JPH02148842A - 処理装置 - Google Patents

処理装置

Info

Publication number
JPH02148842A
JPH02148842A JP30261288A JP30261288A JPH02148842A JP H02148842 A JPH02148842 A JP H02148842A JP 30261288 A JP30261288 A JP 30261288A JP 30261288 A JP30261288 A JP 30261288A JP H02148842 A JPH02148842 A JP H02148842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
reaction tube
reaction
introducing
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30261288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2766280B2 (ja
Inventor
Harunori Ushikawa
治憲 牛川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP63302612A priority Critical patent/JP2766280B2/ja
Publication of JPH02148842A publication Critical patent/JPH02148842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2766280B2 publication Critical patent/JP2766280B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は処理装置に関する。
[従来の技術] 処理例えば半導体製造工程においてシリコーンウェハの
表面に窒化膜、酸化膜等の膜を形成する技術として、常
圧CVD、x圧CVDなどのCVD法があるが、プラズ
マ反応を利用して低温で反応ガスの分解反応を促進し、
膜を形成するプラズマCVD法は成膜温度が低いという
メリットから、Afl多層配線の眉間#fA縁膜等のプ
ロセスとの関係上、膜成形時温度に制限のある場合に有
力な手段として広く用いられるようになった。
一方、これらCVD法の装置としては、バッチ処理量の
大きなhat wall横形CVD装置が普及している
。このような従来の横形CVD装置においては、第4図
に示すようにボートに搭載された多数のウェハを反応管
内に収納し1反応ガスを反応管11のウェハ搬入側近傍
に設けられたガス導入口12より導入し、各ウェハ表面
に反応ガスにより反応生成膜を生ぜしぬる。
また、反応管11のリアキャップ13にはその中央又は
ガス流路と直交する方向に排気管が接続されており、余
剰の反応ガスを排気すると共に反応管11内を所定の減
圧に維持している。反応ガスは例えば窒化膜の場合Si
H4及びN2あるいはNH,等2種のガスが導入される
がこの場合これらの反応ガスは、第5図に示すようにウ
ェハのロード側近傍に設けられた各1個の導入口12、
12′より導入され、低圧の反応管内でただちに拡散し
各ウェハに均等に供給される。
[発明が解決しようとする問題点] ところで、一般に0 、5 Torr程度の減圧化で反
応させる成膜方法の場合においては、反応ガスの拡散速
度が速く、高い膜の均一性が得られるが、I Torr
程度のやや高めの減圧化では分子・粘性流領域から粘性
流領域で成膜が行われ、この場合反応ガスの流れが膜の
均一性に大きく影響する。特にプラズマCVD法におい
ては、電気的観点からI Torr程度で反応を行うこ
とが望ましく、反応ガス流の制御が重要である。
しかるに、従来のCVD装置においては反応ガスは一種
のガスにつき−の導入口より導入され、又排気管がリア
キャップ中央(第6図)あるいはガス流路と直交して設
けられており、いずれにしても排気はウェハの中央から
はずれた位置から排気されるため、ウェハの配列する位
置によって又、ウェハの部分によって供給されるガスの
均等性が維持できず十分な膜の均一性を得ることができ
ない。特にプラズマCVD法では、膜質の再現性に難が
ある等の問題点があった。
本発明はこのような従来の問題点に対処してなされたも
ので、反応ガスによる被処理体の処理を均一化した処理
装置を提供せんとするものである。
[問題点を解決するための手段] このような問題点を解決する本発明の成膜方法は、複数
の被処理体を収納した反応管内に一端側から反応ガスを
導入し前記被処理体を処理する装置において、前記反応
ガスの同一種のガス流路について少なくとも3方の異な
る方向から前記反応炉内に導入する手段と前記複数の被
処理体の中心を結ぶ線の延長方向から排気する手段とを
備えたことを特徴とするものである。
[作用コ 反応ガスは反応管の少なくとも3方の異なる方向から導
入され且つ被処理体の中心を結ぶ線の延長方向に排気さ
れるので、どの被処理体に対しても、又、−の被処理体
のどの部分にも反応ガスが均等に供給され高い膜均一性
を有する膜成形が可能となる。
[実施例] 以下、本発明の成膜方法を横型CVD装置に通用した一
実施例を図面を参照して説明する。
第1図に示すように、反応管1は石英等から成る円筒管
でその一端には被処理体であるウェハをロード、アンロ
ードするためのフランジ2、他端には排気系に接続する
ためのリアキャップ3が設けられ、更にその周囲には反
応管を所定温度に維持するための加熱ヒータ4が設けら
れる。ウェハ5は石英ボート6に数十枚が搭載され、ソ
フトランディング方式あるいはサスペンダ方式によって
反応管1内にロードされる。更にプラズマCVDであれ
ばボート5に備えられたカーボン、SiC等の電極(図
示せず)によって各ウェハにプラズマ発生のためのRF
パワーが印加される。反応ガスはフランジボディ2に設
けられたガス導入ロアA〜7D (8A〜8D)より反
応管1内に導入される。
ガス導入口は本実施例においては第2図に示すように2
種のガスを導入するための夫々のガスについて各4つの
導入ロアA〜7D、8A〜8Dが設けられている。導入
口は一つのガスについて、少なくとも3導入口あればか
なり改善効果が生じ、用いるガスの数に応じて、又、ガ
スの種類ごとに変更することができる。これら導入ロア
A〜7D(8A〜8D)は一つのガス供給系に配管によ
って接続されると共にそれぞれフランジボディ2に放射
状に設けられており、反応管内のガス流路fに対し、直
交する方向で反応管内に所定流量のガスを供給する。ガ
ス流路と同一方向からガスを供給した場合には、配列す
るウェハのガス供給側と排気側とで膜生成速度に不均一
が生じる。又、2種のガスの導入ロアA、8Aは近接し
て設けられ、例えば窒化膜であればSiH4とNH,が
それぞれ供給される。
反応に供した残りのガス及び生成ガスを排気するための
排気管9がリアキャップ3に設けられている。ここで排
気管9はその中心Cが反応管1にロードされたウェハ4
の中心を結ぶ線Qの延長上にあるように設けられる(第
3図)。すなわち、ウェハのロード方式によってウェハ
の中心線の反応管内での位置は異なるが、排気管9をリ
アキャップ2の中心に設けるのであれば、それに合うよ
うにウェハをロードさせる。あるいはウェハのロード方
式(ソフトランディングかサスペンダか)によって排気
管9の位置がウェハの中心と合うようにリアキャップ3
を設計する。排気系は公知のもので、例えばバルブ、ト
ラップ、メカニカルブースター、油回転ポンプ等から成
り、余剰の反応ガスを排気すると供に反応管1内を所定
の低圧、減圧CVDであれば0 、5 Torr前後プ
ラズマCVDであればI Torr程度に維持する。
以上のような構成において、まず反応管1にボート6に
搭載した複数枚のウェハ5をロードして減圧及び加熱下
で反応ガスを供給しつつ成膜を行う。ここで圧力、温度
、使用ガス、ガス流量等の成膜条件は、目的とする膜及
び装置に応じ最適に選ばれた条件とする。例えば、プラ
ズマCVDの場合、l Torr、 300℃でSiH
,及びNH,を供給しつつ、400W、50〜450k
HzのRFパワーを印加して反応させる。この場合反応
ガスは放射状の導入ロアA〜7D、8A〜8Dより導入
され反応管1内に拡散すると共に、反応管1内に流路を
形成するがその導入側では流路に直交し且つ他方向から
供給され、しかも排気側ではウェハの中心と合うように
排気されるので、各ウェハに対し極めて高い均等性をも
って反応ガスが到達する。従って均一な温度に保たれた
反応管1内ではすべてのウェハで又、ウェハの全表面で
これら反応ガスによって均等に膜成長が行われる。
尚、本実施例においては横形CVD装置に適用した例に
ついて説明したが、本発明は縦形CVD装置にも適用で
きるのはいうまでもない。
[発明の効果コ 以上の説明からも明らかなように1本発明によれば反応
管内でのガス分布を極めて高く均一に維持できるので、
膜の均一性が優れ且つ膜質の再現性良好な成膜が可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用されるCVD装置の一実施例を示
す図、第2図及び第3図はそれぞれ同CVD装置の両側
面図、第4図から第6図は従来のCVD装置を示す図で
ある。 嬉 1 図 1・・・・・・反応管 3・・・・・・リアキャップ、 5・・・・・・ウェハ(被処理体) 7A〜7D・・・・・・ガス導入口 8A〜8D・・・・・・ガス導入口 9・・・・・・排気管 f・・・・・・ガス流路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の被処理体を収納した反応管内に一端側から反応ガ
    スを導入し前記被処理体を処理する装置において、前記
    反応ガスの同一種のガス流路について少なくとも3方の
    異なる方向から前記反応炉内に導入する手段と前記複数
    の被処理体の中心を結ぶ線の延長方向から排気する手段
    とを備えたことを特徴とする処理装置。
JP63302612A 1988-11-30 1988-11-30 処理装置 Expired - Fee Related JP2766280B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63302612A JP2766280B2 (ja) 1988-11-30 1988-11-30 処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63302612A JP2766280B2 (ja) 1988-11-30 1988-11-30 処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02148842A true JPH02148842A (ja) 1990-06-07
JP2766280B2 JP2766280B2 (ja) 1998-06-18

Family

ID=17911080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63302612A Expired - Fee Related JP2766280B2 (ja) 1988-11-30 1988-11-30 処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2766280B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5060324B2 (ja) 2008-01-31 2012-10-31 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び処理容器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61198717A (ja) * 1985-02-28 1986-09-03 Mitsubishi Electric Corp 化学的気相成長装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61198717A (ja) * 1985-02-28 1986-09-03 Mitsubishi Electric Corp 化学的気相成長装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2766280B2 (ja) 1998-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3121131B2 (ja) 低温高圧のシリコン蒸着方法
US7273526B2 (en) Thin-film deposition apparatus
US7482283B2 (en) Thin film forming method and thin film forming device
US5895530A (en) Method and apparatus for directing fluid through a semiconductor processing chamber
JP2839720B2 (ja) 熱処理装置
US20010047764A1 (en) Method and apparatus for improved chemical vapor deposition processes using tunable temperature controlled gas injectors
US20010041218A1 (en) High rate silicon nitride deposition method at low pressures
JPS60189928A (ja) 減圧気相成長装置
JPS61117841A (ja) シリコン窒化膜の形成方法
US9922820B2 (en) Film forming method and film forming apparatus
JPH09148259A (ja) 横型反応装置
JPH02148842A (ja) 処理装置
JPS6383275A (ja) 被処理体の処理方法
JPS61130493A (ja) ドライエツチング装置
JP2751015B2 (ja) 被処理体の処理方法
JPH0917736A (ja) 半導体製造方法および装置
KR200157137Y1 (ko) 반도체 제조용 화학기상증착장치
JPH0925586A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JPH04329626A (ja) 半導体素子の製造装置
JPS60200531A (ja) 処理装置
JPH05222537A (ja) 表面処理装置
JPH1050620A (ja) 半導体製造方法および装置
JPH0559555A (ja) 表面処理装置
JPS60211914A (ja) Cvd装置
JPH10172955A (ja) 真空処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees