JPS6019829Y2 - パイプ突き合せ治具 - Google Patents

パイプ突き合せ治具

Info

Publication number
JPS6019829Y2
JPS6019829Y2 JP8984281U JP8984281U JPS6019829Y2 JP S6019829 Y2 JPS6019829 Y2 JP S6019829Y2 JP 8984281 U JP8984281 U JP 8984281U JP 8984281 U JP8984281 U JP 8984281U JP S6019829 Y2 JPS6019829 Y2 JP S6019829Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
pipe
arcuate
pipes
adjustment piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8984281U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57200390U (ja
Inventor
正太 金沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP8984281U priority Critical patent/JPS6019829Y2/ja
Publication of JPS57200390U publication Critical patent/JPS57200390U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6019829Y2 publication Critical patent/JPS6019829Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、各種流体輸送用管路を形成するために、パ
イプを突き合せ溶接によって接続する場合に用いる治具
に関するものである。
各種流体を輸送するための管路を形成する場合、例えば
スプリンクラ−や冷却水の配管は、パイプを順次突き合
せ溶接により接続して形成されると共に、天井等に沿う
よう高所に配置される場合が多い。
従来、パイプを現場にや突き合せ溶接するには、固定側
パイプに対して接続せんとするパイプを突き合せ状態に
支持し、この状態で他の作業員が突き合せ部分の数個所
を仮止溶接し、この作業を配管全長にわたって行ない、
吊バンドなどでパイプを固定した後、各突き合せ部分の
本溶接を行うようにしていた。
しかしながら、パイプを作業員が支持して同軸状に突き
合せるのは極めて困難であり、正確な突き合せが得られ
ないばかりか、作業に多くの時間と労力を要することに
なり、能率が極めて悪く作業コストが高くつくという問
題がある。
また、パイプの突き合せ接続は高所で行なわれることが
多く、作業員がパイプを支持する工法では危険をともな
うという問題もある。
この考案は、上記のような問題点を解消するためになさ
れたものであり、パイプの突き合せ簡単且つ正確に行な
え、パイプ突き合せ接続作業の能率と安全性を向上させ
、同時に作業コストの低減を計ることができる治具を提
供するのが目的である。
この考案の構成は、パイプに外接する調整ピースを着脱
自在に固定した弧状プレートの両側に可撓条体の両端を
取付け、この条体の一方端部をプレートに対して着脱自
在とし、固定側パイプに取付けた弧状プレートが接続せ
んとするパイプを受けたり、接続側パイプに取付けた弧
状プレートが固定側パイプ上に載り、条体に取付けたピ
ンと調整ピースとでパイプを保持するようにしたもので
ある。
以下、この考案の添付図面の実施例に基づいて説明する
図示のように、パイプAとBを突き合せ状にする治具1
は、弧状プレート2と、このプレート2の端部寄り位置
の両側に両端を取付けられたパイプ外周に沿わせる可撓
条体3と、可撓条体3の一方の端部をプレート2に対し
て着脱自在とする結合具4とで構成され、更にパイプ径
の変化に対応するために調整ピース5が別体に用意され
ている。
前記プレート2は、特定のパイプに対してその外周面に
接合するように形成された弧状部2aと、この弧状部2
aの弧状方向両側に連成された平板部2b、2cとで構
成され、弧状部2aには一方の端部に所要深さの切欠6
が設けられ、この切欠部分で、パイプA、 Bの仮止溶
接が行なえるようになっている。
可撓条体3の一方端部をプレート2へ着脱自在に取付け
る結合具4は、可撓条体3の端部にピン7で操作レバー
8を相生連結し、プレート2の平板部2bに可撓条体3
の嵌合する切欠9を設けると共に、操作レバー8の接続
側平坦面10に平板部2bの外縁へ掛合する弧状切欠1
1を設け、弧状切欠11を平板部2bの外縁へ掛合させ
て操作レバー8を平坦面が平板部2bの外面に重なるよ
うに回動させれば、可撓条体3を引込んで緊張させるよ
うになっている。
なお、可撓条体3は図示のようなチェノばかりでなく、
ワイヤー等を使用してもよく、また結合具4は図示のワ
ンタッチ方式のほか、ボルト、蝶ナツト式を採用しても
よい。
上記可撓条体3の他方端部はプレート2の他方平板部2
cにおける端部寄りの位置に、ボルト、ナツト12を用
いて取付けられている。
このボルト、ナツト12により可撓条体3の長さ調整が
行なえると共に、縮設したばね13により取付部分のガ
タ付発生を防止している。
前記条体3はプレート2を所定径のパイプに接合させた
とき、このプレート2とでパイプを締付け、パイプにプ
レート2を固定する長さに形成されている。
可撓条体3の途中で切欠6側に臨む面の両側にピン14
が突設されている。
このピン14は可撓条体3でパイプを締付けたとき、パ
イプに重なる直径を備え、その中央部より先端は、先端
が小径となるテーパ面14aに形成され、プレート2よ
りも突出しない長さになっている。
プレート2と可撓条体3でパイプを締付けたとき、パイ
プの端部からプレート2の切欠を設けた側及びピン14
の先端が突出し、ピン14とプレート2で囲まれた部分
に相手側のパイプを挿入すれば、両パイプは同軸芯状と
なり、端部は突き合わされることになる。
調整ピース5は、プレート2の弧状部2aに重ねて着脱
自在に取付け、小径のパイプに対しても治具の取付けが
行なえるようにするためのものであり、第2図のように
、外周がプレート2の弧状部2aに合致し、内周がパイ
プAの外周面に合う弧状面に形成され、しかも切欠6と
合致する切欠15を備え、調整ピース5を介してプレー
ト2と可撓条体3を小径のパイプに固定化できるように
なっている。
プレート2に対する調整ピース5の取付けは、種々の構
造が採用できる。
第2図と第4図は、調整ピース5に磁石16を埋設する
と共にピン17を突設し、プレート2にはピン17を挿
入する位置決孔18を設けてものである。
第5図は調整ピース5に抜止ピン19を突設し、プレー
ト2の位置決孔18に挿入した後、抜止片20を折曲げ
るようにしたものである。
第6図はボルト、ナツト21を用い、プレート2に対し
て着脱自在としたもので、抜止ピン19やボルト、ナツ
ト21も磁石を併用するようにしてもよい。
この調整部材5は、厚みの異なるものを用意しておけば
、直径の異なる種々のパイプに使用でき、また、構成す
る材質は、溶接時の熱に対応するため金属等の耐熱性材
料を使用するのが好ましいが、耐熱性に劣る場合は外面
や切欠部分を耐熱材で覆うようにしてもよい。
この考案の治具は上記のような構成であり、次にその使
用方法を説明する。
治具1の弧状プレート2上に、パイプ径に応じた調整ピ
ース5を取付けた状態で、可撓条体3を固定側パイプA
の上部外周にかけ、調整ピース5をパイプAの下部に接
合させ、次に可撓条体3の自由端部を結合具4でプレー
ト2に固定する。
これにより、治具1はパイプAに対して固定化される。
なお、治具1は切欠6,15の中間がパイプAの端部に
臨みミピン14の中間部から先端がパイプAの端部から
突出すように位置決めをしておく。
この状態で接続せんとするパイプBの端部を調整ピース
5上のパイプAから突出する部分に載置し、ピン14と
調整ピース5で囲まれた部分へ挿入すれば、第1図のよ
うに両パイプAとBはその端部が同軸芯状態で突き合さ
れる。
このような突き合せ状態で、両パイプA、 Bの端部を
数個所仮止溶接する。
溶接個所は、上下、両側が好ましく、下部は、切欠6,
15によって支障なく行える。
なお、所定の間隔を存して対応する固定パイプ間にパイ
プを嵌込んで両端を同時に突き合せする場合、もう一方
の固定パイプには、可撓条体にピンを設けていない治具
を取付け、両側調整ピース上へのパイプBの載置が容易
に行なえるようにする。
また、治具1は調整ピース5を上にして取付側のパイプ
Bに固定し、調整ピース5を固定パイプA上に載置して
も突き合せが行なえる。
上記のように仮止溶接が終ると、次に治具1を取外し、
突き合せ部分の完全溶接を行なうものである。
以上のように、この考案によると、弧状プレートを可撓
条体と結合具でパイプに対して端部から突出するように
固定し、弧状プレートの突出部分でパイプを受けるか、
この部分をパイプ上に載置して、パイプ端部の突き合せ
状態を保持するようにしたので、パイプ端部の突き合せ
がパイプを人為的常時保持することなく行なえ、パイプ
の突き合せ溶接が省力的に能率よ〈実施でき、作業コス
トを大幅に低減することができる。
また、パイプを載置するだけで突き合せが行なえるので
、高所においても完全に作業が行なえる。
さらに弧状プレートでパイプを支持するので、パイプの
突き合せが同軸芯状になり、突き合せ精度が大幅に向上
する。
また、弧状プレートでパイプの一部を支持スるので、突
き合せ部分の仮止溶接作業に何らの支障を与えることも
ない。
さらに、弧状プレートに対して調整ピースを着脱自在に
取付けたので、内径の異なる調整ピースを用意して選択
することにより、径の異なるパイプに対して単一の弧状
プレートを使用することができ、設備費用の削減を図れ
ると共に、弧状プレート及び調整ピースに切欠を設けた
ので、パイプ接合部分を切欠によって露出させることが
でき、弧状プレート及び調整ピースが溶接作業の邪魔に
ならないという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係る治具の使用状態を示す正面図、
第2図は同上の縦断側面図、第3図は同上における弧状
プレートと調整ピースを示す斜視図、第4図と第5図及
び第6図の各々は、弧状プレートと調整ピースを固定す
る手段の異なった例を示す縦断面図である。 1・・・・・・治具、2・・・・・・弧状プレート、3
・・・・・・可撓条体、4・・・・・・結合具、5・・
・・・・調整ピース、6・・・・・・切欠、14・・・
・・ゼン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. パイプの外周に沿う弧状プレートと、このプレートの弧
    状世人面側に着脱自在となるように取付けられ、弧状外
    周面が弧状プレートの弧状凹入面に一致し、弧状内周面
    がパイプの外周に一致する調整ピースと、前記弧状プレ
    ートの弧状方向両側に端部が各々取付けられ、少なくと
    も一方の端部は弧状プレートに対して着脱自在となる可
    撓条体と、この可撓条体にパイプの外周軸方向に外接す
    るよう固定した複数本のピンとで構成され、前記弧状プ
    レートとこのプレートに取付けた調整ピースの各々に、
    ピンの突出方向に位置する一方の端部から他方端部に向
    けて所要深さの切欠を設けたパイプ突き合せ治具。
JP8984281U 1981-06-15 1981-06-15 パイプ突き合せ治具 Expired JPS6019829Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8984281U JPS6019829Y2 (ja) 1981-06-15 1981-06-15 パイプ突き合せ治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8984281U JPS6019829Y2 (ja) 1981-06-15 1981-06-15 パイプ突き合せ治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57200390U JPS57200390U (ja) 1982-12-20
JPS6019829Y2 true JPS6019829Y2 (ja) 1985-06-14

Family

ID=29884978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8984281U Expired JPS6019829Y2 (ja) 1981-06-15 1981-06-15 パイプ突き合せ治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6019829Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102251680B (zh) * 2011-06-03 2012-12-19 浙江精工钢结构有限公司 链式钢管对口器及钢管对接方法
CN113510435A (zh) * 2021-04-28 2021-10-19 广船国际有限公司 一种钢管对中工装

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57200390U (ja) 1982-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4380872A (en) Pipe fitter's combination instrument
US10300566B2 (en) Method and apparatus for precision alignment and tack welding of weld-neck pipe fittings to pipe
US4513955A (en) Level clamp apparatus
JP2011152566A (ja) 配管部材端部仮固定装置
JPS6019829Y2 (ja) パイプ突き合せ治具
JPH0661620B2 (ja) 配管溶接方法およびその装置
JPH08150495A (ja) 接合部材仮付用治具
JP2009072795A (ja) 溶接治具
JPH0724595A (ja) ステンレス鋼鋼管の仮付溶接方法及び仮付溶接治具
US5875955A (en) Internally mounted pipe clamping device
US2205311A (en) Template construction for pipe installations
CN211540102U (zh) 一种快速钢管装配的工装夹具
JPH0614945Y2 (ja) 配管用アウタ−クランプ装置
US5158225A (en) Backing tool for welding
JPS5911384B2 (ja) ヒ−トパイプの接続方法
JPH11226784A (ja) 開先合わせ治具
JP3649795B2 (ja) 竪配管芯出し用治具
JPH0350640B2 (ja)
US1980818A (en) Adapter for dkaft regulators
JPS6390397A (ja) パイプ接続用の固定治具
JPS61184295A (ja) 管取付部品のクランプ装置
JPH0247351Y2 (ja)
JPH087177Y2 (ja) 芯出し治具
JPH0913367A (ja) ねじ継手杭の接合方法及びこれに使用する芯合わせ治具
JPH073111Y2 (ja) フランジ継ぎ手用ボルト保持器具