JPS60203614A - 共重合体ゴムとその製造方法 - Google Patents

共重合体ゴムとその製造方法

Info

Publication number
JPS60203614A
JPS60203614A JP6035184A JP6035184A JPS60203614A JP S60203614 A JPS60203614 A JP S60203614A JP 6035184 A JP6035184 A JP 6035184A JP 6035184 A JP6035184 A JP 6035184A JP S60203614 A JPS60203614 A JP S60203614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
weight
acrylic acid
ethylenically unsaturated
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6035184A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Miyabayashi
宮林 敏男
Nobuyuki Sakabe
延行 坂部
Yoshiyuki Udagawa
良行 宇田川
Koji Nobuyo
延与 弘次
Yasuhiko Takemura
竹村 泰彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd, Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP6035184A priority Critical patent/JPS60203614A/ja
Priority to US06/716,350 priority patent/US4625005A/en
Priority to CA000477458A priority patent/CA1260194A/en
Priority to BR8501366A priority patent/BR8501366A/pt
Priority to DE8585302178T priority patent/DE3580509D1/de
Priority to EP85302178A priority patent/EP0160399B1/en
Publication of JPS60203614A publication Critical patent/JPS60203614A/ja
Priority to US06/847,451 priority patent/US4675362A/en
Priority to CA000581787A priority patent/CA1274335A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は(メタ)アクリル酸シアノ置換アルキルエステ
ル、アクリル酸アルキルエステルおよび他のエチレン性
不飽和モノマーからなる耐熱性、耐オゾン性、耐サワー
ガソリン性に優れた新規な共重合体ゴムに関する。
近年、自動車において、耐ガソリン性ゴムの使用される
雰囲気は、排出ガス規制対策や、性能向上を目的とした
エンジンなどの改良の結果、ますます高温となる伸開に
あり、耐熱性、耐オゾン性にすぐれた耐ガソリン性ゴム
がめられている。さらに、ガソリンが酸化されてサワー
ガソリン(ガソリンが高温にて酸化されパーオキサイド
を含むガソリンのことを言う。詳しくは八、Nersa
sian、: Rubber andPlastics
 News Junej6 (1978)に記載されて
いる)が発生し、ゴムを劣化させるという問題が生じて
いる。
従来、耐ガソリン性ゴムとして、ブタジェン−アクリロ
ニトリルゴムが、ボース、ガスケット、〇−リング、パ
・7キン、オイルシールなどの用途に広く使用されてい
る。しかしブタジェン−アクリロニトリルゴムは、耐オ
ゾン性が劣り、さらに、耐熱性、耐サワーガソリン性も
不十分であるため、上記のように高温でガソリンと接触
する条件において十分な信頼性を有するゴム部品を得る
ことは困難である。
これを改良する方法としてブタジェン−アクリロニトリ
ルゴムとポリ塩化ビニルとのブレンド物を使用すること
によって、耐サワーガソリン性、耐オゾン性の改良を行
なう(特開昭55−89338号公報)ことが知られて
いるが、耐熱性は改良されず、さらに耐寒性及び永久圧
縮歪などの耐ガソリン性ゴム材料として要求される他物
性が悪く、その欠点の改良が望まれている。またフッ素
ゴムが耐サワーガソリン性、耐オゾン性および耐熱性に
優れているため(日本ゴム協会東海支部紹介講演会資料
[フッ素ゴム“パイトン”に対する最近の自動車業界よ
りの要請」昭和ネオプレン■杉本則)、耐ガソリン性ゴ
ム材料として脚光をあびてきたが、フッ素ゴムは低温で
の柔軟性に乏しく、また常態物性が劣り、その取扱いが
難しく、コスト的にも非常に高く、耐ガソリン性ゴム材
料としては汎用性がない。
そこで、本発明者らは、耐熱性、耐オゾン性および耐サ
ワーガソリン性に優れ、かつ従来の成形設備および技術
で容易に耐ガソリン性ゴム材料として使用できる材料に
つい゛ζ種々検討した結果、(メタ)アクリル酸シアノ
置換アルキルエステル、アクリル酸アルキルエステルお
よび必要に応じてその他のエチレン性不飽和モノマーか
らなる新規な共重合体が、上記要求を充たすことを見い
出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、 (A) (メタ)アクリル酸シアノ置換アルキルエステ
ル30〜7ON量%、 (B)アクリル酸アルキルエステル30〜70重量%、
(C)上記(A)、(’B)と共重合可能なエチレン性
不飽和モノマー0〜10重量%、の重合組成を有する共
重合体ゴムおよびその製造方法を提供するものである。
上記(A)の(メタ)アクリル酸シアノ置換アルキルエ
ステルは、下記一般式(i) (ここで、R1は水素またはメチル基、R7はアルキレ
ン基を示す。) で表わされるものであり、−1? 2−CNは炭素数2
〜12個のシアノアルキル基である。−ヒ記一般弐い)
で示される化合物として例えば、シアノメチル(メタ)
アクリレート、1−シアノエチル(メタ)アクリレート
、2−シアノエチル(メタ)アクリレート、l−シアノ
プロピル(メタ)アクリレート、2−シアノプロピル(
メタ)アクリレート、3−シアノプロピル(メタ)アク
リレート、4−シアノブチル(メタ)アクリレート、6
−シアノヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチル−
6−シアノヘキシル(メタ)アクリレート、8−シアノ
オクチル(メタ)アクリレートなどが挙げられ、特に好
ましくは2−シアノエチルアクリレート、3−シアノプ
ロピルアクリレート、4−シアノブチルアクリレートで
ある。
上記(B)のアクリル酸アルキルエステルは、下記の一
般式(ii ) (ここで、R3ば炭素数1〜18個のアルキル基を示す
。)で表わされるものであり、例えば、メチルアクリレ
ート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、n
−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、n−
ペンチルアクリレート、イソアミルアクリレート、n−
へキシルアクリレート、2−メチルペンチルアクリレー
ト、n−オクチルアクリレート、2−エチルへキシルア
クリレート、n−デシルアクリレート、n−ドデシルア
クリレート、n−オクタデシルアクリレートなどが挙げ
られ、特に好ましくは、エチルアクリレート、n−プロ
ピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、n−ペン
チルアクリレート、n−ヘキシルアクリレート、2−エ
チルへキシルアクリレート、n−オクチルアクリレート
である。
上記(C)のエチレン性不飽和モノマーとしては、必要
に応じて種々のモノマーを使用することができルカ、例
エバ、ビニルヘンシルクロリド、ビニルヘンシルプロミ
ド、2−クロルエチルビニルエーテル、ビニルクロルア
セテート、ビニルク′ロルブロピオネート、アリルクロ
ルアセテート、アリルクロルプロピオネ−1・、2−ク
ロルエチルアクリレート、2−クロルエチルアクリレー
ト、クロルメチルビニルケトン、2−クロルアセトキシ
メチル−5−ノルボルネンなどの活性ハロゲン含有エチ
レン性不飽和モノマー、アクリル酸、メタアクリル酸、
クロトン酸、2−ペンテン酸、マレイン酸、フマル酸、
イタコン酸などのカルボキシル基含有モノマー、メチル
メタクリレート、オクヂルメタクリレートなどのメタア
クリレート、メトキシエチルアクリレート、ブトキシエ
チルアクリレートなどのアルコキシアルキルアクリレー
ト、メチルビニルケトンのようなアルキルビニフレケト
ン、ビニルエチルコニ−チルルエーテルなどのビニルお
よびアリルエーテル、スチレン、αーメメチスチレン、
クロロスチレン、ビニルトルエンなどのビニル芳香族化
合物、アクリロニトリル、メタアクリロニトリルなどの
ビニルニトリル、アクリルアミド、メタアクリルアミド
、N−メチロールアクリルアミドなどのビニルアミドお
よび塩化ビニル、塩化ビニリデン、アルキルフマレート
などを挙げることができ、特に好ましくは、活性ハロゲ
ン含有エチレン性不飽和モノマーである。
本発明の共重合体における(A)、(B)および(C)
成分の組成比率は、(A)成分30〜70重量%、(B
)成分30〜70重量%および(C)成分0〜10重量
%である。この組成比率をモル%で表示すると(A)、
25.5〜70.5モル%. (B)29.5〜74.
5モル%。
(C)0〜10モル%に相当する。(但し、(A)をシ
アノエチルアクリレート、(’ B ) をエチルアク
リレートおよび/またはブチルアクリレートとした場合
。) 上記(A)成分が30重量%未満では、共重合体の耐ガ
ソリン性および耐サワーガソリン性が劣り、また70重
量%を越えると引張り強さ、伸びなどの常態物性が劣り
、好ましくない。
上記(B)成分が30重量%未満では、共重合体の常態
物性が劣り、また70重量%を越えると耐ガソリン性、
耐サワーガソリン性が悪化する。
上記(C)成分は、必要に応じて使用されるが、10重
量%を越えると耐ガソリン性、耐サワーガソリン性、耐
熱性、耐寒性、圧縮永久歪などのバランスがくずれ、好
ましくない。また(C)成分としてハロゲン含有モノマ
ーを使用する場合は、0.5〜10重量%である。
本発明の共重合体ゴムのガラス転移温度は、−10℃以
下、好ましくは一20℃以下である。
本発明の共重合体ゴムは、(A)(メタ)アクリル酸シ
アノ置換アルキルエステル25〜70重量%、(B)ア
クリル酸アルキルエステル30〜75重量%、(C)上
記(A)、(B)と共重合可能なエチレン性不飽和上ツ
マー0〜15重量%の混合物をラジカル重合によって容
易に合成することができ、重合法は塊状重合、溶液重合
、乳化または懸濁重合法を含む既知の一般重合法によっ
て、単量体および他の成分のバッヂ式、連続式または断
続的添加によって合成できる。
ラジカル重合開始剤としては、過酸化物、レドックス系
、過硫酸塩およびアゾ系のような浦富のフリーラジカル
触媒を用いることができる。また重合温度はO′C〜8
0℃の温度域で重合可能であり、好ましくは5°C〜6
0°Cである。
上記反応によって得られた共重合体ゴムは、塩化カルシ
ウム等の金属塩を使用する通常の凝固法またはエタノー
ル、メタノール等の非溶剤を使用する通常の凝固法によ
り共重合体ゴムを回収できる。本発明の共重合体ゴムの
形状は特に限定されず、用途に応じて固形状でも液状で
も用いることができる。また分子量も特に限定されない
が、固形状で用いる場合にはムーニー粘度(MLl.、
100℃)で20〜150が好ましい。さらに好ましく
は25〜100である。
本発明の共重合体ゴムは、必要に応じて架橋剤、架橋促
進剤、補強剤、充てん剤、可塑剤、軟化剤、老化防止剤
、安定剤および発砲剤などの通常の配合剤を配合でき、
通常の架橋法によって容易に架橋物が得られる。
上記架橋剤としては、共重合体中に導入された架橋に利
用される官能基の種類に応じて、好適な化合物を選択す
ることができる。例えば、活性ハロゲン含有モノマーを
共重合して活性ハロゲン基を導入した場合には、ポリア
ミンカーバメイ1−頻、有機カルボン酸アンモニウム類
、有機カルボン酸アルカリ金属塩類とイオウ化合物を組
合わせたものなどを使用することができる。さらにまた
本発明の共重合体ゴムには、いわゆるアクリルゴムに使
用されている架橋用“官能基と架橋剤との組合わせを広
範に使用することができる。
本発明の共重合体ゴムは、架橋されることによって耐ガ
ソリン性、耐サワーガソリン性、耐熱性、耐オゾン性に
優れ、耐寒性、引張り強さ、伸びが良好で、圧縮永久歪
の小さい架橋物を得ることができ、自動車の燃料系ボー
スをはじめとして、燃料油、作動油、潤滑油等に接触す
る各種ホース類、ダイヤフラム類、ガスケット、0−リ
ング、オイルシール等の各種シール祠、また製鉄用、紡
績用、印刷用、製紙用、染色用などの耐油性、耐溶剤性
を必要とする各種ロールあるいは伝動ベルト、コンベア
ベルトなとに使用することができる。特に耐サワーガソ
リン性に優れるという特徴を活し自動車の燃料系ホース
用ゴムとして好適に使用することができる。
次に実施例によって本発明をさらに具体的に説明するが
、本発明はその要旨を超えない限り、これら実施例に制
約されるものではない。なお、以下における「部」は重
量部を示す。
実施例1〜5、比較例1〜6 表−1に示す単量体および下記に示す重合薬剤を用いて
、内容積6βのオドクレープ中、温度10℃で重合反応
を行なった。
単量体 100部(表−1参照) 水 200 アルキルザルフ工−ト系石ケン 5 リン酸カリウム 0.2 Fe S 04 ・7 H,OO,006表−1に示す
重合率に達したのち、単量体100部当り0.2部のヒ
ドロキノンを添加して重合を停止させた。
次いで加温し、減圧下で残留単量体を除去したのち、塩
化カルシウム水溶液でラテックスを凝固し、得られたク
ラムを水洗し、50℃、減圧下で乾燥して実施例および
比較例の共重合体試料を調製した。
各試料のムーニー粘度、共重合体組成およびガラス転移
温度を測定し、その結果を表−1に示す。
実施例3の重合体の赤外線吸収スペクトルを第1図に示
す。この赤外線吸収スペクトルは、2250cm−’に
C41EN結合による特性吸収、1730cn+−’に
エステルのC−=O結合による特性吸収を示し、両結合
の存在が確認された。また示差熱分析にょる1゛Q測定
結果より、表−1に記載した単一のガラス転移温度を示
し、この重合体が共重合体であることを示している。
〈加硫物特性の試験〉 表−1に示した共重合体試料を下記の配合処方により配
合した。
実施例1〜5 比較例1〜5 共重合体 100部 ステアリン酸 I HA Fカーボンブラック 50 ステアリン酸カリウム 3 *′A)1.3−ジエチルチオウレア 比較例6 共重合体 ioo部 酸部面化亜鉛 5 ステアリン酸 1 イオウ 0.5 *5)ジオクチルフタレート *6)テトラメチルチウラムジスルフィド*7)N−シ
クロへキシル−2−ペンツチアゾールスルフェンアミド 得られた配合物を、実施例1〜5、比較例1〜5につい
ては、175℃で20分間、比較例6については160
’Cで20分間プレスキュアーして架橋ゴムを得た。
得られた各架橋ゴムの特性をJISK6301にしたが
って測定した。また、耐サワーガソリン性を下記の方法
にて評価した。
〈耐サワーガソリン性評価法〉 架橋ゴムを、ラウロ′イルバーオキザイドIgをFue
lC(イソオクタン:トルエン−1:1 (容積%)の
混合溶媒)99gに溶かした液に、70’Cで24時間
浸漬する操作を1サイクルとして、2oサイクル行った
のち、100℃で15時間減圧乾燥後における引張り強
さおよび切断伸びをJISK6301にしたがって測定
し、浸漬前の値からの変化率によって評価した。
その結果を表−1に示す。
表−1より明らかな通り、本発明の共重合体ゴムは、耐
ガソリン性、耐サワーガソリン性、耐熱性およひ111
1・1オソン性に優れ、1ti()J性、引張り強さ、
伸びが良好で、圧縮永久歪が小さい架橋物を与えること
かわかる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例3の共重合体の赤外線スペク
トル図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (rl (A) (メタ)アクリル酸シアノ置換アルキ
    ルエステル30〜70重量%、 (B)アクリル酸アルキルエステル30〜70重量%、
    (C)上記(A)、(B)と共重合可能なエチレン性不
    飽和モノマー0〜10重量%、 の重合組成を有する共重合体ゴム。 (2) 上記(A)の(メタ)アクリル酸シアノ置換ア
    ルキルエステルが、2−シアノエチルアクリレート、3
    −シアノプロピルアクリレート、4−シアノブチルアク
    リレートである特許請求の範囲第1項記載の共重合体ゴ
    ム。 (3)上記(B)のアクリル酸アルキルエステルが、エ
    チルアクリレート、プロピルアクリレート、n−ブチル
    アクリレート、n−へキシルアクリレート、n−ペンチ
    ルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、n
    −オクチルアクリレートである特許請求の範囲第1項に
    記載の共重合体ゴム。 (4) 上記(C)のエチレン性不飽和モノマーが、活
    性ハロゲン含有エチレン性不飽和モノマーである特許請
    求の範囲第1項記載の共重合体ゴム。 +51(A)(メタ)アクリル酸シアノ置換アルキルエ
    ステル25〜70重量%、 (B)アクリル酸アルキルエステル30〜75重量%、
    (C)上記(A)、(B)と共重合可能なエチレン性不
    飽和モノマー0〜15重量%、 の混合物を、ラジカル重合触媒を用いて重合温度0〜8
    0℃で重合することを特徴とする共重合体ゴムの製造方
    法。
JP6035184A 1984-03-28 1984-03-28 共重合体ゴムとその製造方法 Pending JPS60203614A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6035184A JPS60203614A (ja) 1984-03-28 1984-03-28 共重合体ゴムとその製造方法
US06/716,350 US4625005A (en) 1984-03-28 1985-03-26 Multi-component copolymer rubber, a process for producing the same, and a rubber composition containing the multi-component copolymer rubber
CA000477458A CA1260194A (en) 1984-03-28 1985-03-26 MULTI-COMPONENT COPOLYMER RUBBER, ITS PRODUCTION, AND PRODUCT SO OBTAINED
BR8501366A BR8501366A (pt) 1984-03-28 1985-03-26 Borracha de copolimero,processo para sua producao,composicao de borracha e mangueira para combustivel
DE8585302178T DE3580509D1 (de) 1984-03-28 1985-03-28 Multi-komponent-copolymer-kautschuk, verfahren zu seiner herstellung und zusammensetzung eines kautschuks, diesen multi-komponent-copolymer-kautschuk enthaltend.
EP85302178A EP0160399B1 (en) 1984-03-28 1985-03-28 A mult-component copolymer rubber, a process for producing the same, and a rubber composition containing the multi-component copolymer rubber
US06/847,451 US4675362A (en) 1984-03-28 1986-04-03 Multi-component copolymer rubber, a process for producing the same and a rubber composition containing the multi-component copolymer rubber
CA000581787A CA1274335A (en) 1984-03-28 1988-10-31 Rubber compositions containing a multi-component copolymer rubber

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6035184A JPS60203614A (ja) 1984-03-28 1984-03-28 共重合体ゴムとその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60203614A true JPS60203614A (ja) 1985-10-15

Family

ID=13139646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6035184A Pending JPS60203614A (ja) 1984-03-28 1984-03-28 共重合体ゴムとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60203614A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0374419A (ja) * 1989-08-17 1991-03-29 Alps Electric Co Ltd 共重合体およびその製造方法
KR20000072077A (ko) * 2000-07-24 2000-12-05 허석철 유기분산형 전계발광램프의 고유전율 유기고분자
KR100358852B1 (ko) * 1999-11-13 2002-11-01 대양전기공업 주식회사 유기분산형 절연고분자물질 및 이 물질로 만들어지는유기분산형 전계발광램프

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0374419A (ja) * 1989-08-17 1991-03-29 Alps Electric Co Ltd 共重合体およびその製造方法
KR100358852B1 (ko) * 1999-11-13 2002-11-01 대양전기공업 주식회사 유기분산형 절연고분자물질 및 이 물질로 만들어지는유기분산형 전계발광램프
KR20000072077A (ko) * 2000-07-24 2000-12-05 허석철 유기분산형 전계발광램프의 고유전율 유기고분자

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0160399B1 (en) A mult-component copolymer rubber, a process for producing the same, and a rubber composition containing the multi-component copolymer rubber
JPH0242090B2 (ja)
JP4807255B2 (ja) アクリルゴム及び架橋性アクリルゴム組成物
JP4390384B2 (ja) カルボキシル基含有ゴムの製造方法
JP2006193559A (ja) 耐燃料油アクリルゴム組成物、及び自動車用シール部品
JPS60203614A (ja) 共重合体ゴムとその製造方法
JPH1112427A (ja) アクリルゴム組成物
JP4040815B2 (ja) アクリル系ゴムの製造方法
JPH05262830A (ja) アクリレート系共重合体エラストマーおよびその加硫性組成物
JP4132498B2 (ja) アクリル系ゴムの製造方法
JPH04252215A (ja) アクリル系共重合体ゴム
JP4255608B2 (ja) アクリル系ゴム及びその組成物
JPH0466884B2 (ja)
JP5655268B2 (ja) 共重合体及びその製造方法
JP4303382B2 (ja) アクリル系ゴム及びその組成物
JPS60203616A (ja) 多元共重合体
JP2531684B2 (ja) アクリル系ゴム組成物
JPS60203662A (ja) 加硫ゴム組成物
JPH06145257A (ja) アクリル系共重合ゴムの製造法およびその組成物
JPS60203615A (ja) 多元共重合体ゴムとその製造方法
JP2009120677A (ja) 共重合体及びその製造法
JP2009120676A (ja) 共重合体及びその製法
JP3601105B2 (ja) アクリルエラストマーおよびその製造法
JP3618347B2 (ja) アクリルゴムの製造方法
JPS63132913A (ja) ホース材、被覆材、あるいはロール用アクリルゴム組成物