JPH0663736A - 電気半田鏝用ティップ - Google Patents

電気半田鏝用ティップ

Info

Publication number
JPH0663736A
JPH0663736A JP5175829A JP17582993A JPH0663736A JP H0663736 A JPH0663736 A JP H0663736A JP 5175829 A JP5175829 A JP 5175829A JP 17582993 A JP17582993 A JP 17582993A JP H0663736 A JPH0663736 A JP H0663736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
copper pipe
piece
soldering iron
electric soldering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5175829A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0698484B2 (ja
Inventor
Jung-Yeup Lee
政▲華▼ 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH0663736A publication Critical patent/JPH0663736A/ja
Publication of JPH0698484B2 publication Critical patent/JPH0698484B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/02Soldering irons; Bits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 IC回路のように複雑で精密な作業を行うた
めに、鍛造作業によって好適にティップの端部分に強固
な材質の先端片を形成させた電気半田鏝用ティップを提
供するものである。 【構成】 先端に段差部(2)が形成されている銅パイ
プ(1)と、上記銅パイプの段差部の外周面に嵌挿され
ている先端片(3)と、上記銅パイプを全体的に取り囲
んでいる中空形のティップ本体(4)を含み、上記先端
片と接する上記段差部の内側の外端面に形成された溶接
部によって上記先端片と上記銅パイプが共に固定されて
いて、上記先端片と上記ティップ本体の先端部が鍛造加
工によって共に固着されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電気半田鏝用ティップに
関するものであり、特に、IC回路のように複雑で精密
な半田作業を行う目的として半田される部材と直接的に
接触するテップの端部分に強固な材料となっている先端
片を鍛造作業によって形成させた電気半田鏝用ティップ
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の電気半田鏝用ティップは銅パイプ
材の先端部を円錐形に切削し、その内部に発熱体を挿入
して半田作業を行えるように構成されている。従って、
半田作業中に鉛によって銅パイプ材が侵食し易くなる。
更に、半田作業をする間に銅パイプ材の先端が太くなっ
て、半田される部分以外の部分まで鉛が付くことになる
ので、IC回路のように複雑で精密な部材を半田付ける
ことが困難であった。最近にはこのような問題を考慮し
て、図4Aに示すように銅パイプ(a)の先端部にメッ
キ(b)をし、このような円錐形先端部を除いた部分を
クロムメッキ(c)した電気半田鏝用ティップが使用さ
れていた。しかし、このような方式のティップはメッキ
層を均一に形成し難く、半田作業時銅パイプが高温に加
熱されるのでメッキ層が損傷され易く、円錐形先端部が
半田付けによって侵食されるのを効果的に防止すること
が出来ないという欠点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一方、図4Bに示すよ
うに、アルミニウム材ティップ本体(a)内部の挿入孔
(b)に切削加工された銅パイプ材先端片(c)を挿入
設置し、アルミニウム材ティップ本体(a)の先端片に
パラジウム(d)を被せた電気半田鏝用ティップが開示
されているが、これは銅パイプ材先端片(c)を別途切
削加工して製作しなければならなく、挿入孔(b)に先
端片(c)を押挿しなければならないので製作が難しく
生産原価が高価であった。更に、挿入孔(b)内部に伝
達される熱が保温性の低いアルミニウム材ティップ本体
(a)を通じて短時間内に外部に放熱されるので、半田
作業物が大型の場合に半田作業中にティップの熱が作業
物に伝導されてティップ自体の温度が落ちてしまうので
鉛を溶かせない等の問題もあった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は従来の技
術で述べたような問題点を勘案して、製造が容易で生産
費が低廉であり、特に複雑で精密な半田作業を行うため
の好適な電気半田鏝用ティップを提供するものである。
本発明によれば、銅パイプの先端に段差部を形成して、
この段差部の外周に強固な材質の先端片を嵌挿設置し、
この銅パイプを中空形ティップ本体内に挿入させた後、
先端片とティップ本体が互いに固着されるように先端片
が挿入されている段差部を含めてティップの先端部を鍛
造作業によって適切なる形状に加工させた電気半田鏝用
ティップを提供する。特に、ティップの先端部を鍛造加
工する時、先端片が銅パイプから縦方向に抜け出すのを
防止するために先端片と接する銅パイプの段差部の縦方
向内側に溶接部を形成する。
【0005】本発明に沿う電気半田鏝用ティップは、そ
の製造時先端片を別途に製作する必要はなく、規格化さ
れた銅パイプを使用することができ、一度の鍛造作業で
先端片がティップ本体に強固に固着されるので製作が容
易で生産単価も低廉である。更に、メッキ層を形成する
ものに比べれば長持ちするので経済的である。特に、テ
ィップ本体をステンレス材等で製造すれば、半田作業時
に先端片の最先端部分にだけ鉛が付くことになるので、
鉛がティップ本体に付いてくるのを防止することがで
き、銅パイプの熱が保温性の高いステンレス材のティッ
プ本体によって伝導するため、半田作業物が大型の場合
にもティップの熱が半田作業物に伝導されないので好ま
しい。ティップの先端片は強固な鉄材、又は鉄合金を使
用するのが望ましい。
【0006】
【実施例】以下、添付された図面を参照し本発明の実施
例を詳細に説明する。図1に示すように、本発明による
ティップは、先端部分には強固な材質の先端片(3)が
形成されていて、ティップ本体(4)と先端片(3)の
連結部分は鍛造加工によって円錐形状をなしている。図
1には先端片(3)の形状が円錐形に示されているが、
半田付けが適用される部材の形状に好適に鍛造加工し先
端片(3)を任意の形状に提供することもできる。図2
には図1に示されたティップの断面が示されれ、ティッ
プは大きく分けて3つの部分、即ち、内部に配列された
銅パイプ(1)と、この銅パイプ(1)の先端部に嵌挿
されている先端片(3)と、そして銅パイプ(1)を取
り囲んでいるティップ本体(4)となっている。銅パイ
プ(1)の先端には切削加工等によって形成された段差
部(2)が形成されていて、この段差部(2)の外周面
に先端片(3)が嵌挿されている。先端片(3)と接す
る段差部(2)の内側の外端面には溶接部(5)が形成
されていて、この溶接部(5)はティップ本体(4)の
先端部を鍛造加工する時銅パイプ(1)の段差部(2)
から先端片(3)が抜け出すのを防止する為にブレイジ
ング、又は銀ろう付けによって形成されたものであり、
これによって先端片(3)が銅パイプ(1)に強固に固
定される。
【0007】より詳細に説明する為に、図3を参照して
本発明によるティップの製造過程を詳細に説明する。図
3を参照すれば、先ず銅パイプ(1)の先端部に切削加
工等によって段差部(2)を形成させた後、先端片
(3)を段差部(2)の外周面に嵌挿する。先端片
(3)を段差部(2)の外周に嵌挿する前に、例えば、
リング形状の銀ろう等の材料を段差部(2)の外周面に
挿入し、先端片(3)を段差部(5)に嵌挿したら、先
端片(3)と銅パイプ(1)が共に固着されるように銀
ろう付け或いはブレイジングによって溶接部(5)を形
成させる。次に、先端片(3)が嵌挿されている銅パイ
プ(1)をティップ本体(4)に挿入させる。ティップ
本体(4)の内部に銅パイプ(1)を挿入させた後、鍛
造機によってティップ本体の先端部を鍛造加工すること
で先端片(3)とティップ本体(4)が共に固着される
と同時に、先端片(3)を含め銅パイプ(1)及びティ
ップ本体(4)が所望の形状に加工され、最終的に図1
及び図2Aに示すような本発明のティップが提供され
る。先端片(3)の材質は、高い強度の鉄材又は鉄合金
材料が好ましい。前述のように先端片(3)の形状は半
田作業が行われる部材の形状によって鍛造加工で任意の
形状に変更させることができる。
【0008】
【発明の効果】ティップ本体(4)の材質としては、熱
伝導率の低いステンレス材が好適であるが、必要によっ
て好適なる別の材質を選択することもできる。尚、図2
Bに示すように必要により銅パイプ(1)の代わりに銅
棒(1´)を使用しても良い。図2Bに示されたティッ
プは、銅パイプ(1)を銅棒(1´)に代替したことを
除いては図2Aに示したティップと同一である。このよ
うに本発明は先端片(3)を銅パイプ(1)に固定させ
る為に溶接部(5)を形成し、1回の鍛造作業のみで先
端片(3)とティップ本体(4)を共に固着させること
ができるため、製作が容易であり生産単価も低廉なる電
気半田鏝用ティップを提供することができる。又、保温
性の高いステンレス材ティップ本体(4)を使用するこ
とで大型半田付け作業物も容易に半田付けすることがで
き、半永久的に長持ちできるので経済的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電気半田鏝用ティップを示す斜視
図である。
【図2】Aは図1に示す電気半田鏝用ティップの断面図
である。Bは本発明の他の実施例を示す断面図である。
【図3】本発明の製造工程を示す断面図である。
【図4】Aは従来の加熱ティップを示す断面図である。
Bは他の従来の加熱ティップを示す断面図である。
【符号の説明】
1 銅パイプ 1´ 銅棒 2 段差部 3 先端片 4 ティップ本体 5 溶接部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端に段差部が形成されている銅パイプ
    と、上記銅パイプの段差部の外周面に嵌挿されている先
    端片と、上記銅パイプを全体的に取り囲んでいる中空形
    のティップ本体を含めていて、 上記先端片と接する上記段差部の内側の外端面に形成さ
    れた溶接部によって上記先端片と上記銅パイプが共に固
    定されていて、 上記先端片と上記ティップ本体の先端部が鍛造加工によ
    って重ねて固着されている電気半田鏝用ティップ。
  2. 【請求項2】 上記先端片の材質が鉄材又は鉄合金であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の電気半田鏝用ティ
    ップ。
  3. 【請求項3】 上記先端片が円錐形であることを特徴と
    する請求項2に記載の電気半田鏝用ティップ。
  4. 【請求項4】 上記ティップ本体の材質がアルミニウム
    材であることを特徴とする請求項1に記載の電気半田鏝
    用ティップ。
  5. 【請求項5】 上記溶接部が銀ろう付け又はブレイジン
    グによって形成されたことを特徴とする請求項2又は請
    求項4に記載の電気半田鏝用ティップ。
JP5175829A 1992-06-26 1993-06-24 電気半田鏝用ティップ Expired - Lifetime JPH0698484B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019920011240A KR960013709B1 (ko) 1992-06-26 1992-06-26 전기 납땜 인두의 가열팁
KR11240/92 1992-06-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0663736A true JPH0663736A (ja) 1994-03-08
JPH0698484B2 JPH0698484B2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=19335324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5175829A Expired - Lifetime JPH0698484B2 (ja) 1992-06-26 1993-06-24 電気半田鏝用ティップ

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPH0698484B2 (ja)
KR (1) KR960013709B1 (ja)
CN (1) CN1034992C (ja)
TW (1) TW235935B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100811237B1 (ko) * 2006-05-12 2008-03-07 강충길 고기능성 솔더링 팁의 제조방법과 솔더링장치
US9811775B2 (en) 2012-12-24 2017-11-07 Google Inc. Parallelizing neural networks during training
CN104690513B (zh) * 2015-02-26 2018-01-02 陈爱华 烙铁头生产工艺

Also Published As

Publication number Publication date
KR940000197A (ko) 1994-01-03
CN1034992C (zh) 1997-05-28
CN1081131A (zh) 1994-01-26
KR960013709B1 (ko) 1996-10-10
JPH0698484B2 (ja) 1994-12-07
TW235935B (ja) 1994-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1007262B1 (en) Soldering iron tip and method of making the same
US20060057903A1 (en) Method of connecting and structure of connecting electric wire and connection terminal
JPS6018275B2 (ja) 抵抗溶接用電極とその製法
US6177647B1 (en) Electrode for plasma arc torch and method of fabrication
JPS5953155B2 (ja) 抵抗溶接用電極とその製法
JPH0663736A (ja) 電気半田鏝用ティップ
US4947019A (en) Composite electrode for resistance welding
JP2904638B2 (ja) ロー付け方法及びロー付け接合体
JP2005129498A (ja) バスバーと導電部材との接続方法及び構造
US2032926A (en) Electrical contact
JPH07161448A (ja) 圧着端子製造方法
KR0155402B1 (ko) 열전대 및 그 제조방법
JPH0254192B2 (ja)
WO2019049440A1 (ja) スパークプラグの製造方法
JPH0645049A (ja) スパークプラグ電極の製造方法
JPH1177296A (ja) 電気半田鏝用鏝先並びに電気半田鏝
US4196309A (en) Semiconductor device subassembly and manufacture thereof
JP2917435B2 (ja) プラズマアーク加工用電極およびその製造方法
JP3008447B2 (ja) プラズマアーク加工用電極およびその製造方法
JPS59101787A (ja) 配線基板に植設する端子とろう材との複合体の製造方法
JPH0320311B2 (ja)
JPH0543990Y2 (ja)
JPS5573461A (en) Brazing method of lead wire to base metal for electric contact
JPS63207076A (ja) 端子の製造方法
JPH10308146A (ja) 真空バルブの電極およびその製造方法