JPS6019882Y2 - 扉のカムヒンジ装置 - Google Patents

扉のカムヒンジ装置

Info

Publication number
JPS6019882Y2
JPS6019882Y2 JP13580779U JP13580779U JPS6019882Y2 JP S6019882 Y2 JPS6019882 Y2 JP S6019882Y2 JP 13580779 U JP13580779 U JP 13580779U JP 13580779 U JP13580779 U JP 13580779U JP S6019882 Y2 JPS6019882 Y2 JP S6019882Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
rotating shaft
cam
hinge
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13580779U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5654152U (ja
Inventor
健一 山家
Original Assignee
城南鋼鉄工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 城南鋼鉄工業株式会社 filed Critical 城南鋼鉄工業株式会社
Priority to JP13580779U priority Critical patent/JPS6019882Y2/ja
Publication of JPS5654152U publication Critical patent/JPS5654152U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6019882Y2 publication Critical patent/JPS6019882Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hinges (AREA)
  • Hinge Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は外部に露出しない回転開閉扉のヒンジ装置に関
するものであり、さらに評言すると、扉前面のヒンジ側
端縁と開口枠内面の間隔を変えずに扉を開閉させる装置
に係わるものである。
建物、家具、容器等に使用される回転開閉扉のヒンジ装
置を扉又は開口枠の内部に設けると、ヒンジ装置が外部
に露出しないから、外観が良好になる。
さらに、体裁を良くするためには、閉めた時に扉と開口
枠の間の空隙がないかあっても小さく、その空隙が開閉
時に変化しないことが望ましい。
しかし、従来のヒンジ装置は回転軸の位置が固定のため
、扉前面のヒンジ側端縁の断面を直角に形成して扉を閉
めた時と開口枠の正面を面一にすると、回転軸から扉前
面のヒンジ側端縁までの距離が回転軸から開口枠内面ま
での距離よりも長くなり、ヒンジ側の扉と開口枠内面の
空隙が大きくなる上に、開閉中に扉前面のヒンジ側端縁
と開口枠内面の間隔が変化するので体裁はよくなかった
本考案の目的は外部に露出しないしンジ装置であって、
直角に形成された扉前面のヒンジ側端縁と開口枠内面の
間隔を変えずに扉を開閉させることができる装置を提供
することにある。
前記目的を達成するために本考案の要旨とするところは
、扉の上下の面に突設された回転軸と、開口枠の上限の
面に内設されて前記回転軸を軸受けする本体を備えた装
置であって、前記回転軸にカム板が固定され、前記本体
は前記回転軸を受ける軸溝と前記カム板と係合するカム
溝を備え、前記回転軸の軸心は前記扉を開く方から見て
前記扉前面とヒンジ側面の交差角の三等分面上に位置し
、前記カム板は前記軸心と前記三等分面上の前記軸心上
と前記三等分面上にそれぞれ相対する頂角を有する正方
形の直角先端部と前記直角先端部の両側に連続する扇形
の両辺部と前記両辺部を連結する後端部からなり、前記
軸溝は左右方向に延びる長孔からなり、同じく前記扉を
開ける方から前記開口枠を見て、前記カム溝は前後の幅
が前記両辺部のの直径に等しく左右の幅が前記直角先端
部の対角線方向の幅に等しい長方形でありかつその前側
案内面とヒンジ側案内面が交差する頂角は前記扉が閉っ
たときの前記直角先端部の頂角に合致するように形成さ
れ、それらにより前記扉が開閉すると前記カム軸は前記
軸溝に沿って往復し、前記カム板直角先端部は前記カム
溝の前記ヒンジ側案内面に沿って移動することを特徴と
する扉のカムヒンジ装置にある。
本考案を図面に示す実施例に基いて説明する。
第1図に示すように、扉1を壁4の開口部に設けた開口
枠2に取付けて90’回転開閉するが、上下のヒンジ3
,3は開口枠2の中に入り外部に露出しない。
第2図及び第3図に示すように、ヒンジ3の回転軸5は
扉1のヒンジ側に固定されて回転軸となり、回転軸5の
上部にカム板6が固定される。
カム板6の輪郭は直角の先端部6aとその両辺部6bと
後端部よりなり、本体7の上部に設けた長方形のカム溝
8にはまる。
扉1が閉じている時、カム板6の直角先端部はカム溝8
のヒンジ側案内面8aと前側案内面8fが交差する直角
に合致する。
回転軸5は本体7の下部の長孔上の軸溝9にはまり、扉
1を開ける方から見て回転軸5の軸心は扉1の前面とヒ
ンジ側面の交角の二等面分面上すなわち扉前面又はヒン
ジ側面と45°の角度をなす面上にあると共に扉1を前
後に三等分する面上に位置する。
扉1と本体7の間の回転軸5に滑りのよいワッシャー1
3又はスラストベアリングを装着する。
扉1を開く側から見ると、軸溝9と前側及び案内面8f
、8rは左右に延び、ヒンジ側案内面8aと反対のフリ
ー側案内面8fは前後に延びている。
扉1を開くとカム板6が回転し、その先端がカム溝8の
ヒンジ側案内面8aに沿って移動するため回転軸5はヒ
ンジ側とは反対の方向に押され軸溝9に沿って摺動する
第4図に示すように、扉1が45°回転した時、カム板
6の先端はカム溝8のヒンジ側案内面8aの中央に達し
、回転軸5はもつともヒンジ側から離れた位置にある。
さらに扉1が回転すると、回転軸5は再び元の位置へ戻
り始め、第5図に示すように、90°回転して開ききっ
た時、回転軸5は元の位置に戻り、カム板6の直角先端
部6aはカム溝8のヒンジ側案内面8aと後側案内面8
rが形成する直角にきっちりはま゛る。
扉1を閉めた時は上記の順序が逆になる。このように、
扉1の開閉に応じてカム板6の先端は、扉1を開ける方
から開口枠を見ると、前後方向に直線移動するが、その
先端の真下に実質的に位置する扉1の前面とヒンジ側面
が交差する頂角すなわち扉1の前面ヒンジ側端縁1oも
前後に直線で又はそれに非常に近い軌跡で移動するので
、開閉中、扉1の前面ヒンジ側端縁1oと開口枠2の内
側面の間の距離は不変であり、始めから密着に近い状態
にしておけば、終始その状態を維持することができる。
第6図の実施例は、扉11の回転中心すなわち回転軸1
5の固定位置を扉11の前後の中心位置から扉を開ける
側にずらせたものであるが、前実施例のものと同様に、
扉11の前面ヒンジ側端縁20を開口枠12の内側面に
接近したまま開閉することができる。
なお、カム板16とカム溝18の形状は前実施例のもの
と実質的に同じである。
実施例のカム板は、回転中、両辺部のいずれか一方がカ
ム溝のヒンジ側とは反対のフリー側案内面に当たり、回
転軸を元に戻す作用を行うが、本体にばね(図示せず)
を設けて回転軸をヒンジ側に弾圧しても同じ効果が得ら
れる。
又、回転軸の前後のずれを軸溝で規制すれば、カム板を
必ずしも回転溝の前側及び後側案内面に係合させる必要
はない。
実施例は建具としての扉についてのみ説明したが、この
装置は建具だけではなく、家具、容器等扉のあるものは
何にでも使用し得ることはいうまでもない。
上記の通り、本考案の装置はヒンジが外部に露出せずに
扉のヒンジ側の端縁を常に開口枠の内側面に接近したま
まで開閉することができるので、扉の周囲の外観は非常
にすっきりするという格別の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の装置を備えた扉の斜視図、第2図は
第1図の扉の要部を示す軸断面図、第3図は扉を閉めた
時の装置の状態を示す横断面図、第4図及び第5図は半
開きと全開の時の状態をそれぞれ示す第3図に相当する
図、第6図は他の実施例の要部を示す横断面図である。 1・・・・・・扉、2・・・・・・開口枠、5・・・・
・・回転軸、6・・・・・・カム板、6a・・・・・・
同先端部、6b・・・・・・同両辺部、7・・・・・・
本体、8・・・・・・カム溝、8a・・・・・・同ヒン
ジ側案内面、8b・・・・・・同フリー側案内面、8f
・・・・・・同前側案内面、8r・・・・・・同後側案
内面、10・・・・・・扉前面ヒンジ側端縁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 扉の上下面のヒンジ側に突設された回転軸と、開口枠の
    上下面のヒンジ側に内接されて前記回転軸を支持する本
    体とを備えた装置であって、前記回転軸にカム板が固定
    され、前記本体に前記回転軸を軸受けする軸溝と前記カ
    ム板と係合するカム溝が設けられ、前記回転軸の軸心は
    前記扉を開く方から見て、前記扉の前面とヒンジ側面の
    交角を三等分面上に位置し、前記カム板は前記回転軸の
    軸心上と前二等分面上にそれぞれ相対する頂角を有する
    正方形の直角先端部と前記直角先端部の両側に連続する
    扇形の両辺部と前記両辺部を連結する後端部からなり、
    前記軸溝は左右方向に延びる長孔からなり、同じく前記
    扉を開ける方から前記開口枠を見て、前記カム溝は前後
    の幅が前記両片部の直径に等しく左右の幅が前記直角先
    端部の対角線方向の幅に等しい長方形でありかつその前
    側案内面とヒンジ側案内面が交差する頂角は前記扉が閉
    ったときの前記直角先端部の頂角に合致するように形成
    され、それらにより前記扉が開閉すると前記カム軸は前
    記軸溝に沿って往復し、前記カム板直角先端部は前記カ
    ム溝の前記ヒンジ側案内面に沿って移動することを特徴
    とする扉のカムヒンジ装置。
JP13580779U 1979-10-02 1979-10-02 扉のカムヒンジ装置 Expired JPS6019882Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13580779U JPS6019882Y2 (ja) 1979-10-02 1979-10-02 扉のカムヒンジ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13580779U JPS6019882Y2 (ja) 1979-10-02 1979-10-02 扉のカムヒンジ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5654152U JPS5654152U (ja) 1981-05-12
JPS6019882Y2 true JPS6019882Y2 (ja) 1985-06-14

Family

ID=29367345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13580779U Expired JPS6019882Y2 (ja) 1979-10-02 1979-10-02 扉のカムヒンジ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6019882Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6456207B2 (ja) * 2015-03-26 2019-01-23 株式会社長尾木鋼 蝶番

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5654152U (ja) 1981-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6019882Y2 (ja) 扉のカムヒンジ装置
JPS6224696Y2 (ja)
JPS58800Y2 (ja) 門扉
JPH0189575U (ja)
JPH0283988U (ja)
JPS63185087U (ja)
JPS609352Y2 (ja) 折畳み扉
JPH0640838Y2 (ja) 嵌込み型扉用隠し蝶番
KR20230043630A (ko) 도어의 덜닫힘 방지구조
JPS597499Y2 (ja) 扉開閉収納装置
JPS6227672Y2 (ja)
JPH031581Y2 (ja)
JPS6035744Y2 (ja) ドア
JP2560614Y2 (ja) 浴室用折り戸の防水パッキン
JP2707422B2 (ja) 隠し蝶番
JPS584372Y2 (ja) テレビジヨン受像機における隠し扉開閉装置
JPS626211Y2 (ja)
JPH049838Y2 (ja)
JPS637826Y2 (ja)
JPS5836782Y2 (ja) 折り畳みドアの開閉装置
JPS5921275Y2 (ja) 折り畳み扉
JPH0641510Y2 (ja) 仏壇の扉開閉装置
JP3277005B2 (ja) 点検口
JPS6039431Y2 (ja) 開閉装置
JPH024224Y2 (ja)