JPS60201829A - ワイヤカツト放電加工方法及び装置 - Google Patents

ワイヤカツト放電加工方法及び装置

Info

Publication number
JPS60201829A
JPS60201829A JP5833484A JP5833484A JPS60201829A JP S60201829 A JPS60201829 A JP S60201829A JP 5833484 A JP5833484 A JP 5833484A JP 5833484 A JP5833484 A JP 5833484A JP S60201829 A JPS60201829 A JP S60201829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
wire
wire electrode
machining
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5833484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0480768B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Inoue
潔 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoue Japax Research Inc
Original Assignee
Inoue Japax Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoue Japax Research Inc filed Critical Inoue Japax Research Inc
Priority to JP5833484A priority Critical patent/JPS60201829A/ja
Priority to US06/708,226 priority patent/US4598189A/en
Priority to DE198585301632T priority patent/DE161046T1/de
Priority to DE8585301632T priority patent/DE3560812D1/de
Priority to EP85301632A priority patent/EP0161046B1/en
Publication of JPS60201829A publication Critical patent/JPS60201829A/ja
Publication of JPH0480768B2 publication Critical patent/JPH0480768B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • B23H7/08Wire electrodes
    • B23H7/10Supporting, winding or electrical connection of wire-electrode

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はワイヤカット放電加工装置に於て、被加工体に
加ニスタート孔の加工形成とワイヤ電極の挿通を自動的
に行なって加工を開始するようにしたワイヤカット放電
加工方法及びその装置に関する。
ワイヤカット放電加工装置は、通常の放電加工装置の如
く加工形状に対応した電極を加工の都度製作する必要が
ないこと、数値制御装置(NC装置)の発達に伴い長時
間の無人運転が可能であること等の理由により、現在広
く利用されるに到っている。
ワイヤカット放電加工装置によって抜型等の輪郭加工を
行なう場合には、最初に被加工体にワイヤ電極を通すた
めの電極挿通用細孔を形成し、上記電極挿通用細孔にワ
イヤ電極を挿通ずると共に、上記ワイヤ電極を通常二本
のアームの先端に設けられた一対の電極ガイド間に適度
の張力を持たせて直線状に張架し、加工中は上記ワイヤ
電極及び被加工体間に加工液を供給すると共に両者間に
間歇的な電圧パルスを印加して放電を生しさせ、更に上
記ワイヤ電極又は被加工体に数値制御装置により加工送
りを与え、これにより所望の輪郭加工を行なうものであ
る。
然しなから、厚手の被加工体に真直ぐで曲りの無い電極
挿通用の細孔を形成することは非常に困難であり、また
その加工をワイヤカット放電加工装置とは別のボール盤
や冶具ポーラ等の機械的穿孔装置や放電又は電解等の電
気加工による穿孔装置によって行なうようにすると、穿
孔加工の際とワイヤカット放電加工の際の二度にわたっ
て被加工体の位置決め操作を行なう必要があり、熟練を
要する丈でなく時間がかかると云う問題点があった。更
にまた、ワイヤ電極は、その直径が1關以下、通常0.
05〜0.3鰭程度と極めて細い線材であり、これを加
工開始前に被加工体に形成された上記電極挿通用細孔に
正確に挿通すると共に、一対のガイド間に直線状に張架
することは非常に困難であると云う問題点もあった。
上記の問題点を解決するために、ワイヤ電極挿通用細孔
の穿孔加工を、被加工体をワイヤカット放電加工装置に
位置決めをして取り付けた状態で機械加工や電気加工に
より加工をする(例えば、特開昭48−33493号公
報や実開昭51−31195号公報等)方法が提案され
た。
即ち、加工開始前に、ワイヤカット放電加工装置の加工
へノドに、又は該ヘッドに退避及び取り出し可能に設け
た穿孔加工ヘッドの軸方向にトリル工具又は電気加工用
細管状電極を移動自在に取り付け、上記ドリル工具又は
電気加工用細管状電極によって被加工体にワイヤ電極を
挿通するための電極挿通用細孔をあけ、然る後、上記工
具又は棒状中空の細管状電極を加工部分から退避させ、
次いでワイヤ電極供給ヘッドを加工部分へ導きワイヤ電
極を送り出し、被加工体に加工した電極挿通用細孔に挿
入貫通させ、貫通したワイヤ電極の先端を回収装置に係
合させて回収しiMるようにし、上記ワイヤ電極が被加
工体の両側の一対のガイドにより直線状に張架されるよ
うになると、ワイヤ電極と被加工体に相対的な加工送り
が与えられて放電加工が開始されるように構成されたワ
イヤ電極自動挿通装置を具備したワイヤカット放電加工
装置が開発された。
なお、上記の場合被加工体の両側に設けられる一対のガ
イドは、被加工体に近い位置に設けることが好ましく、
従って、ワイヤ電極が被加工体の電極挿通用の細孔を貫
通して出て来た側のガイドとしては、従来のダイスガイ
ド等をそのまま使用するか又は■溝摺接ガイドの場合に
は該ガイドが位置的に僅かに退避するか、開閉できる構
成であることが望ましい。
更にまた、■溝摺接ガイドに於て、■溝に対する押さえ
片が退避できる構成のものであれば一応使用可能である
が、電極供給側のガイドは、電極挿通用細孔を穿孔加工
する工具や細管状電極を使用する場合には、ダイスガイ
ドや■溝ガイド及びその押え片等の退避距離が大きいも
のでなければならない。然しなから、■溝ガイドや複合
ダイスガイドの開閉度を大きく構成すると、相当高精度
の位置決めをしてもなお、ワイヤ電極の湾曲、癖、切断
端部の形状等は勿論のこと、該ワイヤ電極が先端自由の
状態で送り出されると、ローラ等によリガイドや電極挿
通用細孔内周壁、接触通電ピン及びその他の介在物等に
接触しつつ送り出されることになるから上記ワイヤ電極
自動挿通装置は挿通のため繁雑な作業を必要とするばか
りでなく、電極挿通用細孔にワイヤ電極を挿通する操作
、或いは更にガイドに挿通する操作が必ずしも良好に行
なわれないと云う問題点があった。
即ち、上記装置では電極挿通用細孔の形成とワイヤ電極
の上記電極挿通用細孔への挿通とが二工程に分れており
、また、上記細管状電極の外周壁面部分による電極挿通
用細孔の内周壁面の加工が加工面粗さが小さく成って良
好に行なわれるにしたとしても上記挿通用細孔の径は大
きくてもl **φ前後以下の小さいものであり、更に
また、被加工体の板厚も数1011m1以上とすると、
ワイヤ電極の挿通は容易ではなく、従って、電極挿通用
細孔が無事穿孔されたとしてもその内部にワイヤ電極を
挿通し、その先にある小さな案内ダイス又はその他のガ
イド等にワイヤ電極の先端を確実に挿通又は位置させる
ことは相当に困難であった。
また、上記ドリル工具や細管状電極を上下に移動させる
ための装置等が上部アーム又は加エヘソドに取り付けら
れているため、ワイヤカット放電加工装置全体の上部構
造が大型になってしまうと云う問題点もあった。
この問題点が解決するために、ワイヤカット放電加工装
置に於て、昇降自在に設けたチャックに細管状電極を取
り付け、上記細管状電極へワイヤ電極を挿通し、上記チ
ャックを支承する部材に設けたクランプにより上記細管
状電極と共に軸方向に加工送りされるようワイヤ電極を
把持し、然る後、上記ワイヤ電極の先端を上記細管状電
極の先端部分と略同一平面となるように切断し、上記細
管状電極の中心孔に加工液を供給して上記細管状電極及
びワイヤ電極の先端を被加工体に相対向させて電圧パル
スを印加し、上記細管状電極を加工送りさせつつ電極挿
通用細孔を加工形成し、上記電極挿通用細孔の貫通加工
が終了した後、上記細管状電極への給電を停止し、上記
ワイヤ電極の把持を解除すると共に、ワイヤ電極引取り
装置へ上記ワイヤ電極を送り出して張架した後、上記電
極挿通用細孔から上記細管状電極を引き抜きワイヤカッ
ト放電加工を開始するよう構成された装置が開発された
而して、上記装置は電極挿通用細孔へのワイヤ電極の挿
通を、上記電極挿通用細孔の加工形成と実質上同時進行
的に行なわれるよう構成したことにより、ワイヤ電極を
電極挿通用細孔に確実に挿通することが可能になった。
然しなから、上記装置は、電極挿通用細孔加工に課し、
細管状電極へワイヤ電極を挿通し、クランプにより上記
細管状電。極と共に軸方向に加工送りされるようワイヤ
電極を把持し、然る後、上記ワイヤ電極の先端を上記細
管状電極の先端部分と略同一平面となるように切断した
後に電極挿通用細孔の加工を行なわなければらす、また
、上記電極挿通用細孔の加工が終了したならば、上記ク
ランプによるワイヤ電極の把持を解除すると共に、ワイ
ヤ電極引取り装置へ上記ワイヤ電極を送り出して張架し
なければならず、作業が繁雑であると共に、上記作業に
手間と時間がかかると云う問題点があった。
本発明は叙上の観点に立って成されたものであって、そ
の目的とするところは、厚手の被加工体であっても、ま
た、焼入れ済みや超硬合金等の被加工体であっても、短
時間に電極挿通用細孔を形成することができ、また、形
成した上記電極挿通用細孔へのワイヤ電極の挿通を、上
記電極挿通用細孔の加工形成と実質上同時進行的に行な
えるように構成することによって、上記ワイヤ電極を上
記電極挿通用細孔に確実に挿通することが可能であり、
更に、被加工体の他側のガイドが小さな案内ダイス等の
ガイドであっても上記ワイヤ電極を確実に挿通させるこ
とができ、一対のガイドによってワイヤ電極を直線状に
張架し、精度の高い自動加工が可能であり、更に、作業
に手間と時間がかからず、装置全体をコンパクトに構成
し得るワイヤカット放電加工方法及びその装置を提供し
ようとするものである。
而して、上記の目的は、被加工体に電極挿通用細孔を形
成すると同時に該電極挿通用細孔に自動的にワイヤ電極
を挿通して放電加工を開始するワイヤカット放電加工装
置に於て、回動自在且つ昇降自在に設けたチャックに細
管状電極を取り付け、上記細管状電極へワイヤ電極を挿
通すると共に、所定の位置に被加工体を取り付け、上記
細管状電極の中心孔に加工液を供給し、上記細管状電極
を回転させながら加工送りを与え、ワイヤ電極の先端が
常時細管状電極の開口端部近くの所望の位置に位置する
ようワイヤ電極を送出位置せしめつつ、細管状電極及び
ワイヤ電極と被加工体間に電圧パルスを印加して電極挿
通用細孔を加工し、上記電極挿通用細孔の加工が終了し
たならば、上記細管状電極の回転及び給電を停止すると
共に、ワイヤ電極引取り装置へ上記細管状電極の先端開
口から上記ワイヤ電極の先端を送り出し、然る後、上記
電極挿通用細孔から上記細管状電極を後退引き抜き退避
させることによって達成される。
以下、図面の実施例により本発明の詳細を具体的に説明
する。
第1図は、本発明にかかるワイヤカット放電加工装置に
より、被加工体にワイヤ電極を挿通するための電極挿通
用細孔を加工している状態を示す説明図、第2図は、上
記電極挿通用細孔が加工されワイヤ電極が挿通された状
態を示す説明図、第3図は、ワイヤカット放電加工が開
始された時の状態を示す説明図、第4図は、開閉用の加
工液ノズルユニット部分の拡大断面図、第5図は、本発
明の部分の変更実施例に関する説明図である。
第1図、第2図、第3図及び第4図中、1はその内部に
例えば約0.05〜0.4鶴φのワイヤ電極2を挿通、
通過させると共に加工液を流通噴射させ得る孔1aを有
し、そして所定の長さを有する細管状電極、3.4は開
閉式の加工液ノズルユニット、3a、 4aは割りノズ
ル、3b、 4bはシール部材、4cは加工液供給孔、
5.6は図示されていないソレノイドで作動するカンタ
、7は電極おさえ、8はV字型電極ガイド、9はスプリ
°ング、10及び11は上記開閉式の加工液ノズルユニ
ット3.4を開閉する油圧シリンダ、12は下部アーム
13に取り付けらられたノズル装置、14はノズル本体
、15はノズル、16は袋ナツト、17はダイスガイド
、17aばガイドホルダ、18及び19ば進退可能な給
電ピン、20は必要に応じて設けられるスプリング、2
1はゴム弁、22はステム23と締付用ナツト24とか
ら成る細管状電極取付用チャック25を保持するステム
保持体、22aは上記ステム保持体22に形成された加
工液供給孔、ルはベアリング、27はワイヤカット放電
加工装置の上アーム四に固定され、ステム保持体22を
被加工体取付はテーブル(図示せず)に対して上下に移
動させる油圧シリンダ、29ばモータが停止又は所定速
度で回転しているときはブレーキII−ラとして作用し
、モータがシーケンス制御等の制御の下に停止又は回動
しているときはキャプスタンとしての作用をするプレキ
ローラ兼キャプスタン、30はピンチローラ、31はワ
イヤ電極引取り及び張力付与用のキャプスタン、32ば
ピンチローラ、33ばゴム弁、34は被加工体、35は
細管状電極1に給電を行なう通電シュー、36は0リン
グ、37は上記ステム保持体22に取り付けられ、その
シャフト37aに取り付けられたギア38がステム詔に
取り付けられたギア39と噛み合っているモータである
而して、細管状電極1はステム23と締付用ナツト24
から構成された細管状電極取付用チャック25に着脱自
在に取り付けられており、電極挿通用細孔の加工によっ
て細管状電極1が消耗した場合には、締付用ナツト24
をゆるめることによって消耗した細管状電極1を取り付
は直したり、新しい細管状電極1と交換し得るように、
好ましくは電極自動交換型の装置に構成されている。
ステム23はステム保持体22の内部にベアリンゲルを
介して回動自在に保持されており、上記ステム保持体2
2に取り付けられたモータ37の回動によってその軸を
中心に回動するように構成されている。従って、上記モ
ータ37の回動に伴って細管状電極1は軸を中心に回転
せしめられると共に、上記ステム保持体22を支承する
油圧シリンダ27の作用によって図示されていない被加
工体取付はテーブルに取り付けられた被加工体34に対
して上下に移動せしめられるように構成されている。
開閉式の加工液ノズルユニット3.4には、割りノズル
3a、 4a、シール部材3b、 4b及び加工液供給
孔40等が形成されており、油圧シリンダ10及び11
の作用によって、直径方向に開閉が行なわれるように構
成されている。また、上記ノズルユニット3の内部の中
央部分には、スプリング9の弾性力が作用するように構
成された電極おさえ7が、他方のノズルユニット4の上
記電極おさえ7と相対向する部分には、横断面がV字型
の電極ガイド8が取り付けられており、ワイヤカット放
電加工時にワイヤ電極2の被加工体34上部に於ける位
置を決定位置決めし、ワイヤ電極1を直線状に保持する
ノズル本体14は取付はフランジ14a、液溜室14b
及び加工液供給孔14Cを有し、上記ノズル本体14内
にノズル15がワイヤ電極軸方向に摺動移動自在に嵌め
込まれ、更にスプリング20と袋ナンド16が順次取り
付けられる。然る後、このノズル装置12は取付はフラ
ンジ14aと図示されていない取付はボルト等により下
部アーム13に取り付けられる。
而して、本発明にかかるワイヤカット放電加工装置に於
て、被加工体34にワイヤ電極2を挿通させるための電
極挿通用細孔を形成する工程及び電極挿通用細孔形成後
ワイヤ電極2を引取り装置に到達係合させ、然る後、ワ
イヤカット放電加工によって被加工体34にワイヤカッ
ト放電加工が施されるまでの行程を説明する。
第1図に示す如く、被加工体34にワイヤ電極2を挿通
させるための電極挿通用細孔を形成する際には、ブレキ
ローラ兼キャプスタン29がキャプスタンとして作動し
、細管状電極1の孔la内へワイヤ電極2が挿通される
ワイヤ電極2が上記細管状電極1の孔la中を通過し、
その先端部が上記細管状電極1の先端部分から所定の長
さ突出したならば、ブレーキローラ兼キャプスタン29
によるワイヤ電極2の供給が一旦停止される。
なお、この時、細管状電極1の先端がカッタ5及び6の
位置よりも上方にある等不一致の場合には、油圧シリン
ダ27を作動させて調整一致せしめ、然る後、カッタ5
及び6が図示されていないソレノイドによって動作せし
められ、上記ワイヤ電極2が細管状電極1の先端部分と
略同一平面となるように切断される。
以上は、細管状電極1を消耗等のために交換又は新たに
細管状電極取付用チャンク怒に取り付けた時に、ワイヤ
電極2の先端が細管状電極10基部位置迄達していない
状態から作動をスタートさせた場合であって、上記細管
状電極1の交換等の際に、ワイヤ電極2をこの電極1に
手動操作で挿通させ、然る後、該細管状電極1を細管状
電極取付用チャック25に取り付けるようにも操作し得
るものである。また、多くの場合には、前のワイヤカッ
ト放電加工の終了の際に、カッタ5及び6によりワイヤ
電極2をその供給側である細管状電極1先端の位置で切
断した状態で、次の加工操作に対する一種の待機状態に
あるがら、かがる場合には前述のワイヤ電極2を細管状
電極Iに挿通させる操作、工程は済んでいると云うこと
になる。
而して、細管状電極1には通電シュー35を介して図示
されていない電源回路から放電加工用電圧パルスが供給
され、これと同時に上記細管状電極1にはモータ37に
よる回転運動と、油圧シリンダγによる下方への移動運
動がステム保持体22及びステム詔を介して与えられる
と共に、上記油圧シリンダ27による下方への移動速度
に同期するようにブレーキローラ兼キャプスタン29が
キャプスタンとして動作し、ワイヤ電極2の送り出しが
行なわれ、同時に通常のワイヤカット放電加工用と同一
の加工液が細管状電極1の孔1aから被加工体34の加
工部分に供給されつつ電極挿通用細孔の加工が行なわれ
る。
而して、電極挿通用細孔加工時には、上述の如く、細管
状電極lに回転運動が与えられると共に、油圧シリンダ
27の下方への移動速度と同期するようにブレキローラ
兼キャプスタン29がワイヤ電極2の送り出しを行なう
ので、常に上記ワイヤ電極2の自由端が細管状電極1の
先端部分と略同一平面となった状態を保って加工が行な
われるのである。
細管状電極1による被加工体34への電極挿通用細孔の
加工は、細管状電極1にワイヤ電極2が挿通されている
ことと、上記細管状電極1に回転運動が与えられている
と云うこと以外は、例えば特開昭56−69033号公
報に詳細に記載されている深細孔の放電加工による高速
加工により行なわれるもので、前記加工液供給孔22a
から少なくとも10〜20 kg / ca又はそれ以
上で加工液が加圧供゛給され、そして好ましくは図示し
てないが、細管状電極Jに上記公報記載の如く超音波振
動を付与しつつ油圧シリンダ27により定速又はサーボ
送りを与えて加工するものであり、このように高圧加工
液の噴射と細管状電極1の回転、更には超音波振動付与
により、従来加工が円滑に行なわれなかった深細孔の加
工が、焼入鋼や超硬合金等に対しても円滑且つ高速で行
なわれ、厚手の被加工体34であっても真直ぐで曲りの
無い電極挿通用細孔を短時間で形成することができる。
なお、この電極挿通用細孔の加工の際に、ワイヤ電極2
に何等かの放電加工電源が接続されている場合は勿論の
こと、電源が接続されていなくても、ワイヤ電極2は細
管状電極1と何等かの接触状態にあることにより、その
先端が消耗することがあるから、細管状電極1の先端に
たいするワイヤ電極2先端の消耗後退長さが、例えば数
鶴前後又はそれ以上゛に達したならば、ブレーキローラ
兼キャプスタン29によるワイヤ電極2の送り出しを多
くし、その先端が細管状電極1の先端近くにあるように
補正しておくほうが、以後のガイド等に対するワイヤ電
極2の挿通セットが確実となるので望ましいものである
被加工体34にワイヤ電極2を挿通させるための電極挿
通用細孔が形成されると、細管状電極1の先端近くにあ
って、電極1の先端と共に既に電極挿通用細孔を挿通し
ているワイヤ電極2の先端は、上記プレキローラ兼キャ
ブズタン四のキャプスタン作用によってノズル装置12
に向かって送り出され、ダイスガイド17に挿通捉えら
れた後、ガイドホルダ17aの孔17bを通過し、ゴム
弁2!を通り、ピンチローラ32が接離するキャプスタ
ン31及びその他から成るワイヤ電極引取り装置に達し
てがら係合すると、それを適宜の手段で検出する等して
引き取り係合を完全なものとし、ワイヤ電極2の先端か
ら強制的に引き取られるようになり、そしてワイヤカッ
ト放電加工装置本体のベッド等に設けられた図示されて
いないワイヤ電極回収箱等に回収される。
ワイヤ電極2が上記の如く引取り装置によって引き取ら
れるようになると、モーフ37の回動が停止されて細管
状電極1の回転運動が停止せしめられると共に、油圧シ
リンダ27が動作してステム保持体22を上方に移動さ
せて細管状電極1を上方へ上げ、これに伴い開閉式の加
工液ノズルユニット3.4が油圧シリンダIO及び11
の作用によって閉しられ、ワイヤ電極2は上記開閉式の
加工液ノズルユニット3.4内部の電極おさえ7とV字
型電極ガイド8とによって移動自在に押え付けられる。
そして、ノズル本体14内のワイヤ電極2に当接した給
電ピン18及び19がら放電加工用電圧パルスが供給さ
れると共に、開閉式の加工液ノズルユニット4の加工液
供給孔4cがら供給された加工液が被加工体34の加工
部分に供給されつつワイヤカット放電加工が行なわれる
なお、通常加工時に通電ピン及び案内ガイド等 ゛は、
放電加工電流や摩擦等により相当の温度となる。然しな
がら、本発明にががるワイヤカット放電加工装置に於て
は、ノズル本体14内の給電ピン18.19及びダイス
ガイド17等は、液溜室14b内を通過する加工液によ
って充分に冷却されるので、長時間の運転にも耐えられ
るのである。
また、細管状電極1が消耗して、その長さが加工する被
加工体34と同等以下になった場合には、ワイヤ電極2
を細管状電極1の先端で切断して交換することになるが
、細管状電極1の交換を手動操作により行なう場合には
、細管状電極取付用チャック25の先端から伸びている
ワイヤ電極2を新しい細管状電極1の孔1aに通してや
れば良いが、細管状電極1が、自動交換されるものの場
合にはそれが極めて難しいから、かかる場合には、伸び
ているワイヤ電極2をキャプスタン29を逆転させてス
テム詔の基部近く迄戻し、然る後、新しい細管状電極l
を取り付けて、ワイヤ電極2をキャブズタン四を正させ
て送り出し、細管状電極1先端迄挿通させるような手段
が採られる。
上記ワイヤ電極2の挿入セントに於て、ダイスガイド1
7、結合ビン18.19、ゴム弁21.キャプスタン3
2及びピンチローラ33、又は更に先の電極引取り装置
等の部位で、挿通又はセントに失敗した場合には、例え
ば、細管状型゛極1を一旦第3図の位置迄引き上げてワ
イヤ電極2を細管状電極1の先端位置で切断し、次いで
被加工体34に挿入している切断されたワイヤ電極2を
人手又はロボットハンド等で抜き取り廃棄し、そして、
細管状電極1の油圧シリンダ27による下降送りとキャ
プスタン29によるワイヤ電極2の送り出しをワイヤ電
極2の先端が細管状電極1の先端から突出しないように
制御しつつ同期させて行ない、そして好ましくは第2図
のワイヤ電極2の先端が、ダイスガイド17への挿通工
程に入る迄は加工液供給孔22aから加工液を前述被加
工体34の穿孔加工の時程高圧力でなくて良いが、細管
状電極1の先端から噴出させつつ行なうようにし、細管
状電極1の下降送り停止後、ワイヤ電極2の先端を細管
状電極1の先端から突出送り出して、ワイヤ電極2の挿
通セントが再び試みられるように操作されるものである
また、前述の実施例では、29をブレーキローラ兼キャ
プスタンとして作動及び他の説明を加えたが、上記図示
実施例の構成では、29はブレーキローラとして好適に
機能し得るものの、ワイヤ電極2の自動挿通セット用に
ワイヤ電極2を送り出すキャプスタンとしては必ずしも
充分でなく、又上記ブレーキローラ及びピンチローラば
29を単なるガイドローラとして、このガイドローラ2
9の前段ワイヤ電極供給側にブレーキローラを開閉式の
構成として設けたり、又は開閉式ノズルユニット4のワ
イヤ電極2供給側に開閉式のブレーキローラ及びピンチ
ローラとして設けることができる。また、29及び30
を下部のキャプスタン31及びピンチローラ32との間
に於ける加工部前後のワイヤ電極2部分をほぼ直線状に
保持案内する上部の単なるガイドローラとした場合には
、このガイドローラ29.30と上記ステム保持体22
との間に、ワイヤ電極2の自動挿通セット時には少なく
ともセントされるワイヤ電極2の制御送り出し機構40
が設けられる。
第5図は、上記制御送り出し機構40の一例を示す説明
図で、40aはキャプスタン、40bばピンチローラで
夫々一端が軸支されたリンクアーム40c及び40dに
回転可能に取り付けられ、アーム40C及び40dの他
端を油圧シリンダ40eによって操作することによりワ
イヤ電極2を挟着解放する接離可能な構成となっており
、そして前記キャプスタン40aは、回転角度又は位置
検出用のロークリエンコーダ40fと、該ロータリエン
コーダ40fが兼用することもある指速発電機等であっ
ても良い回転速度検出器40gとを有する電動機40h
により回転が制御されつつワイヤ電極2の送り出しが行
なわれるものである。
細管状電極lによる被加工体34のスタート孔穿孔加工
時に、細管状電極lの内径又は外径等の寸法によっては
、ワイヤ電極2を細管状電極1と同電位として、又は別
途電源を接続して、被加工体34のスタート孔加工に関
与させるか、或いは前述の構成上自ずと関与等して、ワ
イヤ電極2か消耗するとか、細管状電極1の先端近傍と
か管内適宜の位置に、時に溶着等してしまうことがある
から、細管状電極1によるスータト孔穿孔加工の進行時
に、キャプスタン40a及びピンチローラ40bによる
送り出しを、数11z前後の周波数で前後進させつつ、
即ちキャプスタン40aを例えば正転1に対して反転0
.5〜0.9の割合(長さとしては、後退の最大5mm
程度で、通常は、0.1〜1fi前後程度)を組合せて
行ないつつ送り出すことにより、ワイヤ電極2と細管状
電極1との溶着防止に効果あらしめることができる。し
かも細管状電極1が回転している所からワイヤカット放
電加工装置2先端との溶着の危険度は幾分少ないものの
、溶着した場合には、回復困難な事故となる可能性もあ
るから、より確実な溶着防止手段が必要なのである。
また、ワイヤ電極2の先端を細管状電極lの先端に対し
て充分後退した位置に位置せしめておけば、前記溶着の
危険度が減少するが、ワイヤ電極2をスタート孔加工に
関与させたい場合や、別電源を接続した場合等には、別
途に細管状電極1に振動を付与するとか、前記の如き微
少前後進の繰り返しによる送り出しが必要となるもので
ある。そしてこのような送り出し方式はスタート孔の穿
孔加工終了後のワイヤ電極送り出しによるダイスガイド
17へのワイヤ電極2の先端挿通に有効なものである。
勿論ダイスガイド17へのワイヤ電極2の挿通時のみに
前述の振動的送り出し方式を採用するようにしても良い
。何れにしても、スタート孔加工及びワイヤ電極2の挿
通時に細管状電極1の先端位置等を正確に知る必要があ
るのは当然であるが、ワイヤ電極2の先端位置について
も正確に検知及び制御することができなければならず、
このため送り長さ及び送り出し速度を検知してシーケン
スコントローラやNC制御装置等にフィードバンクする
ロータリエンコーダ40 f及び速度検出器38g等が
付設されているものであって、スタート孔加工の終了後
ワイヤ電極2のダイスガイド17以後の部分へのワイヤ
電極2の送り出しによる自動挿通セットに於て、適宜の
位置に検知電極を設けておくか、ノズル15、ガイドホ
ルダ17 a 、通電ピン18.19、ゴムキャンプ2
1及びワイヤ電極2の引取り装置であるキャプスタン3
1とピンチローラ32の一部又は全部をそれ自体検知電
極とするか検知電極を付設しておいて、ワイヤ電極2と
の間に検知電圧を印加し、例えば、ワイヤ電極2の先端
が引取り装置のキャプスタン31又はピンチローラ32
に接触又は係合したら、その時点からワイヤ電極2を所
定長さ送り出した後モータ40hを停止させ、ピンチロ
ーラ32を駆動してワイヤ電極2をピンチローラ3亘と
の間に挟着して、ワイヤ電極2の引取り作動を開始し、
更に細管状電極1の引き上げや送り出し制御機構の解放
、加工液ノズルユニット3.4の閉塞等ワイヤカット放
電加工のための準備工程への移行を行なわせることがで
きる。
本発明は叙上の如く構成されるので、本発明にかかるワ
イヤカット放電加工方法及びその装置によるときには、
厚手の被加工体や焼の入った被加工体であっても、ワイ
ヤ電極を容易に通すことのできる真直ぐな電極挿通用細
孔を短時間で加工形成することができると共に、上記電
極挿通用細孔へのワイヤ電極の挿通は、上記電極挿通用
細孔の加工形成と同時に既に行なわれているものである
から、以後のガイドや電極引取り装置等へワイヤー電極
先端が位置決め挿通が行なねれるように操作すれば足り
るので、ワイヤ電極の自動挿通の成功確率が極めて高(
なり、また、被加工体の他側にあるガイドが小さな案内
ダイス、等のガイドであっても上記ワイヤ電極を高い確
率で挿通させることができる。更に、一対のガイドによ
って上記ワイヤ電極を直線状に張架することができるの
で、精度の高い自動加工が可能となると共に、装置全体
をコンパクトに構成することができるのである。
なお、本発明は叙上の実施例に限定されるものではない
。即ち、例えば、本実施例に於ては、細管状電極をステ
ム保持体を介して油圧シリンダによって上下させるよう
に構成したが、モータによりギアを介して上下させるよ
うに構成しても良く、また、細管状電極及びワイヤ電極
への給電の仕方も公知の給電方法を利用することができ
る。更にまた、電極挿通用細孔加工時に細管状電極に超
音波振動を与えつつ加工するように構成すれば、電極挿
通用細孔の加工時間がより短縮され、且つ確実に行なえ
るものである。また、開閉式の加工液ノズルユニットへ
のワイヤカント放電加工時の加工液の供給を、孔4cを
用いることなく細管状電極1の先端をシール部材3b、
4bにより挟着シールさせて細管状電極1を介して供給
するようにするとか、ワイヤ電極2への給電を行なう給
電ピン又は給電ローラは被加工体の上部側へ設けるよう
にしても良い。更にまた、ガイド8.17や給電ピン1
8.19等をノズルユニットやノズル本体外部に設けて
開閉や進退退避等の容易な構成にすることができ、・ま
たガイド8.17として例えば特願昭58−18123
4号、同58−194952号又は同58−21037
4号等に記載のガイド孔が拡大縮小又は開閉可能な複合
ガイドを構成使用し得るだけでなく、加工液噴射ノズル
としても、例えば特願昭58−40949号、同5B−
40950号又は同5B−70506号等に記載の各種
の構成のものを使用し得るものである。更に、細管状電
極による加ニスタート孔としての電極挿通用細孔の加工
の際に被加工体の上面又は上面近くで上記細管状電極を
位置決め案内する案内を進退退避可能に設けて厚い被加
工体に形成する細孔の曲りを防止する等各種の変更構成
が可能であり、また更に、本発明は図示実施例の上下を
逆としたようなワイヤ電極を下から上へと更新のために
送り供給するタイプのワイヤカット放電加工装置にも適
用できるものである。その他ダイスの取り付は位置及び
その取り付は方法、加工液の供給方法、細管状電極の回
動方法及びワイヤ電極の回収方法等は本発明の目的の範
囲内で自由に設計変更できるものであって、本発明はそ
れらの総てを包摂するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明にかかるワイヤカット放電加工装置に
より、被加工体にワイヤ電極を挿通ずるための電極挿通
用細孔を加工している状態を示す説明図、第2図は、上
記電極挿通用細孔が加工されワイヤ電極が挿通された状
態を示す説明図、第3図は、ワイヤカット放電加工が開
始された時の状態を示す説明図、第4図は、開閉用の加
工液ノズルユニット部分の拡大断面図、第5図は、本発
明の部分の変更実施例に関する説明図である。 1−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−一細管状
電極1 a−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
−一孔2−・−−−一−・−・−−−−−−−−・−−
−−−ワイヤ電極3.4−−−−−−−−−・−一一−
−−−−開閉式の加工液ノズルユニット3a、4a−−
−・−・−一一−−−−−−−−割りノズル3b、 4
b−一−・−一一一−−−−・−−−−−シール部材4
cm−・−・−・・−・−−一一−−−−−−・−加工
液供給孔5.6−−−−−−−−−−−−−−−−−一
力ンタ? −−−−−−−−−−−−−−−・−一一−
−−−−電極おさえ8−−−−−・・−−−−−−−−
−−−−・−・V字型電極ガイド9.20−・−・−一
−−−・−−−−−−−スプリング10.11−−−−
−−−−−−−−−−−−−一油圧シリンダ12−−−
−−−−−−−−−−一・−−−−−−−−ノズル装置
13−−−−−−−−−−−−−−−−−・−一一−−
−下部アーム14−−−−−−−−−−・−一−−−−
−・−−−−ノズル本体15−・−−−−−−一一−−
−−−・・・−一一−ノズル16−−−−−−−−・−
一−−−−・−−−−−−−一袋ナット17−−−−−
− −−−−−−−−−−−−−−−−−−ダイスガイ
ド18.19−・・−・−・−一一−−−−給電ピン2
1、お−−−一・−−〜−二−−−−−−−−ゴム弁弁
部−−−−−−−−・−・・・・−−−−−−−−一細
管状電極取付用チャック若−・−−−−−−一一−−−
−−−−−−−−−−−油圧シリンダ2B−−一一−−
−−−−・−−−一一−−−−−−−−上部アーム29
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−ブレーキ
ローラ兼手ヤプスクン30.32−−−−−−−−・・
−一一−−−−−ピンチローラ31−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−キャプスタン34−・−−−
一・−・−・−−−−一一一−−被加工体35・−・−
・−−一一一一一一−−・−・−通電シューあ一一一一
−−−−−−−−−−−−−m−−−−・0リング37
−・−−−−−−−−−一一−−−−・−−一一−−モ
ータ37 a −−−−−−−−−−−−−−−−−シ
ャフト38.39−−一−−・・−−−−−−−−−ギ
ア特許出願人 株式会社井上ジャパンクス研究所代理人
(7524)最上正太部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)下記a)項乃至f)項記載の工程から成り、被加工
    体に電極挿通用細孔を形成すると同時に、該電極挿通用
    細孔に自動的にワイヤ電極を挿通して放電加工を開始さ
    せることを特徴とするワイヤカット放電加工方法。 a)回動自在且つ昇降自在に設けたチャックに細管状電
    極を取り付ける工程。 b)上記細管状電極へワイヤ電極を挿通ずる工程。 C)所定の位置に被加工体を取り付ける工程。 d)上記細管状電極の孔に加工液を供給し、上記細管状
    電極を回転させながら加工送りを与え、ワイヤ電極の先
    端が雷時細管状電極の、開口端部に位置するようワイヤ
    電極を送出しつつ細管状電極と被加工体間に電圧パルス
    を印加し電極挿通用細孔を加工する工程。 e)上記電極挿通用細孔の加工が終了した後、上記細管
    状電極の回転及び給電を停止すると共に、ワイヤ電極引
    取り装置へ上記ワイヤ電極を送り出す工程。 f)上記電極挿通用細孔から上記細管状電極を引き抜き
    退避させる工程。 2)下記g)項乃至j)項記載の構成要素を具備するこ
    とを特徴とするワイヤカット放電加工装置。 g)内部にワイヤ電極及び加工液を通過させるための中
    心孔を有し、加工ヘノISに回動自在且つ着脱自在に取
    付けられる細管状電極。 h)上記細管状電極の中心孔にワイヤ電極を挿通させる
    と共に、電極挿通用細孔加工時には上記細管状電極に回
    転が与えられると共に、上記細管状電極の移動速度に応
    じて上記ワイヤ電極の送り出しを行ない得るワイヤ電極
    供給装置。 i)電極挿通用細孔加工時には少なくとも上記細管状電
    極と被加工体間に放電加工用亀圧パルスを供給し、ワイ
    ヤカット放電加工時にはワイヤ電極と被加工体間に放電
    加工用電圧パルスを供給する電源回路。 j)被加工体を介して上記細管状電極と相対向する位置
    に設けられ、上記細管状電極の先端から加工部分へ送り
    出された上記ワイヤ電極を所望の一通路に沿って引き取
    るワイヤ電極引取り装置。
JP5833484A 1984-03-28 1984-03-28 ワイヤカツト放電加工方法及び装置 Granted JPS60201829A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5833484A JPS60201829A (ja) 1984-03-28 1984-03-28 ワイヤカツト放電加工方法及び装置
US06/708,226 US4598189A (en) 1984-03-28 1985-03-05 Automatic wire-threading with a tubular electrode in a TW-E machine
DE198585301632T DE161046T1 (de) 1984-03-28 1985-03-08 Automatisches drahteinfaedeln mit einer roehrenfoermigen elektrode in einer durchlaufdraht-elektroerosionsmaschine.
DE8585301632T DE3560812D1 (en) 1984-03-28 1985-03-08 Automatic wire-threading with a tubular electrode in a tw-e machine
EP85301632A EP0161046B1 (en) 1984-03-28 1985-03-08 Automatic wire-threading with a tubular electrode in a tw-e machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5833484A JPS60201829A (ja) 1984-03-28 1984-03-28 ワイヤカツト放電加工方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60201829A true JPS60201829A (ja) 1985-10-12
JPH0480768B2 JPH0480768B2 (ja) 1992-12-21

Family

ID=13081410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5833484A Granted JPS60201829A (ja) 1984-03-28 1984-03-28 ワイヤカツト放電加工方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60201829A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0480768B2 (ja) 1992-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3891819A (en) Automatic set-up electroerosion machining method
EP0161046B1 (en) Automatic wire-threading with a tubular electrode in a tw-e machine
JPH0622764B2 (ja) 切抜部自動取り外し等の作業を行なうロボット装置を備えたワイヤカット放電加工装置
JPH0133288B2 (ja)
JPS60201829A (ja) ワイヤカツト放電加工方法及び装置
JPS61168427A (ja) ワイヤカツト放電加工装置のワイヤ電極に給電する装置
JPS60201828A (ja) ワイヤカツト放電加工方法及び装置
EP2529853A1 (en) Marking method, marking tool, and punch press machine
JPH0313013B2 (ja)
JPS60232829A (ja) ワイヤカツト放電加工方法及び装置
JP2756488B2 (ja) ワイヤカット放電加工方法及び装置
JP2566764B2 (ja) ワイヤカツト放電加工装置用自動通線装置
JPH0480769B2 (ja)
JPS6331333B2 (ja)
JPS61288927A (ja) ワイヤカツト放電加工装置に於ける自動線通方法
JPH0321286B2 (ja)
JPH08229747A (ja) 放電加工機
JPS61244413A (ja) 往復2線式ワイヤカツト放電加工装置
JPS6219328A (ja) ワイヤカツト放電加工機のイニシヤルホ−ル加工装置
JPS6212527Y2 (ja)
JPS63312024A (ja) ワイヤ放電加工装置
KR910010246B1 (ko) 전기부식장치
JPS58217229A (ja) ワイヤカツト放電加工装置
JPH0321287B2 (ja)
JPH08118157A (ja) 放電加工機