JPS6015643B2 - 重合体粉末の製法 - Google Patents

重合体粉末の製法

Info

Publication number
JPS6015643B2
JPS6015643B2 JP14447580A JP14447580A JPS6015643B2 JP S6015643 B2 JPS6015643 B2 JP S6015643B2 JP 14447580 A JP14447580 A JP 14447580A JP 14447580 A JP14447580 A JP 14447580A JP S6015643 B2 JPS6015643 B2 JP S6015643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
ethylene
polymerization
density
olefins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14447580A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5770103A (en
Inventor
正保 古里
久也 桜井
好彦 片山
正 池上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP14447580A priority Critical patent/JPS6015643B2/ja
Publication of JPS5770103A publication Critical patent/JPS5770103A/ja
Publication of JPS6015643B2 publication Critical patent/JPS6015643B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、良好な粉末特性を有するQ−オレフィンの重
合体粉末の製法に関する。 さらに詳しくは、特殊な有機マグネシウム化合物、特定
のハロゲン化物、チタン化合物および/またはバナジウ
ム化合物とQ−オレフインを反応させて成る新規な触媒
を用いるQーオレフィンの重合体粉末の製法に関するも
のである。エチレンの一般的重合方法として、気相重合
、懸濁重合はすでに公知である。 一方、エチレン重合体は一般にべレツト状のものが使用
されており、このために押出機でべレットに成形加工す
るためのエネルギーが余分に必要である。気相重合、懸
濁重合では、重合体が粉末状であるので、そのま)使用
できればエネルギーの有効利用の点で極めて有利である
。しかし、これを達成するには、高密度が高く、粒度の
整った粉末を得る必要がある。さらに、重合体粉末が良
好であると、リアクター内の濃度を上げることができ、
生産性の向上に繋がるものである。良好なポリエチレン
粉末をスラリ一法で得る方法として、たとえば、特殊な
有機マグネシウム化合物を用いる方法が開示されている
(特開昭53一8799ぴ旨、同54−66392号)
。 しかし、ヱチレンとQーオレフィンの共重合により密度
の低いポリエチレンの製造を行うと、リアクター壁への
ポリマーの付着、低重合物の増加により、リアクター内
がかゆ状となる等のため、運転が困難となり、一般には
、低密度ポリエチレンの製造はできなかった。このよう
な欠点を改良するため、たとえば、特定の溶媒と触媒を
用い、さらに前重合または多段重合を行う方法が開示さ
れている(樽公昭48−6183号、同48−6184
号、持関昭51−52487号、同52一121689
号、同52一124089号)。しかしながら、これら
の方法では、重合溶媒に制限のあること、複雑な重合操
作を要する等の問題があり、さらに分子量分布が狭く、
かつ嵩密度の高い粉体をより高活性で製造する技術の開
発が望まれる。本発明者らは、良好な粉末特性を有する
粉末状Qーオレフィン重合体、特にエチレン重合体また
はエチレンと他のQ−オレフィン共重合体を製造する方
法について鋭意検討を行った結果、本発明をなすに到っ
たものである。すなわち、本発明は、1種もしくは2種
以上のQーオレフィンを気相状態または溶媒の存在下懸
濁状態で重合を行うに際し、触媒として、(i)一般式
MOM駅lpふDr(式中、Mは周期律表第1族〜第m
族の金属原子、Qは0または0以上1以下、p、q、r
は0または0以上の数で、p+q=MQ+2、0≦q/
(Q+1)<2の関係を有し、mはMの原子価、RIは
炭素原子数1〜20の炭化水素基の1種もしくは2種以
上の混合物、Xは水素原子もしくは酸素、窒素または硫
黄原子を含有する陰性な基の1種もしくは2種以上の混
合物、Dは電子供与性有機化合物を表わす)で示される
炭化水素溶媒に可溶の有機マグネシウム化合物と、(i
i)一般式MY1d乙(式中、MIはアルミニウム、ケ
イ素、スズの金属原子を表わし、YIはハロゲン原子、
Zはアルキル基、アルコキシ基、シロキシ基、シリル基
を表わし、dは1以上の数でd+eはMIの原子価に等
しい数である)で示されるハロゲン化金属化合物、ハロ
ゲン化水素もしくはハロゲン化炭化水素化合物の反応生
成物に、0ii)チタン化合物および/またはバナジウ
ム化合物およびOW炭素原子数2〜20のQーオレフィ
ンを反応させて成る団体触媒成分〔A〕と有機アルミニ
ウム化合物〔B〕を用いる重合体粉末の製法に係るもの
であり、さらに、本発明は、前記固体触媒成分〔A〕と
して、(i)−般式MQM鰍lpふDr(式中、M、Q
、R,、X、D、p、q、rは前記と同じ)で示される
炭化水素溶媒に可溶の有機マグネシウム化合物と、(i
i)一般式MIYもZe(式中、M1、Y1、Z、d、
eは前記と同じ)で示されるハロゲン化金属化合物、ハ
ロゲン化水素もしくはハロゲン化炭化水素化合物の反応
生成物に、(i)のマグネシウム原子lmolに対して
0.01〜10仇holの電子供与性化合物を接触させ
た後、皿チタン化合物および/またはバナジウム化合物
およびGの炭素原子数2〜20のQーオレフィンを反応
させて成るものを用いる重合体粉末の製法に係るもので
ある。 以下、本発明について詳細に説明する。 本発明の第1の特徴は、エチレンまたはエチレンと他の
Q−オレフインを気相法もしくは懸濁法により重合また
は共重合することにより、密度0.975〜0.910
の良好な粉末特性を有する粉末状重合体を製造できるこ
とである。 本発明による粉末は、後述の実施例に示すとおり高密度
0.35多/が以上も達成可能なものであり、回転成形
、流動浸債等の成形法に好適である。第2の特徴は、予
備重合等の複雑な操作を用いずに良好な粉末を製造でき
ることである。第3の特徴は、分子量分布が狭く耐衝撃
性の高い重合体が得られることである。第4の特徴は、
本発明で用いる触媒は、触媒活性が高いため、重合体に
残留する触媒成分が少なく、触媒残澄除去工程を省略で
きることである。第5の特徴は、リアクターの温度、水
素濃度またはエチレンと他のQーオレフィンのモル比等
の条件を変えた多段のリアクターを用いた重合を行うこ
とにより、分子量分布の広い重合体や、短鎖分岐を編在
させた共重合体を製造できることである。本発明の重合
に用いられる1種もしくは2種以上のQーオレフインと
しては、ェチし/ン、プロピレン、1ーブテン、1ーベ
ンテン、1ーヘキセン、1−へプテン、1−オクテン、
1−ノネン、1ーデセン、1ードデセン、4−メチル−
1ーベンテン等である。 特にエチレンまたはエチレンとエチレン以外のQ−オレ
フィンの混合物が好ましい。重合方法としては、気相重
合または溶媒の存在下懸濁重合のいずれの方法も採用す
ることができる。 気相重合はQ−オレフィンと触媒の接触が良好となるよ
う、流動床、移動床あるいは蝿梓機によって混合を行う
等の手段を穣じ、1〜50kg/地の圧力で30℃ない
し120qoの温度条件で重合を行うことができる。懸
濁重合は重合溶媒、たとえば、プロパン、ブタン、イソ
ブタン、ベンタン、イソベンタン、ヘキサン、ヘプタン
の如き脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルェンの如き芳香
族炭化水素、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンの
如き脂環式炭化水素と)もに触媒を反応機に導入し、不
活性雰囲気下にQーオレフィンを1〜50k9/仇に圧
入し、3030なし、し110qoの温度で重合を進め
ることができる。低密度のエチレン共重合体を良好な粉
末状態で得るには、炭素原子数6以下の脂肪族炭化水素
を溶媒として用いることが好ましい。重合は1反応帯を
用いる1段重合で行ってもよいし、または複数個の反応
帯を用いる。 いわゆる多段重合を行うことも可能である。本重合法は
1段重合で分子量分布の狭い重合体を与えるが、多段重
合により分子量分布の広い重合体を製造することも可能
である。また、分子量のコントロールをするために、反
応器の温度を変えるか、または水素、連鎖移動を起こし
易い有機化合物を添加することも可能である。本発明の
触媒に用いられる一般式MQ MgR1pXqDr(式中、M、R1、X、D、Q、p
、q、rは前述の意味である)の有機マグネシウム(i
}化合物について説明する。 これは有機マグネシウム錆化合物の形として示されてい
るが、ジ/・ィドロカルビルマグネシウムおよびこれら
と他の金属化合物との鉾体のすべてを包含するものであ
る。上記式中、Mは周期律表第1族〜第m族に属する金
属元素が使用でき、たとえば、リチウム、ナトリウム、
カリウム、ベリリウム、カルシウム、ストロンチウム、
バリウム、亜鉛、ホウ素、アルミニウム等が挙げられる
が、特にリチウム、ベリリウム、亜鉛、ホウ素、アルミ
ニウムが好ましい。 さらに好ましくはアルミニウムが用いられる。マグネシ
ウム原子に対する金属原子Mの比はは、0または0以上
1以下の数であり、好ましくは0≦Q≦0.ふ特にOS
QSO.3力ミ推奨される。R′で表わされる炭化水素
基は、炭素原子数1〜2の嵐のアルキル基、シクロアル
キル基またはアリル基の1種もしくは2種以上の混合物
であり、たとえば、メチル、オチル、プロピル、ブチル
、アミル、ヘキシル、ヘブチル、オクチル、ノニル、デ
シル、シクロヘキシル、フェニル、ベンジル基等が挙げ
られ、特にアルキル基が好ましい。Xは水素原子、もし
くは酸素、窒素または硫黄原子を含有する陰性な基の1
種もしくは2種以上の混合物を表わす。好ましくは、O
R2、OSiR3R4R5、NR6R7、SR8、(式
中、R2〜RIIは炭素原子数1〜20の炭化水素基を
表わし、R3〜R7、R1oは水素原子であってもよい
)で示される基が用いられ、さらに好ましくはアルコキ
シ基(OR2)、シロキシ基(OSiR8R4R5)が
推奨される。 記号Q、p、qの関係式p+q=mQ+2は、金属原子
の原子価と置換基との化学量論性を示し、好ましい範囲
である0≦q/(Q十1)<2は、金属原子の和に対し
、Xが0以上、2より少であることを示す。好ましくは
0≦q/(Q+1)<1.5、さらに好ましくは0≦q
(Q+1)SIの範囲で用いられる。本発明に用いられ
る有機マグネシウム化合物は、炭化水素溶媒に可溶であ
ることが良好な粉末を得る上で必要であり、一般にQ=
0の有機マグネシウムは炭化水素溶媒に不溶である。 しかし、特殊な有機マグネシウム化合物、CH3Mg(
n−C3日7)、CH3Mg(i−C3日7)、C2日
5Mg(i一C3日7)、n−C3H?Mg(i−C3
日7)、n−C4HMg(i−C3日7)、n‐C4日
9Mg(sec−C4日9)、C2氏Mg(n−C44
)等は炭化水素溶媒に可溶であり、これらの化合物は、
本発明において好適に使用される。Dで表わされる電子
供与性化合物としては、酸素、チッ素、硫黄もしくはリ
ン原子を含有する電子供与性の有機化合物が用いられる
。 これらの化合物を列挙すれば、ジヱチルェーテル、ジブ
チルエーテル、ジイソアミルエーテル、エチレングリコ
ールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチル
エーテル、グリセリントリメチルエーテル、ビニルメチ
ルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、クラウ
ンエーテル、プロピレンオキシド等のエーテル類、ヘキ
サメチルジシロキサン、対称ジヒドロテトラメチルジシ
ロキサン、ペンタメチルトリヒドロトリシロキサン、環
状メチルヒドロテトラシロキサン、メチルヒドロポリシ
ロキサン、ジメチルポリシロキサン、フエニルヒドロポ
リシロキサン等のシロキサン類、トリェチルアミン、ト
リブチルアミン、テトラメチルエチレンジアミン、ビス
(ジメチルアミノ)メタン、ジアザビシクロオクタン等
の三級アミン類、アセトニトリル、プロピオニトリル、
アクリロニトリル、ベンジルニトリル、ベンゾニトリル
等のニトリル類、ジメチルホルムアミド、ヘキサメチル
ホスホルアミド等のアミド類、ピリジン、メチルピリジ
ン類のピリジン誘導体、ジェチルスルフイド、エチルプ
ロピルスルフイド、フ。ロピルスルフィド、エチレンス
ルフイド等のチオェーテル類、ジメチルスルホキシド、
ジェチルスルホキシド、ジブチルスルホキシド等のスル
ホキシド類、トリエチルホスフイン、トリフエニルホス
フイン等のホスフィン類等である。好ましくはェーブル
、シロキサンまたはアミンが用いられる。rは上記電子
供与性有機化合物DがMまたはMgに配位した量を表わ
し、0または0より大きい数である。仙のQ−オレフィ
ンの炭素原子数が3以上の場合は、rは0.05以上1
0以下、さらに好ましくは0.1以上5以下の有機マグ
ネシウム化合物が推奨される。これらのマグネシウム化
合物は、一般式 RIMgY、R12Mg(Yはハロゲン原子、RIは前
述の意味である)で示される化合物もしくはこれらの混
合物と、一般式MR;、MRきX吉滋、MR布Dr、M
旧教も滋Dr(式中、M、R1、X1、Y、D、m、r
は前述の意味であり、a+b+c=mの関係を有する)
で示される有機金属化合物もしくはDで示される電子供
与性有機化合物とを、ヘキサン、へブタン、オクタン、
シクロヘキサン、ベンゼン、トルェン等の不活性炭化水
素中0〜150qoの間で反応させ、必要な場合は、続
いてこれに電子供与性化合物もしくはアルコール、シロ
キサン、アミン、ィミン、チオールまたはジチオ化合物
を反応させることにより合成される。 次に、一般式MIY1dZeで示されるハロゲン化金属
化合物、ハロゲン化水素もしくはハロゲン化炭化水素化
合物(ii)について説明する。 一般式MIY1dZのMIは、アルミニウム、ケイ素、
スズの金属原子を表わし、YIは、フッ素、塩素、臭素
、ヨウ素のハロゲン原子を表わし、特に塩素が好ましい
。Zはアルキル基、アルコキシ基、シロキシ基、シリル
基を表わす。dは1以上の数であり、d+eはMIの原
子価に等しい数である。三塩化アルミニウム、エチルア
ルミニウムジクロリド、イソブチルアルミニウムジクロ
リド、エチルアルミニウムセスキクロリド、ジエチルア
ルミニウムクロリド、ジイソブチルアルミニウムクロリ
ド、ブトキシアルミニウムジクロリド、トリメチルシロ
キシアルミニウムジクロリド、エチルエトキシアルミニ
ウムクロリド、メチルクロルシラン、メチルジクロルシ
ラン、トリクロルシラン、メチルトリクロルシラン、ジ
メチルクロルシラン、トリメチルクロルシラン、エチル
ジクロルシラン、ジエチルジクロルシラン、トリエチル
クロルシラン、ビニルトリクロルシラン、ビニルクロル
シラン、プロピルトリクロルシラン、プロピルジクロル
シラン、フリルトリクロルシラン、ブチルトリクロルシ
ラン、ブチルジクロルシラン、aのmーテトラメチルジ
クロルシラン、オクチルジクロルシラン、デシルジクロ
ルシラン、ヘキサクロルジシルメチレン、ヘキサクロル
シクロトリシルメチレン、フエニルトリクロルシラン、
フエニルジクロルシラン、ベンジルトリクロルシラン、
テトラクロルシラン、エトキシトリクロルシラン、ジエ
トキシジクロルシラン、ブトキシジクロルシラン、オク
トキシトリクロルシラン、四塩化スズ、メチルトリクロ
ルスズ、ジヱチルジクロルスズ、ジブトキシジブチルス
ズ、トリオクチルクロルスズ等である。ハロゲン化水素
としては塩化水素、臭化水素が用いられる。ハロゲン化
炭化水素としては、一般式R¥CY4〜(式中、R財は
炭素涼子数1〜10の炭化水素基、Yはハロゲン原子、
aは0ないし1の数を表わす)で示される化合物、もし
くは2級、3級のハロゲン化炭化水素が用いられる。こ
れらの化合物を具体的に列挙すれば、四塩化炭素、四臭
化炭素、クロロホルム、プロモホルム、1・1・1ート
リクロルエタン、イソプロピルクロリド、セカンダリブ
チルクロIJド、ターシャリブチルクロリド等である。
高活性を達成するには、アルミニウム、ケイ素の塩化物
、塩化水素、四塩化炭素、クロロホルムが好ましく、さ
らに好ましくはクロルシラン化合物である。チタン化合
物および/またはバナジウム化合物(iii)としては
、四塩化チタン、四臭化チタン、四ョウ化チタン、エト
キシチタントリクロリド、プロポキシチタントリクロリ
ド、ブトキシチタントリクロリド、オクトキシチタント
リクロリド、ジエトキシチタンジクロリド、ジプロポキ
シチタンジクロリド、ジブトキシチタンジクロリド、ト
リエトキシチタンクロリド、トリプロポキシチタンクロ
リド、トリブトキシチタンクロリド、フエノキシチタン
トリクロリド、ベンゾイルチタントリクロリド、ジシク
ロベンタジエニルチタンジクロリド、テトラブトキシチ
タン、テトライソプロポキシチタン、四塩化バナジウム
、三塩化バナジル、ヱトキシバナジルジクロリド、プロ
ポキシバナジルジクロリド、ブトキシバナジルジクロリ
ド、ジヱトキシバナジルクロリド、ジプロポキシバナジ
ルクロリド、ジブトキシバナジルクロリド、トリブトキ
シバナジル、トリイソプロボキシバナジル等のチタンお
よびバナジウムのハロゲン化物、オキシハロゲン化物、
アルコキシハロゲン化物アルコキシド等の単独もしくは
混合物が用いられる。 好ましくは少なくとも1個の塩素原子を含有するチタン
もしくはバナジウム化合物であり、さらに好ましくは、
四塩化チタン、四塩化バナジン、三塩化バナジルが用い
られる。炭素原子数2〜20のQ−オレフィンGのとし
ては、エチレン、プロピレン、1ーブテン、1−ペンテ
ン、1ーヘキセン、1ーヘプテン、1−オクテン、1−
ノネン、1ーデセン、1−ドデセン、イソブデン、イソ
ベンテン、4ーメチルー1−ペンテン等である。 (i)、(iiー、(iiD、『のの反応は不活性反応
溶媒、たとえば、ヘキサン、ヘプタン、オクタンの如き
脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルェンの如き芳香族炭化
水素、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンの如き脂
濠式炭化水素あるいはこれらの混合物中、もしくは不活
性反応溶媒を用いず、Q一オレフインGのを溶媒として
用いることができる。 触媒性能上、好ましくは脂肪族炭化水素またはQ−オレ
フィン側が溶媒として推奨される。(i)、(ii)、
(iii)、『のは、(i)と(ii)の反応により固
体成分を生成せしめた後、(iiDおよびGWを導入し
反応を行う。(i)一と(ii)の反応は、2種成分を
反応帯に同時に導入しつつ反応させる同時添加方法、も
しくは1種成分を事前に反応帯に仕込んだ後に残りの1
種成分を導入しつつ反応させる、いわゆる正(逆)添加
方法のいずれの方法も可能である。反応温度は特に制限
はないが、反応進行上好ましくは0〜150℃、特に好
ましくは20〜100℃で実施される。2種成分の反応
比率にも特に制限はないが、好ましくは(i)の成分l
molに対し、(ii)の成分を0.01〜10皿ol
、特に好ましくはo.1〜2皿olの範囲が推奨される
。 (i)と(ii)の反応により固体成分が生成するが、
これは炉過等により単離、またはデカンテーションによ
る洗浄の後、(ii0、Mとの反応に供することもでき
るが、反応操作を簡略化するため、(i)lと(ii)
の反応後、側とGV)を導入してさらに反応を進めるこ
とが好ましい。また、(i)と(ii)の反応終了後、
電子供与性化合物を(i)と(ii)の反応物に接触さ
せ、その後に(iii)とGのと反応させることも可能
であり、特にqののQ−オレフィンの炭素原子数が3以
上の時好ましい結果を与えることができる。電子供与性
化合物としては、酸素、チッ素、硫黄もしくはリン原子
を含有する電子供与性の有機化合物が用いられる。これ
らの化合物を列挙すれば、ジエチルエーテル、ジブチル
エーテル、ジイソアミルエーテル、エチレングリコール
ジメチルエーテル、ジエチレングリコール、ジメチルエ
ーテルグリセリントリメチルエーテル、ビニルメチルエ
ーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、クラウンエ
ーテル、プロピレンオキシド等のエーテル類、ヘキサメ
チルジシロキサン、対称ジヒドロテトラメチルジシロキ
サン、ベンタメチルトリヒドロトリシロキサン、環状メ
チルヒドロテトラシロキサン、メチルヒドロポリシロキ
サン、ジメチルポリシロキサン、フヱニルヒドロポリシ
ロキサン等のシロキサン類、トリェチルアミン、トリブ
チルアミン、テトラメチルエチレンジアミン、ビス(ジ
メチルアミノ)メタン、ジアザピシクロオクタン等の三
級アミン類、アセトニトリル、プロピオニトリル、アク
ロニトリル、ベンジルニトリル、ベンゾニトリル等のニ
トリル類、ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルホスホ
ルアミド等のアミド類、ピリジン、メチルピリジン等の
ピリジン誘導体、ジヱチルスルフィド、エチルプロピル
スルフイド、プロピルスルフイド、エチレンスルフィド
等のチオェーテル類、ジメチルスルホキシド、ジエチル
スルホキシド、ジブチルスルホキシド等のスルホキシド
類、トリェチルホスフィン、トリフェニルホスフィン等
のホスフィン類、安息香酸エチル、pートルイル酸エチ
ル、チオフェンカルボン酸エチル等有機酸ェステル等で
ある。好ましくはエーテル、シロキサン、アミンまたは
有機酸ェステルが用いられる。電子供与性化合物の使用
量は、(i)と(ii)の反応物の(i)のマグネシウ
ム原子lmolに対して0.01〜10仇hol、好ま
しくは0.03〜3仇holの範囲が推奨される。Gi
i)の使用量は、(i)の成分lmolに対し2〜40
0mmol、好ましくは5〜200mmol、さらに好
ましくは10〜150mmolの範囲で用い、反応溶液
中のTiおよびVの濃度は2mol/〆以下で行うこと
が望ましい。 反応温度は特に制限はないが、反応進行上好ましくは−
30〜15ぴ0、さらに好ましくは0〜9ぷ0の範囲で
実施される。Mの成分の使用量は(iiDのlmolに
対し0.1〜100仇hol、好ましくは0.2〜50
肌ol、さらに好ましくは0.5〜30伍holの範囲
である。 Gのは(i)と(ii)の反応終了後導入してもよいし
、Gii)と同時に、または(iiDの溶媒として導入
することも可能である。しかし、mと(ii)と(三i
i)の反応後に『のを導入し反応を行うのは好ましくな
い。有機マグネシウム化合物(i)のモル数は、金属原
子Mとマグネシウムの和として計算された値を用いる。
たとえば、AIMg(C2日5)3(n一C4日9)2
はこの構造式の分子量に相当する252夕が2holで
ある。反応によって得られる固体触媒成分〔A〕は、反
応が完結していればそのまま用いることもできるが、重
合の再現性を高めるためには、反応液から分離すること
が望ましい。本発明の固体触媒成分〔A〕は、そのまま
でもエチレン重合用触媒として有用であるが、有機アル
ミニウム化合物〔B〕を組み合わすことにより、さらに
優れた触媒となる。 有機アルミニウム化合物〔B〕としては、AI(C2日
5)3、N(C3日7)3、AI(C4日9)3、AI
(QK,.)3、AI(C6日,3)3、山(C8日,
7)3、AI(C,oHa)3等のトリアルキルアルミ
ニウム、AI(C2日5)2日、山(i−C4日9)2
日等のアルキルアルミニウムハイドライド、AI(C2
日5)2CI、AI(C2日5)CI2、N( i 一
C4日9)CI2、AI(C2日5)2Bて等のハロゲ
ン化アルキルアルミニウム、AI(C2日5)2(〇C
2日5)、N(i一C4日9)2(OC4日9)等のア
ルコキシァルキルアルミニウム、山(C2日5)2・(
OSiHCQC2日5)、AI(i−C4は)2・(O
Si(CH3)2i−C4比)等のシロキシアルキルア
ルミニウム、イソプレニルアルミニウム、ミルセニルア
ルミニウム等のアルキルアルミニウムと共役ジェンとの
反応生成物が用いられる。 触媒成分〔A〕および〔B〕は、重合条件下に重合系内
に添加してもよいし、あらかじめ重合に先立って組み合
わせてもよい。 また組み合わされる両成分の比率は、〔A〕成分中のT
i十Vと〔B〕成分のモル比で規定され、好ましくは〔
B〕/(Ti十V)が3/1〜1000/1、さらに好
ましくは5/1〜500/1の範囲が用いられる。本発
明の実施例を以下に示すが本発明はこの実施例によって
何ら制限されるものではない。 なお、これらの実施例中、MIはメルトインデツクスを
表わし、ASTM D−1238により温度190『C
、荷重2.16k9の条件下で測定したものである。F
Rは温度190oo、荷重21.6k9で測定した値を
MIで除した商を意味し、分子量分布の尺度の1つであ
り、値が低いほど分子量分布が狭いことを示す。触媒効
率は、Ti+VI夕当りのポリマー生成量k9で表わさ
れる。実施例 1 (1)固体触媒成分〔A〕の合成 滴下ロートと水冷還流冷却器とを取付けた容量300の
‘のフラスコの内部の酸素と水分を窒素置換によって除
去し、窒素雰囲気下、HSiC131mol/そのへブ
タン溶液100の‘を仕込み70午0に昇温した。 次にAIMMg(C24),.3(n−C4日9)〔0
(i−C5日,.)2〕M1mol/そのへブタン溶液
100の‘を滴下ロートに秤取し、7000で鷹梓下に
2時間かけて滴下した。この結果、反応液は白色の懸濁
液となった。この懸濁液に1−へキセン20の‘を加え
、次にTICL41.1の‘を添加し、60℃で3時間
反応を行った。生成した固体触媒成分を単離し、nーヘ
プタンで洗浄し、30.5夕の固体を得た。固体中のT
i含有量は1.5重量%であった。(0)重合 (1)で合成した固体触媒成分15雌とAI(i−C4
日9)30.25mmolを脱水脱気したイソベンタン
800肌とともに内部を脱水脱気し、窒素置換した1.
52オートクレープに導入した。 次に1ーオクテン85の‘を導入し、オートクレープの
内温を8び0に保ち、水素を0.5k9/地の圧力で加
圧し、次にエチレンを導入し全圧を6k9/地のゲージ
圧とした。エチレンを補給することにより6k9/幼の
ゲージ圧を保ちつつ1時間重合を行い、155夕の粉末
を得た。触媒効率は689kg/タTi、MIは3.5
FRは2リ密度は0.9泌であり、粉末の嵩密度は0.
44夕/めであった。比較例 1(1)固体触媒成分〔
A〕の合成 滴下ロートと水袷還流冷却器とを取付けた容量300の
‘のフラスコの内部の酸素と水分を窒素直換によって除
去し、窒素雰囲気下、HSiC131mol/そのへブ
タン溶液60柵を仕込み70qoに昇温した。 次に、プチルマグネシウムクロリド200mmolを含
有するへブタン懸濁液100の上を滴下ロートに秤取し
、70℃で櫨梓下に2時間かけて滴下した。この結果、
反応液は白色の懸濁液となった。この懸濁液に1−へキ
セン20の‘を加え、次にTIC141.1私を添加し
、60午0で1坤時間反応を行った。生成した固体触媒
成分を単離し、n−へブタンで洗浄し、32.0夕の固
体を得た。固体中のTi含有量は1.a重量%であった
。(0)重合(1)で合成した固体触媒成分15雌とA
I(i一C4日9)30.25mmolを脱水脱気した
ィソベンタン800の‘とともに内部を脱水脱気し、窒
素贋摸した1.5クオートクレーブに導入した。 次に1−オクテン85の‘を導入し、オートクレープの
内温を8000に保ち、水素を0.5k9/地の圧力で
加圧し、次にエチレンを導入し全圧を6k9/地のゲー
ジ圧とした。エチレンを補給することにより6k9/仇
のゲージ圧を保ちつつ1時間重合を行い、12.0夕の
粉末を得た。触媒効率は66.7k9/タTi、MIは
8.7、FRは28密度は0.923であり、粉末の高
密度は0.26夕/めであった。実施例 2〜7表1に
示す化合物(i)、(ii)、(iiD、GWを用い、
実施例1の方法にしたがって固体触媒成分〔A〕の合成
を行った。 この固体触媒成分〔A〕15の9と表0に示す有機金属
化合物およびQ−オレフィンを用いる以外は、実施例1
の方法にしたがって重合を行い、表Dの結果を得た。船 ン 1い い 口 U 1い 1ト G 出 且 母 船 入 い ) 下 ■ 蓮 S 球 ン 点 1い 1ト ■ 【^ 様 ン ギ 享ト ■ 義 登 鞘 ※ 実施例 8 〔1〕固体触媒成分〔A〕の合成 滴下ロートと気体を液中に導入するための管を取り付け
た300の‘フラスコの内部の酸素と水分を窒素置換に
より除去し、HSiC131mol′そのへブタン15
0叫を仕込み50二0に昇温した。 次にNO.3Mg(C2日5)1.4(n−C8日17
)1.1(〇n・C6日13)〇.4lmol/そのへ
ブタン溶液70肌を滴下ロートに秤取し、50ooで蝿
梓下1時間で滴下した。 この懸濁液にエチレンを200私/分の流量で導入し、
次いでTIC140.肌‘を加え、櫨梓下、エチレン流
通下60午0で1時間反応を行った後、固体触媒成分を
単離した。この固体中のTiは1.錠重量%であった。
〔0〕重合 容積50そのステンレス製流動床型オートクレープを用
い、気相で重合した。 80qoに調節したオートクレープに、上記固体触媒成
分200の9とM(C2日5)3150mmolを投入
し、エチレン:1ーブテン:水素のモル比を1:0.1
2:0.02の組成のガスを1&九/秒の速度でオート
クレープに導入しつつ1時間重合を行い、高密度0.3
9夕/地の粉末1250夕を得た。 触媒効率は390k9/タTi、MIは2.6、FRは
24、密度は0.942であった。実施例 9 実施例8と同様な装置を用い、Mg(C2&)岬(i−
C3日7)〇,9(OSjH●C&.C2は)〇,21
00のm。 Iを含むへブタン100の‘に、N(0h一C3日7)
CI2150mmolを含むへブタン100の‘を9び
04時間で添加し、反応を行った。次にエチレンを50
の【/分の流量で導入しつつ、TIC140.4肌を加
え、エチレン流通下、4ぴ0で5時間反応を行った。生
成した固体中のTiは0.り重量%であった。この固体
触媒成分200雌とN(i−C4は)3100mmol
を用い、エチレン:水素のモル比1:0.02のガスを
用いる以外は、実施例8の方法にしたがい気相で重合を
行った。生成した粉末の嵩密度は0.42、触媒効率は
430kg′タTi、MIは6.2、FRは22、密度
は0.969であった。実施例 10〜14 2個の滴下ロートと水冷還流冷却器を取り付けた容量1
そのフラスコの内部の酸素と水分を窒素置換によって除
去し、ヘプタン200の【を仕込み65℃に昇温した。 次に、AIo.,Mg(C2日5)(n−C4比)(0
n−C8日,7)o.3lmol/そのへブタン溶液3
00の上とHSiC132mol′そのへブタン溶液1
50の‘を別々の滴下ロートに秤取した。6530で蝿
梓下3時間かけて両成分を同時に滴下した。 この結果、反応液は白色の懸濁液となった。窒素置換し
た200の‘のフラスコに、上記白色懸濁液100の‘
を取り、これに表mに示した電子供与体をへブタン50
奴と共に加え、50こ0で1時間反応を行った。次に、
表m‘こ示す成分皿および岬を導入し、80℃で1時間
反応を行い、固体触媒成分を得た。表mに示すQ−オレ
フィンを用いる以外は、実施例1と同様に重合を行い、
該表の結果を得た。表 m 実施例8の方法にしたがい、プロピレンまたは1‐ブテ
ンを1時間で表に示す量をフラスコ内に導入した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 1種もしくは2種以上のα−オレフインを気相状態
    または溶媒の存在下懸濁状態で重合を行うに際し、触媒
    として、(i)一般式MαMgR^1_pX_qD_r
    (式中、Mは周期律表第I族〜第III族の金属原子、αは
    0または0以上1以下、p、q、rは0または0以上の
    数で、p+q=mα+2、0≦q/(α+1)<2の関
    係を有し、mはMの原子価、R_Iは炭素原子数1〜2
    0の炭化水素基の1種もしくは2種以上の混合物、Xは
    水素原子もしくは酸素、窒素または硫黄原子を含有する
    陰性な基の1種もしくは2種以上の混合物、Dは電子供
    与性有機化合物を表わす)で示される炭化水素溶媒に可
    溶の有機マグネシウム化合物と、(ii)一般式M^1
    Y^1_dZ_e(式中、M^1はアルミニウム、ケイ
    素、スズ、の金属原子を表わし、Y^1はハロゲン原子
    、Zはアルキル基、アルコキシ基、シロキシ基、シリル
    基を表わし、dは1以上の数でd+eはM^1の原子価
    に等しい数である)で示されるハロゲン化金属化合物、
    ハロゲン化水素もしくはハロゲン化炭化水素化合物の反
    応生成物に、(iii)チタン化合物および/またはバ
    ナジウム化合物および(IV)炭素原子数2〜20のα−
    オレフインを反応させて成る固体触媒成分〔A〕と有機
    アルミニウム化合物〔B〕を用いる重合体粉末の製法。 2 エチレンもしくはエチレンと他のα−オレフインを
    気相状態で温度30〜120℃、圧力1〜50kg/c
    m^2の下で重合を行い、密度0.975〜0.910
    、嵩密度0.35g/cm^3以上の粉末を製造する特
    許請求の範囲第1項記載の重合体粉末の製法。3 エチ
    レンもしくはエチレンと他のα−オレフインを不活性炭
    化水素溶媒の存在下懸濁状態で温度30〜110℃、圧
    力1〜50kg/cm^2の下で重合を実施し、密度0
    .975〜0.910、高密度0.359g/cm^3
    以上の粉末を製造する特許請求の範囲第1項記載の重合
    体粉末の製法。 4 1種もしくは2種以上のα−オレフインを気相状態
    または溶媒の存在下懸濁状態で重合を行うに際し、解媒
    として、(i)一般式MαMgR^1_pX_qD_r
    (式中、Mは周期律表第I族〜第III族の金属原子、αは
    0または0以上1以下、p、q、rは0または0以上の
    数で、p+q=mα+2、0≦q/(α+1)<2の関
    係を有し、mはMの原子価、R^1は炭素原子数1〜2
    0の炭化水素基の1種もしくは2種以上の混合物、Xは
    水素原子もしくは酸素、窒素または硫黄原子を含有する
    陰性な基の1種もしくは2種以上の混合物、Dは電子供
    与性有機化合物を表わす)で示される炭化水素溶媒に可
    溶の有機マグネシウム化合物と、(ii)一般式M^1
    Y^1_dZ_e(式中、M^1はアルミニウム、ケイ
    素、スズの金属原子を表わし、Y^1はハロゲン原子、
    Zはアルキル基、アルコキシ基、シロキシ基、シリル基
    を表わし、dは1以上の数でd+eはM^1の原子価に
    等しい数である)で示されるハロゲン化金属化合物、ハ
    ロゲン化水素もしくはハロゲン化炭化水素化合物の反応
    生成物に、(i)のマグネシウム原子1molに対して
    0.01〜100molの電子供与性化合物を接触させ
    た後、(iii)チタン化合物および/またはバナジウ
    ム化合物および(IV)炭素原子数2〜20のα−オレフ
    インを反応させて成る固体触媒成分〔A〕と有機アルミ
    ニウム化合物〔B〕を用いる重合体粉末の製法。 5 エチレンもしくはエチレンと他のαーオレフインを
    気相状態で温度30〜120℃、圧力1〜50kg/c
    m^2の下で重合を行い、密度0.975〜0.910
    、嵩密度0.35g/cm^3以上の粉末を製造する特
    許請求の範囲第4項記載の重合体粉末の製法。 6 エチレンもしくはエチレンと他のα−オレフインを
    不活性炭化水素溶媒の存在下懸濁状態で温度30〜11
    0℃、圧力1〜50kg/cm^2の下で重合を実施し
    、密度0.975〜0.910、高密度0.35g/c
    m^3以上の粉末を製造する特許請求の範囲第4項記載
    の重合体粉末の製造。
JP14447580A 1980-10-17 1980-10-17 重合体粉末の製法 Expired JPS6015643B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14447580A JPS6015643B2 (ja) 1980-10-17 1980-10-17 重合体粉末の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14447580A JPS6015643B2 (ja) 1980-10-17 1980-10-17 重合体粉末の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5770103A JPS5770103A (en) 1982-04-30
JPS6015643B2 true JPS6015643B2 (ja) 1985-04-20

Family

ID=15363155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14447580A Expired JPS6015643B2 (ja) 1980-10-17 1980-10-17 重合体粉末の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6015643B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5770103A (en) 1982-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4471066A (en) Polymerization of olefins
JPH0343285B2 (ja)
JPH07116253B2 (ja) ポリオレフインの製造方法
US4335229A (en) Process for polymerizing an α-olefin
US6992034B2 (en) Catalyst component for olefin polymerization
EP0058549B1 (en) Catalyst for polymerization of olefins
JPS5950241B2 (ja) オレフインの重合方法
JPS6015643B2 (ja) 重合体粉末の製法
JPH07247311A (ja) プロピレンブロック共重合体の製造方法
US5990034A (en) Olefin polymerization catalyst
JPH057405B2 (ja)
US4312968A (en) Polymerization of olefins
JPH06104684B2 (ja) エチレンの重合及び共重合用触媒の調製法
JPS6019924B2 (ja) 粉末状α−オレフイン重合体を製造する方法
JP3192997B2 (ja) オレフィン重合触媒およびポリオレフィンの製造方法
JPS6367481B2 (ja)
EP0846706B1 (en) Olefin polymerization catalyst and preparation process of polyolefin using the same
JPS6019765B2 (ja) オレフインの重合法
JPS6019925B2 (ja) ポリエチレン粉末の製法
JPS6369807A (ja) エチレン共重合体の製造方法
JPS5958013A (ja) オレフインの重合方法
JPS59206413A (ja) α−オレフインの重合方法
JPS6254326B2 (ja)
JPH0358369B2 (ja)
JPH06298827A (ja) ポリプロピレンの製造方法