JPS60200531A - 処理装置 - Google Patents

処理装置

Info

Publication number
JPS60200531A
JPS60200531A JP5603484A JP5603484A JPS60200531A JP S60200531 A JPS60200531 A JP S60200531A JP 5603484 A JP5603484 A JP 5603484A JP 5603484 A JP5603484 A JP 5603484A JP S60200531 A JPS60200531 A JP S60200531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing tube
processing
holes
process tube
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5603484A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigetoshi Fukami
深見 重利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5603484A priority Critical patent/JPS60200531A/ja
Publication of JPS60200531A publication Critical patent/JPS60200531A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、処理技術、特に、処理流体にプロセスチー−
プを供給して処理する技術に関し、たとえば、半導体装
置の製造において、ウェハに酸化膜等を形成する技術に
関する。
〔背景技術〕
半導体装置の製造において、ウェハに酸化膜を生成する
低圧CVD装置として、ウェハなプロセスチューブ内に
収容し、プロセスチューブの一端からモノシラン(Si
H,)を供給してシリコン酸化膜を生成するようにした
もの、が考えられる。
しかし、かかる低圧CVD装置においては、プロセスチ
ューブの処理ガス供給口と排出口とで濃度、流れの分布
9反応の不均一が発生するため、成膜処理にばらつきが
発生するという問題点があること、が本発明者によって
明らかにされた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、均一な処理を行うことができる処理技
術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本
明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう
〔発明の概要〕
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、次の通りである。
すなわち、プロセスチューブに複数の透孔を開設し、各
透孔に処理流体供給通路を接続することにより、処理流
体が各透孔からプロセスチューブ内に均一に供給される
ようにしたものである。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例である低圧CVD装置を示す
縦断面図、第2図は第1図■−■線に沿う拡大断面図で
ある。
本実施例において、この低圧CVD装置はプロセスチュ
ーブ1を備えており、このチューブ1は石英ガラスによ
り一端が閉塞したほぼ円筒形状に形成されている。この
チューブ1の筒壁には複数個の透孔2がチューブ内外な
連通ずるように開設されており、透孔2はその開口面積
2位置2個数。
形状等を、プロセスチューブ1の容積、内圧等、処理ガ
スの種類、流速、濃度、流量等々の条件により適当に選
定するようになっている。
プロセスチューブ1の端面開口3にはドア4が着脱自在
に被蓋されており、ドア4には排気口5がプロセスチュ
ーブ1内を排気し得るように開設されている。プロセス
チューブ1の内部は、被処理物としてのウェハ6を複数
枚立脚した状態で整列したボート状の治具7を収容保持
し得るように構成されており、治具7は石英ガラスによ
り形成されている。
プロセスチューブ1の外部にはボックス8がプロセスチ
ューブ1の外方を取り囲むように設置されており、ボッ
クス8とプロセスチューブ1とによりほぼ環帯状空間の
通路9が形成される。ボックス8のプロセスチューブ1
の閉塞端に対向する側壁には、SiH4,02等の処理
ガス10を供給される供給口11が開設されており、ボ
ックス8のプロセスチューブ1の筒部に対向する側壁外
部には、ヒータ12がボックス8およびプロセスチュー
ブ1の内部を加熱し得るように設備されている。
次に作用を説明する。
複数枚のウェハ6を治具7上に整列して保持せしめ、こ
の治具7をプロセスチューブ1内にドア4が開かれた開
口3から挿入しほぼ中央に位置決めする。
ドア4が閉じられ、プロセスチューブ1内が排気口5か
ら排気され、ヒータ12により加熱されると、ボックス
8の供給口11から処理ガス10が供給される。ボック
ス8内に供給された処理ガスは、ボックス8内に均一に
拡散するように流れて各透孔2からプロセスチューブ1
内に流れ込む。
プロセスチューブ1には透孔2が複数開設されているた
め、処理ガス10はプロセスチューブ1内に均一に流れ
込み、その濃度、流れの分布2反応等が均一に行われる
ことになる。
この均一な反応により、治具7上のウエノ・6群全体、
および各ウェハ6全面にわたってCVD膜が均一に生成
される。
〔効果〕
(1) プロセスチューブに複数の透孔を開設し、透孔
に処理流体を供給する通路を接続することにより、処理
流体を各透孔からプロセスチューブ内に均一に流入させ
ることができるため、プロセスチー−プ内における処理
を均一に行わせることができる。
(2)通路をプロセスチー−ブを取り囲むボックスによ
って形成することにより、透孔に処理流体を供給する通
路が簡単に形成できる。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが、本発明は前記実施例に限定されるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能
であることはいうまでもない。
たとえば、処理流体な各透孔に供給する通路は、各透孔
に互いに独立または連通した管をそれぞれ接続して構成
してもよい。
〔利用分野〕
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその背景となった利用分野であるウェハに成膜処理す
る低圧CVD装置に適用した場合について説明したが、
それに限定されるものではなく、たとえば、酸化膜形成
装置、拡散装置、エピタキシャル装置等にも適用できる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す縦断面図、第2図は第
1図■−■線に沿う拡大断面図である。 1・・・プロセスチューブ、2・・・透孔、3・・・開
口、4・・・ドア、5・・・排気口、6・・・ウェハ(
被処理物)、7・・・治具、8・・・ボックス、9・・
・通路、1o・・・処理ガス(処理流体)、11・・・
供給口、12・・・ヒータ。 第 1 図 Ti」 第 2 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、被処理物を収容するプロセスチー−ブに複数の透孔
    が開設され、各透孔に処理流体を供給する通路が接続さ
    れている処理装置。 2、通路が、プロセスチューブの外部に設けられたボッ
    クスによりプロセスチューブの外方を取り囲むように形
    成されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の処理装置。 3、通路が、各透孔にそれぞれ接続された台管により形
    成されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の処理装置。
JP5603484A 1984-03-26 1984-03-26 処理装置 Pending JPS60200531A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5603484A JPS60200531A (ja) 1984-03-26 1984-03-26 処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5603484A JPS60200531A (ja) 1984-03-26 1984-03-26 処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60200531A true JPS60200531A (ja) 1985-10-11

Family

ID=13015789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5603484A Pending JPS60200531A (ja) 1984-03-26 1984-03-26 処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60200531A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63147900A (ja) * 1986-12-12 1988-06-20 Toshiba Ceramics Co Ltd 気相成長用炉芯管
US6952889B2 (en) * 2002-11-05 2005-10-11 Wafermasters, Inc. Forced convection assisted rapid thermal furnace

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63147900A (ja) * 1986-12-12 1988-06-20 Toshiba Ceramics Co Ltd 気相成長用炉芯管
US6952889B2 (en) * 2002-11-05 2005-10-11 Wafermasters, Inc. Forced convection assisted rapid thermal furnace

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4045689B2 (ja) 熱処理装置
JPH06349761A (ja) 半導体製造装置用ガス供給ノズル及び半導体製造装置
JPS60200531A (ja) 処理装置
JPH09148259A (ja) 横型反応装置
JPS6383275A (ja) 被処理体の処理方法
JP2830585B2 (ja) 半導体製造装置
JP3350590B2 (ja) 半導体製造装置及びそのクリーニング方法
JPS6168393A (ja) ホツトウオ−ル形エピタキシヤル成長装置
JPH0917736A (ja) 半導体製造方法および装置
JPH04139820A (ja) 縦型減圧cvd装置
JPS60167416A (ja) 処理装置
JP4561793B2 (ja) 熱処理方法
KR0174996B1 (ko) 마주보기 가스흐름 방식의 저압화학기상증착장치
JPH0322522A (ja) 気相成長装置
JPH0824108B2 (ja) 半導体製造用チューブ装置
JPS60117737A (ja) プラズマcvd装置
JP2005032929A (ja) 基板保持具及び基板処理装置
JPS6053031A (ja) 処理装置
JPH02148842A (ja) 処理装置
JPH0922902A (ja) フランジ装置及びこれを用いた横型プロセスチューブ装置
JPH04308087A (ja) 減圧気相成長装置
JPH02139919A (ja) 半導体装置の製造装置
JP2004095575A (ja) 減圧化学気相成長装置
JPH0410617A (ja) 半導体製造装置
JPS62269312A (ja) ホツトウオ−ル炉