JPS6020449A - 両口金形ランプ - Google Patents

両口金形ランプ

Info

Publication number
JPS6020449A
JPS6020449A JP12890283A JP12890283A JPS6020449A JP S6020449 A JPS6020449 A JP S6020449A JP 12890283 A JP12890283 A JP 12890283A JP 12890283 A JP12890283 A JP 12890283A JP S6020449 A JPS6020449 A JP S6020449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead wire
conductive material
metal base
soft conductive
tip section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12890283A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Kosuge
小菅 勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP12890283A priority Critical patent/JPS6020449A/ja
Publication of JPS6020449A publication Critical patent/JPS6020449A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/24Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
    • H01J9/34Joining base to vessel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Common Detailed Techniques For Electron Tubes Or Discharge Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明はバルブの両端に円錐台形状の口金を被着した両
口金形ランプに関する。
〔発明の技術的背景〕
自動車の室内灯などに使用されている両口金形ランプは
、第1図および第2図に示すように、白熱フィラメント
1または放電電極を収容したガラスバルブ2の両端にス
テンレスなどからなる円錐台形状の口金3.3をセメン
ト4により被着し、上記フィラメント1に接続されたり
−ド1i15; 5をそれぞれ口金3.3の頂部に接続
して構成しである。リード線5を口金3の頂部に接続す
る場合、従来は第2図に示すように、口金3の頂部に形
成した開口にリード線5を挿通させ、このリード線5を
口金の間口端に揃う長さに切断した後、これらリード線
5と口金3を半田6によって接着していた。
〔背景技術の問題点〕
しかしながら、上記半田付は構造によると以下のような
不具合がある。すなわち、半田付は構造は半田の量にば
らつきを生じるので、1個のランプの両端で各々半田量
に差が生じるばかりでなく、各ランプ毎にも半田量に差
が生じ、半田の盛上がり量が異なるため全長や外観にば
らつきが発生する。また、リード線の先端と口金の円錐
先端面との長さを揃える場合に、切削しかつ研磨を行な
っているが、この切削研磨のために口金先端面にばりが
生じることがあり、このぼりによって半田が金との接着
強度が不足する。このようなことから、リード線と口金
との接触不良が発生し、ランプの不点灯やちらつきを招
き易くなるものであった。
〔発明の目的〕
本発明はこのような事情にもとづきなされたもので、そ
の目的とするところは、リード線と口金との接着強度が
向上し、不点灯やちらつきの発生がなくて長寿命となり
、しかも接合作業も簡単になる両口金形ランプを提供し
ようとするものである。
(発明の概要) すなわち本発明は、口金の円錐先端部とリード線との間
に軟質性の導電性材料を介在させ、上記円錐先端部を圧
潰して軟質性の導電性材料を介してリード線を圧着した
ことを特徴とする。
〔発明の実施例〕
以下本発明の一実施例を第3図以下の図面にもとづき説
明する。
本実施例の円錐台形状口金3における円錐先端部は圧着
されており、この圧着部10には軟質性の導電性材11
11を介して、リード線5が挟着されている。軟質性の
導電性材料11は、たとえば金、銀、錫、白金、鋼、1
((、またはこれらの合金、たとえば半田、もしくは導
電性ゴムなどからなり、あらかじめデユープ状に形成さ
れ−C上記口金3の円錐先端部に嵌挿され、この円錐先
端部の圧潰にともなって同時に押し潰されてリード線5
を圧着している。なおこの実施例の圧着部10は第5図
および第6図に示すように、縦波形に圧着成形されてい
るとともに、圧着部10の先端角部は曲面12に成形さ
れている。
このような構造は第7図および第8図に示す成形方法に
よって得られる。Jなわち、第7図において20・・・
はビンチャーであり、これらビンチャー20・・・は矢
印方向へ作動されることにより、口金3.3の各円錐先
端部を押し潰す。各ビンチャー20・・・の先端面には
波形の加圧面21・・・が形成されており、この加圧面
21・・・により圧着部10に波形加工を施す。口金3
,3の各円錐先端部は予め筒状13.13に成形されて
おり、これら筒状部13.13には前記軟質性の導電性
材料hXらなるチューブ11.11が嵌合されて(する
。そしてこのチューブ11.11内を挿通してリード線
5.5が導かれている。
したがってビンチャー20・・・により筒状部13゜1
3を押し潰すと、チューブ11.11も同時【こ圧潰さ
れてリード線5.5が挟着され、hlつ筒状部13.1
3およびチューブ11.11は波形に成形される。
このような圧潰加工の後、圧着部10から突出するリー
ド線肌5の突出分を切断し、し力するのち第8図に示す
ように、円形砥石25を高速回転させながら所望とする
円弧面に泊って移動させると圧着部10の角部に曲面1
2が形成される。
このような構造によると、軟質性の導電性材料からなる
チューブ11が圧着によってリード15の外形形状に馴
染lυで変形されるので、チューブ11とリード線5と
の接触面積が大きくなり、確実な接触が保たれる。しか
もチューブ11と圧着部10もたがいに圧着により大き
な接触面積を保持して強固に接合されているので、結局
リード線5と口金3との電気的接続は確実に保たれ、か
つ機械的に強固に結合される。また従来の半田を使用す
る場合のようなフラックスの使用がないからリード線5
の挟着部に酸化の発生がなく、長期に亙って導電性の低
下を生じないとともに、フラックスを使用しないのでコ
ストダウンが可能になる。
また本実施例の圧着部10は波形に圧着成形されている
ので、圧着加工後のスプリングバックが発生しがたい。
圧着部10の角部は曲面12に成形されているため、ラ
ンプの軸方向に沿って互いに対向して相互に接近するよ
うに付勢されている灯具側の接触端子に対して、挿入抵
抗が小さくなってランプの着脱操作が容易になる。
また、この様な構造は、ビンチャー20・・・によって
筒状部13を圧着すればよいので容易に加工することが
でき、量産に好適する。
なお、本発明は上記実施例に制約されるものではなく、
たとえば圧着部の波形成形は必ずしも付与することには
限定されないが、波形加工を施す場合は、ランプ軸と直
行する方向に沿うものに限るものではなく、ランプ軸の
方向に沿う波形形状であればリード線の抜出を一層確実
に防止する。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明によれば、口金の円錐先端部
とリード線との間に軟質性の導電性材料を介在させ、上
記円錐先端部を圧潰して軟質性の導電性材料を介してリ
ード線を圧着したので、フラックスを必要としなく、錆
びの発生がないとともに安価になる。また圧着によりリ
ード線と軟質性の導電性材料の接触面積が増大するとと
もに挟着力が強固となるので、口金とリード線の接触が
確実に保持される。またフラックスを使用しないなどの
ためリード線の酸化が防止され、酸化にもとづく導電性
不良、抵抗増大などの不具合が生じなく、長期に屋っで
良好な接触を維持する。しかも圧着は成形が容易であり
、量産が可能になるとともに、製品ばらつきも少なくな
るなどの効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は従来のランプを示し、第1図はラ
ンプの側面図、第2図は要部を拡大した断面図である。 第3図以下は本発明の一実施例を示し、第3図は要部の
側面図、第4図はその断面図、第5図は第4図中v−v
mに沿う断面図、第6図は圧着部の斜視図、第7図およ
び第8図は成形方法を説明する斜視図である。 1・・・フィラメン1〜.2・・・ガラスバルブ、3.
3・・・口金、5.5・・・リード線、10・・・圧着
部、11・・・軟質性の導電性材料からなるデユープ、
12・・・曲面。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 矛1図 第2図 矛5図 矛6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電極を収容したガラスバルブの両端に円錐台形状の口金
    を被着し、上記電極に接続されたリード線を上記口金の
    円錐先端部に接続づるランプにおいて、60金の円錐先
    端部とリード線との間に軟質性の導電性材料を介在させ
    、上記円錐先端部を圧潰して上記軟質性の導電性材料を
    介してリード線を圧着したことを特徴とする両口金形ラ
    ンプ。
JP12890283A 1983-07-15 1983-07-15 両口金形ランプ Pending JPS6020449A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12890283A JPS6020449A (ja) 1983-07-15 1983-07-15 両口金形ランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12890283A JPS6020449A (ja) 1983-07-15 1983-07-15 両口金形ランプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6020449A true JPS6020449A (ja) 1985-02-01

Family

ID=14996179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12890283A Pending JPS6020449A (ja) 1983-07-15 1983-07-15 両口金形ランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6020449A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4778732A (en) * 1985-12-13 1988-10-18 Nippon Sheet Glass Company Electrically conductive glass sheet

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4778732A (en) * 1985-12-13 1988-10-18 Nippon Sheet Glass Company Electrically conductive glass sheet

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4034152A (en) Termination system for fusing aluminum-type lead wires
EP0698902A2 (en) Lamp base locking clip
JPH09259749A (ja) 小型蛍光ランプ
JPS6020449A (ja) 両口金形ランプ
JP2009123623A (ja) アルミ電線と端子との圧着構造
JPS62147669A (ja) 絶縁被覆電線を圧着端子に接続する方法とその圧着端子
CN109921200A (zh) 端子及其制造方法和通过该端子电连接导线和多个电缆的方法
CN210897738U (zh) 一种变压器冷压焊接线端子
JPS59191257A (ja) 両口金形ランプ
JP2600881Y2 (ja) 熱圧着用端子
CN208111701U (zh) 端子
KR920009866B1 (ko) 켄넥터의 전선집속 방법
JP2752715B2 (ja) 口金ピン
JPH08315886A (ja) プレスコンタクト
JP3081155B2 (ja) 温度ヒューズおよびその製造方法
JPH0638377Y2 (ja) 電線接続端子
JPS59101787A (ja) 配線基板に植設する端子とろう材との複合体の製造方法
JPS6241570Y2 (ja)
JPH0716284Y2 (ja) 蛍光ランプ
KR19990037622A (ko) 형광등용 단자 및 그 제조방법
JPH06181243A (ja) ワイヤーボンディング装置
JPH0388261A (ja) 管球
JPH088308A (ja) ボンディング方法及び半導体装置
JPS6324610Y2 (ja)
KR0145113B1 (ko) 편조케이블의 단자 및 그의 제조방법