JPS60203069A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPS60203069A
JPS60203069A JP58224469A JP22446983A JPS60203069A JP S60203069 A JPS60203069 A JP S60203069A JP 58224469 A JP58224469 A JP 58224469A JP 22446983 A JP22446983 A JP 22446983A JP S60203069 A JPS60203069 A JP S60203069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
image
signals
sensors
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58224469A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Kamishino
上篠 英二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP58224469A priority Critical patent/JPS60203069A/ja
Publication of JPS60203069A publication Critical patent/JPS60203069A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、複数個のラインイメージセンサを用いる画像
読取装置に関する。
[従来技術] 近年、解像度が非常に高い(例えば16ドツト/ rr
n )画像読取装置が実用されており、このような画像
読取装置では、幅(短辺;以下同じ)が21On+のA
4判原稿では1主走査線当りの画素数は3456、幅が
250nnの84判原稿では1主走査線当りの画素数は
4096、幅が295叫のA3判原稿では1主走査線当
りの画素数は4864になる。
このように、l主走査線当りの画素数が大きいので、こ
のような画像読取装置では、例えば2o48セルのCC
D (電荷結合素子)ラインセンサ等の既存のラインイ
メージセンサ1個では対応しきれない。
そこで、このようなラインイメージセンサを複数個用い
て主走査線上の画像を読み取るようにしている。
ところで、主走査線上の画像を分割してそれぞれ複数の
ラインイメージセンサ上に投影するさい。
上述のように解像度が高いので連続するラインイメージ
センサで画像をオーバーラツプさせずに精度良く連続さ
せることは非電に困難である。
そこで、通常は連続するラインイメージセンサで画像の
オーバーラツプ部を設定し、このオーバーラツプ部で画
像を継ぐように、それぞれのラインイメージセンサの出
力信号を選択している。
第1図はラインイメージセンサと主走査線上の画像との
関係を示している。
長さLlの主走査aS1、の画像はレンズ1および2に
よって分割されてそれぞれラインイメージセンサである
CCDラインセンサ3および4に投影される。
この場合、主走査線SLの中央部の長さLlの画像がC
CDラインセンサ3および4に共に投影されている。
このレンズ1,2およびCCDラインセンサ3,4は、
第2図に示すように取付台5によって画像読取装置の筺
体6に取り付けられている。なお、同図において、7,
8はレンズ1,2とCCDラインセンサ3,4を所定の
位置関係に固定するためのブロック、9,10はCCD
ラインセンサ3,4の基板である。
例えば、第3図(a)に示したように、CCDラインセ
ンサ3,4とで用画素分の画像をオーバーラツプするよ
うに位置関係を設定した場合、CCDラインセンサ3の
画信号を矢印Aのように読み出した直後にCCDライン
センサ4の(m+1)画素目からの画信号を矢印Bのよ
うに読み出すことで、同図(b)に示したように一生走
査線分の画信号を適正に得ることができる。
ところが、上述したように副走査方向の解像度も高いた
め、CCDラインセンサ3,4の副走査方向での取付誤
差が画信号に大きく影響する。
例えば、第3図(C)、(d)に示したように、CCD
ラインセンサ3と4に副走査方向ににラインずtシた主
走査線上の画像がそれぞれ投影されてそれぞれに対応し
た両信号が出力される場合は、CCDラインセンサ3と
4の継目で画像が連続しなくなるため、この継目の影響
が読取画像にはっきりとあられれる。
[目的] 本発明は、上述した従来技術の欠点を解消するためには
なされたものであり、ラインイメージセンサが副走査方
向にずれている場合は重複部の画信号を所定画素数毎副
走査方向に漸次ずらすことで、継目をぼやかすようにし
た画像読取装置を提供することを目的とする。
[構成] 以下、添伺図面を参照しながら、本発明の実施例を詳細
に説明する。
まず、本発明の原理について説明する。
第4図(a)に示すように、CCDラインセンサ3と4
でm画素分の画像が重複しているものとし、現在読み取
っている主走査線からnライン前までの、重複部におけ
るCCDラインセンサ3の画信号を003(同図(b)
参照)、同じ(CCDラインセンサ4の画信号を0D4
(同図(d)参照)とする。
いま、CCDラインセンサ3と4の副走査方向のずれを
nライン以下とすれは、現主走査線におけるCCDライ
ンセンサ3の重複部の画信号と一致するものが画信号O
D4に含まれるか、CCDラインセンサ4の重複部の画
信号と一致するものが画信号OD4に含まれる。前者の
条件はCCDラインセンサ4が3よりも先行した主走査
線を読み取っている場合に成立し、後者の条件はCCD
ラインセンサ3が4よりも先行した主走査線を読み取っ
ている場合に成立する。なお、当然のことながら、CC
Dラインセンサ3と4が副走査方向にずれていない場合
は、現主走査線におけるCCDラインセンサ3の重複部
の画信号とCCDラインセンサ4の重複部の画信号が一
致する。
したがって、現主走査線におけるCCDラインセンサ3
,4の重複部の画信号と画信号004,003との一致
状態から、CCDラインセンサ3と4の副走査方向のず
れの状況すなわちずれたライン数と先行しているセンサ
を知ることができる。
本発明では、以上のよう1こしてまずCCDラインセン
サ3と4の副走査方向へのずれの状況を検知する。
そして、 CCDラインセンサ3が4よりもk(≦n)
ライン先行している場合は、第5図(a)に示したよう
に、現主走査線のCCDラインセンサ3の重複部の直前
までの画信号を出力したのち、画信号003を1つ前の
ラインのものから順次にライン過去のものまで、所定画
素数分(ここでは2画素)づつずらしながら出力し、そ
の後、現主走査線・のCCDラインセンサ4の画信号を
(m+1)画素目から出力する。
また、CCDラインセンサ4が3よりもにライン先行し
ている場合は、第5図(b)に示したように、現主走査
線のCCDラインセンサ3の重複部の直前までの画信号
を出力したのち、画信号OD4をにライン前のものから
1つ前のラインのものまで、所定画素数分づつずらしな
がら出力し、そして、現主走査線のCCDラインセンサ
4の画信号を(m+1)画素目から出力する。
このようしSすれば、先行するCCDラインセンサの画
信号とこれに隣合うCCDラインセンサの画信号が連続
して出力されず、重複部で主走査線が漸次移行するよう
に画信号が出力されるため、継目がはっきりせずにぼや
けることになる。
第6図は、本発明の一実施例に係る制御部の一例を示す
。この実施例ではmが4、nが4にされており、副走査
方向へのずれが3ラインまでの精度になっている。
同図において、11.12はCCDラインセンサ3の出
力ビデオ信号DVIを記憶するためのRAM (ランダ
ム・アクセス・メモリ)、13.14はCCDラインセ
ンサ4の出力ビデオ信号DV2を記憶するためのRAM
であり、RAMIIと12、およびRAM13と14は
それぞれダブルバッファとして機能し、その出力はセレ
クタ15に加えられる。
16はビデオ信号DVIを重複部の4画素分記憶するた
めのシフトレジスタ、17はビデオ信号DV2を重複部
の4画素分記憶するためのシフ1へレジスタ、19はシ
フトレジスタ16の記憶データをラッチするラッチ回路
、20はラッチ回路19の記憶データをラッチするラッ
チ回路、21はラッチ回路20の記憶データをラッチす
るラッチ回路、22はシフトレジスタ17の記憶データ
をラッチするラッチ回路、23はラッチ回路22の記憶
データをラッチするラッチ回路。
24はラッチ回路23の記憶データをラッチするラッチ
回路である。
シフ1〜レジスタ16.17.ラッチ回路19,20.
21の出力データは比較回路25に加えられ、シフトレ
ジスタ16、ラッチ回路22,23,24の出力データ
は比較回路26に加えられ、ラッチ回路20の上位2ビ
ツト、ラッチ回路21の下位2ビツト、ラッチ回路23
の上位2ビツトおよびラッチ回路24の下位2ビツトの
それぞれのデータはセレクタ27に加えられ、このセレ
クタ27の出力データはセレクタ15に加えられる。
28はマイクロコンピュータ等(図示IBM)からなる
制御回路であり、 RAM11,12,13,14、セ
レクタ15゜27、シフトレジスタ16.17を制御す
るとともに比較回路25.26から比較結果を入力する
すなわち、書き込み制御信号1dR1によってRAMI
Iおよび13を書き込みモードに制御し、書き込み制御
信号WR2によってRAM12および14を書き込みモ
ードに制御し、チップセレクト信号C5I、C52,C
53゜C54によってRAM11,12,13,14の
いずれかをイネーブルにし、アドレスデータADI、A
D2.AD3.AD4によってRAM11,12,13
,14のアドレスを指定し、クロック信号CLKI、C
LK2.CLK3によってシフ1−レジスタ16゜17
、セレクタ27のデータ転送動作を制御する。また、比
較回路25.26の比較結果に基づき、セレクトデータ
SDI、502によってセレクタ15.27の切換動作
を制御する。
いま、RAMIIと13にラインLLIの画信号を書き
込み、RAM12と14から1つ前の主走査線の画信号
を読み出す場合、制御回路28は書き込み制御信号WR
Iの論理レベルをrH4にしてRAM11.13を書き
込み状態にし、書き込み制御信号WR2の論理レベルを
rLJにしてRAM12,14を読み出し状態にする。
そして、第7図(a) 、 (b)に示したようにライ
ンLLIに対応したビデオ信号DVI、DV2をRAM
II、13に書き込み、この間同図(C) 、 (d)
に示したようにRAAl114から画信号を読み出す。
なお、このときCCDラインセンサ3,4が1スキヤン
する時間Tで、RAM12からの画信号の読み出しとR
A旧4からの画信号の読み出しを行ない、1主走査線に
ついてのRAMへの信号の書き込みと読み出しがほぼ同
時に終るようにしている。
また、これと同時にクロック信号CLKI、CLK2を
第7図(e)、(f)に示したタイミングで出力して、
重複部での画信号をシフトレジスタ16.17に記憶す
る。
一方、比較回路25はクロレフ信号CLK lの出力が
終った時点で、シフトレジスタ17の出力データがシフ
トレジスタ16の出力データ、ラッチ回路19の出力デ
ータ、ラッチ回路20の出力データおよびラッチ回路2
1の出力データのいずれと一致するか比較してその結果
を制御部28に出力し、これと同時に、比較回路26は
シフ1−レジスタ16の出力データがラッチ回路22の
出力データ、ラッチ回路23の出力データおよびラッチ
回路24の出力データのいずれと一致するか比較してそ
の結果を制御回路28に出力する。
CCDラインセンサ3,4の゛駆動部(図示略)から1
スキヤン終了後に出力される信号LS(第7図(g)参
照)により、ラッチ回路19,20,21,22,23
.24は加えられているデータをラッチする。したがっ
て、この時点でシフトレジスタ16の出力データはラッ
チ回路19に、ラッチ回路19の出力データはラッチ回
路20に、ラッチ回路20の出力データはラッチ回路2
1に、シフトレジスタ17の出力データはラッチ回路2
2に、ラッチ回路22の出力データはラッチ回路23に
、ラッチ回路23の出力データはラッチ回路24にそれ
ぞれ記憶される。
制御回路28は次の読み出しサイクルでラインLLIの
画信号を出力するさい、比較回路25.26から加えら
れた比較結果に基づき1重複部での出力信号を選択制御
する。なお、この場合書き込み制御信号WRI、WR2
はそれぞれ論理レベルrLJ 、 r旧にされて1次の
ラインLL2の画信号がRAM12.14に記憶される
例えば、CCDラインセンサ3が4よりも3ライン先行
したと判別された場合、まず、セレクタ15でRAMI
Iを選択して重複部面前までの画信号を出力したのち、
セレクタ15でセレクタ27を選択するとともにセレク
タ27でラッチ回路21を選択してクロック信号CLに
3を2つ出力し、ラッチ回路21の出力データをセレク
ト27および15を介して出力する。次に。
セレクタ27でラッチ回路20を選択してクロック信号
CLK3を2つ出し、ラッチ回路20の出力データをセ
レクタ27および15を介して出力する。そして、セレ
クタ15でRAM13を選択し、それ以後の画信号を出
力する。
以上の動作を各サイクルでくり返して、順次各主走査線
の画信号を出力する。
なお、CCDラインセンサ3と4のずれが上述以外の場
合は、上述と同様にしておのおのの場合に対応した両信
号の選択制御を実行する。
ところで1以上述べた実施例はラインイメージセンサを
2つ用いているが、3つ以上用いた場合も同様にして画
信号を補正することができる。
また、ラインイメージセンサにオーバーラツプさせる画
像を大きくとった方がより良い結果を得ることができる
。そのさい、ラインイメージセンサのずれを判別する条
件を「オーバーラツプ部の画信号が完全に一致する」こ
とから、[オーバーラツプ部の両信号がほぼ完全に(例
えば画信号の90%が)一致することに変更すると、さ
らに良い結果を得ることができる。
なお、本発明は主走査方向における画信号のずれの補正
にも適用することが可能である。
また、ラインイメージセンサのずれを判別するタイミン
グは、上述のように主走査線毎に行なうほか、原稿1枚
毎に行なうようにしてもよい。その場合、例えば原稿の
押え板等に規準線を形成しておき、この規準線によって
ラインイメージセンサのずれの状況を判別すればよい。
[効果] 以下説明したように、本発明ではラインイメージセンサ
の画像の重複部の画信号を、ラインイメージセンサのず
れに対応して選択出力しているので。
ラインイメージセンサがずれた場合に画像の継目をぼや
かすことができ、画像の劣化を防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はラインイメージセンサと主走査線上の画像との
関係を示した模式図、第2図はラインイメージセンサの
取付態様を例示した斜視図、第3図(a)〜(d)CC
Dラインセンサの画信号の状態を例示した概念図、第4
図(a)〜(b)および第5図(a)、(b)は本発明
の詳細な説明するための概念図、第6図は本発明の一実
施例に係る制御部を例示したブロック図、第7図(a)
〜(h)は第6図に示した装置の要部動作を示した波形
図である。 。 11.12,13,14・・・ランダム・アクセス・メ
モリ、15.27・・・セレクタ、16.17・・・シ
フトレジスタ、19.20,21,22,23.24・
・・ラッチ回路、 25.26・・・比較回路、28・
・・制御回路。 第2図 手続補正書防幻 昭和60年5月2日 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和58年特許願第224469号 2、発明の名称 画像読取装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都大田区中馬込1丁目3番6号名称(674
)株式会社 リコー 代表者 浜 1) 広 4、代理人 〒105 住所 東京都港区西新橋1丁目18番11号昭和60年
4月30日(発送日) 方式とは) 6、補正の対象 明細書の図面の簡単な説明の欄 7、補正の内容 (1)明細書第14頁第20行乃至第15頁第1行の「
第4図(a)〜(b)および第5図(a)、(b)は本
発明の詳細な説明するための概念図」を「第4図(a)
〜(c)および第5図(a)、(b)は本発明の詳細な
説明するための概念図」に訂正する。 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 主走査線上の画像を分割して複数のラインイメージセン
    サに投影し、こわらのラインイメージセンサの出力信号
    を順次連結してl主走査線分の画信号を形成する画像読
    取装置において、隣合うラインイメージセンサに画像の
    重複部を設定するとともに、おのおのラインイメージセ
    ンサの重複部の画信号をそれぞれ複数主走査線分記憶す
    る記憶手段と、隣合うラインイメージセンサの重複部の
    画信号のうち一致するものを検知する重複部比較手段と
    、この重複部比較手段の出力から隣合うラインイメージ
    センサの副走査方向でのずれの状態を判別して、重複部
    の画信号を選択する選択手段を備え、この選択手段が、
    重複部の画信号を所定画素数ごと副走査方向に漸次ずら
    しながら選択することを特徴とした画像読取装置。
JP58224469A 1983-11-30 1983-11-30 画像読取装置 Pending JPS60203069A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58224469A JPS60203069A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58224469A JPS60203069A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60203069A true JPS60203069A (ja) 1985-10-14

Family

ID=16814278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58224469A Pending JPS60203069A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60203069A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06152871A (ja) * 1992-11-10 1994-05-31 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像読取装置の読取領域接続装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06152871A (ja) * 1992-11-10 1994-05-31 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像読取装置の読取領域接続装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4465939A (en) Image reading apparatus having a plurality of image sensors
JP3432736B2 (ja) 画像処理装置
JPH0440059A (ja) ラインイメージセンサー及びカラーラインイメージセンサー
US4513325A (en) Image outputting device
US6934049B1 (en) Data processing apparatus
JPS60203069A (ja) 画像読取装置
JPS62101170A (ja) 画像読取り装置
JPS62178069A (ja) フアクシミリ記録方式
JP2005332292A (ja) 画像データ回転処理装置
US5712714A (en) Image processing apparatus
JPS60117964A (ja) 画像読取装置
JPH0646126Y2 (ja) 画像記録装置
JP2803588B2 (ja) 画像処理装置
JP3092579B2 (ja) 画像データ回転処理方法及び画像データ回転処理装置
JP3079145B2 (ja) 画像処理装置
JP2662326B2 (ja) ビデオプリンタの印画方法及び画像合成装置
JPS61103369A (ja) 光学的読取装置
JPS61224659A (ja) 画像読取装置
JP3203024B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH02112968A (ja) ページイメージ発生装置
JP2839768B2 (ja) 画像回転回路
JP2505170B2 (ja) 画像読取り装置
KR910000992B1 (ko) 팩시밀리기록방법
JPH0123031B2 (ja)
JP2985303B2 (ja) 記録装置の領域認識方式