JPS60201687A - 半導体レ−ザ− - Google Patents

半導体レ−ザ−

Info

Publication number
JPS60201687A
JPS60201687A JP5912684A JP5912684A JPS60201687A JP S60201687 A JPS60201687 A JP S60201687A JP 5912684 A JP5912684 A JP 5912684A JP 5912684 A JP5912684 A JP 5912684A JP S60201687 A JPS60201687 A JP S60201687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
refractive index
layer
active layer
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5912684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0587997B2 (ja
Inventor
Takayoshi Mamine
隆義 真峯
Tsuneichi Okada
岡田 常一
Osamu Yoneyama
修 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP5912684A priority Critical patent/JPS60201687A/ja
Publication of JPS60201687A publication Critical patent/JPS60201687A/ja
Publication of JPH0587997B2 publication Critical patent/JPH0587997B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1053Comprising an active region having a varying composition or cross-section in a specific direction
    • H01S5/1064Comprising an active region having a varying composition or cross-section in a specific direction varying width along the optical axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/223Buried stripe structure
    • H01S5/2231Buried stripe structure with inner confining structure only between the active layer and the upper electrode

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は半導体レーザーに係わる。
背景技術とその問題点 従来一般の半導体レーザーは、その縦モードの光及びキ
ャリアの閉じ込め機構によって、屈折率ガイド(インデ
ックスガイド)型と利得ガイド(ゲインガイド)型とに
大別される。
屈折率ガイド型の半導体レーザーとして例えば第1図に
示す構造のものが提案されている。この半導体レーザー
は、例えばN型のGaAs基体(1)上に、N型のAl
z Ga1−z Asより成る第1のクラッド層(2)
と、P架着しくはN型の^1XGai−XAsより成る
活性層(3)とP型のAlz Ga1−1 Asより成
る第2のクラッド層(4)と、この第2のクラッド層(
4)中に埋込まれたN型の^1yGat=γ^Sより成
る光吸収N(5)と、P型の高不純物濃度のキャップ層
(6)とを有して成る。光吸収層(5)は、例えばその
中央に第1図において紙面と直交する方向に幅Wをもっ
てストライプ状にこの光吸収層(5)が除去された欠除
部(9)を有して成る。
この光吸収層(5)は、その禁止帯幅が活性N(3)の
それより小さく、活性層(3)の発光領域から発振した
光に関する等価屈折率が発光領域、すなわち活性層(3
)より低くなるようにその組成が選定されて成る。すな
わち、前述した各層(3)及びく5)の組成において、
x>yに選定される。図において、(7)及び(8)は
夫々キャップ層(6)と、基体(8)にオーミックに被
着された電極を示す。
このような構成において、電極(7)及び(8)間に所
定の順方向電圧を印加すると、第1及び第2のクラフト
層(2)及び(4)によって閉じ込められた活性層(3
)において発光する。この場合、この活性層(3)と光
吸収層(5)との間の間隔dを、活性層(3)から発振
した光が光吸収層(5)に到達し得る距離に選定して置
くもので、このようにするときは、光吸収層(5)に滲
み出た活性層(3)からの光がこの光吸収I’! (5
1において吸収されることによって、この光吸収層(5
)下における部分と、光吸収層(5)が存在しない中央
のストライプ状の欠除部(9)に対応する部分の光の吸
収が殆んど生じない部分とでは、実効的屈折率の差、す
なわち横方向に作りつけの屈折率の差Δnが形成される
ことによって活性層(3)において光吸収層(5)の欠
除部(9)に対応する中央部分に発光領域が規制される
。すなわちこの発光領域以外には横発振姿態の閉じ込め
の効果が生じる。この場合の中央部分の屈折率n1とそ
の両側部の屈折率n2との差Δn−fil−n2は例え
ば+10″2〜+10−”とされる。
一万、利得ガイド型の半導体レーザーは、例えば第2図
に示すように、例えばN型のGaAs基体+11上に、
N型の^12 Ga1−2 Asより成る第1のクラ・
ノド層(2)と、P坐着しくはN型の八IX Gat−
x Asより成る活性層(3)とP型の^lz Ga1
−2 Asより成る第2のクラッドli! (4)とN
型の高不純物濃度のキャップ層(6)とを有し、例えば
その中央に、第2図において紙山と直交する方向に延長
して幅WGのストライプ状のP型領域aωを、キャップ
層(6)から第2のクラッド層(4)に至る深さに、例
えばZnの選択的拡散によって形成して成る。(11)
はキャンプ層(6)上に被着形成された絶縁層で、これ
に穿設されたストライプ状の窓(12)を通じて電流集
中用領域a〔上に電極(7)がオーミックに被着される
このような構成による半導体レーザーにおいては、その
ストライプ状領域αψによって動作電流の集中がなされ
このストライプ直下付近に注入される動作電流により活
性層内でレーザー発振が行われるようになされる。すな
わち活性層の注入キャリアの横方向の濃度分布に起因す
るゲイン分布が横モードを決めるようになされている。
上述した屈折率ガイド型の半導体レーザー及び利得ガイ
ド型半導体レーザーは、夫々利点を有する反面夫々欠点
を有する。すなわち、屈折率ガイド型によるものにおい
ては、その縦モートが単一モードであるため例えば光学
式ビデオディスク等においてのその書込み或いは読出し
用光源として用いた場合に戻り光によるノイズに弱いと
いう欠点がある反面、いわゆるビームウェスト位置(b
eam waist position )が発光領域
の先端面近傍に存するために実際の使用に当っての焦点
位置の設定がし易いという利点を有する。更にまた接合
に平行方向に関する断面における遠視野像、いわゆるフ
ァーフィールドパターン<far fieldpatL
ern )が左右対称的であって同様に例えば実際の使
用における読出し或いは書込み光として歪みの小さいス
ポット形状を得易いという利点がある。これに比し上述
した利得ガイド型半導体レーザーにおいては、ビームウ
ェスト位置が発光領域の先端面より内側20μm程度の
ところに存在してしまい、更にまたファーフィールドパ
ターンが左右非対称であるために非点収差が大でスポッ
ト歪みが比較的大きくなるという欠点がある。しかしな
がらこの利得ガイド型半導体レーザーにおいては、その
縦モードがマルチモードであって前述した戻り光による
ノイズに強いという利点を有する。
発明の目的 本発明は、上述した屈折率ガイド型半導体レーザーと利
得ガイド型半導体レーザーの両者の利点を生かし、両者
の欠点を相補うようにして例えば光学式ビデオディスク
或いはデジタルオーディオディスク等の書込み或いは読
出し光源としてそのスポット形状に優れ、光学式レンズ
等の設計を容易にし、更に優れたビームスポット形状が
容易に得られるようにした半導体レーザーを提供するも
のである。
発明の概要 本発明においては、ストライプ状パターンの発光領域を
有し、この発光領域の両側に対応する位置に、発光領域
より発振する先に関すφ等価屈折率が発光領域のそれよ
り小さい領域が共振器長方向に沿って配置されて屈折率
ガイド型の発振部が構成されると共に、領域の等価屈折
率が小さい領域の間隔が制御されて屈折率ガイド型と利
得ガイド型とが混在する発振部を構成する。
すなわち、本発明においては例えば第1図で説明した屈
折率ガイド型半導体レーザーにおいても、その作りつけ
の屈折率の差Δnを形成する光吸収層(5)のストライ
プ状欠除部(9)の幅W(以下両側の光吸収層間の間隔
という)を小さくするとき、Δnは、−10−’〜−1
0−4となり、このストライプ部に電流集中が行われれ
ば、これによる利得ゲイン分布による横モードの決定、
すなわち利得ゲイン型動作が支配的となり、この半導体
レーザーは、利得ゲイン型半導体レーザーの特性を示す
ものであることの究明に基くものである。例えば第1図
で説明した屈折率ガイド型半導体レーザーについてみる
に、この場合、光吸収層(5)が存在する部分において
は、P型のキャップ層(6)及び第2クラッド層(4)
の上層部−光吸収層(5)−第2クラッド層(4)の下
層及び活性層+3) −N型の第1クラッド層(2)及
び基体(11によるN−P−N−Pのサイリスクが構成
されることによっ°ζ、電極(7)及び(8)間の電圧
が、所定の電圧以下では、このサイリスクによって電流
通路が遮断される。したがって、この構成においても中
央ストライプ部に電流集中が行われているもので上述し
たように、両側の光吸収t= +51の間隔Wを狭める
ことによってΔnを小さくすることによって利得ガイド
型動作をなさしめ得る。
そこで本発明においては、このようにストライプ部の両
側の光吸収層、すなわち、活性層から発振された光に関
する等価屈折率が、活性層のそれより低い領域の間隔を
少くとも一部において異ならしめてその共振器方向に関
する少くとも一部において、屈折率ガイド型と利得ガイ
ド型とが混在する発振部を構成する。
実施例 第3図及び第4図を参照して本発明による半導体レーザ
ーの一例を説明する。第3図はその拡大路線的平面図で
第4図は第3図のA−A線上の拡大断面図である。この
例においては、基本的には第1図で説明した屈折率ガイ
ド型に対応する構造をとった場合で、第3図及び第4図
において、第1図と対応する各部には同一符号を付して
示す。
すなわち、本発明のこの例においても、例えばN型のG
aAs基体(11上に、N型の八lz Ga1−2 A
sより成る第1のクラッドTM (21と、P坐着しく
はN型のへ1Xca1−X八Sより成る活性層(3)と
P型のAlz Ga1−1 Asより成る第2のクラッ
ドN(4)と、この第2のクラッドM(4)中に埋込ま
れたN型の^ly Ga1−y Asより成る光吸収層
(5)と、P型の高不純物濃度のキャップ層(6)とを
設けて成る。光吸収M(5)は、前述したように、その
禁止帯幅が活性層(3)のそれより小さく、活性層(3
)の発光領域から発振した光に関する等価屈折率が発光
領域、すなわち活性層(3)より低くなるようにその組
成が選定されて成る。すなわち、前述した各層(3)及
びり5)の組成において、x>yに選定される。そして
、本発明においても、光吸収++i 151の中央にス
トライプ状の欠除部(9)を形成するモノであるが、特
に本発明においては、このストライプ状の欠除部(9)
、云い換えれば両側の光吸収M(5)の間隔を各部一様
とせずに、例えば中央においては、第1図で説明したよ
うにこの光吸収層(5)の存在による光吸収によって作
りつけの屈折率の差Δnが、例えば+1O−2〜+lO
すとなるような幅W例えば3μm以上として屈折率ガイ
ド型の動作による縦モードの規定をなすものであるが、
ストライプの両端、すなわち画先端面及びその近傍にお
ける間隔は、小なる幅として、ここにおけるΔnが一1
O−4以下となる幅Wn例えば3μm以下に選定して、
屈折率ガイド型のみならず利得ガイド型動作、すなわち
、光吸収層(9)の存在によるサイリスタ構造に基く電
流集中による利得分布を生ぜしめて屈折率ガイドと利得
ガイドの両者が混在するようになす。
尚、この場合においても、光吸収層(9)と活性層(3
)との距離dは活性層(3)の発光領域からの光が光吸
収層(9)に達し得る距離に選定される。
また、図示の例では、両側の光吸収層(9)の間隔を、
そのストライプの両端、すなわち共振器長方向の両端、
パい換えれば光端面において幅狭としてこれら両端部に
おいて屈折率ガイドと利得ガイドとの両動作が混在する
ようにした場合であるが、第5図に示すようにその間隔
を中央部において幅狭の間隔Wnとし°ζ、屈折率ガイ
ドと利得ガイドの両動作が同時に混在する領域とし、両
端部において幅広の間隔Wとして屈折率ガイド動作のみ
が生ずるようにすることもできる。
また、第3図及び第5図の例においては、両側の光吸収
層(9)の間隔を、中央部から両端に向って漸次変化さ
せるようにしたものであるが、これを単数若しくは複数
部において段階的に変化させることもできるし、屈折率
ガイド動作部と、屈折率ガイドと利得ガイドとの両動作
が混在する部分を交互に設けるなど、その構成は種々の
変更をなし得る。
また、上述の半導体レーザーの作製は、例えば基体+1
1上に第1のクラッド層(2)−活性層(3)−第2の
クラッド層(4)の下層部−光吸収層(5)を順次連続
的に、有機金属ガスによる気相成長、いわゆるMOCV
D (Metal 0xide Chemical V
apor Deposit)によって成長させ、光吸収
層(5)をその中央において選択的にエツチングして欠
除部(9)を形成し、その後、この欠除部(9)内を含
んで、更に第2のクラッド層(4)の上層−キャップI
四(61を同様にMOCVD法によってエピタキシャル
成長させることによって形成し得る。
また、上述した各側においては、光吸収層(5)による
作りつけの屈折率差を・形成するようにした屈折率ガイ
ド型構造を基本構成とした場合であるが、他の各種屈折
率ガイド型構造を基本構成とすることもできる。例えば
第6図にボすように上述した光吸収層を省略して、或い
は光吸収層を設けると共に、基体(11にストライプ状
の凹部(12)、或いは図示とは逆にストライプ状の凸
部を設けて活性I偕(3)に屈曲部を設けて、第1及び
第2のクラッド層(2)及び(4)による屈折率差に基
く閉じ込めを行う構造とすることもできる。尚、この場
合においては、凹部若しくは凸部の幅を各部において変
更せしめると共に、電流集中手段として例えばストライ
プ状に電極を設けるとか第2図で説明した電流通路の領
域αΦを設けることによって一部に屈折率ガイド型動作
部と、利得ガイド及び屈折率ガイドの混在部を形成する
尚、第6図において、第4図と対応する部分には同一符
号を付して重複説明を省略する。
また、上述した例では、活性層(3)がP型とされた場
合であるが、これをN型とすることもできるし、また他
の各基体(11及び層(21(41(51(61を図示
とは逆の導電型とすることもできることは明らかであろ
う。
発明の効果 上述したように本発明による半導体レーザーによれば、
発光領域の一部に屈折率ガイド動作機構を有する部分を
構成し、他部には利得ガイド動作機構と屈折率ガイド動
作機構とが混在する部分を設けたので屈折率ガイド型の
特徴、すなわち、本発明においては、発光領域の端面に
ビームウェスト位置が得られて更にファーフィールドパ
ターンの対称性にずぐれ、非点収差の小さい、スポット
歪が少い焦点の出し易い光学的設計の容易な半導体レー
ザーを構成することができると同時に、利得ガイド型特
徴、すなわち戻り光ノイズの小さい半導体レーザーを構
成することができる。
そして、このように、屈折率ガイド型の特徴と利得ガイ
ド型の特徴を兼ね備えしめるに、単に例えば光吸収層(
5)の欠除部(9)の幅を変更するとか、活性層(3)
の屈曲部の幅を変更するのみで構成できるので、その製
造工程数が増加するなどの生産性の低下を来すことなく
屈折率ガイド型の半導体レーザーを得る場合と同様の製
造方法によってその製造を行うことができるものである
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は夫々従来の半導体レーザーの各側の
路線的拡大断面図、第3図及び第4図は本発明による半
導体レーザーの一例の拡大路線的平面図及びそのA−A
線上の断面図、第5図は本発明による半導体レーザーの
他の例の拡大路線的平面図、第6図は本発明による半導
体レーザーの更に他の例の拡大路線的断面図である。 +11は基体、(2)及び(4)は第1及び第2のクラ
ッド層、(3)は活性層、(5)は光吸収層、(6)は
キャップ層である。 第1図 第2図 第4図 第6図 手続?、市1ミ書 昭和60年 2月28日 特許庁長官 志 賀 学 殴 2、発明の名称 半導体レーザー 3、補jl−,をする者 1件との関係 +1’@ ttr’出願人住 所 東京
部品用8北品用6丁目7番35 J、j名称(218)
ソニー株式会社 代表取締役 大 賀 典 雄 。 4、代理人 住 所 東京都新宿区西新宿1丁目8番1号 。 置 03−343−582111L’) (新宿ヒル)
G、 ?+li止により増加する発明の数(1) 明細
書中、特許請求の範囲を別紙のように補正する。 (2) 同、第1頁17〜18行[その縦モードの光及
びキャリアの」とあるを「光の」と訂正する。 (3) 同、第2頁14行「小さく、」とあるを1小さ
くその結果、]と訂正する。 (4) 同、同頁、15行「関する等偏屈折率」とある
を「関して屈折率」と訂正する。 (5) 同、同頁、16行Fより低く」とあるを1−側
で等価的により高く」と訂正する。 (6) 同、第3頁、第18行に夫々「屈折率」とある
を夫々「等偏屈折率」と訂正する。 (7) 同、第4頁19行〜第5頁1行[すなわち・・
・なされている。]を削除する。 (8)同、第7頁2行「配置されて」とあるを1形成さ
れて」と訂正する。 (9) 間、同頁、3行「領域の等偏屈折率」とあるを
「等偏屈折率」と訂正する。 (10)同、同頁、13行1”横モードの決定」とある
を「光の導波」と訂正する。 (11)同、第8頁11行[光吸収層、すなわち、」を
削除する。 (12)同、同頁、13行「領域の間隔を」とあるを「
領域を形成するための光吸収層の間隔を」と訂正する。 (13)同、第1O頁7行「縦モード」とあるを「導波
機構」と訂正する。 以上 特許請求の範囲 ストライプ状パターンの発光領域を有し、該発光領域の
両側に対応する位置に、上記発光領域より発振する光に
関する等偏屈折率が上記発光領域のそれより小さい領域
が共振器長方向に沿って形成されて屈折率ガイド型の発
振部が構成されると共に、上記等価屈折率が小さい領域
の間隔が制御されて屈折率ガイド型と利得ガイド型とが
混在する発振部が構成されてなることを特徴とする半導
体レーザー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ストライブ状パターンの発光領域を有し、該発光領域の
    両側に対応する位置に、上記発光領域より発振する光に
    関する等価屈折率が上記発光領域のそれより小さい領域
    が共振器長方向に沿って配置されて屈折率ガイe型の発
    振部が構成されると共に、上記領域の上記等価屈折率が
    小さい領域の間隔が制御されて屈折率ガイド型と利得ガ
    イド型とが混在する発振部が構成されてなることを特徴
    とする半導体レーザー。
JP5912684A 1984-03-27 1984-03-27 半導体レ−ザ− Granted JPS60201687A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5912684A JPS60201687A (ja) 1984-03-27 1984-03-27 半導体レ−ザ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5912684A JPS60201687A (ja) 1984-03-27 1984-03-27 半導体レ−ザ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60201687A true JPS60201687A (ja) 1985-10-12
JPH0587997B2 JPH0587997B2 (ja) 1993-12-20

Family

ID=13104299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5912684A Granted JPS60201687A (ja) 1984-03-27 1984-03-27 半導体レ−ザ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60201687A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01175288A (ja) * 1987-12-28 1989-07-11 Sharp Corp 半導体レーザー装置
JPH04155988A (ja) * 1990-10-19 1992-05-28 Rohm Co Ltd 半導体レーザ
JPH07106686A (ja) * 1993-01-07 1995-04-21 Sony Corp 半導体レーザー

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5839086A (ja) * 1981-08-31 1983-03-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体レ−ザ装置
JPS59987A (ja) * 1982-06-26 1984-01-06 Semiconductor Res Found 半導体レ−ザ
JPS5911690A (ja) * 1982-07-12 1984-01-21 Hitachi Ltd 半導体レ−ザ装置
JPS59144193A (ja) * 1983-02-01 1984-08-18 ゼロツクス コ−ポレ−シヨン 半導体レ−ザ
JPS60150682A (ja) * 1984-01-17 1985-08-08 Sharp Corp 半導体レ−ザ素子

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5839086A (ja) * 1981-08-31 1983-03-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体レ−ザ装置
JPS59987A (ja) * 1982-06-26 1984-01-06 Semiconductor Res Found 半導体レ−ザ
JPS5911690A (ja) * 1982-07-12 1984-01-21 Hitachi Ltd 半導体レ−ザ装置
JPS59144193A (ja) * 1983-02-01 1984-08-18 ゼロツクス コ−ポレ−シヨン 半導体レ−ザ
JPS60150682A (ja) * 1984-01-17 1985-08-08 Sharp Corp 半導体レ−ザ素子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01175288A (ja) * 1987-12-28 1989-07-11 Sharp Corp 半導体レーザー装置
JPH04155988A (ja) * 1990-10-19 1992-05-28 Rohm Co Ltd 半導体レーザ
JPH07106686A (ja) * 1993-01-07 1995-04-21 Sony Corp 半導体レーザー

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0587997B2 (ja) 1993-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5961981A (ja) 半導体レ−ザ−
JPS60201687A (ja) 半導体レ−ザ−
JPH05327112A (ja) 半導体レーザの製造方法
JP2846668B2 (ja) ブロードエリアレーザ
JP3399018B2 (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JPS6174384A (ja) 半導体レ−ザ−
JPS641952B2 (ja)
JPS5911690A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPS6358389B2 (ja)
JPS6236888A (ja) 半導体レ−ザ素子
JPH0745907A (ja) 分布帰還型半導体レーザ
JPS5834988A (ja) 半導体レ−ザの製造方法
CA1166337A (en) High output power injection lasers
JP2002223038A (ja) 半導体レーザ装置
JPH02216883A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JPS63248190A (ja) 半導体レ−ザ
JPS62249497A (ja) 半導体レ−ザ素子
JPS63124491A (ja) 半導体レ−ザ
JPS63124490A (ja) 半導体レ−ザ
JPS626677B2 (ja)
JPS59141B2 (ja) 半導体レ−ザ素子の構造
JPS6390882A (ja) 半導体レ−ザ
JPS6331189A (ja) 半導体レ−ザ
JPH01239981A (ja) 光導波路集積型半導体レーザ
JPS61112394A (ja) 埋め込み型半導体レ−ザ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term