JPS6020495Y2 - 自動車のサイドドア構造 - Google Patents

自動車のサイドドア構造

Info

Publication number
JPS6020495Y2
JPS6020495Y2 JP12117679U JP12117679U JPS6020495Y2 JP S6020495 Y2 JPS6020495 Y2 JP S6020495Y2 JP 12117679 U JP12117679 U JP 12117679U JP 12117679 U JP12117679 U JP 12117679U JP S6020495 Y2 JPS6020495 Y2 JP S6020495Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side door
window glass
door
windshield
sash member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12117679U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5639319U (ja
Inventor
武二 大矢
Original Assignee
マツダ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マツダ株式会社 filed Critical マツダ株式会社
Priority to JP12117679U priority Critical patent/JPS6020495Y2/ja
Priority to US06/168,787 priority patent/US4357781A/en
Publication of JPS5639319U publication Critical patent/JPS5639319U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6020495Y2 publication Critical patent/JPS6020495Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Window Of Vehicle (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はフロントサイドドアおよびリヤサイドドアを有
する所謂4ドア車(バックドア等を有するものは5ドア
車、以下これらを含めて4ドア車と言う)のサイドドア
構造に関する。
従来、第1図に示すように、フロントサイドドアaおよ
びリヤサイドドアbを有する4ドア車ではりャサイドド
アh下方にタイヤハウスCが位置するため、ウィンドガ
ラスd全体を昇降させることができず、そのためウィン
ドガラスdを前部ウィンドガラスd1と後部ウィンドガ
ラスd2に分割し、後部ウィンドガラスらを固定ガラス
とし前部ウィンドガラスd□のみを昇降させる構造とし
ている。
しかしながら、この構造では後席乗員の真横ないし、僅
か斜め前方の範囲のガラスが固定ガラスとなり、後席乗
員にとり充分な開放感が得られない問題点を有している
一方、このような問題点を解消しようとしてウィンドガ
ラス全体を昇降させる構造も採用されているが、この構
造ではタイヤハウスCに影響されないようにするため必
然的にウィンドガラスの面積が小さくなり、したがって
リヤヒラ−が大きくなり、まだウィンドガラス面積を大
きくしようとすればウィンドガラスを大きく降ろすこと
ができずベルトラインfが高くなり、したがって後席乗
員にとり視界が悪くなり充分な開放感が得られず前記問
題点を解消することはできていない。
これに対し本願出願人は先の出願においてリヤサイドド
アのウィンドガラスを前後に分割し後部ウィンドガラス
を昇降自在の構造とすることにより後席乗員にとり最も
開放感を味わえる最適な位置のウィンドガラスを昇降可
能としたりャサイドドア構造を提案した。
本考案はこのようなりャサイドドアを有する自動車に関
し、後席への乗降が容易であるという4ドア車の実用性
を備えるとともに、2ドアハードトツプ風の外観を持た
せることによりスタイルの面においても大きな自由度を
持たせスタイルの向上を図り、かつ従来のハードトップ
車の問題点の解消をも目的としたものである。
以下、図面に示す実施例にもとづき本考案を説明する。
第2図および第3図は本考案の第1実施例を示す全体外
観図および各サイドドア外観図である。
図において、自動車Aはフロントサイドドア1およびリ
ヤサイドドア2を有しており、フロントサイドドア1は
第2図に示すようにサツシュレスタイプ(所謂ハードト
ップタイプ)とする一方、リヤサイドドア2はウィンド
ガラスを前部ウィンドガラス3および後部ウィンドガラ
ス4に分割し、後部ウィンドガラス4は、リヤドア本体
2aに取り付けられ後部ウィンドガラス開口部5外周縁
を構成するサツシュ部材2bに支承され、第3図に示す
ように前方斜め下方に昇降自在に構成されており、一方
、前部ウィンドガラス3は、その前部ウィンドガラス開
口部6に位置されリヤドア2にボルト7等により固定支
承されており、その上方および前方はサツシュレスとな
っている。
第4図は第3図B部の詳細を示すもので、サツシュ部材
2bの内周縁には後部ウィンドガラス用ガイド溝2cが
形成されており、該ガイド溝2cにはシールのためのラ
ンチヤンネル8が嵌合されている。
一方、サツシュ部材2bの前部には前部ウィンドガラス
3を支承するための溝2dが形成されており、該溝2d
にはシールのためのシールラバー9が嵌合されている。
10はサツシュ部材2b上部に配設され、車体のドア開
口部周縁と当接してシールを行なうウェザ−ストリップ
で、該ウェザ−ストリップ10の前方端部は上記シール
ラバ−9上方端部と連続的に構成され、リヤドア2と車
体間のシールを行なうように構成されている。
第5a図および第5b図は第3図のc−c断面を示す変
形例で、第5a図は第4図に示すラバー製のランチヤン
ネル8に代え、プラスチック製のランチヤンネル8′を
後部ウィンドガラス4に固定したものであり、一方、第
5b図はサツシュ部材2bの断面形状を変更するととも
に、該サツシュ部材2bに前部ウィンドガラス3をボル
ト7′で固定するようにしたものでる。
このように前部ウィンドガラス3を第3図に示すように
リアドア本体2aだけでなくサツシュ部材2bにも固定
支承することにより前部ウィンドガラス3の保持剛性を
向上させることができる。
その他の点については第4図に示す構造とほぼ同じであ
るため詳細な説明は省略する。
上記構成のフロントサイドドア1およびリヤサイドドア
2において、第6図に示すように、フロントドア1のフ
ロントウィンドガラス11および前部ウィンドガラス3
と車体との間は車体のドア開口部周縁12に設けられた
ウェザ−ストリップ13によりシールを行ない、また前
述のようにリヤサイドドア2と車体2のドア開口部周縁
12との間は第7図に示すようにサツシュ部材2bに設
けられたウェザ−ストリップ10によりシールする構造
となっている。
一方、フロントウィンドガラス11と前部ウィンドガラ
ス3とは第2図に示すように、フロントウィンドガラス
11と前部ウィンドガラス3との一体感を出すため僅か
の間隙tを有して連続的に配設するとともに、両ウィン
ドガラス間の間隙は第8図に示すように前部ウィンドガ
ラス3前側端に固定したシール部材によりシールを行な
っているこの場合、車体側のセンターヒラ−(図示さず
)は所謂コンシールドヒラ−とするか、あるいはヒラ−
レスタイプとすれば良い。
第9図および第10図は本考案の第2実施例を示す全体
外観図および各サイドドアの外観図であり、より一層2
ドアハ一ドトツプ的な外観を得るため、前部ウィンドガ
ラス3と後部ウィンドガラス4間のサツシュ部材2b’
を、少くともその外側面を所定以上の幅を有する部材で
構成し、すなわち、サツシュ部材2b’をセンターヒラ
−風の外観を有する部材で構成したものである。
この場合、サツシュ部材2b1自体を幅の広い部材で形
成してもよく、また、センターヒラ−風のカバ一部材を
サツシュ部材2b1外側に一体的に固着する構成として
もよい。
その他の構成は第1実施例に示す構成と同じため同一部
分に同−付号を付して詳細な説明は省略する。
以上のように本考案はフロントサイドドアおよびリヤサ
イドドアを有する所謂4ドア車において、フロントサイ
ドドアをサツシュレスタイプ(ハードトップタイプ)と
する一方、リヤサイドドアを前後に分割し、後部ウィン
ドガラスをサツシュタイプとするとともに、前部ウィン
ドガラスをサツシュレスタイプ、すなわち、前部ウィン
ドガラスの上方、および前方をサツシュレスとし、かつ
フロントウィンドガラスと前部ウィンドガラスとを連続
的(一体的)に配設した構成のため、4ドア車でありな
がら、2ドアハードトツプ風の外観を備えることが可能
となり、4ドア車の利点である後席への乗降が容易とい
う実用性を備え、かつ4ドア車にはない2ドアハードト
ツプのスタイルの良さを備えており、またスタイルの自
由度も増すため実用性およびスタイルの両者を兼ね備え
た自動車を得ることができる。
更に、後部ウィンドガラスが昇降自在の構成のため、後
席乗員にとり最適の位置のウィンドガラスが開放される
ことになり、充分な開放感が得られるとともに、ウィン
ドガラス面積を大きくすることができ、すなわちベルト
ラインを下げ、リヤヒラ−を細くできるため優れた視界
性を得ることができる。
この場合、前部ウィンドガラスも昇降自在の構成とする
ことにより、より一層開放感を向上させることも可能と
なる。
また、前部ウィンドガラスと後部ウィンドガラスとの間
のサツシュ部材の位置を前後方向に容易に変更できるた
めフロントサイドドアおよびリヤサイドドアの長さのバ
ランス調整が容易となり、サツシュ部材の位置に関係な
く各サイドドアの長さを設定できるため、それだけスタ
イルデザイン上の自由度が増しスタイルの向上を図るこ
とが可能となる。
更に、従来の4ドアハードトツプ車に比べ、リヤドアの
ウィンドガラスをサツシュ部材で保持する構成のため、
ガラス保持剛性が向上し、したがってガラスの板厚を従
来のものより薄くすることも可能となる。
また、保持剛性の向上により走行時の負圧によるガラス
の吸い出し効果が減少し、騒音低減、シール性向上の効
果をも有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の自動車のサイドドア構造を示す全体外観
図、第2図は本考案の第1実施例を示す全体外観図、第
3図は第2図のサイドドア構造を示す外観図、第4図は
第3図Bの詳細構造を示す部分断面図、第5a図および
第5b図は第3図のC−C断面の変形例を示す断面図、
第6図は第2図のD−D断面を示す断面図、第7図は第
2図のE−E断面を示す断面図、第8図は第2図のt部
のシール構造を示す断面図、第9図は本考案の第2実施
例を示す全体外観図、第10図は第9図のサイドドア構
造を示す外観図である。 1・・・・・・フロントサイドドア、2・・・・・・リ
ヤサイドドア、2a・・・・・・リヤサイドドア本体、
2b・・・・・・サツシュ部材、3・・・・・・前部ウ
ィンドガラス、4・・・・・・後部ウィンドガラス、5
・・・・・・後部ウィンドガラス開口部、6・・・・・
・前部ウィンドガラス開口部、11・・・・・・フロン
トウィンドガラス、t・・・・・・間隙、14・・・・
・・シール部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. フロントサイドドアおよびリヤサイドドアを有する自動
    車において、フロントサイドドアはサツシュレスタイプ
    とされ、リヤサイドドアのウィンドガラスは後部ウィン
    ドガラスおよび前部ウィンドガラスに分割され、前方斜
    め下方に傾斜した後部ウィンドガラス用ガイド溝を内周
    縁に形成したサツシュ部材がりャサイドドアに設けられ
    、上記後部ウィンドガラスはこのガイド溝に案内されて
    昇降自在であり、一方上記サッシュ部材の前部には前部
    ウィンドガラス用支承溝が形成され、上記前部ウィンド
    ガラスは後部をこの支承溝で保持されるとともに、その
    前端部にはフロントサイドドアのフロントウィンドガラ
    スの後端部に当接するシールラバーを固着してなること
    を特徴とする自動車のサイドドア構造。
JP12117679U 1979-07-14 1979-08-31 自動車のサイドドア構造 Expired JPS6020495Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12117679U JPS6020495Y2 (ja) 1979-08-31 1979-08-31 自動車のサイドドア構造
US06/168,787 US4357781A (en) 1979-07-14 1980-07-14 Rear side door structure for four-door type automobiles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12117679U JPS6020495Y2 (ja) 1979-08-31 1979-08-31 自動車のサイドドア構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5639319U JPS5639319U (ja) 1981-04-13
JPS6020495Y2 true JPS6020495Y2 (ja) 1985-06-19

Family

ID=29353340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12117679U Expired JPS6020495Y2 (ja) 1979-07-14 1979-08-31 自動車のサイドドア構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6020495Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59107875U (ja) * 1983-01-10 1984-07-20 斎藤 斎 魚釣り用の浮装置
JPS60175707U (ja) * 1984-05-02 1985-11-21 スズキ株式会社 自動車の側面窓
JPS6249971U (ja) * 1985-09-19 1987-03-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5639319U (ja) 1981-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4875307A (en) Window for a motor vehicle door
US4702040A (en) Door for a motor vehicle
JPS6020495Y2 (ja) 自動車のサイドドア構造
JPH0125701Y2 (ja)
JPH0125703Y2 (ja)
US3222101A (en) Vehicle body corner pillar construction
JPS6027689Y2 (ja) 自動車のリヤサイドドア構造
JPS6027690Y2 (ja) 自動車用サイドドアのシ−ル構造
JPH0535848Y2 (ja)
JPS6342018Y2 (ja)
JP3619126B2 (ja) 自動車用サイドドアの化粧構造
JP3184290B2 (ja) 自動車の二重ウインドパネルシール構造
JPH10129263A (ja) 自動車のドアサッシュ構造
JPS604829Y2 (ja) ドアミラ−装着用パネルのシ−ル構造
JPH034403B2 (ja)
JPH046324Y2 (ja)
JPS6127778Y2 (ja)
JPH021685B2 (ja)
JPH0332707Y2 (ja)
JPH0439778Y2 (ja)
JPH0115527Y2 (ja)
JP2605147Y2 (ja) プレスドアにおけるガラスラン及びモール構造
JPH0310929A (ja) 自動車のドア構造
JPH0418562B2 (ja)
JPH0626412Y2 (ja) 車両用ドアサッシュ構造