JP3192997B2 - オレフィン重合触媒およびポリオレフィンの製造方法 - Google Patents

オレフィン重合触媒およびポリオレフィンの製造方法

Info

Publication number
JP3192997B2
JP3192997B2 JP34188997A JP34188997A JP3192997B2 JP 3192997 B2 JP3192997 B2 JP 3192997B2 JP 34188997 A JP34188997 A JP 34188997A JP 34188997 A JP34188997 A JP 34188997A JP 3192997 B2 JP3192997 B2 JP 3192997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
olefin polymerization
polymerization catalyst
solid
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP34188997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10218933A (ja
Inventor
貴司 野崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP34188997A priority Critical patent/JP3192997B2/ja
Publication of JPH10218933A publication Critical patent/JPH10218933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3192997B2 publication Critical patent/JP3192997B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オレフィン重合触
媒および該触媒成分を用いるポリオレフィンの製造方法
に関する。さらに詳しくは、従来公知の方法に比較し
て、容易に分子量分布を制御でき、長期間保存後も触媒
効率の低下が少なく、しかも長期間使用しても重合器内
でのスケールの付着がなく、優れた性質のポリオレフィ
ンを、粉体特性が良好かつ非常に高活性で生産すろこと
が可能である、オレフィン重合触媒および該触媒成分を
用いるポリオレフィンの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリオレフィン、特にエチレン系重合体
における分子量分布は、非常に重要な特性であり、溶融
物の加工性と最終的な機械的性質の両方に影響する。こ
のためその分子量分布により使用される用途が異なり、
分子量分布の広いものはパイプなどの中空成型品に、中
程度の広さの分子量分布のものは繊維やテープ等に、分
子量分布の狭いものはボトルキャップやバケツ等の射出
成型品に使用されることが多い。通常エチレン系重合体
の分子量分布は、重合時に使用する固体触媒成分の性質
に依存するところが大きく、目的の分子量分布に応じて
固体触媒成分を使い分ける必要がある。広い分子量分布
を得る触媒としては、遷移金属化合物を多種類組み合わ
せたものや、ある特定の表面積及び多孔度を持つ固体触
媒が知られている(たとえば、特公昭52−37037
号、同53−8588号及び特開平6−220117号
各公報等参照)。
【0003】一方、狭い分子量分布を与えるものとして
は、特定のエーテル化合物を固体触媒の合成時あるいは
重合時に用いる方法が数多く提案されている(たとえ
ば、特開平2−289604号、同3ー294302
号、同3ー294310号各公報等参照)。これらの触
媒はそれぞれ目的の分子量分布を与えるが、固体触媒合
成時あるいは重合時に、チタニウム化合物以外の遷移金
属を用いたり、エーテルの様な触媒毒となる電子供与体
を加えるため、遷移金属当たりの活性が充分でなかっ
た。さらにポリマーの粒度、嵩密度といった粉体特性の
点においても不十分なものであった。
【0004】一方、有機マグネシウム化合物、Si−H
結合含有クロルシラン化合物、アルコール及びチタニウ
ム化合物を必須成分とする固体触媒成分については、特
公平2−42366号公報に開示されているが、重合体
の分子量分布の制御方法については何の示唆も見られな
い。なお、特公平5ー7405号公報には、特定のマグ
ネシウム/チタニウム成分からなるオレフィン重合触媒
において、反応生成物中のアルコキシ基/チタニウムの
モル比がある値以下の触媒を用いることにより、分子量
分布の広い重合体を得る方法が開示されているが、チタ
ニウム金属当たりの活性が充分ではなかった。
【0005】また、米国特許第4159965号明細書
および同第4471066号明細書には、狭い分子量分
布から広い分子量分布を持つ重合体を与えることができ
るオレフィン重合用触媒が開示されているが、この場合
分子量分布の制御は、異なる遷移金属成分の組み合わせ
によりなされており、分子量分布の広い重合体を得るに
は、遷移金属当たりの活性が不十分であったり、さらに
近年ポリオレフィンを製造するに当たり、製造コストを
下げるために、できるだけ原材料および製造工程が同じ
固体触媒成分で、異なる分子量分布を与える触媒を作り
分けることが要求されているため、この異なる遷移金属
を組み合わせる方法では、製造コスト的に不利であっ
た。
【0006】また、こうした触媒系を用いて、オレフィ
ンを重合もしくは共重合し、ポリオレフィンを製造する
方法としては、溶液中に固体触媒を懸濁させて重合を行
ういわゆるスラリー重合が一般に用いられる。しかし、
このスラリー重合の場合、重合反応で副生する低分子量
ポリマーが重合溶媒に溶解しやすく、重合器壁への付着
が生じ、そのため伝熱係数が低下し、長期連続安定運転
が困難となるのが普通である。さらに従来の固体触媒成
分は、触媒調整後長時間保存すると重合活性が低下する
といった保存安定性の問題もあり、そうしたことからも
長期連続安定運転が困難であった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な従来技術に鑑みてなされたものであって、できるだけ
原材料および製造工程が同じ固体触媒成分で、異なる分
子量分布を与える触媒を作り分ける技術に関するもので
あり、さらに長期間保存しても活性の低下が少なく、し
かもスラリー重合において、重合体の重合器壁への付着
がなく、長期連続安定運転が可能で、粉体特性が良好か
つ非常に高活性でポリオレフィンを与えるオレフィン重
合触媒および該触媒成分を用いるポリオレフィンの製造
方法に関する。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
点に鑑み、触媒について鋭意検討した結果、有機マグネ
シウム化合物、Si−H結合含有クロルシラン化合物、
アルコール及びチタン化合物を必須成分とするオレフィ
ン重合用固体触媒成分の調整において、驚くべきこと
に、固体触媒中のアルコキシ基/チタニウムのモル比及
びアルコキシ基/マグネシウムのモル比をそれぞれ、
2.4以下及び0.15以下の範囲で調整することによ
り、分子量分布の異なるポリオレフィンを容易に作り分
けることができることを見いだした。さらに該固体触媒
成分を不活性溶剤中にスラリー溶液として分散させ、そ
の際、スラリー溶液の上澄み液中の塩素イオン濃度及び
アルミニウムイオン濃度をそれぞれ5ミリモル/リット
ル以下とすることにより、保存安定性が優れ、しかも長
期連続運転しても重合体の重合器壁への付着がなく、粉
体特性が良好かつ非常に高活性でポリオレフィンが得ら
れることを見いだし、本発明に到達した。
【0009】
【発明の具体的な説明】以下、本発明を詳細に説明す
る。本発明に用いられる有機マグネシウム化合物として
は、一般式(M1 )α(Mg)β(R1 p (R2 q
(OR3 r[式中、M1 は周期律表第I族ないし第I
II族に属する金属原子であり、R1、R2 及びR3
炭素数2〜20の炭化水素基であり、α、β、p、q及
びrは次の関係を満たす数である。0≦α、0<β、0
≦p、0≦q、0≦r、0≦r/(α+β)≦2、kα
+2β=p+q+r(ただし、kはM1 の原子価)]で
表される。この化合物は、炭化水素溶媒に可溶な有機マ
グネシウムの錯化合物の形として示されているが、R2
Mgおよびこれらと他の金属化合物との錯体の全てを包
含するものである。記号α、β、p、q、rの関係式k
α+2β=p+q+rは、金属原子の原子価と置換基と
の化学量論性を示している。
【0010】上記式中R1 ないしR2 で表される炭化水
素基は、アルキル基、シクロアルキル基またはアリール
基であり、たとえば、メチル、エチル、プロピル、ブチ
ル、アミル、ヘキシル、デシル、シクロヘキシル、フェ
ニル基等が挙げられ、好ましくはR1 はアルキル基であ
る。α>0の場合、金属原子M1 としては、周期律表第
I族ないし第III族に属する金属元素が使用でき、た
とえば、リチウム、ナトリウム、カリウム、ベリリウ
ム、亜鉛、ホウ素、アルミニウム等が挙げられるが、特
にアルミニウム、ホウ素、ベリリウム、亜鉛が好まし
い。
【0011】金属原子M1 に対するマグネシウムの比β
/αは、任意に設定可能であるが、好ましくは0.1〜
30、特に0.5〜10の範囲が好ましい。また、α=
0である或る種の有機マグネシウム化合物を用いる場
合、例えば、R1 がsec−ブチル等は炭化水素溶媒に
可溶性であり、このような化合物も本発明に好ましい結
果を与える。一般式(M1 )α(Mg)β(R1
p (R2 q (OR3 r において、α=0の場合のR
1 、R2 は次に示す三つの群(1)、(2)、(3)の
いずれか一つであることが推奨される。
【0012】(1)R1 、R2 の少なくとも一方が炭素
原子数4〜6である二級または三級のアルキル基である
こと、好ましくはR1 、R2 がともに炭素原子数4〜6
であり、少なくとも一方が二級または三級のアルキル基
であること。 (2)R1 とR2 とが炭素原子数の互いに相異なるアル
キル基であること、好ましくはR1 が炭素原子数2また
は3のアルキル基であり、R2 が炭素原子数4以上のア
ルキル基であること。 (3)R1 、R2 の少なくとも一方が炭素原子数6以上
の炭化水素基であること、好ましくはR1 、R2 が共に
炭素原子数6以上のアルキル基であること。
【0013】以下これらの基を具体的に示す。(1)に
おいて炭素原子数4〜6である二級または三級のアルキ
ル基としては、sec−ブチル、tert−ブチル、2
−メチルブチル、2−エチルプロピル、2,2−ジメチ
ルプロピル、2−メチルペンチル、2−エチルブチル、
2,2−ジメチルブチル、2−メチル−2−エチルプロ
ピル等が用いられ、sec−ブチルは特に好ましい。次
に(2)において炭素原子数2または3のアルキル基と
してはエチル基、プロピル基が挙げられ、エチル基は特
に好ましい。また炭素原子数4以上のアルキル基として
は、ブチル基、アミル基、ヘキシル基、オクチル基等が
挙げられ、ブチル基、ヘキシル基は特に好ましい。
【0014】更に、(3)において炭素原子数6以上の
アルキル基としては、ヘキシル基、オクチル基、デシル
基、フェニル基等が挙げられ、アルキル基である方が好
ましく、ヘキシル基は特に好ましい。一般にアルキル基
の炭素原子数を増やすと炭化水素溶媒に溶けやすくなる
が、溶液の粘性が高くなる傾向であり、必要以上に長鎖
のアルキル基を用いることは取り扱い上好ましくない。
なお、上記有機マグネシウム化合物は炭化水素溶液とし
て用いられるが、該溶液中に微量のエーテル、エステ
ル、アミン等のコンプレックス化剤がわずかに含有され
あるいは残存していても差し支えなく用いることができ
る。
【0015】次にアルコキシ基(OR3 )について説明
する。R3 で表される炭化水素基としては、炭素原子数
3〜10のアルキル基またはアリール基が好ましい。具
体的には、たとえば、n−プロピル、n−ブチル、se
c−ブチル、tert−ブチル、アミル、ヘキシル、2
−メチルペンチル、2−エチルブチル、2−エチルペン
チル、2−エチルヘキシル、2−エチル−4−メチルペ
ンチル、2−プロピルヘプチル、2−エチル−5−メチ
ルオクチル、n−オクチル、n−デシル、フェニル基等
が挙げられ、好ましくはn−ブチル、sec−ブチル、
2−メチルペンチル及び2−エチルヘキシルである。
【0016】これらの有機マグネシウム化合物もしくは
有機マグネシウム錯体は、一般式R1 MgX、R1 2Mg
(R1 は前述の意味であり、Xはハロゲンである)で示
される有機マグネシウム化合物と、一般式、M1 2 k
またはM1 2 k-1 H(M1、R2 、kは前述の意味で
ある)で示される有機金属化合物とを、ヘキサン、ヘプ
タン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン等の不活性
炭化水素媒体中、室温〜150℃の間で反応させ、必要
な場合には続いてR3 で表される炭化水素基を有するア
ルコールまたは炭化水素溶媒に可溶な上記R3 で表され
る炭化水素基を有するヒドロカルビルオキシマグネシウ
ム化合物、及び/またはヒドロカルビルオキシアルミニ
ウム化合物と反応させる方法により得られる。
【0017】このうち炭化水素に可溶な有機マグネシウ
ム成分とアルコールとを反応させる場合、反応の順序に
ついては、有機マグネシウム成分中にアルコールを加え
ていく方法、アルコール中に有機マグネシウム成分を加
えていく方法、または両者を同時に加えていく方法のい
ずれの方法も用いることができる。本発明において炭化
水素に可溶な有機マグネシウム成分とアルコールとの反
応比率については特に制限はないが、反応の結果、得ら
れるアルコキシ基含有有機マグネシウム成分における、
全金属原子に対するアルコキシ基のモル組成比r/(α
+β)の範囲は0≦r/(α+β)≦2であり、0≦r
/(α+β)<1が特に好ましい。
【0018】次に、本発明で用いられるSi−H結合を
有するクロルシラン化合物について説明する。クロルシ
ラン化合物としては一般式、Ha SiClb 4 4ー(a+b)
(式中、R4 は炭素数1〜20の炭化水素基であり、a
とbとは次の関係を満たす数である。0<a、0<b、
a+b≦4)で表される。上記式においてR4 で表され
る炭化水素基は、脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素
基、芳香族炭化水素基であり、たとえば、メチル、エチ
ル、ブチル、アミル、ヘキシル、デシル、シクロヘキシ
ル、フェニル基等が挙げられ、好ましくは炭素数1〜1
0のアルキル基であり、メチル、エチル、プロピル等の
低級アルキル基が特に好ましい。また、a及びbはa+
b≦4の関係を満たす0より大きな数であり、特にbが
2または3であることが好ましい。
【0019】これらの化合物としては、HSiCl3
HSiCl2 CH3 、HSiCl22 5 、HSiC
2 n−C3 7 、HSiCl2 iso−C3 7 、H
SiCl2 n−C4 9 、HSiCl2 6 5 、HS
iCl2 (4−Cl−C6 4 )、HSiCl2 CH=
CH2 、HSiCl2 CH2 6 5 、HSiCl
2(1−C107 )、HSiCl2 CH2 CH=C
2 、H2 SiClCH3 、H2 SiClC2 5 、H
SiCl(CH3 2 、HSiCl(C2 5 2 、H
SiClCH3 (iso−C3 7 )、HSiClCH
3 (C6 5 )、HSiCl(C6 5 2 等が挙げら
れ、これらの化合物またはこれらの化合物から選ばれた
二種類以上の混合物からなるクロルシラン化合物が使用
される。クロルシラン化合物としては、トリクロルシラ
ン、モノメチルジクロルシラン、ジメチルクロルシラ
ン、エチルジクロルシランが好ましく、トリクロルシラ
ン、モノメチルジクロルシランが特に好ましい。
【0020】次に有機マグネシウム成分とクロルシラン
化合物との反応について説明する。反応に際してはクロ
ルシラン化合物を予め不活性反応溶媒体、たとえば、n
−ヘキサン、n−ヘプタン等の脂肪族炭化水素、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、シクロヘ
キサン、メチルシクロヘキサン等の脂環式炭化水素、
1,2−ジクロルエタン、o−ジクロルベンゼン、ジク
ロルメタン等の塩素化炭化水素、もしくはエーテル、テ
トラヒドロフラン等のエーテル系媒体、あるいはこれら
の混合媒体を用いて希釈した後利用することが好まし
い。触媒の性能上、脂肪族炭化水素媒体が好ましい。反
応の温度については特に制限されないが、反応の進行
上、好ましくはクロルシランの沸点以上もしくは40℃
以上で実施される。2種成分の反応比率にも特に制限は
ないが、通常有機マグネシウム成分1モルに対し、クロ
ルシラン化合物0.01〜100モルであり、好ましく
は有機マグネシウム成分1モルに対し、クロルシラン化
合物0.1〜10モルの範囲である。
【0021】反応方法については2種成分を同時に反応
帯に導入しつつ反応させる同時添加の方法、もしくはク
ロルシラン化合物を事前に反応帯に仕込んだ後に、有機
マグネシウム成分を反応帯に導入しつつ反応させる方
法、あるいは有機マグネシム成分を事前に仕込み、クロ
ルシラン化合物を添加する方法があるが、クロルシラン
化合物を事前に反応帯に仕込んだ後に、有機マグネシウ
ム成分を反応帯に導入しつつ反応させる方法が好ましい
結果を与える。上記反応によって得られる固体成分はろ
別またはデカンテーション法によって分離した後、n−
ヘキサン、n−ヘプタン等の不活性溶媒を用いて充分に
洗浄し、未反応物あるいは副生成物等を除去することが
好ましい。
【0022】有機マグネシウム成分とクロルシラン化合
物との反応を無機担体の存在下に行うこともできる。無
機担体としては、下記のものを用いることができる。 (iii)無機酸化物 (iv)無機炭酸塩、珪酸塩、硫酸塩 (v)無機水酸化物 (vi)(iii)〜(vi)なる複塩、固溶体ないし
混合物
【0023】無機担体の具体例としては、シリカ、アル
ミナ、シリカアルミナ、水和アルミナ、マグネシア、ト
リア、チタニア、ジルコニア、リン酸カルシウム、硫酸
バリウム、硫酸カルシウム、珪酸マグネシウム、マグネ
シウム・カルシウム、アルミニウムシリケート[(Mg
・Ca)O・Al2 3 ・5SiO2 ・nH2 0]、珪
酸カリウム・アルミニウム[K2 O・3Al2 3 ・6
SiO2 ・2H2 O]、珪酸マグネシウム鉄[(Mg・
Fe)2 SiO4 ]、珪酸アルミニウム[Al2 3
SiO2 ]、炭酸カルシウム等が挙げられるが、特に好
ましくは、シリカないしシリカ・アルミナが好ましい。
無機担体の比表面積は、好ましくは20m2 /g以上特
に好ましくは90m2 /g以上である。
【0024】次に固体と反応させるアルコールについて
説明する。アルコールとしては炭素数1〜20の飽和又
は不飽和のアルコールを例示することができる。このよ
うなアルコールとしては、メチルアルコール、エチルア
ルコール、プロピルアルコール、ブチルアルコール、ア
ミルアルコール、ヘキシルアルコール、シクロヘキサノ
ール、フェノール、クレゾール等が挙げられ、炭素数3
〜8の直鎖アルコールは特に好ましい。
【0025】次にアルコールの使用量は、固体(A−
1)中に含まれるC−Mg結合1モル当たり、0〜20
モルであり、好ましくは0.1〜10モル、特に好まし
くは0.2〜8モルである。固体(A−1)とアルコー
ルとの反応は、不活性媒体の存在下または非存在下にお
いて行う。不活性媒体としては前述の脂肪族、芳香族な
いし脂環式炭化水素のいずれを用いても良い。反応時の
温度は特に制限はないが、好ましくは室温から200℃
で実施される。本発明においては、アルコールを反応さ
せた後、さらに特定の有機金属化合物を反応させること
も可能である。
【0026】この有機金属化合物成分は、一般式、M2
5 s t-s (式中M2 は周期律表第I〜III族に属
する金属原子、R5 は炭素数1〜20の炭化水素基であ
り、QはOR6 、OSiR7 8 9 、NR1011、S
12およびハロゲンから選ばれた基を表し、R6
7 、R8 、R9 、R10、R11、R12は水素原子または
炭化水素基であり、0<s、tはM2 の原子価)で表さ
れる。M2 は周期律表第I〜III族に属する金属原子
であり、たとえば、リチウム、ナトリウム、カリウム、
ベリリウム、マグネシウム、ホウ素、アルミニウム等が
挙げられるが、特にマグネシウム、ホウ素、アルミニウ
ムが好ましい。R5 で表される炭化水素基はアルキル
基、シクロアルキル基またはアリル基であり、たとえ
ば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、アミル、ヘキ
シル、オクチル、デシル、シクロヘキシル、フェニル基
等が挙げられ、好ましくはアルキル基である。QはOR
6 、OSiR7 8 9 、NR1011、SR12およびハ
ロゲンから選ばれた基を表し、R6、R7 、R8
9 、R10、R11、R12は水素原子または炭化水素基で
あり、特にQはハロゲンであることが好ましい。
【0027】これらの例としては、メチルリチウム、ブ
チルリチウム、メチルマグネシウムクロリド、メチルマ
グネシウムブロミド、メチルマグネシウムアイオダイ
ド、エチルマグネシウムクロリド、エチルマグネシウム
ブロミド、エチルマグネシウムアイオダイド、ブチルマ
グネシウムクロリド、ブチルマグネシウムブロミド、ブ
チルマグネシウムアイオダイド、ジブチルマグネシウ
ム、ジヘキシルマグネシウム、トリエチルホウ素、トリ
メチルアルミニウム、ジメチルアルミニウムブロミド、
ジメチルアルミニウムクロリド、ジメチルアルミニウム
メトキシド、メチルアルミニウムジクロリド、メチルア
ルミニウムセスキクロリド、トリエチルアルミニウム、
ジエチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウム
ブロミド、ジエチルアルミニウムエトキシド、エチルア
ルミニウムジクロリド、エチルアルミニウムセスキクロ
リド、トリーn−プロピルアルミニウム、トリ−n−ブ
チルアルミニウム、トリ−iso−ブチルアルミニウ
ム、トリ−n−ヘキシルアルミニウム、トリ−n−オク
チルアルミニウム、トリ−n−デシルアルミニウムなど
が挙げられ、特に有機アルミニウム化合物が好ましい。
次に有機金属化合物の使用量は、アルコールに対するモ
ル比で、0〜20であり、好ましくは0.1〜10であ
る。反応の温度については特に制限はないが、室温から
反応媒体の沸点未満の範囲が好ましい。
【0028】次いでチタニウム化合物について説明す
る。チタニウム化合物としては、一般式Ti(OR13
u 4-u で表されるチタン化合物が用いられる。式中u
は0≦u≦4の数であり、R13で表される炭化水素基と
しては、メチル、エチル、プロピル、ブチル、アミル、
ヘキシル、2−エチルヘキシル、ヘプチル、オクチル、
デシル、アリル等の脂肪族炭化水素基、シクロヘキシ
ル、2−メチルシクロヘキシル、シクロペンチル等の脂
環式炭化水素基、フェニル、ナフチル等の芳香族炭化水
素基等が挙げられるが、脂肪族炭化水素基が好ましい。
Xで表されるハロゲンとしては、塩素、臭素、ヨウ素が
挙げられるが、塩素が好ましい。上記から選ばれたチタ
ン化合物を、2種以上混合した形で用いることは可能で
ある。
【0029】固体物質とチタン化合物との反応は不活性
反応媒体を用いるが、不活性反応媒体としてはたとえ
ば、ヘキサン、ヘプタンの如き脂肪族炭化水素、ベンゼ
ン、トルエン等の芳香族炭化水素、シクロヘキサン、メ
チルシクロヘキサン等の脂環式炭化水素等が挙げられる
が、脂肪族炭化水素が好ましい。チタン化合物の使用量
は固体成分に含まれるC−Mg結合1モル当たり、0.
5モル以下が好ましく、特に好ましくは0.1モル以下
である。反応温度については、特に制限はないが、室温
ないし150℃の範囲で行うことが好ましい。この場
合、前記有機金属化合物成分を存在させることも可能で
ある。その際添加順序としては、有機金属化合物に続い
てチタン化合物を加える。チタン化合物に続いて有機金
属化合物を加える、両者を同時に添加するのいずれの方
法も可能であるが、有機金属化合物成分に続いてチタン
化合物を加えることが好ましい。この場合、有機金属化
合物とチタン化合物のモル比は、好ましくは0.1〜1
0、特に好ましくは0.5〜2である。
【0030】かくして得られた触媒は、不活性溶剤によ
るスラリー溶液として使用される。不活性溶剤として
は、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン等の芳香族系炭化水素、シクロ
ヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環式炭化水素、
1、2−ジクロロエタン、四塩化炭素、クロルベンゼン
等のハロゲン化炭化水素、等があげられる。この際、本
発明に従って、固体触媒成分スラリー溶液上澄み液中の
塩素イオン濃度及びアルミニウムイオン濃度をそれぞれ
5ミリモル/リットル以下にしなければならないが、上
澄み液中の塩素イオン濃度とアルミニウムイオン濃度
は、前述の不活性溶剤で洗浄或いは希釈すること等によ
り、目的の濃度以下にできる。洗浄時の温度については
特に制限はないが、30℃〜100℃の温度下で洗浄す
ることにより、より早く目的の濃度以下にすることがで
きる。尚、この際濾過洗浄や大量の不活性溶剤を用いる
希釈にて、目的の濃度以下にすることは、経済的に好ま
しくない。
【0031】本発明の固体触媒成分は、有機金属化合物
成分[B]と組み合わせることにより、さらに高活性な
重合用触媒となる。有機金属化合物成分[B]として
は、周期律表第I〜III族の化合物であり、特に有機
アルミニウム化合物および/又は有機マグネシウムを含
む錯体が好ましい。
【0032】有機アルミニウム化合物としては、トリメ
チルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリn−
プロピルアルミニウム、トリn−ブチルアルミニウム、
トリiso−ブチルアルミニウム、トリn−アミルアル
ミニウム、トリiso−アミルアルミニウム、トリn−
ヘキシルアルミニウム、トリn−オクチルアルミニウ
ム、トリn−デシルアルミニウム等のトリアルキルアル
ミニウム、ジエチルアルミニウムクロリド、エチルアル
ミニウムジクロリド、ジiso−ブチルアルミニウムク
ロリド、エチルアルミニウムセスキクロリド、ジエチル
アルミニウムブロミド等のハロゲン化アルミニウム、ジ
エチルアルミニウムエトキシド、ジiso−ブチルアル
ミニウムブトキシド等のアルコキシアルミニウム、ジメ
チルヒドロシロキシアルミニウムジメチル、エチルメチ
ルヒドロシロキシアルミニウムジエチル、エチルジメチ
ルシロキシアルミニウムジエチル等のシロキシアルキル
アルミニウムおよびこれらの混合物が用いられ、特にト
リアルキルアルミニウムは最も高い活性が達成されるた
め好ましい。
【0033】有機マグネシウムを含む錯体としては、前
述の一般式(M1 )α(Mg)β(R1 p (R2 q
(OR3 r で示される錯体であり、α、β、p、q、
r、M1 、R1 、R2 、OR3 についてはすでに述べた
とおりであるが、炭化水素可溶性錯体が望ましいため、
β/αは0.5〜10が好ましく、また特にM1 がアル
ミニウムである錯体が好ましい。
【0034】かくして得られた触媒は、エチレン及びエ
チレンと炭素数3以上のα−オレフィンの重合に対し
て、活性が非常に高く、得られる重合体の粒子性状が優
れている特徴を有する。さらにこの触媒のうち、固体触
媒成分中のアルコキシ基/チタニウムのモル比を2.4
以下及びアルコキシ基/マグネシウムのモル比を0.1
5以下の範囲で調整した固体触媒成分であって、該固体
触媒成分のスラリー溶液の上澄み液中の塩素イオン濃度
及びアルミニウムイオン濃度をそれぞれ5ミリモル/リ
ットル以下に調整することにより、得られるエチレン系
重合体の分子量分布を狭いものから広いものまで容易に
制御することが可能となり、長期間保存しても活性の低
下が少なく、しかもスラリー重合において、重合体の重
合器壁への付着がなく、長期連続安定運転が可能とな
る。
【0035】即ち、本発明において固体触媒成分中のア
ルコキシ基/チタニウムのモル比が2.4以下及びアル
コキシ基/マグネシウムのモル比が0.15以下の範囲
で、該モル比が大きくなるように調整された固体触媒成
分を用いれば、分子量分布の狭い重合体を得ることがで
き、逆に固体触媒成分中のアルコキシ基/チタニウム及
びアルコキシ基/マグネシウムのモル比が小さくなるよ
うに調整すると、分子量分布の広い重合体を得ることが
可能となる。このようにアルコキシ基/チタニウム及び
アルコキシ基/マグネシウムのモル比の限定された範囲
で、該モル比を増減することにより分子量分布を自由に
制御できること、さらに該固体触媒成分のスラリー溶液
の上澄み液中の塩素イオン濃度及びアルミニウムイオン
濃度を低下させることにより、保存安定性が向上するこ
とは、従来技術では全く予知できなかったことであり、
何故このようなことが可能となるのか、その理由は全く
不明である。
【0036】本発明において固体触媒成分中のアルコキ
シ基/チタニウム及びアルコキシ基/マグネシウムのモ
ル比は、アルコールの反応量、有機金属化合物の反応量
さらにはチタニウム化合物の反応量等で容易に調整が可
能である。このように本発明では、固体触媒成分中のア
ルコキシ基/チタニウム及びアルコキシ基/マグネシウ
ムのモル比を調整するだけで、異なる分子量分布を与え
る非常に高活性な固体触媒を容易に作り分けることがで
きる。本発明によれば分子量分布の尺度であるFR(A
STM D−1238により温度190℃、荷重21.
6kgの条件下で測定した値を、温度190℃、荷重
2.16kgで測定した値で除した商のこと)として、
25〜100の範囲のエチレン系重合体を与える触媒を
容易に作り分けることが可能である。
【0037】固体触媒成分及び有機金属化合物成分は、
重合条件下に重合系内に添加してもよいし、あらかじめ
重合に先立って組み合わせてもよい。また組み合わせる
両成分の比率は、固体触媒成分1gに対し有機金属化合
物は1〜3000ミリモルの範囲で行うのが好ましい。
本発明の触媒系で重合するオレフィンとしては、エチレ
ン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキ
セン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−
デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサ
デセン、1−オクタデセン、1−エイコセン、ビニルシ
クロヘキサン等が挙げられ、このうちのいくつかを組み
合わせて、共重合することもできる。
【0038】重合溶媒としては、スラリー重合に通常使
用される炭化水素溶媒が用いられる。具体的には、ヘキ
サン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等の芳香族系炭化水素、シクロヘキサン、
メチルシクロヘキサン等の脂環式炭化水素の単独あるい
は混合物が用いられる。重合温度は室温〜100℃、好
ましくは50℃〜90℃である。重合圧力は常圧ないし
100気圧の範囲で実施される。得られる重合体の分子
量は、重合系に水素を存在させるか、あるいは重合温度
を変化させることによって調節することができる。
【0039】
【実施例】以下、実施例などに基づき、本発明をさらに
具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定され
るものではない。なお、実施例中のMIはメルトインデ
ックスを表し、ASTM D−1238により温度19
0℃、荷重2.16kgの条件下で測定したものであ
る。FRは温度190℃、荷重21.6kgで測定した
値をMIで除した商を意味し、分子量分布の尺度の1つ
である。
【0040】(実施例1) (1)クロルシラン化合物との反応によるマグネシウム
含有固体の合成 充分に窒素置換された15リットルの反応器に、トリク
ロルシラン(HSiCl3 )を2モル/リットルのn−
ヘプタン溶液として2740ミリリットル仕込み、攪拌
しながら65℃に保ち、組成式AlMg6 (C2 5
3 (n−C4 9 10.8(On−C4 9 1.2 で示さ
れる有機マグネシウム成分のn−ヘプタン溶液7リット
ル(マグネシウム換算で5モル)を1時間かけて加え、
更に65℃にて1時間攪拌下反応させた。反応終了後、
上澄み液を除去し、n−ヘキサン7リットルで4回洗浄
を行い、固体物質スラリーを得た。この固体を分離・乾
燥して分析した結果、固体1グラム当たり、Mg8.6
2ミリモル、Cl17.1ミリモル、n−ブトキシ基
(On−C4 9 )0.84ミリモルを含有していた。
【0041】(2)固体触媒の合成 上記固体500gを含有するスラリーを、n−ブチルア
ルコール1モル/リットルのn−ヘキサン溶液2160
ミリリットルとともに、攪拌下50℃で1時間反応させ
た。反応終了後上澄みを除去し、7リットルのn−ヘキ
サンで1回洗浄した。このスラリーを50℃に保ち、ジ
エチルアルミニウムクロリド1モル/リットルのn−ヘ
キサン溶液970ミリリットルを攪拌下加えて1時間反
応させた。反応終了後上澄みを除去し、7リットルのn
−ヘキサンで2回洗浄した。このスラリーを50℃に保
ち、ジエチルアルミニウムクロリド1モル/リットルの
n−ヘキサン溶液200ミリリットルおよび四塩化チタ
ン1モル/リットルのn−ヘキサン溶液200ミリリッ
トルを加えて、2時間反応した。反応終了後上澄みを除
去し、内温を50℃に保った状態で、7リットルのn−
ヘキサンで4回洗浄して、固体触媒成分[A−1]をヘ
キサンスラリー溶液として得た。この固体触媒成分中の
アルコキシ基/チタニウムのモル比は2.17、アルコ
キシ基/マグネシウムのモル比は0.119、スラリー
溶液上澄み液中の塩素イオン濃度は2.5ミリモル/リ
ットル、アルミニウムイオン濃度は3.5ミリモル/リ
ットルであった。
【0042】(3)エチレンの重合 上記の(2)で合成した固体触媒成分を用いて、内容量
230リットルのジャケット付き重合槽で、液位170
リットルでn−ヘキサン溶媒によりエチレン−ブテンー
1共重合の連続重合を行った。重合槽へは、上記固体触
媒成分[A−1]を0.5g/hr、トリイソブチルア
ルミニウム15ミリモル/hr、精製n−ヘキサン60
リットル/hr、エチレン10kg/hr、ブテンー
1:1リットル/hr、水素50リットル/hrの割合
で連続的に供給して、重合温度85℃、全圧10K/c
3 G、平均滞留時間1.9時間で3週間の連続重合を
行った。
【0043】この間の平均重合活性は20000g−ポ
リマー/g−触媒・hrであり、3週間の運転中活性の
低下は殆ど認められなかった。得られた重合体のMIは
1.0g/10min、FRは26.5、嵩密度は0.
43g/cm3 であった。ジャケット通水による除熱は
極めて安定しており、重合開始直後の伝熱面の総括伝熱
係数Uは486kcal/m2 ・hr・degに対し、
重合終了直前の総括伝熱係数Uは449kcal/m2
・hr・degであった。運転終了後重合槽を開放点検
したところ、器壁に付着は殆ど認められなかった。
【0044】(実施例2)実施例1において、n−ブチ
ルアルコールの使用量1080ml、ジエチルアルミニ
ウムクロリドの使用量(970mlのかわりに)151
0mlとした以外は全く同じ条件で固体触媒成分[A−
2]を合成した。この[A−2]中のアルコキシ基/チ
タニウムのモル比は1.11、アルコキシ基/マグネシ
ウムのモル比は0.061、スラリー溶液上澄み液中の
塩素イオン濃度は2.6ミリモル/リットル、アルミニ
ウムイオン濃度は3.6ミリモル/リットルであった。
この触媒を用いて実施例1と同様にして重合した結果、
平均重合活性は21000g−ポリマー/g−触媒・h
rであり、3週間の運転中活性の低下は殆ど認められな
かった。得られた重合体のMIは1.3g/10mi
n、FRは39.5、嵩密度は0.43g/cm3 であ
った。ジャケット通水による除熱は極めて安定してお
り、重合開始直後の伝熱面の総括伝熱係数Uは476k
cal/m2 ・hr・degに対し、重合終了直前の総
括伝熱係数Uは445kcal/m2 ・hr・degで
あった。運転終了後重合槽を開放点検したところ、器壁
に付着は殆ど認められなかった。
【0045】(実施例3)固体触媒成分の合成を以下の
条件で行った。充分に窒素置換された15リットルの反
応器に、トリクロルシラン(HSiCl3 )を1mol
/lのn−ヘプタン溶液として5700ml仕込み、攪
拌しながら65℃に保ち、組成式AlMg6 (C
2 5 3 (n−C4 9 12で示される有機マグネシ
ウム錯体成分5250mmol(マグネシウム基準で)
を含むn−ヘプタン溶液を2時間かけて加え、更に65
℃にて1時間攪拌下反応させた。反応終了後、上澄み液
を除去し、n−ヘキサン7リットルで4回洗浄を行い、
固体物質スラリーを得た。この固体を分離・乾燥して分
析した結果、固体1グラム当たり、Mg10.2mmo
l、Cl20.6mmolを含有していた。次に、上記
固体500グラム含有するスラリーを、n−ブチルアル
コール1mol/lのn−ヘキサン溶液2540mlと
ともに、攪拌下50℃で1時間反応させた。反応終了後
上澄みを除去し、7リットルのn−ヘキサンで1回洗浄
した。
【0046】このスラリーを50℃に保ち、ジエチルア
ルミニウムクロリド1mol/lのn−ヘキサン溶液1
140mlを攪拌下加えて1時間反応させた。反応終了
後上澄みを除去し、7リットルのn−ヘキサンで2回洗
浄した。このスラリーを50℃に保ち、ジエチルアルミ
ニウムクロリド1mol/lのn−ヘキサン溶液260
mlおよび四塩化チタニウム1mol/lのn−ヘキサ
ン溶液260ml加えて、2時間反応した。反応終了後
上澄みを除去し、内温を50℃に保った状態で、7リッ
トルのn−ヘキサンで4回洗浄して、固体触媒成分[A
−3]を得た。この固体触媒成分中のアルコキシ基/チ
タニウムのモル比は1.00、アルコキシ基/マグネシ
ウムのモル比は0.047、固体触媒スラリー溶液上澄
み液中の塩素イオン濃度は3.2ミリモル/リットル、
アルミニウムイオン濃度は4.6ミリモル/リットルで
あった。
【0047】この触媒を用いて実施例1と同様にして重
合した結果、平均重合活性は18000g−ポリマー/
g−触媒・hrであり、3週間の運転中活性の低下は殆
ど認められなかった。得られた重合体のMIは1.0g
/10min、FRは44.8、嵩密度は0.42g/
cm3 であった。ジャケット通水による除熱は極めて安
定しており、重合開始直後の伝熱面の総括伝熱係数Uは
497kcal/m2・hr・degに対し、重合終了
直前の総括伝熱係数Uは464kcal/m2・hr・
degであった。運転終了後重合槽を開放点検したとこ
ろ、器壁に付着は殆ど認められなかった。
【0048】(実施例4)実施例3において、n−ブチ
ルアルコールの使用量1270ml、ジエチルアルミニ
ウムクロリドの使用量(1140mlのかわりに)17
80mlとした以外は全く同じ条件で固体触媒成分[A
−4]を合成した。この[A−4]中のアルコキシ基/
チタニウムのモル比は0.02、アルコキシ基/マグネ
シウムのモル比は0.001、スラリー溶液上澄み液中
の塩素イオン濃度は3.5ミリモル/リットル、アルミ
ニウムイオン濃度は4.8ミリモル/リットルであっ
た。この触媒を用いて実施例1と同様にして重合した結
果、平均重合活性は21000g−ポリマー/g−触媒
・hrであり、3週間の運転中活性の低下は殆ど認めら
れなかった。得られた重合体のMIは0.8g/10m
in、FRは68.6、嵩密度は0.43g/cm3
あった。ジャケット通水による除熱は極めて安定してお
り、重合開始直後の伝熱面の総括伝熱係数Uは475k
cal/m2 ・hr・degに対し、重合終了直前の総
括伝熱係数Uは440kcal/m2 ・hr・degで
あった。運転終了後重合槽を開放点検したところ、器壁
に付着は殆ど認められなかった。
【0049】
【0050】(実施例5)固体触媒成分の合成を以下の
条件で行った。充分に窒素置換された1リットルのフラ
スコに、トリクロルシラン(HSiCl3 )を1mol
/lのn−ヘプタン溶液として240ml仕込み、攪拌
しながら50℃に保ち、組成式AlMg6 (C2 5
3 (n−C4 9 6.4 (On−C4 9 5.6 で示さ
れる有機マグネシウム錯体成分180mmol(マグネ
シウム基準で)を含むn−ヘプタン溶液を1時間かけて
加え、更に50℃にて1時間攪拌下反応させた。反応終
了後、上澄み液を除去し、n−ヘキサン250mlで4
回洗浄を行い、固体物質スラリーを得た。この固体を分
離・乾燥して分析した結果、固体1グラム当たり、Mg
7.45mmol、Cl13.8mmolを含有してい
た。次に、充分に窒素置換された300mlのフラスコ
に、上記固体5グラム含有するスラリーを、n−ブチル
アルコール1mol/lのn−ヘキサン溶液12.2m
lとともに、攪拌下50℃で1時間反応させた。
【0051】反応終了後上澄みを除去し、100mlの
n−ヘキサンで1回洗浄した。このスラリーを50℃に
保ち、ジエチルアルミニウムクロリド1mol/lのn
−ヘキサン溶液8.4mlを攪拌下加えて1時間反応さ
せた。反応終了後上澄みを除去し、100mlのn−ヘ
キサンで2回洗浄した。このスラリーを50℃に保ち、
ジエチルアルミニウムクロリド1mol/lのn−ヘキ
サン溶液1.9mlおよび四塩化チタニウム1mol/
lのn−ヘキサン溶液1.9ml加えて、2時間反応し
た。反応終了後上澄みを除去し、100mlのn−ヘキ
サンで7回洗浄して、固体触媒成分[A−5]を得た。
この固体触媒成分中のアルコキシ基/チタニウムのモル
比は2.38、アルコキシ基/マグネシウムのモル比は
0.149、固体触媒スラリー溶液上澄み液中の塩素イ
オン濃度は4.0ミリモル/リットル、アルミニウムイ
オン濃度は3.9ミリモル/リットルであった。
【0052】一方、n−ブチルアルコールの使用量9.
3ml、ジエチルアルミニウムクロリドの使用量(8.
4mlのかわりに)13.0mlとした以外は[A−
5]と同様の条件にて合成した固体触媒成分[A−6]
では、アルコキシ基/チタニウムのモル比が1.63、
アルコキシ基/マグネシウムのモル比は0.108、固
体触媒スラリー溶液上澄み液中の塩素イオン濃度は4.
2ミリモル/リットル、アルミニウムイオン濃度は4.
3ミリモル/リットルであった。固体触媒成分[A−
5]を5mgとトリイソブチルアルミニウム0.2mm
olを脱水・脱気したn−ヘキサン800mlとともに
内部を充分に窒素置換および真空乾燥した1.5リット
ルのオートクレーブに導入し、内温を80℃に昇温し、
水素を4.2kg/cm2 のゲージ圧力まで加圧し、次
にエチレンを導入し、全圧を10kg/cm2 とした。
【0053】エチレンを補給することにより全圧を10
kg/cm2 のゲージ圧に保ちつつ、2時間重合を行
い、ポリマー308gを得た。触媒効率は30800g
−ポリマー/g−触媒・hr、(166000g−PE
/mmol- Ti)、MIは2.8g/10min、F
Rは28.6、嵩密度は0.44g/cm3 であった。
一方同じ重合条件において固体触媒として[A−6]を
用いた場合、ポリマー330gが得られた。触媒効率は
33000g−ポリマー/g−触媒・hr、(1377
00g−PE/mmol- Ti)、MIは4.3、FR
は35.9、嵩密度は0.43g/cm3 であった。
【0054】(実施例6)実施例5で調整した触媒溶液
を20℃で3ヶ月放置した後、重合に用いた以外は実施
例5と同様にしてエチレンを重合した。その結果[A−
5]を用いた場合、MIが2.6g/10min、FR
が28.8、嵩密度が0.43g/cm3のポリマー3
00gが得られ、[A−6]を用いた場合、MIは4.
1、FRは35.7、嵩密度は0.41g/cm3 のポ
リマー320gが得られた。
【0055】(実施例7)表面積365m2 /g、空孔
容積1.7ml/gおよび平均粒径65μmを有するデ
ビソン952シリカを窒素気流中350℃で2時間で乾
燥し、このうち5gを充分に乾燥・窒素置換したフラス
コに、n−ヘキサン30mlとともに加え、攪拌懸濁さ
せた。このスラリーに、組成式AlMg6 (C2 5
3 (n−C4 9 12で示される有機マグネシウム錯体
成分100mmol(マグネシウム基準で)およびトリ
クロルシラン(HSiCl3 )の1mol/lのn−ヘ
プタン溶液100mlを同時に、温度を60℃に保ちな
がら攪拌下に1時間かけて滴下し、さらにこの温度で1
時間反応させた。反応終了後、上澄み液を除去し、n−
ヘキサン250mlで4回洗浄を行い、固体物質スラリ
ーを得た。
【0056】この固体を分離・乾燥して分析した結果、
固体1グラム当たり、Mg5.15mmol、Cl1
0.2mmolを含有していた。次に、充分に窒素置換
された300mlのフラスコに、上記固体5グラム含有
するスラリーを、n−ブチルアルコール1mol/lの
n−ヘキサン溶液16.1mlとともに、攪拌下50℃
で1時間反応させた。反応終了後上澄みを除去し、10
0mlのn−ヘキサンで1回洗浄した。このスラリーを
50℃に保ち、ジエチルアルミニウムクロリド1mol
/lのn−ヘキサン溶液7.3mlを攪拌下加えて1時
間反応させた。反応終了後上澄みを除去し、100ml
のn−ヘキサンで2回洗浄した。このスラリーを50℃
に保ち、ジエチルアルミニウムクロリド1mol/lの
n−ヘキサン溶液1.6mlおよび四塩化チタニウム1
mol/lのn−ヘキサン溶液1.6ml加えて、2時
間反応した。反応終了後上澄みを除去し、100mlの
n−ヘキサンで7回洗浄して、固体触媒成分[A−7]
を得た。
【0057】この固体触媒成分中のアルコキシ基/チタ
ニウムのモル比は0.81、アルコキシ基/マグネシウ
ムのモル比は0.043、固体触媒スラリー溶液上澄み
液中の塩素イオン濃度は1.9ミリモル/リットル、ア
ルミニウムイオン濃度は1.8ミリモル/リットルであ
った。一方n−ブチルアルコールの使用量3.2ml、
ジエチルアルミニウムクロリドの使用量(7.3mlの
かわりに)16.1mlとした以外は{A−7]と同様
の条件にて合成した固体触媒成分[A−8]では、アル
コキシ基/チタニウムのモル比が0.25、アルコキシ
基/マグネシウムのモル比は0.001、固体触媒スラ
リー溶液上澄み液中の塩素イオン濃度は2.2ミリモル
/リットル、アルミニウムイオン濃度は2.3ミリモル
/リットルであった。
【0058】これらの固体触媒成分を用いて、実施例5
と同様にして重合した結果、[A−7]ではポリマー1
54gが得られた。触媒効率は15400g−ポリマー
/g−触媒・hr、(138300g−PE/mmol
- Ti)、MIは1.9、FRは58.7、嵩密度は
0.42g/cm3 であった。一方、[A−8]ではポ
リマー120gが得られた。触媒効率は12000g−
ポリマー/g−触媒・hr、(114400g−PE/
mmol- Ti)、MIは1.1、FRは78.1、嵩
密度は0.41g/cm3 であった。
【0059】(実施例8)実施例7で調整した触媒溶液
を20℃で3ヶ月放置した後、重合に用いた以外は実施
例5と同様にしてエチレンを重合した。その結果[A−
7]を用いた場合、MIが1.6g/10min、FR
が58.0、嵩密度が0.42g/cm3のポリマー1
50gが得られ、[A−8]を用いた場合、MIは1.
1、FRは75.7、嵩密度は0.40g/cm3 のポ
リマー115gが得られた。
【0060】(比較例2)実施例1の[A−1]の合成
において、n−ブチルアルコール4320mlを用いる
以外は[A−1]と同様の方法で固体触媒成分[A−
9]を合成した。この固体触媒成分中のアルコキシ基/
チタニウムのモル比は3.98、アルコキシ基/マグネ
シウムのモル比は0.251、スラリー溶液上澄み液中
の塩素イオン濃度は2.3ミリモル/リットル、アルミ
ニウムイオン濃度は3.3ミリモル/リットルであっ
た。一方実施例2の[A−2]の合成において、n−ブ
チルアルコール4320mlを用いる以外は[A−2]
と同様の方法で固体触媒成分[A−10]を合成した。
【0061】この固体触媒成分中のアルコキシ基/チタ
ニウムのモル比は2.52、アルコキシ基/マグネシウ
ムのモル比は0.148、スラリー溶液上澄み液中の塩
素イオン濃度は2.4ミリモル/リットル、アルミニウ
ムイオン濃度は3.2ミリモル/リットルであった。こ
れら固体触媒成分を用いて実施例5と同様の方法にて重
合した結果、[A−9]ではMIが2.8、FRが2
4.0、嵩密度が0.38g/cm3 のポリマー210
gが得られた。さらに[A−10]では、MIは2.
5、FRは24.2、嵩密度は0.37g/cm3 のポ
リマー240gが得られ、ほとんどFRは変わらなかっ
た。
【0062】(比較例3)実施例5の[A−5]の調整
において、100mlのn−ヘキサンで7回洗浄するか
わりに、100mlのn−ヘキサンで2回洗浄した以外
は同様にして固体触媒成分を得た。この固体触媒スラリ
ー溶液上澄み液中の塩素イオン濃度は8.0ミリモル/
リットル、アルミニウムイオン濃度は9.9ミリモル/
リットルであった。この触媒溶液を20℃で3ヶ月放置
した後、重合に用いた以外は実施例5と同様にしてエチ
レンを重合した。その結果、ポリマー193gを得た。
触媒効率は19300g−ポリマー/g−触媒・hr、
(104000g−PE/mmol- Ti)、MIは
1.8g/10min、FRは30.6、嵩密度は0.
34g/cm3 であった。
【0063】(実施例9〜12)実施例5の固体触媒の
合成を表1に示す条件で行い、かくして得られた各固体
触媒成分を、トリイソブチルアルミニウム0.2mmo
l、脱水・脱気したn−ヘキサン760mlおよび1ー
ヘキセン40mlとともに内部を充分に窒素置換および
真空乾燥した1.5リットルのオートクレーブに導入
し、内温を60℃に昇温し、水素を1.0kg/cm2
の圧力で加圧し、次にエチレンを導入し、全圧を2kg
/cm2 とした。エチレンを補給することにより全圧を
2.0kg/cm2 のゲージ圧に保ちつつ、表2に示す
条件下で重合を行い、表2の結果を得た。
【0064】
【表1】
【0065】
【表2】
【0066】(実施例13〜16)実施例5の固体触媒
の合成を表3に示す条件で行い、かくして得られた各固
体触媒成分を、トリエチルアルミニウム0.25mmo
l、脱水・脱気したn−ヘキサン750mlおよび1ー
ブテン50mlとともに内部を充分に窒素置換および真
空乾燥した1.5リットルのオートクレーブに導入し、
内温を80℃に昇温し、水素を1.6kg/cm2 の圧
力で加圧し、次にエチレンを導入し、全圧を4kg/c
2 とした。エチレンを補給することにより全圧を4.
0kg/cm2 のゲージ圧に保ちつつ、表4に示す条件
下で重合を行い、表4に示す結果を得た。
【0067】
【表3】
【0068】
【表4】
【0069】(実施例17〜19)実施例1および実施
例2で得られた固体触媒[A−1]および[A−2]を
用いて、実施例13における1ーブテンのかわりに、表
5に示すコモノマーを用いて共重合を行い、表5に示す
結果を得た。
【0070】
【表5】
【0071】(実施例20〜22)実施例3および実施
例4で得られた固体触媒成分を用いて、表6に示す有機
金属化合物との組み合わせにより、実施例5と同様に重
合を行い表6に示す結果を得た。
【0072】
【表6】
【0073】(実施例23)実施例7において、シリカ
ゲルのかわりに、表面積390m2 /g、空孔容積2m
l/gおよび平均粒径50μmを有するシリカーアルミ
ナを窒素気流中200℃で4時間で乾燥したものを用い
た以外は、実施例7に示す条件で合成を行い、固体触媒
成分[A−27]を得た。この固体触媒成分中のアルコ
キシ基/チタニウムのモル比は0.72、アルコキシ基
/マグネシウムのモル比は0.036、スラリー溶液上
澄み液中の塩素イオン濃度は1.4ミリモル/リット
ル、アルミニウムイオン濃度は1.6ミリモル/リット
ルであった。一方n−ブチルアルコールの使用量6.2
ml、ジエチルアルミニウムクロリドの使用量(7.3
mlのかわりに)16.1mlとした以外は[A−2
7]と同様の条件にて合成した固体触媒成分[A−2
8]では、アルコキシ基/チタニウムのモル比が0.2
2、アルコキシ基/マグネシウムのモル比は0.01
1、スラリー溶液上澄み液中の塩素イオン濃度は1.9
ミリモル/リットル、アルミニウムイオン濃度は2.1
ミリモル/リットルであった。
【0074】これらの固体触媒成分を用いて、実施例5
と同様にして重合した結果、[A−27]ではポリマー
105gが得られた。触媒効率は21000g−ポリマ
ー/g−触媒・hr、(114400g−PE/mmo
l- Ti)、MIは3.9、FRは61.2、嵩密度は
0.44g/cm3 であった。一方[A−28]ではポ
リマー110gが得られた。触媒効率は22000g−
ポリマー/g−触媒・hr、(116600g−PE/
mmol- Ti)、MIは3.5、FRは86.7、嵩
密度は0.42g/cm3 であった。
【0075】
【発明の効果】本発明によれば、ポリオレフィンの製造
において、容易に分子量分布を制御でき、本発明の触媒
を使用することにより、長期間保存しても活性の低下が
少なく、しかもスラリー重合において、重合体の重合器
壁への付着がなく、長期連続安定運転が可能で、粉体特
性が良好かつ非常に高活性でポリオレフィンを生産する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における触媒の構成を示すフローシート
図である。

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固体触媒成分[A]および有機金属化合
    物成分[B]からなるオレフィン重合触媒であって、 固体触媒成分[A]が、 (A−1) (i)一般式(M1 )α(Mg)β(R1 p (R2 q (OR3 r 〔式中、M1 は周期律表第I族ないし第III族に属す
    る金属原子であり、R1、R2 及びR3 は炭素数2〜2
    0の炭化水素基であり、α、β、p、q及びrは次の関
    係を満たす数である。 0≦α、0<β、0≦p、0≦q、0≦r、p+q>
    0、0≦r/(α+β)≦2、kα+2β=p+q+r
    (ただし、kはM1 の原子価)〕 で示される炭化水素溶媒に可溶な有機マグネシウム成分
    1モルと、 (ii)一般式Ha SiClb 4 4-(a+b) (式中、R4 は炭素数1〜20の炭化水素基であり、a
    とbとは次の関係を満たす数である。0<a、0<b、
    a+b≦4)で示されるSi−H結合を有するクロルシ
    ラン化合物0.01〜100モルとを反応させて得られ
    る固体中に含まれるC−Mg結合1モルに対して、 (A−2)アルコール を0.05〜20モル反応させて得られる固体を、ある
    いはさらに (A−3)一般式 M2 5 s t-s (式中M2 は周期律表第I〜III族に属する金属原
    子、R5 は炭素数1〜20の炭化水素基であり、QはO
    6 、OSiR7 8 9 、NR1011、SR12および
    ハロゲンから選ばれた基を表し、R6 、R7 、R8 、R
    9 、R10、R11、R12は水素原子または炭化水素基であ
    り、0<s、tはM2 の原子価)で示される有機金属化
    合物を、反応させて得られる固体に、 (A−4)一般式Ti(OR 13 u 4-u で表される
    タン化合物(式中uは0≦u≦4の数であり、R 13 炭化水素基であ
    り、Xはハロゲンである。) を、前記(A−3)成分の
    存在下或いは非存在下に反応させて得られる固体触媒成
    分中のアルコキシ基/チタニウムのモル比を2.4以
    下、及びアルコキシ基/マグネシウムのモル比を0.1
    5以下に調整した固体触媒成分であることを特徴とする
    オレフィン重合触媒。
  2. 【請求項2】 固体触媒成分[A]が、 (A−1)(i)一般式(M1 )α(Mg)β(R1
    p (R2 q (OR3 r〔式中、M1 は周期律表第I
    族ないし第III族に属する金属原子であり、R1、R
    2 及びR3 は炭素数2〜20の炭化水素基であり、α、
    β、p、q及びrは次の関係を満たす数である。 0≦α、0<β、0≦p、0≦q、0≦r、p+q>
    0、0≦r/(α+β)≦2、kα+2β=p+q+r
    (ただし、kはM1 の原子価)〕 で示される炭化水素溶媒に可溶な有機マグネシウム成分
    1モルと、 (ii)一般式Ha SiClb 4 4-(a+b) (式中、R4 は炭素数1〜20の炭化水素基であり、a
    とbとは次の関係を満たす数である。0<a、0<b、
    a+b≦4)で示されるSi−H結合を有するクロルシ
    ラン化合物0.01〜100モルを、反応させて得られ
    る固体中に含まれるC−Mg結合1モルに対して、 (A−2)アルコール を0.05〜20モル反応させて得られる固体を、さら
    に (A−3)一般式 M2 5 s t-s (式中M2 は周期律表第I〜III族に属する金属原
    子、R5 は炭素数1〜20の炭化水素基であり、QはO
    6 、OSiR7 8 9 、NR1011、SR12および
    ハロゲンから選ばれた基を表し、R6 、R7 、R8 、R
    9 、R10、R11、R12は水素原子または炭化水素基であ
    り、0<s、tはM2 の原子価)で示される有機金属化
    合物を、前記(A−2)成分に対するモル比で0.1以
    上10未満となる量で反応させて得られる固体に、 (A−4)一般式Ti(OR 13 u 4-u で表される
    タン化合物(式中uは0≦u≦4の数であり、R 13 炭化水素基であ
    り、Xはハロゲンである。) を、前記(A−3)成分の
    存在下或いは非存在下に固体成分に含まれるC−Mg結
    合1モル当たり0.5モル以下反応させて得られる固体
    触媒成分であって、 該固体触媒成分[A]を不活性溶剤中スラリー溶液とし
    て得ることからなり、その際、スラリー溶液の上澄み液
    中の塩素イオン濃度が5ミリモル/リットル以下及び該
    固体触媒成分[A]がアルミニウム成分を含む場合にい
    おては、アルミニウムイオン濃度が5ミリモル/リット
    ル以下であることを特徴とするオレフィン重合触媒。
  3. 【請求項3】 [A](A−1)成分の固体中のC−M
    g結合1モルに対して(A−2)成分が0.1〜10モ
    ルである、請求項1記載のオレフィン重合触媒。
  4. 【請求項4】 一般式(M1 )α(Mg)β(R1 p
    (R2 q (OR3r で示される有機マグネシウム化
    合物において、M1 がAl、B、ZnまたはBeであ
    る、請求項1記載のオレフィン重合触媒。
  5. 【請求項5】 一般式(M1 )α(Mg)β(R1 p
    (R2 q (OR3r で示される有機マグネシウム化
    合物において、α>0、0.5≦β/α≦10、0≦r
    /(α+β)<1である、請求項1記載のオレフィン重
    合触媒。
  6. 【請求項6】 有機金属化合物成分[B]が、有機マグ
    ネシウム化合物または有機アルミニウム化合物である、
    請求項1記載のオレフィン重合触媒。
  7. 【請求項7】 有機金属化合物成分[B]が、有機アル
    ミニウム化合物である、請求項1記載のオレフィン重合
    触媒。
  8. 【請求項8】 一般式(M1 )α(Mg)β(R1 p
    (R2 q (OR3r で示される有機マグネシウム化
    合物において、R1 がアルキル基である、請求項1記載
    のオレフィン重合触媒。
  9. 【請求項9】 チタニウム化合物が四ハロゲン化チタニ
    ウム化合物である、請求項1記載のオレフィン重合触
    媒。
  10. 【請求項10】 一般式M2 5 s t-s で示される有
    機金属化合物において、M2 がMg、BまたはAlであ
    る、請求項1記載のオレフィン重合触媒。
  11. 【請求項11】 一般式M2 5 s t-s で示される有
    機金属化合物において、Qがハロゲンである、請求項1
    記載のオレフィン重合触媒。
  12. 【請求項12】 一般式M2 5 s t-s で示される有
    機金属化合物が有機アルミニウム化合物である、請求項
    1記載のオレフィン重合触媒。
  13. 【請求項13】 固体触媒成分[A]において、(A−
    4)成分を(A−3)成分の存在下反応させる、請求項
    1記載のオレフィン重合触媒。
  14. 【請求項14】 (A−2)成分がメタノール或いはエ
    タノール以外のアルコールである、請求項1記載のオレ
    フィン重合触媒
  15. 【請求項15】 請求項1記載のオレフィン重合触媒を
    用いて、オレフィンを重合又は共重合させることを特徴
    とするポリオレフィンの製造方法。
  16. 【請求項16】 請求項1記載のオレフィン重合触媒を
    用いて、エチレンの単独重合もしくはエチレンと炭素数
    3以上のα−オレフィンとを共重合させることを特徴と
    するエチレン系重合体の製造方法。
JP34188997A 1996-12-06 1997-11-28 オレフィン重合触媒およびポリオレフィンの製造方法 Expired - Lifetime JP3192997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34188997A JP3192997B2 (ja) 1996-12-06 1997-11-28 オレフィン重合触媒およびポリオレフィンの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34041596 1996-12-06
JP8-340415 1996-12-06
JP34188997A JP3192997B2 (ja) 1996-12-06 1997-11-28 オレフィン重合触媒およびポリオレフィンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10218933A JPH10218933A (ja) 1998-08-18
JP3192997B2 true JP3192997B2 (ja) 2001-07-30

Family

ID=26576701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34188997A Expired - Lifetime JP3192997B2 (ja) 1996-12-06 1997-11-28 オレフィン重合触媒およびポリオレフィンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3192997B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101826610B1 (ko) * 2016-05-04 2018-02-08 주식회사 디자인원 벽면형 수납장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1186618A1 (en) * 2000-09-08 2002-03-13 ATOFINA Research Controlled rheology polypropylene heterophasic copolymers

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101826610B1 (ko) * 2016-05-04 2018-02-08 주식회사 디자인원 벽면형 수납장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10218933A (ja) 1998-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4916099A (en) Solid catalyst component for olefin copolymerization and process for olefin copolymerization using said solid catalyst component
EP1196461B1 (en) Methods of making magnesium/transition metal alkoxide complexes and polymerization catalysts made therefrom
US4497906A (en) Solid catalyst component for olefin polymerization
JPH0343285B2 (ja)
JPH02163104A (ja) 高立体規則性a―オレフィン重合体の製造方法
US4471066A (en) Polymerization of olefins
JPH0312083B2 (ja)
PL174151B1 (pl) Prepolimeryzowany składnik katalizatora tytanowego do polimeryzacji i kopolimeryzacji etylenu i sposób wytwarzania prepolimeryzowanego składnika katalizatora tytanowego do polimeryzacji i kopolimeryzacji etylenu
RU2100076C1 (ru) Твердый компонент катализатора для (со)полимеризации этилена и олефинов, катализатор этого процесса и процесс (со)полимеризации этилена и олефинов
US20050009690A1 (en) Catalyst component for olefin polymerization
EP0652904B1 (en) Catalyst component for ethylene polymerization
JP3192997B2 (ja) オレフィン重合触媒およびポリオレフィンの製造方法
US6214950B1 (en) Process for preparation of polyolefin using an olefin polymerization catalyst
US4339351A (en) Process for producing olefin polymers
JPH0618826B2 (ja) エチレンの重合法
EP0058549B1 (en) Catalyst for polymerization of olefins
US4626520A (en) Polymerization catalyst, production and use
EP1380601B1 (en) Supported Ziegler - metallocene catalyst composition and process for olefin polymerization and olefin copolymerization with alpha olefins using novel catalyst systems
EP0846706B1 (en) Olefin polymerization catalyst and preparation process of polyolefin using the same
JPS63162703A (ja) オレフイン重合用触媒成分の製造方法
JPH10204116A (ja) オレフィン重合触媒およびポリオレフィンの製造方法
US5001099A (en) Polymerization catalyst
JP4097518B2 (ja) オレフィン重合用触媒および重合方法
JP2681701B2 (ja) ポリエチレン共重合体の製造方法
JPH0118926B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010515

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080525

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140525

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term