JPS60204162A - 通信装置 - Google Patents

通信装置

Info

Publication number
JPS60204162A
JPS60204162A JP59059395A JP5939584A JPS60204162A JP S60204162 A JPS60204162 A JP S60204162A JP 59059395 A JP59059395 A JP 59059395A JP 5939584 A JP5939584 A JP 5939584A JP S60204162 A JPS60204162 A JP S60204162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
telephone
transformer
button
facsimile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59059395A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kurita
栗田 健治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59059395A priority Critical patent/JPS60204162A/ja
Publication of JPS60204162A publication Critical patent/JPS60204162A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は通信装置に係り、さらに詳細には電話機ととも
に電話回線に接続して用いる通信装置に関する。
[従来技術] 従来のこの種の通信装置、たとえばファクシミリ装置に
は大きく分けて自動応答型の装置と手動応答型の装置が
ある。
手動型における受信動作の場合、電話の呼び出しを受け
たときには、まず装置に接続されている電話機の受話器
を取り上げ、通常の電話の応答を行なう。画像通信を行
なう場合には装置に設けられた通信開始を指令するスイ
ッチを操作してファクシミリ装置を起動し、以後電話機
からファクシミリ装置に回線が切り換えられた後、双方
のファクシミリ装置間で通信動作が行なわれる。
また、こちら側から発呼する場合も同様で、通常と同様
の電話の応対を行なった後、通信を行なう場合にはスイ
ッチを操作してファクシミリ装置を起動する。
通常ファクシミリ装置に接続される電話機は装置の上部
や近傍などに設置されることが多く、また現在のファク
シミリ装置は割合大型で、机上などに設置するのは困難
であるので部屋の隅などに置かれることが多い。したが
って上記の操作を行なう際には、操作者はわざわざ装置
のそばまで移動しなければならず、不便が多かった。あ
るいは電話機を通話の目的で使用する場合にも装置の設
置場所まで移動しなければならず取り扱いが面倒なため
、多くのユーザーはファクシミリ装置の専用にわざわざ
電話を引き通話は他の電話機を用いるようにしているこ
とが多く、余計な出費を強いられていた。
このような事情はコンピュータ端末など他の電話回線を
用いる通信装置でも同様の欠点である。
し目 的1 本発明は以上の点に鑑みてなされたもので、装置の設置
場所にかかわらず、より簡単な操作により使用できるる
とともに1本の電話回線を通話と所定の通信の両方に有
効利用できる通信装置を提供することを目的とする。
[実施例] 以下、図面に示す実施例に基づいて本発明の詳細な説明
する。ただし、以下ではファクシミリ装置を実施例とし
て説明を行なう。
第1図は本発明を採用したファクシミリ装置11の網制
御部の回路構成を示すプロ・ンク図で、同図において符
号1で示されているものは交換機で回線Pを介してファ
クシミリ装置11内のCMLリレー2と接続される。C
MLリレー2はファクシミリ装置11側と付属の電話機
lOとの間で回線Pを切り換えるもので、通常では図示
されるように電話機10側に接続されている。本実施例
においては電話機10にはブツシュホンを用いるものと
する。
CMLリレー2の他方の接点には回線保持用のチョーク
コイル3および絶縁用のトランス5の1次巻線が接続さ
れている。チョークコイル3とトランス5の間の線路に
は直流成分カット用のコンデンサ4が挿入されている。
トランス5の2次側にはファクシミリ装置における公知
と同様の送受信部6が接続されている。
ファクシミリ装置11は、公知の装置と同様に通信動作
全体を制御するマイクロプロセッサおよびメモリなどか
ら成る制御部を有しているものとする。
一方電話機10へ向かう線路には電話機10と並列にト
ランス5と同様の絶縁用トランス7の1次巻線が接続さ
れており、このトランス7の2次側には交換機lからの
呼び出し信号を検出する呼び出し信号検出回路8と電話
@10の所定の押しボタンの操作を検出するボタン検出
回路9が接続されている。
続いて以上の構成における動作を第2図のフローチャー
ト図を参照して詳細に説明する。第2図はファクシミリ
装置の制御部の制御手順を示すものである。
制御部は第2図のステップS1において、操作者が電話
機lOを用いて電話操作を行なっていることを確認した
後ステップS2以降の制御に移る。この判定には公知の
電話機のフックの状態を検出する回路などにより行なえ
ばよい。電話の発信および着信は通常の電話と同様に電
話機10を用いて行なわれる。
ステップS2では電話4!llOの特定のブツシュボタ
ンが押されたかどうかを判定する。この判定はボタン検
出回路9の出力を調べることにより行なう。一般にブツ
シュホンは通話中に音声帯域内の2つの周波数を加算し
た信号を出力できるように構成されており、ボタン検出
回路9はこの特定周波数の信号を検出するように構成す
る。ステップS2において、特定のボタンが押下された
場合にはステップS3に移行する。
ステップS3ではファクシミリ装置11の主電源を立ち
上げ、通信を行なえるよう装置を起動する。
続いてステップS4ではCMLリレー2をトランス5側
に切り換える。これにより電話回線Pにチョークコイル
3が接続され、直流ループが形成されて回線の接続が保
持される。以後公知と同様の通信動作が行なわれる。通
信動作の際にはトランス5により回線側と装置側が分離
された状態で送受信が行なわれる。送受信号の直流成分
はコンデンサ4でカットされる。
ステップS5では画像送信を行なうか、画像受信を行な
うかを判定し、判定結果に基づきステップS6ないしS
7に移行して当該の通信動作を行なう。ここでは公知の
ように操作者のスイッチ操作を判定することにより切り
換えてもよいし、あるいは読み取り部に原稿があるかな
いかを検出することにより行なってもよい。
以上は手動通信の場合であるが、装置が自動通信にセ・
ントされている場合には交換機lからの呼び出し信号が
トランス7を介して呼び出し信号検出回路8により検出
され、以後公知と同様の自動通信動作が行なわれる。
以上のようにして手動通信動作において、電話機から通
信開始を指令することができる。したがって、装置と電
話機を離れた場所に設置しておいても電話機から遠隔操
作が可能である。ファクシミリ装置は部屋の片隅に設置
しておき、電話機は離れた机上に置くようにすることが
できる。この場合には電話機はファクシミリ通信に限ら
ず通常の通話用としても有効に使用することができる。
以」二の構成はわずかな検出回路の旬月のみで実施でき
、非常に簡単安価である。
以上ではファクシミリ装置を実施例としたが、電話回線
を用いて通信を行なう通信装置であれば本発明が同様に
実施できるのはもちろんである。
また、以上では電話機としてブツシュホンを用いている
が、他のダイヤル式の電話機などを用いても本発明が実
施できるのはもちろんである。その場合、ダイヤル信号
は直流の断続回数として出力されるので、この信号の断
続回数により所定番号のダイヤル操作を検出するように
すればよい。また、以上の実施例では電話機により通信
開始を指令するように構成しであるが、制御される動作
は各種通信における様々な動作であってよい。
[効 果] 以上の説明から明らかなように、本発明によれは、電話
機とともに電話回線に接続して用いる通信装置において
、電話機から出力される所定信号を検出する手段と、こ
の検出手段の出力に応じて通信動作を制御する手段を設
けた構成を採用しているため、操作が簡単で、1本の電
話回線を所定の通信と通話にの両方に有効利用できる簡
単安価な通信装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を採用したファクシミリ装置の網制御部
の構成を示すブロック図、第2図は第1図の回路におけ
る動作を説明するフローチャート図である。 l・・・交換機 2・・・CMLリレー3・・・チョー
クコイル 4・・・コンデンサ6・・・送受信部 8・・・呼び出し信号検出回路 9・・・ボタン検出回路 lO・・・電話機11・・・
ファクシミリ装置 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電話機とともに電話回線に接続して用いる通信装置にお
    いて、電話機から出力される所定信号を検出する手段と
    、この検出手段の出力に応じて通信動作を制御する手段
    を設けたことを特徴とする通信装置。
JP59059395A 1984-03-29 1984-03-29 通信装置 Pending JPS60204162A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59059395A JPS60204162A (ja) 1984-03-29 1984-03-29 通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59059395A JPS60204162A (ja) 1984-03-29 1984-03-29 通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60204162A true JPS60204162A (ja) 1985-10-15

Family

ID=13112051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59059395A Pending JPS60204162A (ja) 1984-03-29 1984-03-29 通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60204162A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63135059A (ja) * 1986-11-26 1988-06-07 Ricoh Co Ltd 端末機器の回線切換装置
JPS63184445A (ja) * 1986-09-12 1988-07-29 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 画像通信装置
JPS63246072A (ja) * 1987-04-01 1988-10-13 Canon Inc 通信装置
JPH01238261A (ja) * 1988-03-18 1989-09-22 Canon Inc データ通信装置
JPH0215772A (ja) * 1988-07-01 1990-01-19 Canon Inc データ通信装置
JPH0227860A (ja) * 1988-07-18 1990-01-30 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置の制御方式
JPH0250560A (ja) * 1988-08-12 1990-02-20 Fuji Xerox Co Ltd ファクシミリ装置
US5109407A (en) * 1988-12-22 1992-04-28 Sanyo Electric Co., Ltd. Communication device connected to telephone line together with telephone set

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63184445A (ja) * 1986-09-12 1988-07-29 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 画像通信装置
JPS63135059A (ja) * 1986-11-26 1988-06-07 Ricoh Co Ltd 端末機器の回線切換装置
JPS63246072A (ja) * 1987-04-01 1988-10-13 Canon Inc 通信装置
JP2680575B2 (ja) * 1987-04-01 1997-11-19 キヤノン株式会社 通信装置
JPH01238261A (ja) * 1988-03-18 1989-09-22 Canon Inc データ通信装置
JPH0215772A (ja) * 1988-07-01 1990-01-19 Canon Inc データ通信装置
JPH0227860A (ja) * 1988-07-18 1990-01-30 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置の制御方式
JPH0250560A (ja) * 1988-08-12 1990-02-20 Fuji Xerox Co Ltd ファクシミリ装置
US5109407A (en) * 1988-12-22 1992-04-28 Sanyo Electric Co., Ltd. Communication device connected to telephone line together with telephone set

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5420913A (en) Device for making videotape recording reservations over a telephone line
JPS6348043A (ja) デ−タ通信装置
JPH0365067B2 (ja)
JPS60204162A (ja) 通信装置
JPS60214676A (ja) フアクシミリ装置
US5812646A (en) Switching controller with supervisory mode for communication terminals
JPH04351127A (ja) 無線電話装置
JPH0730956A (ja) 無線通信機
JP3060565B2 (ja) ファクシミリ装置
KR950010480B1 (ko) 키폰 시스팀과 전화기와의 접속 장치 및 방법
KR100424615B1 (ko) 무선전화기 및 무선전화기를 구비한 복합기기에있어서 휴대장치 통화중 고정장치로의 통화절환 및 통화해제방법
JPS60259059A (ja) フアクシミリ装置
JPS63263994A (ja) 電話装置
JP2756974B2 (ja) ファクシミリ装置の制御方式
JP3055364B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS58223994A (ja) ボタン電話装置
JPS62296666A (ja) フアクシミリ装置
JPH01293749A (ja) 電話機の信号送出レベル切替装置
JPS6278948A (ja) フアクシミリ装置
JPH0759015B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH07312782A (ja) コードレス電話装置
JPH11127336A (ja) ファクシミリ装置
JPH07107552A (ja) コードレス電話機
JPH03250846A (ja) 電子ボタン電話装置
JPH08228379A (ja) コードレス電話装置