JPS60198859A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS60198859A
JPS60198859A JP5558584A JP5558584A JPS60198859A JP S60198859 A JPS60198859 A JP S60198859A JP 5558584 A JP5558584 A JP 5558584A JP 5558584 A JP5558584 A JP 5558584A JP S60198859 A JPS60198859 A JP S60198859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
breakdown voltage
voltage
collector
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5558584A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Kitamura
北村 昌良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Radio Co Ltd
Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
New Japan Radio Co Ltd
Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Japan Radio Co Ltd, Japan Radio Co Ltd filed Critical New Japan Radio Co Ltd
Priority to JP5558584A priority Critical patent/JPS60198859A/ja
Publication of JPS60198859A publication Critical patent/JPS60198859A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、サージ耐量を増加させるために降伏電圧を下
げたバイポーラ型の半導体装置に関する。
例えば、ラテラル・バーチカル型のpnpトランジスタ
では、そのラテラル・トランジスタのヘース領域に低濃
度のn型エピタキシャル成長層を使用し、コレクタ領域
を高濃度のp型頭域としている。このため、このコレク
タ領域とエピタキシャル成長層との間のpn接合部の耐
圧が高い(破壊し易い降伏電圧がtoo = 150 
v )ため、この部分にサージが加わると、容易に破壊
する。しかし、この耐圧となるようにエピタキシャル成
長j−の抵抗が選ばれるので、改良が困難である。
ところで、ここでIC(集積回路)におけるダイオード
(pn接合部)のサージ耐量について考えてみる。第1
図1a)はその試験回路を示すもので、電圧■の電源に
よりコンデンサC(200PF )をその電圧Vまで充
電し、この後スイッチSWを切り換えて、このコンデン
サCの電圧Vを試験用のダイオードDに印加すると、第
1図1b)に示す等価回路となり、電流■が流れる。V
、はダイオードの降伏電圧、rは内部抵抗である。ダイ
オードDに加わるパワーWは(W=I−VRであるから
)、W= ((1/r)(V −VR)(1e−J))
VR・・・(1) となるが、簡単のため電流波形をデルタ関数で近似して
、 W= ((1/r)(V−VR)VR−A・・・(2) としてみる。
パワーWが、ある形状のダイオードがサージ破壊するエ
ネルギーであるとすると、このパワーWを固定して、電
圧Vと■8との関係を調べてみる。
(2)式から、 (V−VR) VR= r −W/A −B ・・・(3) としてBを見掛は上のパワーとするすると、v −V、
+B/VR・(41 である。そこで、この(4)式をグラフで表すと、第2
図に不すようになる。そして、(4)式の両辺を■8で
微分すると、 d V/d VR= 1−B/VR2・・・(5)とな
る。よって、 VR=A ・・・(6) のときが最小値となる。そして、この(6)式を(4)
式に代入すれば、この最小値の時の電圧■が判明する。
この電圧■は、 V=2ん ・・・(7) であり、また、 V−2VR・・・(8) である。
即ち、コンデンサCの容量、内部抵抗r、及びダイオー
ドDに印加するパワーWを一定とすると、つまり見掛は
上のパワーBを一定とすると、電圧■(サージ耐圧)は
、降伏電圧■Rの2倍で、このときが最小ということに
なり、このときの降伏電圧vR=Aである。この降伏電
圧■8が犀よりも小さくても或いは大きくてもサージ耐
圧■は大きくなる。これは、降伏電圧V、が大きくなれ
ば、ダイオードに流れる電流が減少し、−力その降伏電
圧■Rが小さくなれば、ダイオードにかかる電圧が小さ
くなるのでダイオードに消費されるパワーが小さくなる
からと解釈できる(第3図)。
以上から明らかなように、形状が一定ならば、可能な範
囲でpn接合部の降伏電圧VRを小さくすることがサー
ジ耐量を上げることになる。
本発明は、以上のような点に鑑みてなされたもので、そ
の目的は、上記理論に沿って降伏電圧を小さくし、これ
によりサージ耐量を向上させた半導体装置を提供するこ
とである。
以下、本発明の実施例について説明する。第4図はその
一実施例を丞すラテラル・トランジスタの構造を示すも
のである。lはp型の低濃度のサブストレート、2はそ
のサブストレート1の上面に形成したn型の低濃度のエ
ピタキシャル成長層で成るベース領域、3はp型の高濃
度のアイソレーション領域である。4はp型のil;I
Is度のエミッタ領域、5は同様にp型の同濃度のコレ
クタ領域、6はn型の高濃度のベース取出領域である。
また、7は絶縁保護被膜、8はエミッタ電極、9ばコレ
クタ電極、10はベース電極である。
以上は通常のラテラル・トランジスタの構造であり、こ
の構造では前記したように、エピタキシャル成長層で成
るベース領域2とコレクタ領域5との間のpn接合部の
降伏電圧が^いので、サージに対して弱いという問題が
あった。
本実施例では、上記構造に加えて、更にコレクタ領域5
の下面にn型の高濃度の埋め込んだ領域11を形成し、
この領域11とコレクタ領域5とによりpn接合部を構
成している。
従って、この構造によれば、領域11が同濃度であるの
で、そこにおける同様に高濃度のコレクタ領域5との間
のpn接合の降伏電圧は低くなる。
なお、この降伏電圧は、コレクタ電極9とベース電極1
0間の動作電圧よりも低いと、當時降伏することになり
、正常な動作が行なわれないので、その動作電圧よりは
高く設定する。
上記領域11の形成方法は、エピタキシャル成長層2を
まず半分の厚みだけ形成して、この時点でその領域11
を形成すべき不純物を拡散或いはイオン打込により形成
し、この後残りの厚みの工ピクキシャル成長層を形成す
る。或いは、エピタキシャル成長層2の上面からその領
域11を不純物の拡散或いはイオン打込により形成して
、その上からコレクタ領域5を同様な方法で形成する。
第5図は別の実施例を示すものであり、コレクタ領域5
の上部分にn型の高濃度の領域11′を形成して、その
領域11’ とコレクタ領域5との間に高濃度のpn接
合部を形成したものである。
この例においても、そのpn接合部の降伏電圧が低くな
る。
以上のように、いずれの実施例においても、エピタキシ
ャル成長層2とコレクタ領域5との間の高い降伏電圧の
pn接合部分に並列に、低い降伏電圧のpn接合部が接
続されるようになるので、そのエピタキシャル成長1舗
2とコレクタ領域5との間の降伏電圧を下げることがで
きるようになり、よってその部分のサージ耐量を増加さ
せることができる。
以上から本発明によれば、サージ耐量が増加し、コレク
タを接地から浮かせて使用するpnpラテラル・トラン
ジスタを具備するICに好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)はダイオードのサージ耐量の試験回路図、
(blは電圧印加時の等価回路図、第2図は降伏電圧と
サージ耐圧との関係を示す特性図、第3図は降伏電圧と
パワーの関係を示す特性図、第4図と第5図は本発明の
一実施例の半導体装置の断面図である。 1・・・サブストレート、2・・・ベース領域(エピタ
キシャル成長層)、3・・・アイソレーション領域、4
・・・エミッタ領域、5・・・コレクタ領域、6・・・
ベース取出領域、7・・・絶縁保護被膜、8・・・エミ
ック電極、9・・・コレクタ電極、10・・・ベース電
極、11.11′ ・・・領域。 特許出願人 新日本無線株式会社 代 理 人 弁理士 長尾當明 第1図 (。)(b) 第2図 第3■ 儒 −vRXJ//2v  VR 第4図 ■ 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (l)、第一導電型の低濃度のサブストレートの上面に
    該第−導電型と反対の第二導電型の低濃度のエピタキシ
    ャル成長層を形成し、該エピタキシャル成長層の上面か
    ら下方に向けて第一導電型の高濃度のエミッタ領域及び
    コレクタ領域、第二導電型の高濃度のベース取出領域を
    各々形成した半導体装置において、 上記コレクタ領域の周囲の少なくとも一部に第二導電型
    の高濃度の領域を形成し、該領域と上記コレクタ領域と
    により、該領域がないときにおける上記コレクタ領域と
    上記エピタキシャル成長1iとの間の降伏電圧よりも低
    く、且つ上記コレクタ領域と上記ベース取出領域の間の
    動作電圧よりも高い降伏電圧のpn接合部を形成したこ
    とを特徴とする半導体装置。
JP5558584A 1984-03-23 1984-03-23 半導体装置 Pending JPS60198859A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5558584A JPS60198859A (ja) 1984-03-23 1984-03-23 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5558584A JPS60198859A (ja) 1984-03-23 1984-03-23 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60198859A true JPS60198859A (ja) 1985-10-08

Family

ID=13002818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5558584A Pending JPS60198859A (ja) 1984-03-23 1984-03-23 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60198859A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS495678A (ja) * 1972-05-04 1974-01-18
JPS5422173A (en) * 1977-07-20 1979-02-19 Nippon Gakki Seizo Kk Laterial transistor and its manufacture
JPS577157A (en) * 1980-06-17 1982-01-14 Fujitsu Ltd Semiconductor device
JPS57133671A (en) * 1981-02-10 1982-08-18 Pioneer Electronic Corp Lateral transistor device
JPS5990957A (ja) * 1982-11-16 1984-05-25 Toko Inc ラテラルpnpトランジスタとその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS495678A (ja) * 1972-05-04 1974-01-18
JPS5422173A (en) * 1977-07-20 1979-02-19 Nippon Gakki Seizo Kk Laterial transistor and its manufacture
JPS577157A (en) * 1980-06-17 1982-01-14 Fujitsu Ltd Semiconductor device
JPS57133671A (en) * 1981-02-10 1982-08-18 Pioneer Electronic Corp Lateral transistor device
JPS5990957A (ja) * 1982-11-16 1984-05-25 Toko Inc ラテラルpnpトランジスタとその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101506974A (zh) 利用沟槽隔离形成的无闭锁垂直瞬态电压抑制二极管阵列结构
JPH09509532A (ja) Esd損傷から金属−酸化物−金属コンデンサを保護する2端子ダイオードデバイスを有する集積回路
JP2001077347A (ja) 半導体デバイスのエッジパシベーション用の二つの傾斜を有する接合終端拡張
JPH0715006A (ja) 集積化構体保護装置
JPH09199674A (ja) 半導体装置の保護素子
JPH04283968A (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
CN112234095A (zh) 含有增强元胞设计的功率mosfet器件
US5077590A (en) High voltage semiconductor device
US5936284A (en) Electrostatic discharge protection circuit and transistor
JPS60263461A (ja) 高耐圧縦形トランジスタ装置およびその製造方法
JP3297087B2 (ja) 高耐圧半導体装置
JPS60198859A (ja) 半導体装置
JPH0195568A (ja) 半導体装置
JPS6153877B2 (ja)
JPH08274311A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JPS60142562A (ja) 半導体装置
JPH027191B2 (ja)
CN214336721U (zh) 集成ESD的SiC功率MOSFET器件
JPS60142563A (ja) 半導体装置
US20240096872A1 (en) Method of making high power tvs with enhanced repetitive surge performance
CN213988893U (zh) 一种frd芯片
CN113764406B (zh) 一种自隔离非对称垂直型瞬态电压抑制保护器件
JPS6257250A (ja) 半導体装置
JPS6211787B2 (ja)
JP2907693B2 (ja) ソフトリカバリダイオード