JPS6019924B2 - 粉末状α−オレフイン重合体を製造する方法 - Google Patents

粉末状α−オレフイン重合体を製造する方法

Info

Publication number
JPS6019924B2
JPS6019924B2 JP14292380A JP14292380A JPS6019924B2 JP S6019924 B2 JPS6019924 B2 JP S6019924B2 JP 14292380 A JP14292380 A JP 14292380A JP 14292380 A JP14292380 A JP 14292380A JP S6019924 B2 JPS6019924 B2 JP S6019924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
polymerization
compound
density
powdered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14292380A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5767605A (en
Inventor
正保 古里
久也 桜井
好彦 片山
正 池上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP14292380A priority Critical patent/JPS6019924B2/ja
Publication of JPS5767605A publication Critical patent/JPS5767605A/ja
Publication of JPS6019924B2 publication Critical patent/JPS6019924B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、良好な粉末特性を有する粉末状Q−オレフイ
ン重合体を製造する方法に関する。 さらに詳しくは、特殊な有機マグネシウム化合物、チタ
ン化合物および/またはバナジウム化合物およびQ−オ
レフィンを反応させて成る新規な触媒を用い、粉末状Q
ーオレフィン重合体を製造する方法に関するものである
。エチレンの一般的重合方法として、気相重合、懸濁重
合はすでに公知である。 一方、エチレン重合体は一般にべレット状のものが使用
されており、このために押出機でべレットに成形加工す
るためのエネルギーが余分に必要である。気相重合、.
懸濁重合では重合体が粉末状であるので、そのま)使用
できればエネルギーの有効利用の点で極めて有利である
。しかし、これを達成するには、高密度が高く、粒度の
整った粉末を得る必要がある。さらに、重合体粉末が良
好であると、リアクター内の濃度を上げることができ、
生産性の向上に繋がるものである。良好なポリエチレン
粉末をスラリ一法で得る方法として、例えば、特殊な有
機マグネシウム化合物を用いる方法が開示されている(
袴開昭53−8799ぴ号、同54一663秘号)。 しかし、エチレンとQ−オレフインの共重合により密度
の低いポリエチレンの製造を行うと、リアクター壁への
ポリマーの付着、低重合物の増加により、リアクター内
がかゆ状となる等のため、運転が困難となり、一般には
、低密度ポリエチレンの製造はできなかつた。このよう
な欠点を改良するため、例えば、特定の溶媒と触媒を用
い、さらに前重合または多段重合を行う方法が開示され
ている(特公昭48−6183号、同48−6184号
、侍関昭51−52487号、同52一121腿9号、
同52−124089号)、しかしながら、これらの方
法では重合溶媒に制限のあること、複雑な重合操作を要
する等の問題があり、さらに分子量分布が狭く、高密度
の高い粉体をより高活性で製造する技術の開発が望まれ
る。本発明らは、良好な粉末特性を有する粉末状Q−オ
レフィン重合体、特にエチレン重合体、特にエチレン重
合体またはエチレンと他のQーオレフイン共重合体を製
造する方法について鋭意検討を行った結果、本発明をな
すに到ったものである。 すなわち、本発明は、1種もしくは2種以上のQ−オレ
フインを気相状態または溶媒の存在下懸濁状態で重合を
行うに際し、触媒として、(i)一般式MOM駅lp〜
Dr(式中、Mは周期律表第1族〜第m族の金属原子、
Q,p,q,rは0または0以上の数で、p十q=mQ
+2,0≦q/(Q十1)<2の関係を有し、mはMの
原子価、RIは炭素原子数1〜2の固の炭化水素基の1
種もしくは2種以上の混合物、Xは水素原子もしくは酸
素、窒素または硫黄原子を含有する陰性な基の1種もし
くは2種以上の混合物、Dは電子供与性有機化合物を表
す)で示される炭化水素媒体に可溶の有機マグネシウム
化合物、肌少なくとも1個のハロゲン原子を含有するチ
タン化合物およびノまたはバナジウム化合物、および(
iii)炭素原子数2〜2の固のQーオレフインを反応
させて成る固体触媒成分〔A〕と有機金属化合物〔B〕
を用いる粉末状Q−オレフィン重合体を製造する方法に
係るものであり、さらに、本発明は、触媒として、前記
の固体触媒成分〔A〕と、伍のホウ素、アルミニウム、
ケイ素、ゲルマニウム、スズ、リン、アンチモン、チタ
ンまたはバナジウムのハロゲン化物の1種以上と反応さ
せて成る固体触媒成分〔C〕および有機金属化合物〔B
〕を用いる粉末状Qーオレフィン重合体を製造する方法
に係るものである。以下本発明について詳細に説明する
。 本発明の第1の特徴は、エチレンまたはエチレンと他の
Qーオレフィンを気相法もしくは懸濁法により重合また
は共重合することにより、密度0.975〜0.910
の良好な粉末特性を有する粉末状重合体を製造できるこ
とである。 本発明による粉末は、後述の実施例に示すとおり高密度
0.35g/均以上も達成可能なものであり、回転成形
、流動浸贋等の成形法に好適である。第2の特徴は、予
備重合等の複雑な操作を用いずに良好な粉末を製造でき
ることである。第3の特徴は、分子量分布が狭く耐衝撃
性の高い重合体が得られることである。第4の特徴は、
本発明で用いる触媒は、触媒活性が高いため、重合体に
残留する触媒成分が少なく、触媒残総除去工程を省略で
きることである。第5の特徴は、リアクターの温度、水
素濃度またはエチレンと他のQーオレフインのモル比等
の条件を変えた多段のリアクタ−を用いた重合を行うこ
とにより、分子量分布の広い重合体や、短鎖分岐を編在
させた英重合体を製造できることである。本発明の重合
に用いられる1種もしくは2種以上のQーオレフインと
しては、エチレン、プロピレン、1ープテン、1ーベン
テン、1−へキセン、1−へプテン、1ーオクテン、1
−ノネン、1ーデセン、1−ドデセン、4ーメチル−1
ーベンテン等である。 特にエチレンまたはエチレンとエチレン以外のQ−オレ
フィンの混合物が好ましい。重合方法としては、気相重
合または溶媒の存在下懸濁重合のいずれの方法も採用す
ることができる。 気相重合はQ−オレフィンと触媒の接触が良好となるよ
う、流動床、移動床あるいは縄梓機によって混合を行う
等の手段を穣じ、1〜50k9/仇の圧力で30qoな
いし120℃の温度条件で重合を行うことができる。懸
濁重合は重合溶媒、たとえば、プロパン、ブタン、イソ
ブタン、ベンタン、ィソベンタン、ヘキサン、ヘブタン
の如き脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルェンの如き芳香
族炭化水素、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンの
如き脂環式炭化水素と)もに触媒を反応機に導入し、不
活性雰囲気下にQ−オレフィンを1〜50k9/係に圧
入し、30℃ないし110ooの温度で重合を進めるこ
とができる。低密度のエチレン共重合体を良好な粉末状
態で得るには、炭素原子数6以下の脂肪族炭化水素を溶
媒として用いることが好ましい。重合は1反応帯を用い
る1段重合で行ってもよし、し、または複数個の反応帯
を用いる、いわゆる多段重合を行うことも可能である。 本重合法は1段重合で分子量分布の狭い重合体を与える
が、多段重合により分子量分布の広い重合体を製造する
ことも可能である。また、分子量のコントロールをする
ために、反応器の温度を変えるか、または水素、連鎖移
動を起こし易い有機化合物を添加することも可能である
。本発明の触媒に用いられる一般式MQ MgR1pXqDr(式中、M,R1,X,D,Q,p
,q,rは前述の意味である)の有機マグネシウム化合
物(i)について説明する。 (ii)は有機マグネシウム鍔化合物の形として示され
ているが、ジ/・ィドロカルビルマグネシウムおよびこ
れらと他の金属化合物との銭体のすべてを包含するもの
である。上記式中、Mは周期律表第1族〜第m族に属す
る金属元素が使用でき、たとえば、リチウム、ナトリウ
ム、カリウム、ベリリウム、カルシウム、ストロンチウ
ム、バリウム、亜鉛、ホウ素、アルミニウム等が挙げら
れるが、特に、リチウム、ベリリウム、亜鉛、ホウ素、
アルミニウムが好ましい。さらに好ましくはアルミニウ
ムが用いられる。マグネシウム原子に対する金属原子M
の比Qは、0または0以上の数であり、好ましくはOS
Q≦1.0特にOSQSO.5が推奨される。RIで表
わされる炭化水素基は、炭素原子数1〜2の固のアルキ
ル基、シク。アルキル基またはアリル基の1種もしくは
2種以上の混合物であり、たとえば、メチル、プロピル
、ブチル、アミル、ヘキシル、へプチル、オクチル、/
ニル、デシル、シクロヘキシル、フェニル、ベンジル基
等が挙げられ、特にアルキル基が好ましい。Xは水素原
子、もしくは酸素、窒素または硫黄原子を含有する陰性
な基の1種もしくは2種以上の混合物を表わす。 好ましくは、OR2、06iR3R4R5,NR6R7
,SR8,(式中、R2〜RIIは炭素原子数1〜20
の炭化水素基を表わし、R3〜R7,R1oは水素原子
であってもよい)で示される基が用いられ、さらに好ま
しくはアルコキシ基(OR2)、シロキシ基(06iR
3R4R5)が推奨される。 記号Q,p,qの関係式p+q=mQ+2は金属原子の
原子価と置換基との化学量論性を示し、好ましい範囲で
ある0≦q/(Q+1)<2は、金属原子の和に対し×
が0以上、、2より少であるこを示す。 好ましくは0≦q/(Q十1)<1.5さらに好ましく
は0≦q/(Q十1)SIの範囲で用いられる。本発明
に用いられる有機マグネシウム化合物は、炭化水素溶媒
に可溶であることが良好な粉末を得る上で必要であり、
一般にば=0の有機マグネシウムは炭化水素溶媒に不溶
である。 しかし、特殊な有機マグネシウム化合物、CH3Mg(
n−C3日7)、CH3Mg(i−C3日7)、C2日
5Mg(i−C3日7)、n‐C3日7Mg(i‐C3
日7)、n−C3日必g( i‐C3日7)、n‐C4
日9Mg(sec−C 4日9)、C2はMg(n一C
4は)等は炭化水素溶媒に可溶であり、これらの化合物
は本発明において好適に使用される。○で表わされる電
子供与性化合物としては、酸素、チッ素、硫黄もしくは
リン原子を含有する電子供与性の有機化合物が用いられ
る。 これらの化合物を列挙すれば、ジェチルェーテル、ジブ
チルエーテル、ジイソアミルエーテル、エチレングリコ
ールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチル
エーテル、グリセリントリメチルエーナル、ビニルメチ
ルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、クラウ
ンエーテル、プロピレンオキシド等のエーテル類、ヘキ
サメチルジシロキサン、対称ジヒドロテトラメチルジシ
ロキサン、ペンタメチルトリヒドロトリシロキサン、環
状メチルヒドロテトラシロキサン、メチルヒドロポリシ
ロキサン、ジメチルポリシロキサン、フエニルヒドロポ
リシロキサン等のシロキサン類、トリヱチルアミン、ト
リブチルアミン、テトラメチルエチレンジアミン、ビス
(ジメチルアミノ)メタン、ジアザビシクロオクタン等
の三級アミン類、アセトニトリル、プロピオニトリル、
アクリロニトリル、ベンジルニトリル、ベンゾニトリル
等のニトリル類、ジメチルホルムアミド、ヘキサメチル
ホスホルアミド等のアミド額、ピリジン、メチルピリジ
ン等のピリジン誘導体、ジェチルスルフイド、エチルプ
ロピルスルフイド、プロピルスルフィド、エチレンスル
フイド等のチオェーテル類、ジメチルスルホキシド、ジ
ェチルスルホキシド、ジブチルスルホキシド等のスルホ
キシド類、トリエチルホスフイン、トリフエニルホスフ
イン等のホスフイン類等である。好ましくはェーナル、
シロキサンまたはアミンが用いられる。rは上記電子供
与性有機化合物DがMまたはMgに配位した量を表わし
、0または0より大きい数であり、好ましくは10以下
、さらに好ましくは2以下の範囲で用いられる。これら
のマグネシウム化合物は、一般式 RIMgY,R12Mg(Yはハロゲン原子、RIは前
述の意味である)で示される化合物もしくはこれらの混
合物と、一般式MRIm,MRaXbYc、M庇mDr
、M旧1.XbYcor(式中M,R1,X,Y,D,
m,rは前述の意味であり、a十b+c=mの関係を有
する)で示される有機金属化合物もしくはDで示される
電子供与性有機化合物とを、ヘキサン、ヘブタン、オク
タン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルヱン等の不活性
炭化水素中0〜15000の間で反応させ、必要な場合
は、続いてこれに電子供与性化合物もしくはアルコール
、シロキサン、アミン、ィミン、チオールまたはジチオ
化合物を反応させることにより合成される。 少なくとも1個のハロゲン原子を含有するチタン化合物
および/またはバナジウム化合物11としては、四塩化
チタン、四臭化チタン、四ョゥ化チタン、エトキシチタ
ントリク。 リド、プロポキシチタントリクロリド、ブトキシチタン
トリクロリド、オクトキシチタントリクロリド、ジエト
キシチタンジクロリド、ジプロポキシチタンジクロリド
、ジブトキシチタンジクロリド、トリエトキシチタンク
ロリド、トリプロポキシチタンクロリド、トリプトキシ
チタンクロリド、フエノキシチタントリクロリド、ベン
ゾイルチタントリクロリド、ジシクロベンタジエニルチ
タンジクロリド、四塩化バナジウム、三塩化バナジル、
ェトキシバナジルジクロリド、プロポキシバナジルジク
ロリド、ブトキシバナジルジクロリド、ジエトキシバナ
ジルクロリド、ジプロポキシバナジルクロリド、ジプト
キシバナジルクロリド等のチタンおよびバナジウムのハ
ロゲン化物、オキシハ。ゲン化物、アルコキシハロゲン
化物等の単独もしくは混合物が用いられる。好ましくは
少なくとも2個の塩素原子を含有するチタンもしくはバ
ナジウム化合物であり、さらに好ましくは、四塩化チタ
ン、四塩化バナジウム、三塩化バナジルが用いられる。
炭素原子数2〜2の固のQ−オレフィン凧としては、エ
チレン、プロピレン、1ーブテン、1ーベンテン、1−
へキセン、1−へプテン、1ーオクテン、1−/ネン、
1−デセン、1ードデセン、イソプテン、イソベンテン
、4ーメチル−1−ペンテン等である。 (i)、(ii〕、(iii)の反応は、不活性反応溶
媒、たとえば、ヘキサン、ヘブタン、オクタンの如き脂
肪族炭化水素、ベンゼン、トルェンの如き芳香炭化水素
、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンの如き脂環式
炭化水素、あるいはこれらの混合物中、もしくは不活性
反応溶媒を用いず、Qーオレフィン側を溶媒として用い
行うことができる。 触媒性能上、好ましくは脂肪族炭化水素またはQ−オレ
フィン側が溶媒として推奨される。(i)、(ii}、
(iii)の反応順序は種々の場合が考えられるが、良
好な粉末特性を有する重合体を製造するには、(ii丁
と(ii〕のみが先に接触するのを避けるのが好ましい
。さらに詳述すれば、(iii)の存在下(i)と(i
i)を反応せしめることにより、本発明の驚くべき効果
が達成される。(i)、(ii)、(iii)の3種成
分の反応温度は特に制限はないが、反応進行上好ましく
は一50〜150つ○、特に好ましくは−10〜100
℃で実施される。 3種成分の反応比率にも特に制限はないが、好ましくは
(ii)の成分lmolに対し、(i)の成分を0.0
1〜10伽ol、(iii)の成分を0.1〜100W
hol、特に好ましくは、(l)の成分を0.1〜2伍
hol、(iii)の成分を0.2〜50仇holの範
囲が推奨される。 有機マグネシウム化合物(i)のモル数は、金属原子M
とマグネシウムの和として計算された値を用いる。たと
えば、NMg(C2&)3(n−C4比)2はこの構造
式の分子量に相当する25蟹が2holである。反応に
よって得られる固体触媒成分〔A〕は、反応が完結して
いればそのま)用いることもできるが、重合の再現性を
高めるためには、反応液から分離することが望ましい。
固体触媒成分〔A〕を用いることにより分子量分布の狭
い重合体を製造できるが、〔A〕とGのホウ素、アルミ
ニウム、ケイ素、ゲルマニウム、スズ、リン、アンチモ
ン、チタンまたはバナジウムのハロゲン化物の1種以上
と反応させて成る固体状触媒成分〔C〕を用いることに
より、比較的広い分子量分布の重合体が得られる。 Gののハロゲン化物としては、炭化水素基、アルコキシ
、ァリロキシ基、シロキシ基等を含有しているものを用
いることができる。これらの化合物は、たとえば、三フ
ッ化ホウ素、三塩化ホウ素、ジェチルボロンクロリド、
フチルボロンジクロリド、塩化アルミニウム、エチルア
ルミニウムジクロリド、ジエチルアルミニウムクロリド
、ブトキシアルミニウムジクロリド、ジメチルジクロル
シラン、メチルトリクロルシラン、ェトキシトリクロル
シラン、、四塩化ケイ素、四塩化ゲルマニウム、四塩化
スズ、四臭化スズ、メチルトリクロルスズ、三塩化リン
、五塩化リン、トリメチルアンチモンジクロリド、四塩
化チタン、四臭化チタン、四塩化バナジウム、三塩化バ
ナジルである。 これらの化合物の中で特に、アルキルアルミニウムジク
ロリド、四塩化ケイ素、四塩化スズ、四塩化チタン、四
塩化バナジウムが好ましい。固体触媒成分との反応は、
該固体1gに対しハロゲン化物を1〜10肌mol、好
ましくは2〜5瓜hmolの量で用い、室温ないし15
0qoまでの温度で不活性反応溶媒中で行なわれる。反
応終了後固体触媒成分〔C〕を単離し、不活性反応溶媒
で洗浄するのが望ましい。本発明の固体触媒成分〔A〕
および固体状触媒成分〔C〕は、そのま)でもエチレン
重合用触媒として有用であるが、有機金属化合物〔B〕
を組み合わすことにより、さらに優れた触媒となる。 有機金属化合物〔B〕としては、AI(C2日5)3,
山(C3日7)3,AI(C4日9)3,AI(G日,
.)3,AI(C6日,3)3,山(C8日,7)3,
AI(C,oHa)3等のトリアルキルアルミニウム、
AI(C2日5)2日,N(i−C4日9)2日等のァ
ルキルァルミニウムハイドライド、AI(C2日5)2
CI,AI(C2日5)CI2,山( i −C4日9
)CI2,AI(C2日5)2Br等のハロゲン化アル
キルアルミニウム、AI(C2日5)2(○C2日5)
,釘(i−C4日9)2(OC4日9)等のァルコキシ
ァルキルァルミニゥム、N(C2日5)2・(OSiH
CQC2日5),AI( i −C4比)2・(OSi
(C&)2i−C4比)等のシロキシアルキルアルミニ
ウム、イソブレニルアルミニウム、ミルセニルアルミニ
ウム等のアルキルアルミニウムと共役ジェンとの反応生
成物、Zn(C2日5)2,Zn(C4日9)2,Zn
(C6日,3)2,Zn(C8日,7)2,Zn(C2
日5)(n−C3日7)・ Zn(C6氏)2,Zn(
C3日7)(OC4は)等の有機亜鉛化合物、一般式M
QMgR1pふDr(式中、M,R1,X,D,Q,p
,q,rは前述の意味)で示される有機マグネシウム化
合物、およびこれらの混合物が用いられる。 高活性を達成するには、トリアルキルアルミニウムが好
ましい。固体触媒成分〔A〕または固体触媒成分〔C〕
および有機金属化合物〔B〕は、重合条件下に重合系内
に添加してもよいし、あらかじめ重合に先立って組み合
わせてもよい。 また組み合わされる両成分の比率は、〔A〕または〔C
〕成分中のTi十Vと〔B〕成分のモル比で規定これ、
好ましくは〔B〕/(Ti+V)が3/1〜l000/
1、さらに好ましくは5′1〜500′1の範囲が用い
られる。本発明の実施例を以下に示すが、本発明は、こ
の実施例によって何ら制限されるものではない。なお、
これらの実施例中、MIはメルトィンデックスを表わし
、ASTM D−1238により溢度190℃、荷重2
.16X9の条件下で測定したものである。FRは温度
190℃、荷重21.6k9で測定した値を肌で除した
商を意味し、分子量分布の尺度の1つであり、値が低い
ほど分子量分布が狭いことを示す。触媒効率は、Ti+
V Ig当りのポリマー生成量k9で表わされる。実施
例 1 〔1〕 固体触媒成分〔A〕の合成 2個の滴下ロートを取り付けた300の‘のフラスコの
内部の酸素と水分を窒素置換により除去し、窒素雰囲気
下、1−へキセン37舷とn−へブタン23の‘を仕込
んだ。 次にAI船Mg(C2氏)2.5(n−C44)〔(C
H3)3SiOSi(CH3)3〕3瓜hmolを含む
n−へブタン30泌とTIC1430hmolを含むn
−へブタン30泌を別々の滴下ロートに秤取した。3ぴ
○で燈梓下に1時間かけて、両成分を同時に滴下し、さ
らにこの温度で3時間反応を行った。 生成した固体触媒成分を単離し、n−へブタンで洗浄し
、32.彼の固体を得た。固体中のTi含有量は4.5
重量%、塩素含量は12.虫重量%、水に不溶の固体6
1.2重量%であった。〔ロ〕重合 〔1〕で合成した固体触媒成分18hgとAI(C2公
)30.2hmolを脱水脱気したィソベンタン800
の‘と)もに内部を真空脱気し、窒素置換した1.5そ
のオ−トクレーブに入れた。 次に1−オクテン79の‘を導入し、オートクレープの
内温を75qoに保ち、水素を0.5kg/幼の圧力で
加圧し、次にエチレンを導入し全庄を6k9ノ地のゲー
ジ圧とした。エチレンを補給することにより、6k9/
地のゲージ圧を保ちつ)1時間重合を行い、16暖の粉
末を得た。触媒効率は243kg/gTi,MIは2.
4,FRは24、密度は0.924であり、粉末の高密
度は0.4錐ノめであった。実施例 2 実施例1の方法にしたがい、AIo.2Mg(n−C4
は)M(0n−C4日9)24mmol、TIC143
仇hmolおよび4ーメチルー1ーベンテン60の‘を
50℃で4時間反応を行い、固体触媒成分〔A〕を得た
。 固体中のTi含有量は14.0重力%であった。この固
体触媒成分〔A〕1仇hgとトリィソブチルアルミニゥ
ム0.3rmolを用い、4ーメチル−1ーベンテン8
9私を使う以外は、実施例1と同様な条件で重合を行い
、18※の粉末を得た。触媒効率は128k9/gTi
,MIは37,FRは27、密度は0.918高密度は
0.4咳ノめであった。実施例 3 実施例1の方法にしたがい、LiMMg(n−C4は)
(sec−C4日9)(OSi・日(CH3)2)38
hmol,TIC1415hmolとVOC1315h
molの混合物および1ーオクテン9.4の【を反応し
、固体触媒成分〔A〕を得た。 固体中のTi含有量は13.4重量%であった。この固
体触媒成分1仇hgとN(C2日5)2.7CIMO.
ahmolを用い、1ーオクテン49奴を使用する以外
は、実施例1と同様な条件で重合を行い、8班の粉末を
得た。触媒効率は66kg/g(Ti+V),肌は1.
2,FRは20密度は0.947、嵩密度は0.4処ノ
地であった。実施例 4 〔1〕 固体触媒成分〔A〕の合成 樹下ロートと気体を液中に導入するための管を取り付け
た300の【フラスコの内部の酸素と水分を窒素贋換に
より除去し、Mg(n−C8日,7)2・〔0(iso
−ら日,.)2〕3仇hmolを含有するへブタン90
叫を仕込んだ。 次にTIC143仇hmo’を含むへブタン30の‘を
滴下ロートに秤取した。60qoに昇温し、プロピレン
を液中に60机/分の割合で吹き込みながら2時間でT
IC14を滴下した。 さらにプロピレンを吹き込みながら1時間反応を行った
後、固体を単離した。この固体中のTi含有量は5.1
重量%であつた。
〔0〕重合 容積50そのステンレス製流動床型オートクレープを用
い、気相で重合した。 80qoに調節したオートクレーブに、上記固体触媒成
分20仇hgとN(n−C6日,3)3,20仇hmo
lを投入し、エチレン:1ーブテン:水素のモル比が1
:0.15:0.03の組成のガスを、13ネノ秒の速
度でオートクレープに導入しつ)1時間重合を行い、嵩
密度0.3総/地の粉末101繋を得た。 触媒効率は99k9//gTi,MIは4.&FRは2
9密度は0.931であった。実施例 5C2HMg(
iso−C3日7)18hmol,TIC1415hm
olおよび1ーヘキセン240の【を用い、実施例1の
方法にしたがい固体触媒成分〔A〕の合成を行った。 この固体中のTiは1.4重量%であった。次に、この
固体触媒18伍hgとトリイソブチルアルミニウム10
仇hmolを用い、1ープテンを1.8%の割合で導入
する以外は、実施例4と同様な条件で重合を行い、高密
度0.3繋/塊の粉末を得た。触媒効率は108k9/
gTi,MIは8.9,FRは31、密度は0.939
であった。実施例 6 2個の滴下ロートと水冷環流冷却器とを取り付けた容量
300私のフラスコの内部の酸素と水分を窒置換によっ
て除去し、nーヘプタン60の‘を仕込んだ。 次にCH3Mg(n−C3日7)〔DABCO〕(DA
BCOはジアザビシクロオクタンを示す)3仇hmol
を含む1−デセン60泌と、TIC13.5(0n−C
4比)。.542mmolを含有するへブタン30の‘
を別々の滴下ロートに秤取した。100つCに昇温した
後、100qoで麓梓下2時間かけて両成分を同時に滴
下し、さらに、この温度で1時間反応を行った。 生成した固体を単離し、ヘプタンで洗浄した。この固体
中のTiは3.a重量%であった。〔ロ〕重合 固体触媒1跡gとィソブレニルァルミニゥム0.8hm
olを用い、実施例1の方法にしたがい、ヘキサン80
0の【,80qo,1−ブテン20伍hmol、水素0
.3k9/仇、全圧3k9/地の条件で重合を行い、1
93gの粉末を得た。 触媒効率は402k9/gTi,MIは4.0FRは2
9、密度は0.932、嵩密度は0.41g/塊であっ
た。実施例 7 BMg(C2比)(n一C6日,3)2(N(n−C4
は)2)248hmolとTIC13(0i‐C3日7
)3肌molおよび1−ペンテン11の‘を用い、60
℃で反応を行う以外は、実施例1と同様にして固体触媒
成分の合成を行った。 この固体中のTi含有量は17.2重量%であった。こ
の固体触媒成分1仇hgとAI(C2は)39hmol
を用い、実施例6の条件でエチレンの単独重合を行い、
高密度0.4舷/地の粉末12礎を得た。触媒効率は7
3k9/タTi、肌は13.2、FRは2ム密度は0.
962であった。実施例 8Z〜.4Mg(n−C4日
9)(C6日5)o.4(SC6日5)小42比hmo
l,TIC142仇hmolとVOC12(0中−C4
4)1伍hmolの混合物および1−へプテン15の‘
を用いる以外は、実施例1と同様にして固体触媒成分の
合成を行った。 この固体中のTiは12.り重量%であった。この固体
触媒10hgとNMg(C2日5)3(n−C4&)2
2hmolおよび1ーオクテン30瓜hmolを用いる
以外は、実施例6の条件で重合を行い、高密度0.4被
ノ地の粉末122を得た。触媒効率は96k9/g(T
i+V).MIは5.4,FRは25、密度は0.92
8であった。実施例 9実施例4の方法にしたがい、A
Io.o5Mg(C2日5)o.3(n‐C4日9)し
濁(仇−C6日,3)o.627mmolとTIC14
3仇hmolをエチレンを20の【/分で吹き込みなが
ら50qoで2時間反応を行い、固体触媒を得た。 この固体中のTiは13.$重力%であった。こ の固
体触媒1仇hg,山( i −C4は)30.3hmo
lおよび4ーメチル−1−ペンテン50仇hmolを用
いる以外は、実施例6の方法にしたがい重合を行い、高
密度0.41g/地の粉末を19腿得た。触媒効率は1
42k9/gTi,MIは3.9 FRは20密度は0
.923であった。比較例 1 実施例1の方法にしたがい、AIo.o舷g(C2日5
)小3(n−C4日9)し濁(0h−C6日.8)。 .627mmolとTIC143肌molの反応を行い
固体触媒成分を得た。この固体中Tiは17.箱重量%
であった。この固体MhgとN(j−C4日9)30.
3mmolおよび4ーメチル−1ーベンテン50仇mm
olを用いる以外は、実施例6の方法にしたがい重合を
行った。この結果、もち状のポリマー12諺を得た。触
媒効率は72k9/gTi,MIは13.6,FRは3
2、密度は0.班8であった。実施例 10 実施例1で合成した固体触媒1比hgとAI(C2比)
30.4mmolを、脱水脱気したへキサン800舷と
共に1.5そオートクレープに入れた。 次に1ーブテン20仇hmolを仕込み、オートクレー
プの内温を70qoに保ち、水素を0.05k9/係の
圧力で加圧し、次にエチレンを導入し全庄を5k9/地
に保ちつ)、エチレン紅holを重合した。次にリアク
ターの内温を80ooに上げ、水素を3.5k9/榊の
圧力で加圧し、次にエチレンを導入し全圧5k9/地に
保ちつ)、エチレンを2.8hol重合し、16雌の粉
末を得た。粉末の高密度は0.41g/の,MIは1.
4,FRは95密度は0.929であった。実施例 1
1 実施例1で合成した固体触媒成分滋を、ヘプタン100
の【およびエチルアルミニウムジクロリド25hmol
と)もに200の‘のフラスコに入れ、70q0で2時
間、縄洋下に反応かけ、固体触媒成分〔C〕を単離し、
ヘプタンで洗浄し乾燥した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 1種もしくは2種以上のα−オレフインを気相状態
    または溶媒の存在下懸濁状態で重合を行うに際し、触媒
    として、(i)一般式MαMgR^1_pX_qD_r
    (式中、Mは周期律表第I族〜第III族の金属原子、α,
    p,q,rは0または0以上の数で、p+q=mα+2
    ,0≦q/(α+1)<2の関係を有し、mはMの原子
    価、R^1は炭素原子数1〜20個の炭化水素基の1種
    もしくは2種以上の混合物、Xは水素原子もしくは酸素
    、窒素または硫黄原子を含有する陰性な基の1種もしく
    は2種以上の混合物、Dは電子供与性有機化合物を表す
    )で示される炭化水素媒体に可溶の有機マグネシウム化
    合物、(ii)少なくとも1個のハロゲン原子を含有する
    チタン化合物および/またはバナジウム化合物、および
    (iii)炭素原子数2〜20個のα−オレフインを反応
    させて成る固体触媒成分〔A〕と有機金属化合物〔B〕
    を用いる粉末状α−オレフイン重合体を製造する方法。 2 エチレンもしくはエチレンと他のα−オレフインを
    気相状態で温度30〜120℃、圧力1〜50kg/c
    m^3の下で重合を行い、密度0.975〜0.910
    、嵩密度0.35g/cm^3以上の粉末を製造する特
    許請求の範囲第1項記載の粉末状α−オレフイン重合体
    を製造する方法。 3 エチレンもしくはエチレンと他のα−オレフインを
    不活性炭化水素溶媒の存在下懸濁状態で温度30℃〜1
    10℃、圧力1〜50kg/cm^3の下で重合を実施
    し、密度0.975〜0.910、嵩密度0.35g/
    cm^3以上の粉末を製造する特許請求の範囲第1項記
    載の粉末状α−オレフイン重合体を製造する方法。 4 1種もしくは2種以上のα−オレフインを気相状態
    または溶媒の存在下懸濁状態で重合を行うに際し、触媒
    として、(i)一般式MαMgR^1_pX_qD_r
    (式中、Mは周期律表第I族〜第III族の金属原子、α,
    p,q,rは0または0以上の数で、p+q=mα+2
    ,0≦q/(α+1)<2の関係を有し、mはMの原子
    価、R^1は炭素原子数1〜20個の炭化水素基の1種
    もしくは2種以上の混合物、Xは水素原子もしくは酸素
    、窒素または硫黄原子を含有する陰性な基の1種もしく
    は2種以上の混合物、Dは電子供与性有機化合物を表す
    )で示される炭化水素媒体に可溶の有機マグネシウム化
    合物、(ii)少なくとも1個のハロゲン原子を含有する
    チタン化合物および/またはバナジウム化合物、および
    (iii)炭素原子数2〜20個のα−オレフインを反応
    させて成る固体触媒成分〔A〕と、(iv)ホウ素、アル
    ミニウム、ケイ素、ゲルマニウム、スズ、リン、アンチ
    モン、チタンまたはバナジウムのハロゲン化物の1種以
    上と反応させて成る固体触媒成分〔C〕および有機金属
    化合物〔B〕を用いる粉末状α−オレフイン重合体を製
    造する方法。 5 エチレンもしくはエチレンと他のα−オレフインを
    気相状態で温度30〜120℃、圧力1〜50kg/c
    m^3の下で重合を行い、密度0.975〜0.910
    、嵩密度0.35g/cm^3以上の粉末を製造する特
    許請求の範囲第4項記載の粉末状α−オレフイン重合体
    を製造する方法。 6 エチレンもしくはエチレンと他のα−オレフインを
    不活性炭化水素溶媒の存在下懸濁状態で温度30℃〜1
    10℃、圧力1〜50kg/cm^3の下で重合を実施
    し、密度0.975〜0.910、嵩密度0.35g/
    cm^3以上の粉末を製造する特許請求の範囲第4項記
    載の粉末状α−オレフイン重合体を製造する方法。
JP14292380A 1980-10-15 1980-10-15 粉末状α−オレフイン重合体を製造する方法 Expired JPS6019924B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14292380A JPS6019924B2 (ja) 1980-10-15 1980-10-15 粉末状α−オレフイン重合体を製造する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14292380A JPS6019924B2 (ja) 1980-10-15 1980-10-15 粉末状α−オレフイン重合体を製造する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5767605A JPS5767605A (en) 1982-04-24
JPS6019924B2 true JPS6019924B2 (ja) 1985-05-18

Family

ID=15326768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14292380A Expired JPS6019924B2 (ja) 1980-10-15 1980-10-15 粉末状α−オレフイン重合体を製造する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6019924B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0588277B1 (en) * 1987-02-02 2001-05-16 Fina Technology, Inc. Process for increasing the efficiency of a pre-polymerized catalyst

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5767605A (en) 1982-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0231102B1 (en) Catalyst composition for polymerizing alpha-olefins
KR950008152B1 (ko) 광범위한 분자량 분포를 갖는 폴리올레핀 제조용 촉매계
US4330646A (en) Polymerization of an α-olefin
US4471066A (en) Polymerization of olefins
JPS6253522B2 (ja)
HU204291B (en) Process for producing polymerizing catalyst component on carrier and polymerizing process
JPH0343285B2 (ja)
JPS60228504A (ja) オレフイン重合体の製造法
EP0052471B1 (en) Process and catalyst for polymerization of olefins
US4335229A (en) Process for polymerizing an α-olefin
US6992034B2 (en) Catalyst component for olefin polymerization
US4364851A (en) Process for producing olefin polymers
JP3274511B2 (ja) オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JPS5950241B2 (ja) オレフインの重合方法
EP0058549B1 (en) Catalyst for polymerization of olefins
JPS6019924B2 (ja) 粉末状α−オレフイン重合体を製造する方法
JPH07247311A (ja) プロピレンブロック共重合体の製造方法
JPS6366325B2 (ja)
JP3274509B2 (ja) オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JP3274510B2 (ja) オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
CA1129399A (en) POLYMERIZATION OF .alpha.-OLEFINS
US4264472A (en) Catalyst for preparing polyethylene
JPS6221364B2 (ja)
JPS6225112A (ja) エチレン共重合体の製造法
JPS6015643B2 (ja) 重合体粉末の製法