JPS6019956B2 - 粉末植物油とその製造方法 - Google Patents
粉末植物油とその製造方法Info
- Publication number
- JPS6019956B2 JPS6019956B2 JP56044884A JP4488481A JPS6019956B2 JP S6019956 B2 JPS6019956 B2 JP S6019956B2 JP 56044884 A JP56044884 A JP 56044884A JP 4488481 A JP4488481 A JP 4488481A JP S6019956 B2 JPS6019956 B2 JP S6019956B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vegetable oil
- emulsifier
- water
- oil
- liquid vegetable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Edible Oils And Fats (AREA)
- Fats And Perfumes (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、液体植物油(ごま油を除く)を原料とした
粉末植物油とその製造方法に関する。
粉末植物油とその製造方法に関する。
油脂を粉末化する方法としては、たとえば次のものが従
釆から知られている。すなわち特開昭54一12620
7号公報に記載されるように、溶融した食用油脂を低温
室内に頃覆して凍結する方法である。
釆から知られている。すなわち特開昭54一12620
7号公報に記載されるように、溶融した食用油脂を低温
室内に頃覆して凍結する方法である。
また特関昭55一150845号公報には、親水性保護
コロイド物質、デンプン又はその分解物、油脂、乳化剤
を均一に乳化させ、次いでこれを粉末化する方法が明ら
かにされている。
コロイド物質、デンプン又はその分解物、油脂、乳化剤
を均一に乳化させ、次いでこれを粉末化する方法が明ら
かにされている。
しかし上記従来のものは、いずれも融点が290以上の
油脂を用いるものであり、融点の低い植物油の粉末化に
対する問題解決にはなりえないのが現状であった。
油脂を用いるものであり、融点の低い植物油の粉末化に
対する問題解決にはなりえないのが現状であった。
本発明者らはこれらの点について検討を重ねた結果、H
LB値が6.5〜4.0の乳化剤を用いるととも五に、
乳化促進剤としてアルカリ塩類を用いることによって、
融点の低い一般の液体植物油についても粉末化が可能で
あることを発見し、この発明を完成したものである。
LB値が6.5〜4.0の乳化剤を用いるととも五に、
乳化促進剤としてアルカリ塩類を用いることによって、
融点の低い一般の液体植物油についても粉末化が可能で
あることを発見し、この発明を完成したものである。
そしてこの発明によって得られた粉末は、その油脂の含
有量75%ないし95%という驚異的なもので、栄養価
が高く、その用途は無限である。
有量75%ないし95%という驚異的なもので、栄養価
が高く、その用途は無限である。
しかしてこの発明における液体植物油とは、常温で液体
であって融点が20℃以下、好ましくは10℃以下の低
い植物油ならなんでもよい。このような植物油としては
、たとえば大豆油、菜種油、ヒマワリ油、サフラワー油
あるいは綿実油などの油種種子に由来する油や、コーン
豚芽油、4・麦腔芽油あるいは米脇芽油などの豚芽油な
どが考えられる(ただしごま油は除く)。また乳化剤と
しては、グリセリン脂肪酸ェステル、プロピレングリコ
ール脂肪酸ェステル、ソルビタン脂肪酸ェステル、ショ
糖脂肪酸ェステル、レシチンのうち1種又は2種以上用
いる。
であって融点が20℃以下、好ましくは10℃以下の低
い植物油ならなんでもよい。このような植物油としては
、たとえば大豆油、菜種油、ヒマワリ油、サフラワー油
あるいは綿実油などの油種種子に由来する油や、コーン
豚芽油、4・麦腔芽油あるいは米脇芽油などの豚芽油な
どが考えられる(ただしごま油は除く)。また乳化剤と
しては、グリセリン脂肪酸ェステル、プロピレングリコ
ール脂肪酸ェステル、ソルビタン脂肪酸ェステル、ショ
糖脂肪酸ェステル、レシチンのうち1種又は2種以上用
いる。
なお2種以上の乳化剤を用いる場合には、親油性のもの
と親水性のものとを併用したときが、最も乳化しやすく
、安定性もよかった。
と親水性のものとを併用したときが、最も乳化しやすく
、安定性もよかった。
そして上記乳化剤は、HLB値をおおむね65〜4.0
にするのがよく、それは次の実験結果からも明らかであ
る。
にするのがよく、それは次の実験結果からも明らかであ
る。
なおこの実験は、乳化後74℃の陣温槽中で、7必中の
分離度をの【で測定したもので、その配合は次のとおり
である。
分離度をの【で測定したもので、その配合は次のとおり
である。
配合
オイル 73 夕デキスト
リン 15 夕カゼインナトリウム
7 タ 乳化剤 3.5夕食塩
1.5夕水
200 の‘HLB値と乳化の安定性
に関する実験結果また前記乳化剤の使用量は、それが前
記1の重量%を越えると、風味上あるいは物性上難点が
生じ、前記のように3なし、し7重量%程度が最適であ
った。
リン 15 夕カゼインナトリウム
7 タ 乳化剤 3.5夕食塩
1.5夕水
200 の‘HLB値と乳化の安定性
に関する実験結果また前記乳化剤の使用量は、それが前
記1の重量%を越えると、風味上あるいは物性上難点が
生じ、前記のように3なし、し7重量%程度が最適であ
った。
さらにレシチンの場合は、5重量%以下で十分に効果が
あった。水溶性たん白質としては、牛乳、脱脂乳、脱脂
粉乳、全脂粉乳、カゼイン、カゼインナトリウム、ホェ
ー、大豆たん白質あるいはゼラチンのうち1種又は2種
以上を用いる。
あった。水溶性たん白質としては、牛乳、脱脂乳、脱脂
粉乳、全脂粉乳、カゼイン、カゼインナトリウム、ホェ
ー、大豆たん白質あるいはゼラチンのうち1種又は2種
以上を用いる。
そしてその使用量は、たん白質に換算してその重量が前
記液体植物油に対して25%以下、好ましくは5ないし
15%になるようにする。なおこのとき、たん白質の分
離は必要条件にならない。
記液体植物油に対して25%以下、好ましくは5ないし
15%になるようにする。なおこのとき、たん白質の分
離は必要条件にならない。
たん白質が上記25%を越えると、風味上あるいは物性
上好ましくなく、また少なすぎると乳化が不安定になる
ので、上記25%以下、特に5%ないし15%が最適で
ある。アルカリ塩類としては、塩化ナトリウム、塩化カ
リウム、リン酸二ナトリウム、リン酸二カリウムのうち
の1種又は2種以上を用いる。
上好ましくなく、また少なすぎると乳化が不安定になる
ので、上記25%以下、特に5%ないし15%が最適で
ある。アルカリ塩類としては、塩化ナトリウム、塩化カ
リウム、リン酸二ナトリウム、リン酸二カリウムのうち
の1種又は2種以上を用いる。
そしてこのアルカリ塩類は、前記液体植物油に対して5
重量%以下で乳化が十分促進されるもので、この5%を
越えると風味が損われるので好ましくない。また、この
塩類には、キレート効果を必要とせず、上記した塩類に
よって十分に乳化を促進し、安定化できる。次に乳化方
法を説明する。
重量%以下で乳化が十分促進されるもので、この5%を
越えると風味が損われるので好ましくない。また、この
塩類には、キレート効果を必要とせず、上記した塩類に
よって十分に乳化を促進し、安定化できる。次に乳化方
法を説明する。
まず、前記液体植物油を70℃ないし80qoに加熱す
るとともに、この加熱した液体植物油に、グリセリン脂
肪酸ェステル等の乳化剤を加えて溶解する。
るとともに、この加熱した液体植物油に、グリセリン脂
肪酸ェステル等の乳化剤を加えて溶解する。
また上記溶液とは別に、ショ糖脂肪酸ェステル等の乳化
剤をアルカリ塩類、水落性たん白質とともに50℃ない
し70午○の温水に溶解するが、この溶解の手段として
加熱が必須の条件ではない。
剤をアルカリ塩類、水落性たん白質とともに50℃ない
し70午○の温水に溶解するが、この溶解の手段として
加熱が必須の条件ではない。
またこの中に必要に応じて香料や調味料等を加えてもよ
い。なお、前記したように2種類の乳化剤を用いるとき
は、親油性のものと親水性のものを併用するのがよいが
、乳化剤を1種類だけにした場合は、その乳化剤を前記
液体植物油に加えて溶液を作り、その溶液をアルカリ塩
類及び水溶性たん白質の溶液と混合すればよい。
い。なお、前記したように2種類の乳化剤を用いるとき
は、親油性のものと親水性のものを併用するのがよいが
、乳化剤を1種類だけにした場合は、その乳化剤を前記
液体植物油に加えて溶液を作り、その溶液をアルカリ塩
類及び水溶性たん白質の溶液と混合すればよい。
上記のようにした2種の溶液を混合し、それを60℃な
いし80qoに加熱しながら均質機等で乳化して○/W
型の乳化液を作る。
いし80qoに加熱しながら均質機等で乳化して○/W
型の乳化液を作る。
こうしてできた乳化液はきわめて安定である。
そしてこの乳化液を隣霧乾燥等の方法によって乾燥させ
れば、この発明の粉末植物油が得られる。このようにし
てできた粉末植物油は、油脂の含有量が75%ないし9
5%にも達し、栄養価もきわめて高い。さらに粉末化の
当然の結果として計量、包装、保存あるいは運搬に便利
となる。
れば、この発明の粉末植物油が得られる。このようにし
てできた粉末植物油は、油脂の含有量が75%ないし9
5%にも達し、栄養価もきわめて高い。さらに粉末化の
当然の結果として計量、包装、保存あるいは運搬に便利
となる。
またこの製造方法によれば、乳化しやすく安定性もよく
、確実に液体植物油を粉末化しうるものである。
、確実に液体植物油を粉末化しうるものである。
以下にはこの発明を実施例にしたがって具体的に説明す
る。
る。
実施例 1
○}イ・麦舷芽油 730
k9{2}プロピレングリコール脂肪酸ェステル{6ー
カゼインナトリウム 100k9
の可溶性デンプン 20k9
しかして上記小麦脇芽油を790に加熱し、これにプロ
ピレングリコール脂肪酸ェステル及びグリセリン脂肪酸
ェステルを加えて溶解した。
k9{2}プロピレングリコール脂肪酸ェステル{6ー
カゼインナトリウム 100k9
の可溶性デンプン 20k9
しかして上記小麦脇芽油を790に加熱し、これにプロ
ピレングリコール脂肪酸ェステル及びグリセリン脂肪酸
ェステルを加えて溶解した。
そしてこれとは別に、60℃の温水2000れこ、ショ
糖脂肪酸ェステル、塩化ナトリウム、カゼインナトリウ
ム及び可溶性デンプンを溶解し、これら両溶液をさらに
加熱した。このようにした両溶液を混合して乳化した後
、噂穣乾燥等の方法によって乾燥させたところ、風味の
よい粉末小麦歴油が得られた。
糖脂肪酸ェステル、塩化ナトリウム、カゼインナトリウ
ム及び可溶性デンプンを溶解し、これら両溶液をさらに
加熱した。このようにした両溶液を混合して乳化した後
、噂穣乾燥等の方法によって乾燥させたところ、風味の
よい粉末小麦歴油が得られた。
なお、上記可溶性デンプンは必ずしも必須の条件ではな
いが、このデンプンを加えると、粉末化した後に油がし
み出ない効果がある。
いが、このデンプンを加えると、粉末化した後に油がし
み出ない効果がある。
またこのデンプンに代えてデキストリンを用いても同様
の効果が得られた。実施例 2 ‘11コーン豚芽油 730k
9{6)塩化ナトリウム 5k
9のカゼインナトリウム 150
kg■Q−トコフエロール 0.
7k9しかして前記実施例1と同様に{11〜{4’の
溶液と、‘61〜【81の溶液とを混合して乳化し、そ
れを乾燥させたが、実施例1と同様風味のよい粉末コー
ン舷芽油が得られた。
の効果が得られた。実施例 2 ‘11コーン豚芽油 730k
9{6)塩化ナトリウム 5k
9のカゼインナトリウム 150
kg■Q−トコフエロール 0.
7k9しかして前記実施例1と同様に{11〜{4’の
溶液と、‘61〜【81の溶液とを混合して乳化し、そ
れを乾燥させたが、実施例1と同様風味のよい粉末コー
ン舷芽油が得られた。
実施例 3
‘1’コーン舷芽油 40【
9■小麦歴芽油 40k9
■脱脂粉乳 5k9しかし
て上記コーン燈芽油及び小麦舷芽油にグリセIJン脂肪
酸ヱステル及びソルビタン脂肪酸ェステルを加えて溶解
した。
9■小麦歴芽油 40k9
■脱脂粉乳 5k9しかし
て上記コーン燈芽油及び小麦舷芽油にグリセIJン脂肪
酸ヱステル及びソルビタン脂肪酸ェステルを加えて溶解
した。
そしてこれとは別に、60qoの温水200夕にショ糖
脂肪酸ェステル、塩化ナトリウム、カゼイン及び脱脂粉
乳を加えてかく拝しながら溶解した。このようにした両
溶液を混合して乳化した後、それを乾燥させて風味のよ
い粉末植物油を得た。実施例 4 こ 80k
9【6’塩化ナトリウム 0.
7kg【7}カゼイン
11k9【81フレーバー
0.5k9しかして前記実施例3と同様に【
11〜糊の溶液と、‘4’〜‘8ーの溶液とを混合乳化
し、それを乾燥させて粉末菜種油を得ることができた。
脂肪酸ェステル、塩化ナトリウム、カゼイン及び脱脂粉
乳を加えてかく拝しながら溶解した。このようにした両
溶液を混合して乳化した後、それを乾燥させて風味のよ
い粉末植物油を得た。実施例 4 こ 80k
9【6’塩化ナトリウム 0.
7kg【7}カゼイン
11k9【81フレーバー
0.5k9しかして前記実施例3と同様に【
11〜糊の溶液と、‘4’〜‘8ーの溶液とを混合乳化
し、それを乾燥させて粉末菜種油を得ることができた。
実施例 5【11大豆油
70k9(21プロピレングリコール脂肪酸ェステ
ル脚力ゼインナトリウム 6k9
の可溶性デンプン 20k9し
かして実施例1と同様の方法で両溶液を混合して乳化し
た後に乾燥させて粉末大豆油を得た。
70k9(21プロピレングリコール脂肪酸ェステ
ル脚力ゼインナトリウム 6k9
の可溶性デンプン 20k9し
かして実施例1と同様の方法で両溶液を混合して乳化し
た後に乾燥させて粉末大豆油を得た。
実施例 6‘1ー 油
80k9‘6ー塩化ナトリウム
2【9‘7)カゼインナトリウム
12X9脚フレーバー
0.5k9しかして前記実施例1と同
機にし粉末線実油を得た。
80k9‘6ー塩化ナトリウム
2【9‘7)カゼインナトリウム
12X9脚フレーバー
0.5k9しかして前記実施例1と同
機にし粉末線実油を得た。
実施例 7
【11ヒマワリ油 70k
9{2ープロピレングリコール脂肪酸ェステル脚力ゼイ
ンナトリウム 6kg【71可溶
性デンプン 20k9しかして
実施例1と同様の方法で粉末ヒマワリ油を得た。
9{2ープロピレングリコール脂肪酸ェステル脚力ゼイ
ンナトリウム 6kg【71可溶
性デンプン 20k9しかして
実施例1と同様の方法で粉末ヒマワリ油を得た。
実施例 8
1ーサフラワー、 80
k9‘6)塩化ナトリウム 2
k9【7}カゼインナトリウム
12kg【8)フレーバー
0.5k9この場合も実施例1と同様にして粉末
サフラワー油を得た。
k9‘6)塩化ナトリウム 2
k9【7}カゼインナトリウム
12kg【8)フレーバー
0.5k9この場合も実施例1と同様にして粉末
サフラワー油を得た。
実施例 9
○}米舷芽油 80kg
‘6}カゼイン
8.3k9{7’脱脂粉乳
5k9しかして実施例3と同様の方法で粉末豚芽油を
得た。
‘6}カゼイン
8.3k9{7’脱脂粉乳
5k9しかして実施例3と同様の方法で粉末豚芽油を
得た。
実施例 10
‘1ーオリープ油 80k
9■塩化ナトリウム 0.7k
9‘71カゼイン
11k9脚フレーバー
0.5k9しかして実施例1と同様の方法で粉末オリー
フ油を得た。
9■塩化ナトリウム 0.7k
9‘71カゼイン
11k9脚フレーバー
0.5k9しかして実施例1と同様の方法で粉末オリー
フ油を得た。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 1種又は2種以上の液体植物油(ごま油を除く)に
、HLB値が6.5〜4.0であつて、前記液体植物油
に対して10重量%以下の乳化剤と、キレート効果を有
せずしかも液体植物油に対して5重量%以下のアルカリ
塩類と、前記液体植物油に対して25重量%以下の水溶
性たん白質とを加えて乳化し、このO/W型の乳化液を
乾燥してなる粉末植物油。 2 前記乳化剤として、グリセリン脂肪酸エステル、プ
ロピレングリコール脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸
エステル、シヨ糖脂肪酸エステル、レシチンのうちの1
種又は2種以上を用いて、そのHLB値が6.5〜4.
0にするとともに、当該乳化剤を前記液体植物油に対し
て3ないし7重量%にした特許請求の範囲第1項記載の
粉末植物油。 3 前記アルカリ塩類として、塩化ナトリウム、塩化カ
リウム、リン酸二ナトリウム、リン酸二カリウムのうち
の一種又は2種以上を用いるとともに、それを前記液体
植物油に対して5重量%以下にした特許請求の範囲第1
項記載の粉末植物油。 4 前記水溶性たん白質として、牛乳、脱脂乳、脱脂粉
乳、全脂粉乳、ホエー、カゼイン、カゼインナトリウム
、ゼラチン、大豆たん白質のうちの1種又は2種以上を
用いるとともに、それらに含有されるたん白質を前記液
体植物油に対して5ないし15重量%にした特許請求の
範囲第1項記載の粉末植物油。 5 乳化剤全体の平均HLB値を6.5〜4.0に設定
するとともに、加熱した液体植物油(ごま油を除く)に
親油性の乳化剤を添加溶解した溶液と、アルカリ塩類、
水溶性たん白質、必要に応じて親水性の乳化剤を水に溶
解した溶液とを混合して乳化し、このO/W型の乳化液
を乾燥させた粉末植物油の製造方法。 6 70℃ないし80℃に加熱した前記液体植物油に親
油性の乳化剤を溶解した溶液と、前記液体植物油と同量
ないし3倍量の水を50℃ないし70℃に熱し、その熱
水に、親水性の乳化剤、アルカリ塩類及び水溶性たん白
質を溶解した溶液とを混合して乳化し、これを乾燥させ
る特許請求の範囲第5項記載の粉末植物油の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56044884A JPS6019956B2 (ja) | 1981-03-27 | 1981-03-27 | 粉末植物油とその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56044884A JPS6019956B2 (ja) | 1981-03-27 | 1981-03-27 | 粉末植物油とその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57159896A JPS57159896A (en) | 1982-10-02 |
JPS6019956B2 true JPS6019956B2 (ja) | 1985-05-18 |
Family
ID=12703911
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56044884A Expired JPS6019956B2 (ja) | 1981-03-27 | 1981-03-27 | 粉末植物油とその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6019956B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62126933A (ja) * | 1985-11-27 | 1987-06-09 | Riken Vitamin Co Ltd | 酸化安定性のよい月見草油粉末の製造法 |
JP2717226B2 (ja) * | 1988-06-23 | 1998-02-18 | ミヨシ油脂株式会社 | 麺の製造法 |
JP3849500B2 (ja) * | 2001-11-15 | 2006-11-22 | 第一工業製薬株式会社 | 粉末状または顆粒状のジアシルグリセロール |
JP5926647B2 (ja) * | 2006-09-28 | 2016-05-25 | 全国酪農業協同組合連合会 | 代用乳及びその製造方法 |
CN101919453B (zh) * | 2010-08-16 | 2013-04-10 | 苏州市佳禾食品工业有限公司 | 中碳链脂肪酸粉末油脂及其制备方法 |
JP7232370B1 (ja) * | 2022-05-18 | 2023-03-02 | ミヨシ油脂株式会社 | 粉末油脂及びそれを用いた飲食品 |
-
1981
- 1981-03-27 JP JP56044884A patent/JPS6019956B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS57159896A (en) | 1982-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4933192A (en) | Hydratable powders which form WOW emulsions | |
US3793464A (en) | Process for preparing aqueous emulsion of proteinaceous food products | |
US5958498A (en) | Mayonnaise-like product and a process for its manufacture | |
WO2004021804A1 (en) | Cooking cream | |
US4399165A (en) | Frying oil composition and process of production | |
SK129097A3 (en) | Mixture with continuous fat phase suitable for sauces and preparation method therof sauce base composition | |
JPS6019956B2 (ja) | 粉末植物油とその製造方法 | |
EP0213406A2 (en) | Protein-free coffee whitener | |
JPS6127035B2 (ja) | ||
JPH0349649A (ja) | 粉末調味油 | |
JP3024428B2 (ja) | 起泡性乳化油脂組成物 | |
JP2014024972A (ja) | 二重乳化油脂組成物およびその製造方法 | |
JPH05137506A (ja) | 粉末油脂およびその製造方法 | |
GB2388008A (en) | Coating food grade powders to aid dispersion | |
JPS603365B2 (ja) | 脂溶性ビタミン粉末とその製造方法 | |
JPH08116877A (ja) | 呈味性水中油型乳化食品及びその製造方法 | |
JPS6244904B2 (ja) | ||
JP3404194B2 (ja) | スポンジケーキ用乳化油脂組成物 | |
JPS6049763A (ja) | O/w型乳化調味料の製造法 | |
JPH0530890A (ja) | スポンジケーキ用水中油型乳化油脂組成物 | |
KR950002450B1 (ko) | 무-단백질 코오피 화이트너 | |
JPH0468012B2 (ja) | ||
RU2040904C1 (ru) | Способ производства пищевого жирового продукта 82%-ной жирности | |
JPS6032675B2 (ja) | 粉末ごま油とその製造方法 | |
JPS6126325B2 (ja) |