JPS60199017A - 熱可塑性ポリウレタンの製造法 - Google Patents

熱可塑性ポリウレタンの製造法

Info

Publication number
JPS60199017A
JPS60199017A JP59057085A JP5708584A JPS60199017A JP S60199017 A JPS60199017 A JP S60199017A JP 59057085 A JP59057085 A JP 59057085A JP 5708584 A JP5708584 A JP 5708584A JP S60199017 A JPS60199017 A JP S60199017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diol
polyurethane
polymerization
methyl
diisocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59057085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0354966B2 (ja
Inventor
Michihiro Ishiguro
通裕 石黒
Koji Hirai
広治 平井
Takayuki Okamura
岡村 高幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP59057085A priority Critical patent/JPS60199017A/ja
Publication of JPS60199017A publication Critical patent/JPS60199017A/ja
Publication of JPH0354966B2 publication Critical patent/JPH0354966B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、耐加水分解性および耐熱性に優れかつ低温特
性が良好で結晶化傾向を有しない熱可塑性ポリウレタン
の製造法に関するものである。
従来からポリウレタンは、ポリエステルポリオールやポ
リエーテルポリオール等の高分子ポリオールとポリイソ
シアネート、そして必要により活性水素原子を有する低
分子化合物を原料とし、これらを反応させて製造されて
いるが、このうちポリオール成分としてポリエステルポ
リオールを用いたものは耐加水分解性に劣り、その結果
比較的短期間に表面が粘着性を有するようになったり、
あるいは亀裂などが生じたりして、使用上かなり制限さ
れることとなる。ポリエステルポリオールに代えてポリ
エーテルポリオールを使用したポリウレタンは耐加水分
解性においては十分に満足できるものとなるが、その反
面耐光性が非常に悪く、さらに力学的物性、耐摩耗性、
耐油・耐溶剤性の点でも難を来たすこととなる。また高
分子ポリオール成分として耐加水分解性の良好なポリカ
ーボネートポリオール、例えば1.6−ヘキサンジオー
ルボリカーボネートを使用した場合には、ポリエーテル
ポリオールを使用した場合に生ずる上記諸欠膚が改善さ
れることとなるが、ポリカーボネートポリオールは極め
て高価であり、かつ耐寒性においてまだ難がある。
一方、従来のポリエステル系ポリウレタンであってしか
も耐加水分解性の比職的良好なものとして、ポリカプロ
ラクトンポリオールを使用したものや、1.6−ヘキサ
ンジオールとネオペンチルグリコールおよびアジピン酸
より得られるポリエステルポリオールを使用したものな
どが知られているが、これらのポリウレタンも満足でき
るような耐加水分解性を有していない。
本発明者尋は、高分子ポリオールとして分子内Hs に−0・CH2・CH2・CH−CH2・CH2・CO
−基を有する高分子ジオール、たとえばポリ(β−メチ
ル−δ−バレロラクトン)ジオールを用いたポリウレタ
ンが耐加水分解性に極めて優れかつ耐光性、耐寒性環も
兼備していることを見出した(特願昭58−13410
0号および特願昭58−230396号)。しCHz かしながらその後の研究で、この−〇・Cf(2・CH
2CH・CHz・CHトC〇−基を有する高分子ポリオ
ールを用いたポリウレタンは耐熱性の点で劣り、高温下
に放置するとポリウレタンが熱分解を受け、その結果該
ポリウレタンの有している優れた性能が損われることを
見出した。
CHz 本発明の目的は、分子内に−0・CH2・CH2・CH
・CH2・CH2−CO−基を有する高分子ポリオール
を用いたポリウレタンの有している優れた耐加水分解性
、耐光性、耐寒性等が実、質的に損われることなく、耐
熱性が著しく改善された熱可塑性ポリウレタンを提供す
るととKある。
本発明者等は、この目的を達成するために研究G(s ヲ行1 ツft 結果、−0−CH2−Ckh−CH−
CH2−Co−基ヲ有する高分子ジオールは耐熱性が低
いが、高分子ジオールの末端水酸基をインシアネートと
反応させた後は耐熱性が著しく向上すること、さらに高
分子ジオールの平均分子itを2.200以下にすると
とKより、より一層の耐熱性が得られることを見出し、
本発明を完成した。すなわち本発明は、高分子ジオール
、有機ジイソシアネートおよび鎖伸長剤より熱可塑性ポ
リウレタンを製造するにあたり、 中 高分子ジオールとして分子内に一層・CHトHs CH2−CH−CH2・CO−基を有する平均分子量8
00〜2.200の高分子ジオールを使用し。
(11)高分子ジオールを過剰の有機ジイソシアネート
と120℃以下の温度で完全圧反応させたのち鎖伸長剤
を添加し溶融重合または同相重合により、あるいは高分
子ジオールと有機ジイソシアネートと鎖伸長剤を120
℃以下の温度で混合したのち同相重合によりポリウレタ
ンを製造すること、 Kより達成される。もちろん、この同相で重合を進める
方法においても120℃以下で同相反応を行なうのがよ
り好ましい。
120℃以下の温度条件下で重合を行なうと、m高分子
ジオールの重合時におけるモノマーへの解重合を抑制し
つつポリウレタンを得ることができるが、該高分子ジオ
ールの分子量が本発明で規定する範囲を越える場合には
この熱可塑性ポリウレタンを押出成形、射出成形等によ
り溶融成形する際に(通常これらの成形は200 ’C
以上の高温条件下で行なわれる)、モノマーへの解重合
が激しく起こり、モノマーの臭いが激しく、かつ得られ
たポリウレタンはプラスチックライクで怒くかつ本ろい
ものとなる。従来一般的に用いられているポリウレタン
の場合には、高分子ジオールの平均分子量の値にかかわ
らず押出成形や射出成形等により大きな劣化を伴なうこ
となく弾性を有するポリウレタンエラストマー成形品が
得られているCHz 事実t−鎌ミルト、−0−CH2・CH2−CH−CH
−Co−JIヲ有する高分子ジオールの場合には平均分
子量が2,200を越えると大きな劣化が生ずるという
事実は全く特異な現象と言える。特に本発明において、
高分子ジオールの平均分子量を1,800以下にするの
が好ましい。なお咳高分子ジオールの分子量は、ポリウ
レタンの耐熱性の点よりのみ見れば小さい方がより好ま
しいが、ポリウレタンの低温特性勢の点より見れば80
0以上が良好となる。
Hm 本発明に用いられる分子内に−0−Ckh−CHz・C
H・CHz・CO−基を有する平均分子量800〜2,
200の高分子ジオールとは、具体的にはポリ(β−メ
チル−δ−バレロラクトン)ジオールまたはこれを含む
高分子ジオール混合物、あるいはβ−メチル−δ−バレ
ロラクトンを一成分として開環共重合することにより得
られる平均分子量800〜2,200のブロックまたは
ランダム共重合した高分子ジオールである。
ポリ(β−メチル−δ−バレロラクトン)ジオールハ、
β−メチルーδ−バレロラクトンヲ活性水素原子を2個
有する低分子化合物を開始剤とし開環重合することによ
り得られるものである。、上記の活性水素原子を2個有
する低分子化合物としテハ、エチレンクリコール、ブタ
ンジオール、3−メチル−1,5−ペンタジオール等の
低分子ジオール類、エチレンジアミン、ヘキサメチレン
ジアミン等の低分子ジアミン類、さらにエタノールアミ
ン尋の低分子アルカノールアミン類があげられる0 上記と同様の方法で得られるポリ(ε−カプロラクトン
)ジオールやジオールと2カルボン酸からの縮合重合に
より得られるポリエステルジオールは一般に融点が30
〜60℃と高くかつ結晶化傾向が大きいため、これらの
高分子ジオールから得られるポリウレタンは、ソフトセ
グメント成分の結晶硬化を起こし弾性が損われやすく、
さらにこれらの高分子ジオールは溶融粘度が高く、ポリ
ウレタンを合成する際の作業性に支障を来たすことがあ
るが、ポリ(β−メチル−δ−バレロラクトン)骨格は
それ自体が無定形であり、したがって本発明に用いられ
る高分子ジオールは室温で極めて低粘度の液体となり上
記のような欠点を有していない。
またメチル−δ−バレロラクトンは、α−メチル−δ−
バレロラクトン、β−メチル−δ−ノくレロラクトン、
γ−メチルーδ−バレロラクトンおよびδ−メチル−δ
−バレロラクトンがあるが、ポリ(β−メチル−δ−バ
レロラクトン)系のポリウレタンのみが耐加水分解性に
おいて優れている。他のメチル−δ−バレロラクトンや
メチル置換されていないδ−バレロラクトンからの開環
重合体をソフトセグメント成分とするポリウレタンはそ
の他のポリエステル系ポリウレタンと同様に耐加水分解
性において満足できるものではない。
またポリ(ε−カプロラクトン)系ポリウレタンも耐加
水分解性において満足できるものではない。
さらにポリ(メチル−δ−バレロラクトン)系ポリウレ
タンの中でポリ(β−メチル−δ−バレロラクトン)系
ポリウレタンのみが耐光性に関して特に優れている。さ
らに耐摩耗性、耐油性、耐寒性、その他の力学的物性に
おいても従来示ら知られているポリエステル系ポリウレ
タンと比べて全く遜色がない。
本発明において、ポリ(β−メチル−δ−バレロラクト
ン)ジオールか全高分子ジオールのうちの20重量係、
特に40重量%以上である場合に耐加水分解性の点で好
ましい結果が得られ、単独使用の場合すなわち高分子ジ
オールの全量がポリ(β−メチル−δ−バレロラ′クト
ン)ジオールである場合に最も優れた耐加水分解性が得
られる。
さらに他の効呆として結晶化傾向の大きなポリエチレン
アジペートジオールやポリへキサメチレンアジペートジ
オール等の20重量係、特に40重量%以上をポリ(β
−メチル−δ−バレロラクトン)ジオールに代えること
Kより、得られるポリウレタンは耐加水分解性を有する
と共に結晶化も抑制されたものとなるため、低温特性お
よび弾性物性の良好なものとなる。
さらに他のラクトンとの共重合体、例えばε−カプロラ
クトンとβ−メチル−δ−バレロラクトンとを開環共重
合することにより得られるところの分子内にランダムに
ま九はブロック的K −0−CH2CHs ・CHトCH−CH−Co−基が導入された高分子ジオ
ールを用いると耐熱性の面ではさらに良い結果が得られ
る。特にβ−メチル−δ−バレロラクトンを活性水素原
子を2個有する低分子化合物を開始剤とし開環重合した
のち更にε−カプロラクトンを添加し反応することによ
り得られる平均分子量800〜2.200、特に平均分
子量800〜1,800の高分子ジオールが耐熱性の点
で特に好ましい。この場合にも、耐加水分解性の点より
β−メチル−5−バレロラクトンの開環により生ずる基
すなわちCHs −O−Ckh・CH2・CM−CH2・CO−基の割合
が全高分子ジオールのうちの20重量%以上、特に40
重量%であるのが好ましい。もつとも好ましくは、高分
子ジオールの両末端にある(Co−CHz・CH2・C
H2・CH2・CH2・OiH,!=β−メチルーδ−
バレロラクトンの開環重合開始剤として用いた低分子化
合物に基Hs づ〈基を除いた他は全て−0・CH2・CHz −CH
−CH2・CO−基である場合である。
本発明で使用される有機ジイソシアネートとしては、例
えばジフェニルメタンジイソシアネート。
2.4−)リレンジイソシアネート、2.6−)リレン
ジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、1.
5−ナフチレンジイソシアネート、3.3’−ジクロロ
−4,4’−’ジフェニルメタンジイソシアネート、キ
シリレンジイソシアネート、トルイレンジイソシアネー
ト等の芳香族ジイソシアネートや、ヘキサメチレンジイ
ソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4.4’
−ジシクロへキシルメタンネート、水添化フェニレンシ
イへ等の脂肪族または脂環族ジイソシアネートが挙げら
れる。有機ジイソシアネートは単独で用いて本、また混
合して用いてもよい。
またポリウレタンの合成において、2個の活性水素原子
を有する低分子化合物が通常鎖伸長剤として使用されて
いるか、本発明の方法においてもこれらの活性水素原子
化合物が使用される。これら活性水素原子含有化合物の
代表例として、例えば、エチレングリコール、ブタンジ
オ、−ル、プロピレングリコール、1.6−へ中サンジ
オール、1゜4−ビス(β−ヒドロ中レジエトキシベン
ゼン、1.4−シクロヘキサンジオール、ビス(β−ヒ
ドロキシエチル)テレフタレート、キシレンクリコール
等のジオール類や、水、ヒドラジン、さらにジアミノジ
フェニルメタン、ジアミノジフェニルエーテル、3.3
’−ジクロロ−4,4′−ジアミノジフェニルメタン、
フェニレンジアミン尋のジアミン類が挙けられ、これら
は単独で用いてもあるいは混合して用いてもよい。
本発明によりポリウレタンを得るための操作方法につい
ては、分子量2200以下のポリ(β−メチル−δ−バ
レロラクトン)ジオール及び過剰の有機ジイソシアナー
トをあらかじめ120℃以下好ましくは100℃以下の
温度において反応を完結させて末端インシアナートのプ
レポリマーを合成し九のち、ついでこれに鎖伸長剤を添
加し強烈な攪拌混合を行ない、その溶融混合物を板又は
バット上に注加して例えば50℃〜160℃位の温度で
反応させその後粉砕する方法によるかあるいは上記の溶
融混合物を強力な攪拌機を有するニーダ−のような混線
機中で溶融重合させるかまたは多軸スクリュー押出機を
用いて連続溶融重合する方法、あるいは高分子ジオール
と有機ジイソシアネートと鎖伸長剤を120℃以下の温
度で混合し反応生成物が固体状態になった後にニーダ−
等により粉砕しその後同相状態で重合をする方法が採用
される。これらの方法によって本発明の熱可塑性のポリ
ウレタンエラストマーが得られる。
次に本発明で得られるポリウレタンの用途についてのべ
れば、ホース、チューブ、ベルト、フィルム、コーティ
ング、スポーツ用品、自動車部品、靴、ロール、ギア、
皮革類等がある。
次に実施例により本発明をさらに具体的に収明する。な
お実施例中、ポリウレタンの耐加水分解性は、60μの
ポリウレタンフィルムをi o o ”cの熱水中で1
週間加水分解促進テストを行ないそのフィルムをDMF
K再溶解して測定した対数粘度の保持率でもって評価し
た。また耐熱性の評価については、理学電機製示差走査
熱量天秤TG−L)SCを用い窒素中サンプル10キ使
用し220℃の一定温度において5時間後の熱重量減少
率を測定することにより行なった。なお本発明で用い九
原料は略号をもって示したが略号と化合物の関係は以下
の通りである。
実施例1〜6、比較例1〜6 楕々の分子量のポリエステルジオールとMDI及びBD
t−filの組成にもとづいて60℃の温度においてニ
ーダ−で混合し重合を行なった。この時重合の進行につ
れて固体状になってくるが、さらにニーダーで混合して
いると固体状物が粉砕化される。その後100℃の温度
で粉末状態で反応を進行して高分子量のポリウレタンの
粉体を得た。
このポリウレタンをDMFに溶解し60μのフィルムを
作り耐加水分解性テスト及び耐熱性のテストに供した。
第 2 表 実施例7 ポリ(β−メチル−δ−バレロラクトン)ジオール(分
子量1500)1500り(1モル)とMDI100(
1(4モル)を80℃で1時間窪索気流中で反応したの
ち、常法の残存イソシアナートの定量方法により残存イ
ソシアナート量が理論残存量になっていてP−β−MV
Lが実質的に全部反応しているを確認した。しかる後B
D270?(3モル)を添加し1強力な攪拌を行なった
のち、その溶融混合物をアルオ製バットの上へ流姑した
0そして140〜150℃に2時間加熱し重合を完結し
た。この方法に従って得られたポリ9レタンは、七ツマ
ー臭もAく、良好な弾性体で6り、TG−DSCによる
熱分析(220℃ 5時間)でも重量減少率は6チと小
さく、熱安定性は良好であった。
実施例8 P−β−MVL(分子量1300)1300 f(1モ
ル)とMDI75(1(3モル)を80℃で1時間窒素
気流中で反応したのち、常法の残存イソシアナートの定
量方法により、残存イソシアナート量が理論残存量にな
っていてP−β−MVLが実質的に全部反応しているこ
とを確認した。このプレポリマーとBD180j’(2
モル)を定量ポンプで二軸連続押出し装置に仕込み溶融
重合を200℃で行なった。得られたポリマー溶融物を
ペレタイザーでベレット化した。この方法に従って得ら
れたポリウレタンは、モノマー^もなく、良好な弾性体
であり、TG−DECによる熱分析(220℃、5時間
)でも重量減少率は7チと小さく、熱安定性は良好であ
った。
特許出願人株式会社り ラ し 代理人弁理士本多 胆

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 高分子ジオール、有機ジイソシアネート及び鎖伸長剤よ
    り熱可塑性ポリウレタンを製造するにあたり、 (1)高分子ジオールとして分子内に一〇・CH2・?
    H3 CH2−CH−CH2−Co−基を有する平均分子量8
    00〜2,200の高分子ジオールを使用し、山) 高
    分子ジオールを過剰の有機ジイソシアネートと120℃
    以下の温度で完全に反応させたのち鎖伸長剤を添加し溶
    融型4ttたは固相重合により、あるいは高分子ジオー
    ルと有機ジイソシアネートと鎖伸長剤を120℃以下の
    温度で混合したのち固相重合によりポリウレタンを製造
    すること、 を特徴とする熱可塑性ポリウレタンの製造法。
JP59057085A 1984-03-23 1984-03-23 熱可塑性ポリウレタンの製造法 Granted JPS60199017A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59057085A JPS60199017A (ja) 1984-03-23 1984-03-23 熱可塑性ポリウレタンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59057085A JPS60199017A (ja) 1984-03-23 1984-03-23 熱可塑性ポリウレタンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60199017A true JPS60199017A (ja) 1985-10-08
JPH0354966B2 JPH0354966B2 (ja) 1991-08-21

Family

ID=13045648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59057085A Granted JPS60199017A (ja) 1984-03-23 1984-03-23 熱可塑性ポリウレタンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60199017A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988005447A1 (en) * 1987-01-22 1988-07-28 Kuraray Co., Ltd. Process for producing polyurethane
EP0712829A3 (en) * 1994-11-16 1997-03-05 Kuraray Co New dialdehyde and its use in the preparation of new polyurethanes for molded articles
WO2013027489A1 (ja) * 2011-08-22 2013-02-28 Dic株式会社 皮革様シート及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988005447A1 (en) * 1987-01-22 1988-07-28 Kuraray Co., Ltd. Process for producing polyurethane
EP0712829A3 (en) * 1994-11-16 1997-03-05 Kuraray Co New dialdehyde and its use in the preparation of new polyurethanes for molded articles
WO2013027489A1 (ja) * 2011-08-22 2013-02-28 Dic株式会社 皮革様シート及びその製造方法
CN103764899A (zh) * 2011-08-22 2014-04-30 Dic株式会社 皮革样片材及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0354966B2 (ja) 1991-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2668534B2 (ja) 押出成形、射出成形用熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物
US5567791A (en) Process for the continuous production of thermoplastic polyurethane elastomers
MXPA06009517A (es) Procedimiento para la fabricacion de poliuretanos procesables termoplasticamente.
JPH0551428A (ja) ポリウレタン
US5070172A (en) Process for producing polyurethane
JP2000511231A (ja) 押出可能で熱可塑性で弾性のあるウレア伸長ポリウレタン
JP3422857B2 (ja) 広いゴム領域を有する熱可塑性ポリウレタン樹脂及びその製造法
JPH07103210B2 (ja) 耐久性を有する熱可塑性ポリウレタン樹脂の製造方法
KR100347502B1 (ko) 환상지방족열가소성폴리우레탄엘라스토머
JPH041764B2 (ja)
US6022939A (en) Thermoplastic polyurethanes with improved melt flow
US3528948A (en) Thermoplastic polyurethanes
JPS60199017A (ja) 熱可塑性ポリウレタンの製造法
EP0254250B1 (en) Process for the manufacture of thermoplastic polyurethans
JP3650403B2 (ja) ポリウレタン
CN111499826B (zh) 一种热塑性聚氨酯弹性体及其制备方法
JP3836161B2 (ja) 熱可塑性ポリウレタン成型材料
CN113227185A (zh) 基于ppg的tpu的连续制备
JP3980068B2 (ja) ポリウレタン
JPH07149883A (ja) ラクトン系ポリエステルポリエーテルポリオールの製造方法及びそれを用いたポリウレタン樹脂
JPH041007B2 (ja)
JP7453222B2 (ja) イソシアネート-ポリアミドブロックコポリマー
JPH0649166A (ja) ポリウレタンの製造法
JPH0354965B2 (ja)
KR101955499B1 (ko) 아자이드계 탄성체 및 이의 제조방법