JPS59101787A - 配線基板に植設する端子とろう材との複合体の製造方法 - Google Patents

配線基板に植設する端子とろう材との複合体の製造方法

Info

Publication number
JPS59101787A
JPS59101787A JP57210950A JP21095082A JPS59101787A JP S59101787 A JPS59101787 A JP S59101787A JP 57210950 A JP57210950 A JP 57210950A JP 21095082 A JP21095082 A JP 21095082A JP S59101787 A JPS59101787 A JP S59101787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
flange
brazing material
brazing
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57210950A
Other languages
English (en)
Inventor
杉谷 喜久治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP57210950A priority Critical patent/JPS59101787A/ja
Publication of JPS59101787A publication Critical patent/JPS59101787A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は冷間圧造により形成した鍔付端子の鍔部座面に
、該端子の製造とほとんに同時に、ろう材を当接させか
つ該ろう材を端子に圧着することにより、配線基板に端
子をろう付する作業を能率化しうる、端子とろう材との
複合体を、極めて能率的にしかも低コストで製造しうる
製造方法に関する。
鍔付の棒状をなす端子を配線基板の導体にろう付するに
際しては、従来第11図に示すように、0QC1配線基
板(a)の取付孔(b)に端子(c)を挿入し鍔′部(
fL)の座面(θ)を導体(f)に当接させ、該当接部
分にろう材(g)を溶融させて流し込むことにより行な
っていた。しかし端子(c)は通常その軸部の径寸度が
小さく、鍔部(d)の径奸度もせいぜいその2倍程度で
あるため、かかるろう付作朶は非常に困難であり、作業
能率に劣るものであった。
このような問題点を解決するため、鍔部の座面にろう材
を予め取付けた、端子とろう材との複合体を形成してお
き、該座面を導体に当接させかつ該当接部分を加熱して
ろう材を溶融させ′ることが考えられる。かかる複合体
の製造に際しては、従来、端子製造後において手作業に
より、ろう材を各・端子に接着、溶着等の手段により取
付けていた。
そのため能率が極めて悪く、製造コストも非常に高いも
のとなっていた。
本発明4マ、このような要求に応じうる、端子とろう材
との複合体を、極めて能率的に、しかも低コストで製造
することができる製造方法を提供するものであって、配
線基板の取付孔に挿入させこる基軸の長手方向適位置に
、該配線基板の導体と当接可能な座面を具える鍔部を冷
間圧造により設けて端子を形成するとともに、前記鍔部
形成、と同時に、または該鍔部形成直後に端子を保持し
つつ、ろう材を前記座面に当接させかつ該ろう材を端子
に圧着することを特徴とする、配線基板に植設する端子
とろう材との複合体の製造方法であや。
端子(2)は第1図に示すように、円柱状の基軸(3)
の下端寄り位置に、該基軸(3)と向応にかつ一体に、
鍔部(7)を膨設してなり、周知の冷間圧造機を用いて
形成される。該端子(2)は、その下端部を例えばプリ
ント配線基板である配線基板(6)の取付孔(9)に圧
入(挿入)し、鍔部(7)の下端側の前記座面(8)を
導体(6a)に当接させることができる。
ろう材DIとしては、例えば、銀ろう、リン銅ろう、金
ろう、パラジウムろう等を使用でき、第1図に示すよう
に、鍔部(7)の前記座面(8)形状に略合致する形状
を有する円形リング状に形成され、がつそ9孔部αρ径
は基@1(3)の径よりも稍小さく設定されている。該
ろう材00は鍔部(7)形成直後、第2図に示すよ゛う
に、保持具(2)により保持された状態にある端子(2
)の鍔部(7)□の前方位置に、その孔部(ロ)の中心
が基軸(3)の中心軸線上−位置するごとく1、所定の
係着具(図示せず)に係着されて配置され、その後直ち
に鍔部(7)に向がって進行′シ、該□鍔部(7)の座
面(S)に当接せしめられる。この状態において、前記
のごとく孔部Qυ径は基軸(3)径よりも稍小さく設定
されているため、ろう材Q1と基軸(3)との間に大き
な接触圧力が発生し、その結果前記のごとく、ろう材Q
Oは端子(2)に圧着されることとなる。
第8図〜第6図け、前記実施例のばあいと同様に、鍔部
(7)形成直後、端子(2)を保持しつつろう釘頭を前
記座面(8)に当接させかつ該ろう材αQを端子(2)
に圧着する他の態様を示すものである。第3図及び第4
図はろう材αQをCリング状あるいは、多角状リング、
楕円状リング等の非円形リングとして形成するとともに
、該ろう材Hを第2図のばあいと同様にして、接触圧力
により端子(2)に圧着するばあいを示す。第5図は、
前記端子(2)において、基軸(3)の座面(8)との
接続部分にr!!J溝に)を周設するとともに、基軸(
3)径よりも積大きい孔部(ロ)径を有する円形リング
からなるろう、材(LQを該基軸(3)に嵌めこんで座
面(8)に当接させ、然る後該ろう材α0を適宜の締付
は具により外側から締め付け、孔部αp内面を前記凸溝
(2)に食い込ませることにより、ろう4t QIを端
子(2)に圧着する他の例を示す。又第6図は端子(2
)の下端部先端を鋭に形成する一方、ろう材θQはその
中心部分(ト)が比較的薄肉である円板状とし、このよ
うに形成したろう材αQを座面(83に向けて進行させ
、端子(2)先端が該ろうIQOの中心部分(へ)を破
る際に生ずる接触圧力により、該ろう材QIを端子(2
)に圧着するその他の例を示す。
第7図(、) (11)は、以上述べたばあいとは異な
り、鍔部(7)形成と同時に、ろう釘頭を前記座面(8
)に当接させかつ該ろう材αQを鰐部(7)に圧着する
ばあいを示す。即ち形成されるべき鍔部(7)径に略等
しい外径を有しかつ基軸(3)径よりも積大なる孔部α
η径を有するごとく形成した円形リング状をなするう材
α1を、先端部が突出するごとく保持具@により保持さ
れた基軸(3)の該突出部aつに嵌め込み、(第7図(
a)に示す)、シかる後第7図(b)に示すごとく前記
突出部O・を冷間圧造により潰して鍔部(7)を形成す
る0このとき、ろう材0呻の孔部αりと基軸(3)との
隙間は埋められ、従ってろう材αOは端子(2)に圧着
されることとなる。
なお基軸(3)の一端部に鍔部(7)を形成するばあい
にも、第2図〜第61Nに示したばあいと同様にして、
ろう材00を端子(2)に圧着しつる。
以下本発明の製造方法により製造された複合体内を配線
基板(6)にろう付する要領を、第2図に示す複合体内
を例にとり説明する。第8図に示すごとく、ろう付合α
ηの所定位置に設けた挿入孔(1’Jに、前記複合体(
ト)の鍔部(7)の上方部分を挿入し、該鍔部(7)を
ろう付合Qノ上面に当接させるとともに、複合上面部を
加熱し前記ろう材QOを溶融することにより鍔部(7)
、従ってり1i子(2)を導体(6a)にろう付できる
上述したごとく本発明の製造方法は、冷間圧造により形
成した鍔付端子の鍔部座面に、該端子の製造とほとんど
同時に、ろう材を当接させかつ該ろう材を端子に圧着す
るため、ろう材圧着のための特別な工程を必要とせず、
端子とろう材との複合体を極めて能率的にしかも低コス
トで製造できる。
第9図は鍔付の端子(2)において、基軸(3)端面(
イ)に四部Qυを冷間圧造により設けるとともに、該端
面翰に円板状のろう材α0を押し当てかつ四部Qυにろ
う材00を食い込ませることによって該ろう材Q1を端
子(2)に圧着するばあいを示し、又第10図は、棒状
をなす端子(2)の一端面(支)に冷間圧造により凹部
(ホ)を設けるとともに、第9図のばあいと同様に、ろ
う材α1を端子(2)に圧着するばあいを示しており、
このように形成された複合体(ト)は前記と同一にして
、ろう材01の溶融により、配線基板(6)の導体(5
a)にろう付しうる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の製造方法において用いる端子とろう材
を配線基鈑とともに示す斜視図、第2図は本発明の一実
施例を示す一部断面側面図、第8〜4図は本発明の他の
実施例を示す斜視図、第5〜7図(a) (b)は本発
明の他の実施例を示す一部断面側面図、第8図は端子を
配線基板にろう付する状態を示す側面断面図、第9〜1
0図は端子端面にろう材を圧着するばあいを示す一部断
面側面図、第11図は端子を配線基板にろう付する従来
方法を示す説明図である。 (2)−・端子、(3)−基軸、(6)−配線基板、(
6a)−導体、(7)−鍔部、(9)−取付孔、α呻−
・ろう材、に)一端子とろう材との複合体、(S)−座
面。 特許出願人 杉谷喜久治 代理人 弁理士  岡本清一部 j117j1!1(a) 第8図 第9図 第10図 1υ  ILI 23

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. テ1)配線基板の取付孔に挿入させうる基軸の長手方向
    適位置に、該配線基板の導体と当接可能な座面を具える
    鍔部を冷間圧造により設けて端子を形成するとともに、
    前記鍔部形成と同時に、または該鍔部形成直後に端子を
    保持しつつ、ろう材を前記座面に当接させかつ該ろう材
    を端子に圧着することを特徴とする、配線基板に植設す
    る端子とろう材との複合体の製造方法0
JP57210950A 1982-11-30 1982-11-30 配線基板に植設する端子とろう材との複合体の製造方法 Pending JPS59101787A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57210950A JPS59101787A (ja) 1982-11-30 1982-11-30 配線基板に植設する端子とろう材との複合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57210950A JPS59101787A (ja) 1982-11-30 1982-11-30 配線基板に植設する端子とろう材との複合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59101787A true JPS59101787A (ja) 1984-06-12

Family

ID=16597779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57210950A Pending JPS59101787A (ja) 1982-11-30 1982-11-30 配線基板に植設する端子とろう材との複合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59101787A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6064579U (ja) * 1983-09-16 1985-05-08 藤好 克聡 端子
JP2008513966A (ja) * 2004-09-15 2008-05-01 モレックス インコーポレーテッド はんだ要素を接触子に取付ける方法及びその方法によって形成される接触子組立体
JP2018170274A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 ティーイー コネクティビティ ジャーマニー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツンクTE Connectivity Germany GmbH 電気コンタクト素子、および、硬質はんだから形成されたはんだ付け体の圧入によって相手コンタクトへの硬質はんだ付けされた導電接続を形成する方法
EP3515645A4 (en) * 2016-09-22 2020-07-08 Lucas-Milhaupt, Inc. SOLDERED NAIL HEAD GUIDE

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6064579U (ja) * 1983-09-16 1985-05-08 藤好 克聡 端子
JP2008513966A (ja) * 2004-09-15 2008-05-01 モレックス インコーポレーテッド はんだ要素を接触子に取付ける方法及びその方法によって形成される接触子組立体
EP3515645A4 (en) * 2016-09-22 2020-07-08 Lucas-Milhaupt, Inc. SOLDERED NAIL HEAD GUIDE
JP2018170274A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 ティーイー コネクティビティ ジャーマニー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツンクTE Connectivity Germany GmbH 電気コンタクト素子、および、硬質はんだから形成されたはんだ付け体の圧入によって相手コンタクトへの硬質はんだ付けされた導電接続を形成する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080108255A1 (en) Method Of Attaching A Solder Element To Contact And The Contact Assembly Formed Thereby
JPS59101787A (ja) 配線基板に植設する端子とろう材との複合体の製造方法
US2755368A (en) Welding method
US2799840A (en) Terminal construction
US20210126416A1 (en) Preformed Solder-in-Pin System
US3302281A (en) Method of forming a brazed seam
JP2542657B2 (ja) コネクタ実装方法
US5257513A (en) Ball earring process and construction
JPS63207076A (ja) 端子の製造方法
JPS6058650A (ja) 電子部品
JPH0698484B2 (ja) 電気半田鏝用ティップ
JP2673513B2 (ja) プラズマ電極の製造方法
JPS6023998Y2 (ja) 加熱用圧着子
JPH0365661B2 (ja)
JPS59215757A (ja) 複合ピンの製造方法
JPH022534Y2 (ja)
JPS63241892A (ja) 端子等の製造方法
JPS63211586A (ja) 結合材付端子の製造方法
JPH0519185Y2 (ja)
JPH0451959B2 (ja)
JPS62268080A (ja) 点火プラグ電極に貴金属チツプ電極を接合する方法
JPS60182732A (ja) 電極リ−ドの形成方法
JPH10201159A (ja) 電動機の口出線処理用端子
JPH02256187A (ja) 点火プラグの複合接地電極及びその製造方法
JPS60182153A (ja) 電極リ−ドの形成方法