記例では、画像とディジタルデ
ータの識別及びディジタルデータ位置を検出するために
、画像の始まるブロックど、画像の終りの次のブロック
を示すデータをコントロールデータに挿入したが、ディ
ジタルデータの開始ブロック、ディジタルデータの終り
の次のブロックでも良く、またディジタルデータのU■
始及び終了ブロックを示すものでも同様に適用される。
挿入すべき音声ディジタルデータ(SWSデータ〉がモ
ノラルの場合に限らずステレオの場合や人間による説明
、音楽等神々のプログラムがあり、かかる場合について
以下に説明する。
第17図はこのように音声データが種々の内容、種類更
には音質等を有している場合のビデオフォーマット信号
の河生装置のブロック図であり、同期分離器12に入力
され、■、1」シンクが大々分離されてこれ等シンクに
同期したタイミング信号を発生させる為タイミング信号
発生器2へ供給される。一方、入力ビデオフォーマット
信号はATC回路13にも入力され、この回路によりプ
レー17間のビデオ信号のバラツキ及びビデオディスク
等のバラン:1−の為のデータの読み取り誤り等を防止
する為、ビデオ信号に挿入されたデータのピークレベル
とペデスタルレベルにより自動的に最適なスレッショル
ドレベルを決定し、アナログビデオ信号上のデータは波
形整形されたNR7のディジタル信号になる。ディジタ
ル信号になったデータはクロックランイン分離器14に
よって、クロックランイン信号が抽出されシステムクロ
ック発生器18によってクロックランイン信号と同位相
のシステムクロックを発生させる。
クロックランインを分離した後ディジタルデータはS/
P変換器24でシリアルデータから8ビツトパラレルデ
ータにタイミング信号発生器2からの信号で変換される
。8ビツトパラレルデータからクロックコントロールデ
ータ分離器39でタイミング発生器2からのタイミング
でコントロールデータが分離され、そのコントロールデ
ータ中の後述するサンプリングコードはサンプリングコ
ード判別器40でタイミング信号発生器2からのラッチ
信号によって判別保持される。サンプリングコード以外
のコントロールデータはタイミング信号発生器2からの
タイミングでコントロールコードバッフ7720に格納
される。コントロールデータ分前器3つを通過したコン
トロールデータ以外の音声データは人容聞バッファ・メ
モリ5に蓄えられるが、そのアドレスはアドレスカウン
タ22によって指定される。アドレスカウンタにはfz
 (W)信号がアドレスカウンタのクロック入力嫡子に
接続されシステム制御器7から先頭アドレス指定された
後、次のアドレスはfz(W)でアドレスカウンタ、が
カウントアツプして順次書き込まれる。ここでfz (
W)は時間軸圧縮時の伝送レートである。
次に大容量バッファ・メモリ5から読み出ずクロックf
+ (R)はサンプリングコード判別器40の出力に従
って発生されたサンプリングクロックであり、D/A変
換器9へも印加されD/A変換の開始を指令する。読み
出し時の先頭アドレスは書き込み時と同じようにシステ
ム制御器7ににって指定され、アドレスカウンタ22の
カウントアツプはj+ (R)によって行われる。サン
プリングコードは2ビツトで表わされコード判別器40
でラッチされているが、サンプリングクロック発生器4
1は、2ビツトの情報を受けて4種類のサンプリングク
ロックを発生できるが、このシステムで3種類の32K
Hz 、64KHz 、96にト17のサンプリングク
ロックを発生させているしのとする。この3種類のサン
プリング周波数でD/A変換器9を動作させる。ここで
音声データはアダプティブデルタモジュレーション(A
DM)でディジタル化されているものとし、D/A変換
器はADMの音声データをアナログ音声信号に変換する
ざらに、2ビツトのサンプリングコードをもとにデコー
ド器42で切り替え回路43と選択回路44をコン1〜
ロールし、各々のコードに対応したフィルタ45〜47
を通過させ、サンプリングクロックが32KH2のとき
は帯域2.5KHzのフィルタ45.64KH2のとき
は帯域5KHzのフィルタ46.96KHzのときは帯
域7.5KH7のフィルタ47を選択している。又、コ
ントロールコードバッファ20に格納解読された各コー
ドはシステム制御器7で各々のコードに応じた制御を行
わせ、プレーヤに関する制御はプレーヤ制す11器10
によって停止、再生、コマ送り等の制御を行なわせる。
次に第18図に示すビデオソフトでの動作で説明する。
静止画1に対するSWSデータがSWSデータ1.SW
Sデータ2.静止画2に対するSwsデータがswsデ
ータ3.SWSデータ4゜静止画3に対するSWSデー
タがSWSデータ5゜SWSデータ6とする。又コント
ロールデータ中の2ビツトのサンプリングコードが表−
2(発明の詳細な説明の末尾に記載)に示されている。
コントロールデータはそれによって制御されるデータの
フレームの1つ前のフレームに記録されているものとし
、VDPが再生動作中、SWSデータ1を再生する前の
フレームのコントロールデータでサンプリングコードが
64KH2である事を判別器40で検知してSWSデー
タ1.swsデータ2を大容量バッファメモリ5に格納
し、静止画1でswsデータ1.SWSデータ2を64
K l−I Zのサンプリング周波数で再生ずる。次に
静止画1の時点でSWSデータ3.SWSデータ4のサ
ンプリング再生周波数が32KHzである事を装@40
で検知し、SWSデータ3.SWSデータ4を格納し、
静止画2で32KH2の勺ンブリング周波数で再生する
。以下同様に静止画3では96KH,Zで再生される。
このように、SWSデータの内容、種類更には原音声情
報の音質等によりサンプリング周波数を変えて記録再生
することが可能となる。
ここで、SWSデータがモノラルとステレオの場合につ
いて、第19図及び第20図を用いて説明する。第19
図はかかる場合の再生系のブロック図であり、第17図
と異なる部分についてのみ述べる。コントロールコード
に挿入されているステレオ/モノラル識別データは判別
器48にて抽出判別され、その判別結果をサンプリング
クロック発生器41.切替タイミング発生器49及びオ
ーディオ出カラインの切替用リレーRY+ 、RY2へ
送出する。
切替回路43はステレオ、モノラルの判別結果に応じて
タイミング発生器49から発生させる切替タイミング信
号によりアナログオーディオ信号をスイッチングしてフ
ィルタ45.46へ送出する。これらフィルタはサンプ
リング周波数成分等高周波成分を除去する。リレーRY
+ 、RY2はステレオ、モノラルに応じてオーディオ
信号を切替えるものである。
次に第20図のビデオフォーマットを用いて第19図の
ブロックの動作を説明する。VDPを再生制御し、SW
Sデータ1の前のフレームのコントロールデータにおけ
るステレオ/モノラル識別データが判別器48にて抽出
され判別されて、SWSデータ1,2がメモリ5へ格納
される。こうしてメモリ5に格納されたデータを静止画
1の再生時に読出しモノラル再生を行う。次に静1ト画
1のフレームのコントロールデータによりステレオであ
ることを判別し、SWSデータ3,4をメモリ5へ格納
し、静止画2の再生時に読出しステレオ再生を行う。
ここで、モノラル時はf+ (R)はサンプリング周波
数に等しく、ステレオ時はサンプリング周波数の2倍の
周波数となり、これによって時間軸伸張される。ステレ
オ時とモノラル時のj+ (R)の関係は、ステレオ時
にもモノラル時と同一帯域を得ようとする場合は、 ステレオ時のj+ (R)=2X (モノラル時のB 
(R−)’) となる。従って、サンプリングクロック発生器41は、
モノラル/ステレオ識別データに応じて上記関係のサン
プリングクロックを発生してデータをメモリ5から読出
す。
上記例ではD/A変換器9の出力を切り替え回路7I3
でステレオ時に分離しているが、この2つを入れ替えて
、大容量バッファメモリ5の出力を切り賛え回路で分離
し、分離されたそれぞれの出力にD/A変換器を接続し
、D/A変換器の出力をそれぞれフィルタ45、フィル
タ46に接続するようにしてもよい。
コントロール・データはそれによって制御されるデータ
のフレームの1つ前のフレームに記録されているとした
が、制御すべぎデータと同一のフレームに記録してもよ
い。
なお第17図の例において、サンプリング周波数に対応
するローパスフィルタを3個使用し、各々の帯域毎に独
立して切り替えて使用していたが、スイッチドキャパシ
タフィルタ(M本釣には、スイッチとコンデンサで構成
されているもので、クロック周波数を変えることにより
伝送特性を周波数に沿って相似的に移動できる)を用い
て1個で行うことができる。すなわち、サンプリング周
波数に対応してクロック周波数を変えてやれば各々の帯
域のフィルタの働きをするのである。又は制御関係にマ
イクロコンピュータを使用しても良い。
第21図は、スイッチドキャパシタフィルタどマイクロ
コンピュータを用いた例2である。第17図ど重複する
所は説明を省く。コントロールデータ分離器39で分離
されたコントロールデータはマイクロコンピュータでは
書き込み時及び読出し時に各々大容量バッフ7メモリ5
にアドレス信号を供給したり、プレーヤの制御信号を発
生さけたりするほかに、サンプリング周波数の切り替え
コードを解読して3種類のサンプリング周波数及びスイ
ッチドキャパシタフィルタ51へのクロック周波数を発
生させるような制御コードをタイミング信号発生器2に
供給する。
タイミング信号発生器では書き込みパルスl2(W)の
仙にマイクロコンピュータの制御信号に制御されながら
3種類のサンプリングパルス11(R)と、それに対応
した帯域のフィルタの機能をするために+3 (B)の
クロック周波数を発生し、f+ (R)は大容量バッフ
ァメモリ5とD/A変換器9に、又、F3 (B)はス
イッチドキャパシタフィルタ51に供給する。スイッヂ
ドキャパシタフィルタはクロック周波数に応じて伝送特
性を相似的に移動させて各々の帯域フィルタの機能を果
す。
以−トにおいては、ディジタルデータは画像に対応する
音声データすなわち5WS(Still Pictur
e With 3 ound)データであるが、これ以
外にも外部機器例えばパーソナルコンピュータ等のディ
ジタル信号処理装置行に関連するソフトウェア情報等を
付加するようにすれば、記録媒体であるビデオディスク
を用いてVDPとコンピュータとの制御が可能となり有
用性が生ずる。
そこで、ブロックC内に必要に応じて内部SWSデータ
の他に外部ディジタルデータをも挿入し、かつこれらデ
ータの内部及び外部の区別のためにブロックb内のコン
トロールデータに当該識別情報を挿入する。第22図は
その識別情報信号の例を示すもので、コントロールデー
タ内の所定位置に内部外部ディジタルデータ識別ビット
Yを挿入しておき、YがrOJであれば内部SWSデー
タであり、「1」であれば外部ディジタルデータである
とする。また、図に示ずように、別の所定位置には内部
外部コントロール識別ビットXをら挿入し、XがrOJ
であればそれに続くコントロールデータは内部制御用コ
ントロールデータであり、「1」であれば外部制御用コ
ントロールデータであるとすることができる。よって、
これ等識別ビットX、Yを再生時に判別することにより
、パーソナルコンピュータ等の外部機器の制御等が可能
となる。
第23図はこの場合の再生系のブロック図であり、入力
ビデオフォーマット信号には内部及び外部のディジタル
データ及びコントロールデータが混在しており、かかる
信号が信号分離器1へ入力されると共に画面処理器8へ
も入力される。分離された同期信号はタイミング信号発
生器2の入力に印加される。信号分離器1より分離され
た、コントロールデータは誤り訂正器4の入力に印加さ
れる。また、内部(音声)データ又は外部データは、タ
イミング信号発生器2で発生されるfl(W)のタイミ
ング信号で時間軸伸張用のバッフ7メモリ5に逐次伝送
され格納されていく。次に、バッファメモリ5よりタイ
ミング発生器2より出力されるfl (R)信号にて読
出され、誤り訂正器3の入力に印加される。ここで誤り
訂正処理された内部(音声)又は外部データは、データ
分離器520入力に印加される。ここで分離された音声
データは、D、/A変換器9の入力に印加される。
D/A変換器9でディジタル信号をアナログ信号に変換
し、音声信号としている。この時(2(W)>f+ (
R)なる周波数関係を保つ事により音声信号を時間軸伸
張している。誤り訂正器4から出力される訂正処理を施
されたコントロールデータ、。
はコントロールコードデコーダ6の入力に印加される。
ここで、第22図に示したデータ内位’flXのビット
によりデータセレクタ等で内部コントロールデータ出力
はシステム制御器7の入力に印加され、外部コントロー
ルデータ出力は外部システムインターフェース53に印
加される。システム制御器7の出力の1である内部コン
トロールデータ内の位置Yのビットによるディジタルデ
ータ制御信号が、データ分離器52へ印加されている。
これにより、データ分−1器52は、外部データ出力を
外部インターフェース53に印加している。
システム制御器7の出力の1つはメモリ5の書き込み、
読出しの切り替え制御端子に印加されている。又仙の出
力はタイミング信号発生器20制御端子に、画面処理器
8の入力端子に夫々印加されている。この画面制御器で
は、通常の画像はそのまま出力され、又ディジタル信号
部分は黒レベルに置換して出力するようになってい葛。
プレーヤ制御器10は、システム制御器7からの種々の
信号により、VDPの停止9通常再生、]マ送り等の制
御信号を伝送している。インターフェース53の出力は
、外部システム(パソコン)54の外部入力へ印加され
る。これによってパソコン54は種々の動作゛を行ない
うる。又パソコン54の外部出力(一般に、プレーヤ制
御I要求、SWS再生制御が考えられる)が外部インタ
ーフェース53の入力へ印加されている。この信号は、
システム制御7の入力へ印加され、内部コントロールデ
ータとともに処理される。パソコン54のRGB (3
原色)出力と、画面処理器8で処理された映像出力が外
部の画面処理器55の入力に印加されている。パソコン
54からのコントロール信号が画面処理器55の制御端
子に印加されている。この画面制御器では、映像出力、
RGB出力。
映像・RGB合成出力の切り替えをし、出力するように
なっている。尚、キーボードは56は一般的なパソコン
の入力装置である。
パソコン等の外部機器のディジタルデータとVDPにお
ける内部SWSデータとの混在したピデオフオーマント
の仙の例を第24図に示ず。本例では、各フィールドに
おけるブロックCを夫々01〜C3の3つのサブブロッ
ク(これをここではブロックと称す)に分けている。セ
グメント1の内容は静止画(フレーム3)を説明するた
めのSWSデータであり、フィールド1の01〜C3の
ブロックと次のフィールド2のCI t 02のブロッ
クの合計5ブロツクからなる。セグメント2は外部デー
タであり、フィールド2の03のブロックと、フィール
ド3の01〜C3のブロックと、フィールド4のC’l
、C2とのブロックの合ff+6ブロツクからなる。尚
、フィールド4の03のブロックは黒レベルの自他とす
る。これらフィールド、ゼグメント、ブロックに関する
情報と内外部データ識別コードとの関係が第25図に示
されており、ブロックカウント数は、次に説明する第2
6図の装置におけるブロックカウンタ63のカウント内
容を示している。ディジタルデータはセグメント番号に
セグメントNO6が付され、各セグメントのデータ憬は
サブブロック数で表わされているものとする。
第26図は第24図に示したビデオフォーマット信号を
再生するに適した再生系ブロック図であり、57は、コ
ントロールデータとそれ以外のディジタルデータとを切
替えて出力する回路であり、52はSWSデータをD/
A変換器9へ、それ以外のディジタルデータをインター
フェース回路53へ夫々選択的に出力する切替回路であ
る。63はデータがメモリ5に入力されるとき、1ブロ
ツク周期毎にカウントして必要に応じシステムクロック
発生器18のパルスによりリセットされるブロックカウ
ンタであり、58は、コントロールコードからディジタ
ルデータがSWSデータかそれ以外の外部データかを示
すデータ識別コードを解読するデータ識別コードデコー
ダである。59は、コン1〜D−ルコードより各ディジ
タルデータを構成するブロックの数を示すコードを解読
して比較回路61へ送出するブロック数デコーダであり
、60は、コントロールデータより各セグメント番号を
示すコードを解読して比較回路61へ出力するセグメン
ト番号デコーダである。
比較回路61は各デコーダ58〜60にて解読したセグ
メント番号、ブロック数、データ識別コード及びブロッ
クカウンタ63の出力を基にしてSWSデータのブロッ
クをメモリ5から読出す1n1−ルベルを、外部データ
のブロックを読出ず間1−レベルを切替回路52へ出力
すると共に、全てのデータの読出しが終了したときに、
FF62をリセットするリセットパルスを発生する。尚
、コントロールデータのうち各デコーダ58〜60にて
解読されるコントロールコード以外のコードはコントロ
ールコードバッファ20にて一時記憶される。FF62
はシステム制御器7の出力によりヒツトされるようにな
っている。
かかる構成において、第24図のセグメント1の先頭デ
ータから順次メモリ5へ書込まれ、セグメント1及びセ
グメント2に含まれるデータが゛リベてバッファへ格納
される。続いて、■DPが静止画を再生し始めたときに
システム制御器7はブロックカウンタ63をリセットす
ると同時にメモリ5を読出し状態とする。セグメント1
の先頭ブロックの読出しが終了すると同時にカウンタ6
3は「1」となり以後メモリから1ブロツク読出される
毎に1づつカウントアツプしていく。この場合、セグメ
ント1に対応するブロックすなわちカウンタが「0」か
ら「4」まではデータ識別コード゛1′°に対応してお
り(第25図参照)、よってSWSデータであることを
示すHレベルが切替回路52へ送出され、セグメント2
に対応するブロックすなわちカウンタが「5」から「1
0」まではデータ識別コード゛OIIに対応しており、
よって外部データであることを示すLレベルが切替回路
52へ出力される。
カウンタ63が「11」になって全てのデータの読出し
が経過すると、比較回路61はFF62をリセットし、
このFFのQ出力によりメモリ5は読出しを停止する。
以上の動作により、セグメント1の内容が音声信号とし
てD/A変換器9がら出力され、セグメント1の内容が
外部データとしてインタフェース53を介してパソコン
等へ出力されるのである。
次に、静止画に対しSWSデータのみならず文字やその
伯のコードを記録すると共に、当該SWSデータや文字
等も夫々互いに異った内容のものを記録しておき、再生
に際してこれらを任意に選択するようにすれば、多方面
の応用が可能となる。
以下にかかるシステムにつき説明する。
第27図ゆ当該システムのビテオフオーマツ1〜の記録
例を示す図であり、各コントロールコードは、制御対象
となる画像及びディジタルデータ“の1フレーム前のb
ブロックに記録されている。又、1枚の静止画に対して
数種類の内容の異った音声及び文字その他のディジタル
データが記録されている。本例の場合は4種類の音声と
データが記録されている。第28図(A)は音声と文字
データの場合の一例であり、(B)は同様に4種類の音
声例で(C)は4種類のデータであるが、データ1は外
部入力と比較するデータである。又、データ2〜データ
4は文字コードである。第29図は各種の制御コードと
それに対応する処理内容である。]−ドは全てアスキー
コードである。第30図は第27図のビデオフォーマッ
トにおける第28図(A)の場合の各フレームのコント
ロールコードを示したものである。第32図は、このシ
ステムの例に於けるSWSデコーダのブロック図である
図において、前フレームのコントロールコードを格納す
るバッファメモリ20が設けられており、このメモリか
らコントロールコードが読出され解読されそれ以後各処
理が施される。システム制御器7は、ディジタルデータ
がSWSデータであるか文字データか、または外部信号
との比較データであるかを判断し各ブロックへ各々のデ
ータを供給するよう制御する。また、映像信号を直接出
力するか画面を黒レベルとするか、この黒部弁に文字を
表示するか、または映像信号に文字を加算するかの制御
機能をも有する。すなわち、文字バッファ65及び映像
処理器8の動作が制御されて映像処理がなされる。文字
バッファ65は画像合成等において表示する文字の文字
コードを一時記憶するメモリである。
第28図(A)の音声/文字データを第27図のビデオ
フォーマットで記録媒体に記録した場合の、各フレーム
のブロックb内に記録されているコントロールコードの
内容を第30図に示しである。一般に、映像信号は奇数
フィールド、偶数フィールドの順に再生され6゜最初に
奇数フィールドのブロックaの部分が再生される。ここ
に記録されているプレーヤ内部の制御コードは、プレー
ヤ内部で処理されるので、5WSD(静止画に音声とデ
ータを付加する事)デコーダは一切関与しない事になる
。次に、ブロックbの部分を再住覆るに先立って、当フ
レームの1フレーム前の制御コードに従い、画面及び音
声制御がなされる。次にbの部分を再生し、次のフレー
ムの制御コードを5WSD内のコントロールコードバッ
ファメモリの奇数フィールドの格納エリアに一時記憶す
る。
次にCの部分を再生する。Cの部分に記録されている内
容が通常の動画であれば、画像及び音声はプレーヤから
供給される各々の信号を外部へ供給1”る事になる。デ
ィジタルデータであれば、前フレームの指定のディジタ
ルデータを大容量のバッファメモリに読み込み、かつ画
面及び音声はミュートになる。次にCの再生が完了し、
Qを再生して、次に偶数フィールドを再生する事になり
、奇数フィールドと同様にa、bを再生する。今度は偶
数フィールドのbに記録されている5WSDの制御コー
ドを同様にコントロールコードバッファメモリの偶数フ
ィールドのエリアに格納する。bの再生を完了すると、
次のフレームを制御すべきコードは、デコーダ内のコン
トロールコードバッフ1メモリに読み込まれたことにな
る。次にCを再生J−るものであるが、当フレームに於
けるCの処理は、奇数フィールドと同様に当フレームの
前のフレームで読み込まれたコントロールコードに従っ
て、奇数フィールドと同様処理を行うのと並行して当フ
レームで読み込まれたコントロールコードの訂正処理、
ディ・インタリーブ及び解読されシステム制御内の各部
へ制御用の信号がセットされる。c、Qの再生が終ると
、次のフレームを再生するのに先立ち、当フレームで読
み込み、各部にセットされた制御信号を出力して、画面
、音声、及びデータ処理を行うのである。
次に第27図と第30図で詳細に説明する。第27図中
(A)のフレームを再生する。AM、PM、DAWO1
006018〜DAWO3006078のコードをバッ
ファメモリに格納すると、誤り訂正器4にて・訂正を行
い、訂正処理されたコントロールコードはシステム制御
器7にて解読すれ、各制御信号が制御出力用ラッチにレ
ットされる。なお、このフレームではCに画像(動画)
が記録されているので、デコーダの映像及び音声出力は
プレーヤの各出力が外部に供給されるようになっている
。次に、第27図(B)のフレーム再生に先立って、シ
ステム制御内の各制御部にセットされていた信号は、シ
フトされて直接各部の制御を行う事になる。この際、A
MはA−デイオ出力はミュー1〜を示すコードであるの
で音声出力はミュートになる。又PMは画面ミュートで
あるので、画面が黒くなる映像信号が出力される。次に
順次各ブロックが再生されbでは次のフレームのコント
ロールコードが読み込まれる事になり、Cでは指定のS
WSディジタルデータが大容量バッファメモリに格納さ
れていく。このようにして、(C)、(D)の各フレー
ムも、コントロールコードは、次のフレームを制御する
ために、制御対象となる1フレーム前に常に先行してデ
コーダ内部に読み込まれ、次のフレームで各々の制御を
行っている。(E)のフレームを再生するにあたり、(
D)のフレームで読み込まれた制御コードで、(E)フ
レームは制御される。最初にAsは音声出力が5WSD
の音声出力を示すので5WSDのSWSディジタルデー
タをD/A変換し、ローパスフィルタを通した静止画用
の音声が出力されることになる。PAはプレーヤの出力
の映像信号と文字との加算を出力する事になる。この時
点では、まだ文字コードが読み出されていないので、プ
レー11からの出力の画像が出力される。なお当然の事
であるが当フレームのaにはストップコードが記録され
ており、プレーヤが内部で解読し、静止画再生になって
いる。ここでSCTは、外部から指定されたデータ群を
出力する命令であるので、外部から指定しない限り音声
の文字も出力されない。ここで外部よりSWSの21を
目と、文字データの2番目を指示すると、大容量バッフ
ァメモリの指定のアドレスから、SWSディジタルデー
タを読み出しD/A変換し、ローパスフィルタを通して
出力される。又文字データも大容量バッファメモリから
読み出し、文字バッファに格納後プレーヤの出力の映像
信号と合成し、外部へ供給する。
この場合は音声は「マザー」、文字は「Mather」
がそれぞれ出力される。次に別の音声と文字を出力する
場合は別のコードを外部から供給してやれば良く、短い
文章や単語及び文字等をあらかじめ大容量バッファメモ
リに制御コードと関連して記憶しておき、その中から任
意の音声及び文字を含めた他のディジタルデータを選択
して出力する事ができる。静IL画再生状態から次の動
作に移行覆る場合はプレーヤにリモコンからコントロー
ル信号を送ってやれば良い。第31図は(1)フレーム
と(2)フレームの時間軸上での処理をタイミングチャ
ートで示したものである。
次に、第32図のブロック図に於ける動作説明をする。
映像信号はTV同期信号分離器1の入力に印加されると
ともに映像処理器8の入力にも印加される。TV同期信
号分離器で分離されたH9■同期信号は、タイミング信
号発生器2の入力−に印加される。タイミング信号発生
器では、システムクロック(7,16MH2)からH,
V同期信号を基準にして、デコーダ内の各ブロックのタ
イミング信号を発生させている。特に、コントロールコ
ードバッファメモリ20に一時記憶するタイミング信号
fa(CW)は、各フィールドの23ト1〜26 Hで
発生する信号である。又コントロールコードバッファメ
モリからシステム制御器7にコントロールコードを読み
込むタイミング信号f3 (Cfl)は偶数フィールド
の278以降に発生するタイミング信号である。f2(
W)は大容量バッファメモリ5に、ディジタルデータを
取り込む時に発生するタイミング信号でブロックCにデ
−タが記録されている場合の27H〜260 IIの期
間で発生するタイミング信号である。j+ (R)は大
容量バッファメモリ5から、データを読み出す時に発生
するタイミング信号で主として静止画再生時に発生し、
音声のサンプリング周波数に依存している。ここで、周
波数的に+2(W)>fI (R)であれば、SWSデ
ィジタルデータに関しては、時間軸伸張処理が施される
事になる。
各タイミングの制御はシステム制御器7から制御信号を
得て、これら種々のタイミング信号を発生している。T
V同同期号号器1ら出力される映像信号(同期信号を除
去したもので輝麿信号ともいう)はスレッシ1ホールド
回路13の入力に印加される。スレッシュホールド回路
では、任意のレベルよりも振幅値が大きい場合はディジ
タル信号で「1」に又小さい場合は「0」という具合に
、ディジタル信号列に変換後、さらに8ビット並列に変
換し、コントロールコードバッファメモリ20及び大容
量バッファメモリ5に供給する。コントロールコードバ
ッファメモリでは、システム制御器から奇数フィールド
時には、奇数フィールドのコントロールコードを格納す
るエリアのアドレスを又、偶数のフィールドの場合は偶
数フィールドのアドレスを得て、タイミング信号発生器
2から発生する14(CW)信ので順次格納して行く。
偶数フィールドでコントロールコードの格納が完了Jる
と、次に43 (OR)信号で誤り訂正回路4で訂正処
、理を行った後にシステム制御器70入力に印加される
。システム制御器では、コードを解読し、各処理部へ信
号をセットする。ディジタルデータの容量を管理するコ
ードの場合は、アスキーコードから2進データに変換し
て、データ管理用レジスタにセットし、次のフレームの
再生に先立って映像処理器8及び音声切り替えスイッチ
66を制御する。スレッシ1ホールド回路13から供給
されるディジタルデータは大容量バッファメモリ5の入
力端子に印加される。この大容量バッファメモリではタ
イミング信号発生器から供給されるタイミング信号f2
 (W)及びシステム制御IBから書き込み時のアドレ
ス信号を得て順次格納してい(。次に、大容量バッファ
メモリにデータのmぎ込みが完了すると、通常の場合は
、タイミング信号の発生2のjl (R)とシステム制
御器から読み出しアドレス信号を臀で、人容用バッファ
メモリから読み出し誤り訂正回路3の入力に供給する。
この誤り訂正回路で訂正処理及びディ・インターリーブ
後、システム制御器により、SWS用ディジタルデータ
の場合は、D/A変換器9の入力に印加される。D/A
変換器ではディジタル信号をアナログ信号に変換後、ロ
ーパスフィルタを通じ、音声信号切り替え′スイッチ6
6を通して、外部へ供給される。文字データの場合は、
同様にシステム制御器より制御信号を得て、文字バッフ
ァ65を通して映像処理器でプレーヤから供給される映
像信号を合成して、外部へ供給するように動作する。又
数種類の内容の音声と文字データの場合には、あらかじ
め選択読み出しである事を指定するコントロールコード
を1フレーム前に読み込み解読しているので、外部から
指定づ°るコードが供給されない限り音声も文字も出力
はされむい。外部から指定のコードがシステム制御器に
供給されると、システム制御器では、コードを解読し、
大容量バッファメモリにおける指定のSWSデータ及び
文字データが記録されているアドレスを大容量バッファ
メモリに供給するとともにタイミング信号発生器にfI
 (R)のパルスを発生ずるように制御コードをタイミ
ング発生器に供給するとともに、D/A変換器9にも制
御信号を供給し更に文字バッファにも制御信号を供給し
て、指定の音声及び文字を出力するようにしている。
次に、異る音声及び文字を供給すれば同様の処理で音声
及び文字を出力するように動作する。ディジタルデータ
が外部信号との比較データである場合には、誤り訂正後
システム制御器に取込まれて外部からのデータ入力を持
つことになる。
尚、通常動画の場合には、一般に行われている周波数多
重化によりアナログ音声が重畳して記録されており、こ
の場合、スイッチ66において当該アナ【]グ音声が再
生出力として導出されるようになされるものとしている
上述の8例におけるbブロックのコントロールデータを
、このコントロールデータにより処理されるディジタル
データや画像情報と同一フレーム内に挿入した場合、こ
のコントロールデータを再生しデコードして識別するた
めには高速処理を行う必要が生じる。そのために、コン
トロールコードの処理回路を高速動作するバイポーラト
ランジスタを用いた回路(エミッタカップリングロジッ
クやショットキIC)が必要となり、回路の小型化や低
消費電力化が困難となる。
そこで、既述の如く処理されるべきディジタルデータや
画像情報に対応したコントロールデータを当該ディジタ
ルデータ等の挿入フレームに対1ノで最低1フレーム前
に挿入するようにし、このコントロールデータの再生、
デコード等の処理時間を少くとも1フレーム相当期間と
するようにしているのである。
すなわち、第31図のタイミングチャートに示すように
、第27図のビデオフォーマットの例では、(A)のフ
レームのブロックbのコントロールコードを当該(A)
フレームの画像再生処理の間訂正、デコード等の処理を
行って次に続く(B)フレームのデータ処理をこのコン
トロールコードに応じて行うようにしているものである
また、コントロールコードの情報懇の増大に伴って、1
フレームを構成する2つのフィールド(奇数及び偶数フ
ィールド)の対応する同一水平走査線に亘ってコントロ
ールコードを割り当て挿入している。第33図にその態
様を示しており、■は垂直同期信号区間であり、a、b
、c及びQは第1図の例と同一であり、各添字の1,2
の数字は、1が奇数フィールドをまた2が偶数フィール
ドのものを示す。各走査線数の例は第3図に示す如くで
ある。ブロックbであるコントロールコードについては
2つのフィールドすなわち1フレームでインタリーブ及
び誤り訂正が完了するよう構成されており、ブロックC
では各サブブロック(第1図参照)においてインタリー
ブや訂正が完了するようになされている。ブロックbは
各種コントロールコードであって島器の制御に手要な情
報を有しているから、訂正能力の高い誤訂正符号が付加
されるもので例えば、1ワードシンドローム訂正、2ワ
ードイレージヤ訂正をずなようになされる。一方、ブロ
ックCのディジタルデータについては、多少の訂正不可
能が生じても異音や解読不能な文字等にならない限り問
題はないので、訂正能力のより低い符号構成とされ例え
ば1ワードシンドローム訂正を行うようになされる。
第34図はコントロールブロックの誤り訂正を示すため
の図であり、ブロックbに記録されている。このブロッ
クbは上記した如く1フイールドの23]]〜2614
.2フイールドの23)1〜26Hの合計8Hから成っ
ており、全部で288バイトとされるが、有効情報容量
は80バイトであり、残りの208バイトは第34図に
示−した立方体のX、Y及びZ方向のパリティP、Qで
ある。P。
Qの添字X、Y、Zはそのパリティを含む符号語の方向
を示しており、数字の添字はその符号語の先頭ワードの
番号に対応している。PX PY oなるワードは、X
方向のパリティPXであると同時にY方向のパリティで
もあり、各方向の先頭のPXPYの番号がOであること
を示している。また、QXQYQZなるワードはX方向
のパリティQ×であると同時に、Y方向検査ワードQY
でもありまたZ方向のパリティであることを示している
P又はQの組み合わせと添字で表現された伯のワードに
ついても同様である。尚、1ワードは8ビツトとしてい
る。
ここで、図の左端部のYZ平面に属するワードJll’
lWo、 W、 W2a、 W4)、 W41. W 
、 W 、 P 。
Y −01Q Y OI ’P Y I I Q Y 
Iの12ワードは後述するフレーム識別コードとして用
いられるものである。先ず誤り検出としては、1/3水
平走査線(1/3H)毎に、(n、k )=(12,1
0)の符号を構成して検出する。これは第34図のPx
、QxによるX方向の誤り検出に相当する。次に誤り訂
正としては、2日毎に(n、k)=(6゜4)の符号を
構成して訂正する。これは図のPY。
QYによるY方向誤り訂正に相当する。更に、2Hおき
の4ワードに対して(n、k)=(4,2)の符号を構
成して訂正を行う。これは図のPz。
QZによる2方向の誤り訂正に相当する。
本例では、誤り検出および誤り訂正をすべてガロア体G
F(28)上のリードソロモン符号により8ビツトのワ
ード単位で行っており、原子元×は、P(X)=x +
X4−トX’+X2−)1の根とする。ただしα= (
00000010)とする。
(n:符号長) であり、これをビット単位で行列Tを用いて表ねとなる
ただし、■は8行8列の単位行列で■は下記のJ、うな
8行8列の行列とする。
ざて、誤りの位置や誤りの内容を知るには、以下のJ:
うに定義されるシンドロームSをめる。
S= [Sp So 1” =H・[Wfl−1’、 
wn−2゜・・・・・・W・、 P、 Q]” 上式においてSp =So =Oを満足するように情報
ワードど共に、P、Qが記録される。そこで、フレーム
識別コードを偶数フレームに記録する時は、’oooo
oooo”、奇数フレームのときは00111110”
とするこのときPYO。
QYo、PY 1.QY電のパリティは、偶数フレーム
の場合“oooooooo”、奇数フレームの場合゛0
0111111”であり、フレーム識別コードとして利
用できる。
一般に、音声データ、コントロールデータ等は、“ そ
れぞれ専用の誤り検出訂正回路において、誤り検出及び
誤り訂正が行なわれている。これは、音声データおよび
コントロールデータ等を構成する符号語の符号長が一般
に異なっているからである。
誤り検出訂正化回路の合理化を図るためには、符 □号
長の異なる符号語であっても同一の誤り検出訂正回路に
おいて処理し得ることが望ましい。
第35図は、符号長の異なる符@語を処理Jることので
きる誤り検出訂正装置を示す。図において、67はビデ
オディスクから読み取られた誤り訂正処理の施されてい
ないパラレルデータを、モのワードに同期したクロック
でラッチし、必要に応じて出力を°0″にするクリア入
力端子を有するD形フリップ70ツブ、68は、のフリ
ップフロップ67のパラレルデータ出力に誤り検出及び
訂正処理を施すために符号語の一時記憶を行うメモリ、
69は、メモリ68のアドレスを制御し、記憶された複
数のデータから1符号語ずつ取り出しシンドローム計算
を行ない、訂正処理を施して再びメモリ68に記憶させ
る誤り検出訂正回路である。
第36図は、符号長の異なる2種類の符号語を 。
示す。符@語1は、5ワードの情報記号Wo、W+ 、
W2 * W3 * W4と2ワードの誤り検出訂正記
号(パリティ)P、Qとから成る符号長が7ワードの符
号語であり、符号語2は、6ワードの情報記号Wo’+
W+ ’IW2 ’+W3ZW4 ′。
Ws’と2ワードの誤り検出訂正記号P’ 、Q’とか
ら成る符号長が8ワードの符号語であり、これら符号語
1及び2が第35図の誤り検出訂正装置において処理さ
れるものとする。
第37図は、誤り検出訂正装置の動作を説明1−るため
のタイミングチャートを示す。(ωはD形フリップフロ
ップ67のD入力、への入力パラレルデータのうちの符
号語1を含む入力のデータであり、(b)は、D形フリ
ップフロップ67のクリア入力へ ゛のクリア入力信号
で′あり、符号語1のWo−Qの7ワードの直前の19
−ド゛A ”に相当するタイミングでL″となっている
。また、(C)はD形フリップ70ツブ67のラッチ用
クロックであり、(市は、D形フリップ70ツブ67の
Q出力における出力データである。D形フリップ70ツ
ブ67のD入力に入力される符号語1は、ラッチ川り[
1ツクの立上りエツジでラッチされる。クリア入力信号
は、符号語1のワード゛Δ″のタイミングで11 L 
11となるから、D形フリップフロップ67から出力さ
れるデータはワード゛A″が′0″に固定され、第36
図及び第37図(小に示すように” O” 、’ Wo
 =Qの8ワードの符号語3に変換されて出力されるこ
とになる。
変換された符号語3は、符号語2とともにメモリ68に
記憶され、誤り検出訂正回路69からアドレスされて1
符号語ずつ取り出されて、誤り検出訂正回路69におい
てシンドローム計算が行なわれ、訂正処理が施されて再
びメモリ68に記憶される。7ワードの符号長の符号語
1は、8ワードの符号長の符号語3に変換されているの
で、誤り検出訂正回路69において誤り訂正処理を行な
う場合、符号語2と同様、(8,6)の符号語として扱
うことができる。
以上の例では、符号語に固定パターン化の処理を論ずワ
ードを符号語の先頭としているが、この位置に限るもの
ではなく、符号語の情報記号に相当J°る位置であれば
どの位置であっても良い。また、固定パターン化する記
号の数も1ワードとしているが、最大符号長以内であれ
ば、複数ワードを固定パターン化して処理することも可
能である。
例えば、ガロア体GF(28>上のリードソロモン符号
で符号長11、情報記号数9の符号語を構成している場
合には、情報記号数は最大254までとることが可能で
あり、したがって未使用の245の情報記号を全て0″
に固定パターン化して処理することも可能である。また
、符号長の異なる2種類以上の符号語をも処理すること
ができる。
以」:説明した誤り検出訂正装置は、ビデオディスクか
ら読み取られた符号語の誤り検出及び訂正に関するもの
であるが、読み取り側にお【プるかかる処理の故に、ビ
デオディスクに符号語を記録りるときに次のような処理
を施すことが可能となる。
すなわち、D形フリップフロップ67によって固定パタ
ーン化されるワードに対応する位置に符号語とは全く独
立した情報記号を挿入することがで′ きることである
。例えば、第37図(a)の出力信号において符号語1
の7ワードの先頭のワードの直前の符号語とは全く独立
した情報記号“A 11を挿入1°ることができる。つ
まり、記録側では“O″〜W4の6ワードを情報記号と
し、8ワードの符号長とし、その先頭ワード゛O″を他
の情報記号“A″に置き変え、ざらに、読み取り側で“
A 11を′0゛′に置き変えて、元の符号F Q O
II〜Qを再生し、訂正処理を施ずことが出来、したが
って、読み取り側において、符号語のシンドローム計算
の処理の時間が比較的長いために、情報記号“A″のみ
を別の誤り検出方式あるいは多重店きなどで早く読み取
り、情報を認識することが必要な場合には、上記誤り検
出訂正装置は特に好適なものとなる。
効 果 本発明によれば。ビデオディスクから読み取られた符号
長の異なる2種類以上の符号語を固定パターン化の処理
を施すことにより同一の誤り検出訂正装置によって誤り
を検出し訂正することが可能となる。また、固定パター
ン化を行なう位置には、符号語とは全く独立した情報記
号を挿入することができるので、符号化の際の検査記号
の計算が伺加される情報記号によらずに行なえ、記録側
の誤り訂正符号化装置が他のデータの誤、り訂正装冒と
共用化出来、また読み取り側では符号語とはまった独立
した前記情報記号を別の誤り検出方式あるいは多重書ぎ
などで早く読み取り、情報を認識づることができる。
(表−1) (表−2)
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における1フィールド画面のブロック分
割態様を示す図、第2図はビデオフォーマット信号の■
ブランキング付近の拡大図、第3図は第1図のブロック
の水平走査線数の1例を示ず図、第4図は11」内のデ
ィジタルデータの挿入例を示す図、第5図〜第7図はデ
ジタルデータと画像との挿入態様を夫々示す図、第8図
は本発明によるビデオフォーマット信号の記録方式の概
略を示すブロック図、第9図は再生系のブロックの1例
を示す図、第10図はブロックaのフィールドシンクの
波形例を示す図、第11図はブロックCのデジタルデー
タの11−1分の波形例を示す図、第12図は再生系の
ブロックの他の例を示す図、第13図は第12図のデー
タ同期検・山型の具体例回路図、第14図はコントロー
ルデータの1例を示ず図、i15図は再生系のブロック
の別の例を示す図、第16図は第15図のブロックの動
作を示寸タイミングチレート、第17図は再生系のブロ
ックの更に他の例を示す図、第18図はビデオソフ]・
01例を示す図、第19図は再生系のブロックの他の1
例を示す図、第20図はビデオソフトの他の例を示す図
、第21図は再生系の別の1例を示ず図、第22図はコ
ントロールデータの伯の例を示す図、第23図は再生系
のブロックの更に別の例を示す図、第24図はビデオソ
フトの別の例を示す図、第25図はブロックCとデータ
識別コードとの関係を示す図、第26図は再生系の更に
別の1例を示す図、第27図はごデオンフトの更に他の
例を示す図、第28図はディジタルデータの内容を示す
図、第29図及び第30図G、′Lコントロールデータ
の例を夫々示ず図、第31図は第27図のビデオソフト
に対する再生系の動作タイミングを示す図、第32図は
再生系のブロックの他の例を示す図、第33図はコント
ロールデータのビデオフォーマット信号における挿入例
を示す図、第34図はコントロールデータの誤り訂正方
式を説明する図、第35図は誤り検出訂正装置の一例を
示す図、第36図及び第37図は第35図の誤り検出訂
正装置の動作を説明するための図である。 主要部分の符号の説明 1・・・・・・信号分離器 2・・・・・・タイミング信号発生器 3.4・・・・・・誤り訂正回路 5・・・・・・時間軸伸張メモリ 6・・・・・・コントロールコードデコーダ7・・・・
・・システム制御器 8・・・・・・画面処理器 9・・・・・・D/A変換器 10・・・・・・プレーヤ制御ll器 67・・・・・・D形フリップフロップ68・・・・・
・メモリ 69・・・・・・誤り検出訂正装置 出願人 パイオニア株式会社 代理人 弁理士 藤村元彦 阜35図 秦3/=図 (b) トーーーー・清左及言己易 −#nLi1免H← ・1
壱尭汗 菅己 ち〜 −h==苛−i宵f7 区含J 集37凹 手続ネ市正書(方式) %式% 2、発明の名称 誤り検出訂正装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都目黒区目黒1丁目4番1号名 称 (5
01)パイオニア株式金相4、代理人 〒104

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 符号語の誤りを検出し訂正する誤り検出訂正装置であっ
    て、前記符号語にこれとは全く独立した情報記号を付加
    した形とした符号語を受信して前記情報記号を固定パタ
    ーン化する手段と、固定パターン化された前記情報記号
    を含む符号語を一時記憶する記憶手段と、この記憶手段
    から前記符号語を読み出して誤りを検出して訂正した俊
    前記記憶手段に再び記憶させる誤り検出訂正手段どを備
    えることを特徴とする誤り検出訂正装置。
JP59062624A 1984-03-30 1984-03-30 誤り検出訂正装置 Pending JPS60205870A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59062624A JPS60205870A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 誤り検出訂正装置
NL8500936A NL8500936A (nl) 1984-03-30 1985-03-29 Inrichting voor detekteren en verbeteren van fouten.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59062624A JPS60205870A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 誤り検出訂正装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60205870A true JPS60205870A (ja) 1985-10-17

Family

ID=13205655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59062624A Pending JPS60205870A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 誤り検出訂正装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS60205870A (ja)
NL (1) NL8500936A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58199409A (ja) * 1982-05-15 1983-11-19 Sony Corp ディジタル情報信号の処理方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58199409A (ja) * 1982-05-15 1983-11-19 Sony Corp ディジタル情報信号の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
NL8500936A (nl) 1985-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4680647A (en) Method for recording and reproducing video format signal
US4541093A (en) Method and apparatus for error correction
KR860000821B1 (ko) 디지탈 신호처리장치
US4238852A (en) Error correcting system
JPH02192281A (ja) 改良された映像システム、方法及び装置
JPH0552718B2 (ja)
EP0405885A1 (en) Recording device and reproducing device
JPH0552717B2 (ja)
JPS60205870A (ja) 誤り検出訂正装置
USRE33332E (en) Apparatus for correcting errors
US7603190B2 (en) Digital recording/reproducing apparatus
JPS6069989A (ja) ビデオフオ−マツト信号の記録再生方式
JPS60206389A (ja) 音声付静止画再生装置
JPH0552714B2 (ja)
JPH0444872B2 (ja)
JPH0552716B2 (ja)
JPH0552715B2 (ja)
JPH0535634B2 (ja)
JPH0234555B2 (ja)
KR860000164B1 (ko) Pcm 신호처리장치
JPH0472973A (ja) データ多重記録装置およびデータ再生装置
JPH0234556B2 (ja)
JPH0574146B2 (ja)
JPS6069981A (ja) ビデオフオ−マツト信号の記録再生方式
JPS5975783A (ja) ビデオフォ−マット信号の記録再生方式