JPH0374419A - 共重合体およびその製造方法 - Google Patents

共重合体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0374419A
JPH0374419A JP21168989A JP21168989A JPH0374419A JP H0374419 A JPH0374419 A JP H0374419A JP 21168989 A JP21168989 A JP 21168989A JP 21168989 A JP21168989 A JP 21168989A JP H0374419 A JPH0374419 A JP H0374419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
monomer
copolymer
withdrawing
cyanoethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21168989A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Taguchi
好弘 田口
Shiro Kobayashi
四郎 小林
Hiroshi Uyama
浩 宇山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP21168989A priority Critical patent/JPH0374419A/ja
Publication of JPH0374419A publication Critical patent/JPH0374419A/ja
Priority to US07/809,224 priority patent/US5204428A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発BJiは、厚膜エレクトロルミネッセンス素子や
薄膜コンデンサーなどに用いられる誘電率の高い共重合
体およびこれの製造方法に関する。
〔従来の技術〕
イワゆる有機厚膜形エレクトロルミネッセンス素子にあ
っては、ZnS (Cu)などの蛍光体粉末をポリマー
マトリックス中に分散してなる発光層が用いられている
。ここで用いられるポリマーとしては、駆動電圧の低減
化の点から、シアノエチル化セルロース、シアノエチル
化ポリビニルアルコールなどの誘電率の高いものが主に
使用されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、従来のシアノエチル化ポリビニルアルコ
ールなどの高誘電率ポリマーは、ポリビニルアルコール
にアクリロニトリルを塩基fl[の存在下で反応させて
、ポリビニルアルコールの水酸基の水素を置換してシア
ノエチル基を導入する方法で製造されているので、分子
内に置換されずに残る水酸基がどうしても10%以上存
在し、この残存水酸基によって吸湿性が大きい欠点があ
る。
厚膜形エレクトロルミネッセンス素子の発光層に用いら
れるポリマーは、その吸湿性の小さいものが発光寿命の
点から好ましいとされている。
〔課題を解決するための手段〕
この発明では、電子吸引性基を有する電子供与性モノマ
ーと電子吸引性基を有する電子吸引性モノマーとからな
る共重合体によって、上記課題を解決した。
〔作 用〕
この発明の共重合体は、分子内に電子吸引性基を有する
モノマーを共重合せしめてなるものであるので、重合後
の共重合体の側鎖がすべてシアノエチル基などの電子吸
引性基からなり、高い誘電率を有するとともに側鎖がす
べて電子吸引性基からなるため吸湿性が低いものとなる
以下、この発明の詳細な説明する。
この発明での電子供与性モノマーとは、(1)式に示す
ようなビニル基を有するモノマーであって、 CH,=CHX           ・・・・・・ 
(1〉Xの原子団がアルコオキシ基などの電子供与性の
高い原子団を有するモノマーを言う。これの具体例とし
ては(2)式に示すようなビニルエーテル系モノマーが
ある。
CH,=CH0Y          −=−・−(2
)そして、さらに(2)式における原子団Yが電子吸引
性基であるモノマーがこの発明において使用される。
この電子吸引性基としては、例えば以下のものが用いら
れる。
CHICHICN =CH,CF。
−CH*CH,Cy −CHICH、OCH、CH、CN したがって、この発明の共重合体の一方のコモノマーで
ある電子吸引性基を有する電子供与性モノマーの具体例
としては、以下のようなものが代表的である。
CH1=CHOC)1.CH,CN C旧−CHoCH,CF3 CH、= CHOCH、CH、CI CH*=CH0CH,CH,QC)i、CH,CN一方
、この発明での電子吸引性基を有する電子吸引性モノマ
ーとは、前記(1)式における原子団Xが電子吸引性の
高いモノマーを言い、具体的には(3)、(4)式で示
されるアクリル系モノマー、メタアクリル系モノマーが
用いられる。
CH、= CHCOOZ     ・・・・・・(3)
CH,=C(CH,)COOZ  ・・・・・・(4)
そして、さらに(3)、(4)式での原子団Zが電子吸
引性基であるモノマーがここで用いられる。
電子吸引性基としては、先に挙げたものと同様のものが
ある。
よって、この発明の共重合体の一方のコモノマーである
電子吸引性基を有する電子吸引性モノマーの具体例とし
ては、以下のようなものが代表的である。
CH*= CHCOOCHICHtc NCH,=CH
C00CH,CF。
CH* = C(CHs ) COOCH* CHt 
CNCHt = C(CHs ) COOCHt CF
 *この発明の共重合体を得るには、上述の電子吸引性
基を有する電子供与性モノマーと電子吸引性基を有する
電子吸引性モノマーとをラジカル重合ヲ行う。一般に、
ビニルエーテル類などの電子供与性モノマーは、ラジカ
ル重合では重合できず、カチオン重合でしか重合できな
いが、電子吸引性モノマーと組合わせて共重合させると
ラジカル重合で共重合が可能となる。本発明で用いられ
る上述の電子供与性モノマーを三フッ化ホウ素、塩化ア
ルミニウムなどのカチオン重合触媒を用いてカチオン重
合させると、得られる重合体は着色が激しく、実用上エ
レクトロルミネッセンス素子などに使用することができ
ない。
ここでのラジカル重合は、一般的に採用されている手法
がそのまま用いることができる。重合触媒としては、2
.2“ −アゾビスイソブチルニトリル、2,2゛−ア
ゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2°
 −アゾビス2−メチルブチロニトリルなどのアゾ系の
他にベンゾイルパーオキサイドなどの過酸化物系の触媒
が用いられる。触媒量はモノマー全量に対して0.5〜
2モル%程度である。重合溶媒としては、アセトン、ジ
メチルホルムアミド、エステル、エーテルなどが用いら
れ、重合溶媒を使用しないバルク重合も可能である。
上述の電子供与性モノマーと電子吸引性モノマーとの混
合比は、電子供与性モノマーが最大50%の範囲におい
て任意であり、目的とする共重合体の特性によって適宜
選択することができる。勿論、電子供与性モノマーの1
種以上の混合物と電子吸引性モノマーの1種以上の混合
物とを組合わせてさらに混合することもできる。また、
第3戊分のモノマーを用いることもでき、例えばアクリ
ル酸エステル類、メタアクリル酸エステル類カ好ましい
得られる共重合体は、ランダム共重合体あるいは交互共
重合体となる。
このような共重合体では、その側鎖のすべてが電子吸引
性基となっているため、分子中に水酸基等の親水性基が
存在しないことになって、吸水性が小さいものとなる。
また、分子内に電子吸引性基および電子供与性基が多く
存在するので、誘電率の高いものとなる。さらに、酸化
インジウム・スズ(ITO)などの透明電極に対する密
着性も良好なものとなる。
以下、具体例を示して作用効果を明確にする。
(実施例1) 冷却管を付けた20フラスコ(l OOm!2)に窒素
ラインを接続し、フラスコ内を窒素置換したのち、ここ
に少なくとも2回以上蒸留したシアノエチルビニルエー
テル0.02モル、シアノエチルアクリレート0.02
モル、アセトン20m12および2.2’ −アゾビス
イソブチロニトリルをモノマー全景に対して2モル%加
え、温度50℃で24時間重合を行った。その後、メタ
ノールでコポリマーを再沈させ、目的とするシアノエチ
ルビニルエーテル−シアノエチルアクリレ−) 共1合
体’j: 4 g 14た。組成比はシアノエチルビニ
ルエーテル:シア/エチルアクリレート=2=3の共重
合体であった。
(実施例2) 実施N lにおいて、β−クロルエチルビニルエーテル
0.02モルとシアノエチルアクリレート0.02モル
を用いた以外は同様にして共重合を行い、白色粉末のβ
−クロルエチルビニルエーテル−シアノエチルアクリレ
ート共i1合体ヲa、  8g得た。
(実施例3) 実施例1において、β−クロルエチルビニルエーテル0
.02モルとシアノエチルメタアクリレ−)0.02モ
ルを用いた以外は同様にして共重合を行い、白色粉末の
β−クロルエチルビニルエーテル−シアノエチルメタア
クリレート共!!合体を3.5g得た。
(実施例4) 1[例1において、シア/エチルビニルエーテル0.0
2とシアノエチルメタクリレート0402モルを用いた
以外は同様にして共重合を行い、白色粉末のシアノエチ
ルビニルエーテル−シアノエチルメタクリレート共重合
体を2.1g得た。
組成比はシアノエチルビニルエーテル:シア/エチルア
クリレート=110であった。
(実施例5) 実mN1において、シアノエチルビニルエーテル0.0
05モルとシア/エチルアクリレート0゜045モルを
用いた以外は同様にして共重合を行い、シアノエチルビ
ニルエーテル−シアノエチルアクリレート共重合体4.
8g得た。組成比はシアノエチルビニルエーテル:シア
ノエチルアクリレ−)=1 + 20であった。
(実施例6) 実施例1において、シアノエチルビニルエーテル0.0
15モルとシアノエチルアクリレート0゜035モルを
用いた以外は同様にして共重合を行い、シアノエチルビ
ニルエーテル−シアノエチルアクリレート共重合体を3
.9g得た。組成比はシアノエチルビニルエーテル:シ
ア/エチルアクリレート=l:5であった。
これらの実施例1〜7で得られた共重合体につイテ、そ
の誘電率(25℃+  I KHZ) 、吸湿性、残存
水分量および密着性について検討した。
吸湿性については、アセトン溶液からキャスト法により
厚さ0.1ms+のフィルムを製造し、このフィルムを
真空中、100℃で24時間乾燥し、この乾燥後のフィ
ルムに残る水分の量をカールフィッシャー法で測定し、
これを残存水分量とした。
また、同様の乾燥したフィルムを40’C,90〜95
%RHの条件下で24時間放置し、これによる吸水率を
吸湿性とした。密着性については、ポリエチレンテレフ
タレートフィルム(厚さ0. 2am)上にITOの透
明電極を形成し、この透明電極上にキャスト法により厚
さ0.1mmのフィルムを形成する。十分乾燥後、フィ
ルムにl+u+間隔で縦横に切り目を入れセロハンテー
プを貼り、セロハンテープを剥がすゴバン目テストで評
価した。
結果(密着性を除く)を第1表に示す。第1表には、従
来のシアノエチル化ポリビニルアルコールについての誘
電率、残存水分量、吸湿性の試験値を併せて示した。な
お、シアノエチル化ポリビニルアルコールのシアノエチ
ル化率はいスレモ約90%である。
密着性については、本発明の共重合体はシアノエチルビ
ニルエーテル;シアノエチル化ポリビニルアルコール(
試験値3B〜4B)と同等であった。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明は電子吸引性基を有する
電子供与性モノマーと電子吸引性基を有する電子吸引性
モノマーとを共重合したものであるので、誘電率が大き
くしかも吸湿性が低く、密着性も良好なものである。
したがって、この発明の共重合体は、厚膜エレクトロル
ミネッセンス素子の発光層のマトリックスポリマーや薄
膜コンデンサーのポリマー誘電体などに好適なものとな
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電子吸引性基を有する電子供与性モノマーと電子
    吸引性基を有する電子吸引性モノマーとを共重合したこ
    とを特徴とする共重合体。
  2. (2)電子吸引性基を有する電子供与性モノマーと電子
    吸引性基を有する電子吸引性モノマーとをラジカル共重
    合することを特徴とする共重合体の製造方法。
JP21168989A 1989-08-17 1989-08-17 共重合体およびその製造方法 Pending JPH0374419A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21168989A JPH0374419A (ja) 1989-08-17 1989-08-17 共重合体およびその製造方法
US07/809,224 US5204428A (en) 1989-08-17 1991-12-16 Copolymer and method of producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21168989A JPH0374419A (ja) 1989-08-17 1989-08-17 共重合体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0374419A true JPH0374419A (ja) 1991-03-29

Family

ID=16609959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21168989A Pending JPH0374419A (ja) 1989-08-17 1989-08-17 共重合体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0374419A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006095103A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Kakuno Seisakusho:Kk 乾燥樹葉入り枕及び乾燥樹葉入り防虫芳香剤
US8357470B2 (en) 2006-06-12 2013-01-22 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Organic solid electrolyte and secondary battery

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60203614A (ja) * 1984-03-28 1985-10-15 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 共重合体ゴムとその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60203614A (ja) * 1984-03-28 1985-10-15 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 共重合体ゴムとその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006095103A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Kakuno Seisakusho:Kk 乾燥樹葉入り枕及び乾燥樹葉入り防虫芳香剤
US8357470B2 (en) 2006-06-12 2013-01-22 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Organic solid electrolyte and secondary battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20010012339A (ko) 화학 조성물, 그리고 이것으로부터 유도된 중합체 및중합체 물질
JPS6017406B2 (ja) 多層構造アクリル系樹脂成形材料の製造方法
Xu et al. Solution properties and chain dimensions of poly (n-alkyl methacrylates)
KR19990023487A (ko) 전자 발광 소자
EP0490448B1 (en) Continuous products made of thermosettable monomers
CA1172796A (en) Production of crosslinked polymers
US3985942A (en) Regulation of the degree of polymerization of vinyl or vinylidene monomers with 2,5-dihydrofurans
Majumdar et al. Spectroscopic characterization and chiroptical properties of the copolymers of (−) 3‐menthyl acrylate and (−) 3‐menthyl methacrylate with styrene
JPH0374419A (ja) 共重合体およびその製造方法
US4413095A (en) Vinylidene fluoride resin-based shaped product
Ledwith et al. Solvent effect in radical copolymerisation of N-vinylcarbazole and methylmethacrylate
Sayyah et al. Copolymerization of Benzylidene malononitrile with methyl methacrylate and spectroscopic studies before and after irradiation with gamma rays of the obtained copolymer
US6451458B1 (en) Electroluminescent material and electroluminescent cell
US5204428A (en) Copolymer and method of producing the same
JP2638648B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子
US2883361A (en) Light stable composition containing a blend of a synthetic rubber and a salicylate polymer
JP2941526B2 (ja) 高誘電性ポリマー組成物
KR102091156B1 (ko) 전자파 차폐용 고분자 바인더 스프레이용 조성물 및 그의 제조 방법
US5352742A (en) Hydroxyfluoroalkyl-substituted styrenes and polymeric compositions containing same
WO1993022356A1 (en) Polymers produced using 1',6,6'-trimethacryloyl-2,3,3',4,4'-penta-o-methylsucrose as a crosslinking agent
JP3121646B2 (ja) 有機電子材料
JPH04198389A (ja) 厚膜エレクトロルミネツセンス素子
US2759912A (en) Monomers, polymers, and copolymers of allyl esters of trifluoroacetic acid
JP3078363B2 (ja) サーモクロミック高分子ゲル
US4051200A (en) Thermoplastic vinyl chloride polymer compositions with improved processing properties