JPS601970A - 画像読取装置 - Google Patents
画像読取装置Info
- Publication number
- JPS601970A JPS601970A JP58109022A JP10902283A JPS601970A JP S601970 A JPS601970 A JP S601970A JP 58109022 A JP58109022 A JP 58109022A JP 10902283 A JP10902283 A JP 10902283A JP S601970 A JPS601970 A JP S601970A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- illuminance
- light
- light shield
- plastic body
- correction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/024—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
- H04N1/028—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
- H04N1/03—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は例えばファクシミリ送信機等に組込まれる画像
読取装置に関するもので、特に読取光学系によって光軸
近辺と周辺に起る照度斑(所謂シェーディング)の補正
に関するものである。
読取装置に関するもので、特に読取光学系によって光軸
近辺と周辺に起る照度斑(所謂シェーディング)の補正
に関するものである。
画像読取装置は原稿を照射し、その反射光を光学系で受
光素子に導いて、光電変換して出力するものである。
光素子に導いて、光電変換して出力するものである。
断る画像読取装置の基本的な構成の概略図が第1図に示
しである。
しである。
同図において1は読取原稿、2a・” b IM m
m紙ローラ対、3a・3bは原稿排紙ローラ文4.4は
照明用光源例えば蛍光灯、51士反射ミラー、6は結像
レンズ、7は受光素子力)らなるC0D(チャージカッ
プルレゾ/ζイス)、84f光電変換回路プリント板、
9は原稿台である。
m紙ローラ対、3a・3bは原稿排紙ローラ文4.4は
照明用光源例えば蛍光灯、51士反射ミラー、6は結像
レンズ、7は受光素子力)らなるC0D(チャージカッ
プルレゾ/ζイス)、84f光電変換回路プリント板、
9は原稿台である。
受光素子CCD7は受光部画素か通常1夕INこ配置さ
れかつその長さく受光部)力く、原稿中(読取[IJ)
のおおむねl/10程度である。従って、結像レンズ6
は原稿画を受光素子「11にl/loの縮小結像をする
。
れかつその長さく受光部)力く、原稿中(読取[IJ)
のおおむねl/10程度である。従って、結像レンズ6
は原稿画を受光素子「11にl/loの縮小結像をする
。
このような装置では原稿[1コ方向を17)わゆるライ
ン走査で、原稿の長さブJ向(財力[ji+ )を原稿
移動で読取ってゆくものである。このとき、受光素子C
C07面に結像され入射する光のJ!χ稿+iJ方−1
の照度は、原稿が全く均一な、例え(f白であったとし
ても、第2図に示すごとく、受光素子7の長チ方向中心
Cをピークとして、両側=近づく程/JXさくなるよう
に連続的曲線で示される。
ン走査で、原稿の長さブJ向(財力[ji+ )を原稿
移動で読取ってゆくものである。このとき、受光素子C
C07面に結像され入射する光のJ!χ稿+iJ方−1
の照度は、原稿が全く均一な、例え(f白であったとし
ても、第2図に示すごとく、受光素子7の長チ方向中心
Cをピークとして、両側=近づく程/JXさくなるよう
に連続的曲線で示される。
このような照度斑はライン走査の巾ががなり広いものと
なっているため起るものである。その原因としては次の
ようなことが考えられる。
なっているため起るものである。その原因としては次の
ようなことが考えられる。
(1)光源4が蛍光灯の場合、第3図に示すように光源
の長手方向照度分布が管の中央Cでは強く、両端で弱い
(なお、両端部でわずかに強くなっているのは両端フィ
ラメントからの直接光で、波長が異なる)。
の長手方向照度分布が管の中央Cでは強く、両端で弱い
(なお、両端部でわずかに強くなっているのは両端フィ
ラメントからの直接光で、波長が異なる)。
(2)レンズの特性としてC0840則として知られて
いるように、光軸から周辺にいくに従って画角をパラメ
ータとして透過光量が減少する。
いるように、光軸から周辺にいくに従って画角をパラメ
ータとして透過光量が減少する。
以上のような光学系特有の性質等に基づいたシェーディ
ングは避けられないものである。そのため、原稿画が白
の画像である場合に、受光素子CCD7の出力は第4図
に示すごとく中心Cにピークをもつ山形の波形となる。
ングは避けられないものである。そのため、原稿画が白
の画像である場合に、受光素子CCD7の出力は第4図
に示すごとく中心Cにピークをもつ山形の波形となる。
このようにして得た両情報出カでは、ピーク部分と両側
のS/N比が異なる。アナログ量をデジタル量変換する
。すなわち二値化あるいは多値化する際、均一のスライ
スレベルでは中央Cと両側濃淡コントラストの悪い原稿
では、第5図に示すような出力となり、二値化を行なう
とき、たとえばLの位置にスライスレベルが設定される
と。
のS/N比が異なる。アナログ量をデジタル量変換する
。すなわち二値化あるいは多値化する際、均一のスライ
スレベルでは中央Cと両側濃淡コントラストの悪い原稿
では、第5図に示すような出力となり、二値化を行なう
とき、たとえばLの位置にスライスレベルが設定される
と。
両側が黒くつぶれる。Mの位置にスライスレベルが設定
されると、中央部が白くヌケたりする、という欠点を生
じる。
されると、中央部が白くヌケたりする、という欠点を生
じる。
斯る欠点を補正するためには従来からいくつかの手段が
採られている。
採られている。
例えば、照明光源に補正反射板を置いたり、同じく照明
光源に補正遮光板を置く。または、原稿とレンズの間に
補正遮光板を置いたり、フィルタを置いたりする。この
ような光学的方法によらずに、電気的&;補正する手段
もある。第6図に示すように、スライスレベルNを基準
値レベルに補正する。受光素子CCD7からのシリアル
なアナログ出力をアナログデジタル(A/D)コンバー
タによりデジタル化し、メモリに保存して、読取前に基
準白の照度分布と比較し、補正出力を得る。
光源に補正遮光板を置く。または、原稿とレンズの間に
補正遮光板を置いたり、フィルタを置いたりする。この
ような光学的方法によらずに、電気的&;補正する手段
もある。第6図に示すように、スライスレベルNを基準
値レベルに補正する。受光素子CCD7からのシリアル
なアナログ出力をアナログデジタル(A/D)コンバー
タによりデジタル化し、メモリに保存して、読取前に基
準白の照度分布と比較し、補正出力を得る。
以上の補正手段で光学的手段によるものは、比較的安価
にできる反面、微細な補正がやりにくい。電気的手段に
よるものは、微細な補正は可能であるが、補正レベルを
調整するのに手間がかかり、また部品が多数必要なため
市価になる。光源・レンズ・受光素子等の発光斑・透過
斑・感度斑等のロント間のバラツキがあるため、補正手
段を微細補正ができるようにすることは必要不可欠なこ
とである。
にできる反面、微細な補正がやりにくい。電気的手段に
よるものは、微細な補正は可能であるが、補正レベルを
調整するのに手間がかかり、また部品が多数必要なため
市価になる。光源・レンズ・受光素子等の発光斑・透過
斑・感度斑等のロント間のバラツキがあるため、補正手
段を微細補正ができるようにすることは必要不可欠なこ
とである。
この微細補正をするために、従来より第7図に示すよう
な構成を採っている。
な構成を採っている。
同図でWは走査(11範囲で、原稿1の読取1jである
。13は補正遮光板で、原稿lとレンズ6の中間に配置
される。遮光板13の両端部には微細調整補正遮光板1
4・15が夫々ねじ14a−15aで止められる。微調
遮光板14・15の穴は長穴になっており上下方向にス
ライドできる。また1木ねじによるWめであるから任意
の位置に回転在せ、止めることができる。この微調遮光
板14・15は夫々必要に応じて複数枚重ね合せて設け
られることもある。鎖線16はレンズ6によって受光素
子CCD7に照射される光の照度分I0を模式的に示し
たもので、この分1jjを遮光板13・14・15で斜
線で示す範囲を遮光し補IFする。この他11は遮光板
13を取上ける台である。
。13は補正遮光板で、原稿lとレンズ6の中間に配置
される。遮光板13の両端部には微細調整補正遮光板1
4・15が夫々ねじ14a−15aで止められる。微調
遮光板14・15の穴は長穴になっており上下方向にス
ライドできる。また1木ねじによるWめであるから任意
の位置に回転在せ、止めることができる。この微調遮光
板14・15は夫々必要に応じて複数枚重ね合せて設け
られることもある。鎖線16はレンズ6によって受光素
子CCD7に照射される光の照度分I0を模式的に示し
たもので、この分1jjを遮光板13・14・15で斜
線で示す範囲を遮光し補IFする。この他11は遮光板
13を取上ける台である。
遮光板13で主たる補正をし、微調遮光板14−15を
夫々の止めねじ14a* 15aを中、lJとして回動
させ、または長穴に添って上下動させて微調補正する。
夫々の止めねじ14a* 15aを中、lJとして回動
させ、または長穴に添って上下動させて微調補正する。
ところが、このような微調補正をするにLi、1にめね
じ14a又は15aをわずかゆるめておき、微調補正板
14又は15を動かして力)ら止めねじ14a又は15
aをl二める。そして、白1.)原稿像を実際に光電素
子CCD7に投影して嗜1j正状1ルを確かめる。北、
い場合には四度同しことを繰り返すという面倒なもので
ある。
じ14a又は15aをわずかゆるめておき、微調補正板
14又は15を動かして力)ら止めねじ14a又は15
aをl二める。そして、白1.)原稿像を実際に光電素
子CCD7に投影して嗜1j正状1ルを確かめる。北、
い場合には四度同しことを繰り返すという面倒なもので
ある。
本発明は従来の装置がもつこのような欠、へを1反り除
き、極めて簡?1tに照度l[を補正できるσ明像読取
装置を提供することを目的とするものである。
き、極めて簡?1tに照度l[を補正できるσ明像読取
装置を提供することを目的とするものである。
この目的を達成するため本発明は、原稿1力1らの反射
光をレンズ6で受光素子7に結像する光路中に、光軸C
近辺と周辺の照度斑を補正する曲率縁を持った遮光板2
0を備えた画像読取装置に於て、該遮光板20を塑性体
で構成し、その塑性体を塑性変形させることにより、前
記補正の微量補正を可能にしたことを特徴とする画像読
取装置である。
光をレンズ6で受光素子7に結像する光路中に、光軸C
近辺と周辺の照度斑を補正する曲率縁を持った遮光板2
0を備えた画像読取装置に於て、該遮光板20を塑性体
で構成し、その塑性体を塑性変形させることにより、前
記補正の微量補正を可能にしたことを特徴とする画像読
取装置である。
以下、本発明の実施例を詳細に説明し、上記本発明の構
成を明らかにする。
成を明らかにする。
第8図は本発明の実施例の要部を示す斜視図である。
20は塑性体で形成された遮光板で、端縁部は照度斑補
正をする曲率になっている。遮光板20の塑性体材質は
、例えば鉛板で、塑性変形する。
正をする曲率になっている。遮光板20の塑性体材質は
、例えば鉛板で、塑性変形する。
針金を筋として遮光紙を貼ったものでも良い。
他の構成は前記した第7図に示す構成と同一符号を付し
であるので再度の一説明を省略する。
であるので再度の一説明を省略する。
このような構成で、遮光板200曲率縁部によって主た
る照度斑の補正かなされる。ところが光学系等の配置精
度が悪いため、第9図に示すように、中央Cより左側が
照度の大きい微かな照度斑が依然として残っている場合
は、遮光板・20の照度が低い部分に対応する部分を押
し曲げてやる。すると、押し曲げた近辺透過光量が増え
る。
る照度斑の補正かなされる。ところが光学系等の配置精
度が悪いため、第9図に示すように、中央Cより左側が
照度の大きい微かな照度斑が依然として残っている場合
は、遮光板・20の照度が低い部分に対応する部分を押
し曲げてやる。すると、押し曲げた近辺透過光量が増え
る。
第10図の鎖線に示すような分布の照度特性のものが、
受光素子C0D7面では、実線で示すような照度斑のな
い照度分布となる。
受光素子C0D7面では、実線で示すような照度斑のな
い照度分布となる。
第11図には押し曲げる状態の例を示しである。 (a
)は側面図で上縁部を鎖線のように押し曲げた例、 (
b)は平面図で側縁部を鎖線のように押し曲げた例であ
る。また部分的に押し曲げることも容易にできる。
)は側面図で上縁部を鎖線のように押し曲げた例、 (
b)は平面図で側縁部を鎖線のように押し曲げた例であ
る。また部分的に押し曲げることも容易にできる。
以上説明ゝしたように、本発明の画像読取装置では、極
めて容易に照度斑の補正が微調整に至るまでできるもの
である。従来の装置に比し、部品数が減るため、組立が
簡単になり、コストの低減にもなζ。
めて容易に照度斑の補正が微調整に至るまでできるもの
である。従来の装置に比し、部品数が減るため、組立が
簡単になり、コストの低減にもなζ。
また1例えば光電素子CCD7が生産ロットのばらつき
等により、全体に感度が低い場合には。
等により、全体に感度が低い場合には。
遮光板20を全体に第11図(a)に示すよう押し曲げ
ることにより、画像読取袋jηどうしの出力のばらつき
を減らすことも容易にできる。従って、各読取装置をフ
ァクシミリ送信機等に取付ける場合の互換がやりやすく
なる。
ることにより、画像読取袋jηどうしの出力のばらつき
を減らすことも容易にできる。従って、各読取装置をフ
ァクシミリ送信機等に取付ける場合の互換がやりやすく
なる。
第1図は画像読取装置の実施例の概略図、第2図から第
6図までは照度斑を説明するための図、第7図は従来の
画像読取装置の部分斜視図、第8図は本発明を適用した
画像読取装置の実施例の同上図、第9図・第10図は照
度すIの補正を説明する図、第11図は遮光板を曲げた
状態を説明する図である。 lは原稿、6はレンズ、7は受光素子CCD、20は遮
光板、Cは光軸である。 第4図 第5図 第6図 第1図 第2図 第3図
6図までは照度斑を説明するための図、第7図は従来の
画像読取装置の部分斜視図、第8図は本発明を適用した
画像読取装置の実施例の同上図、第9図・第10図は照
度すIの補正を説明する図、第11図は遮光板を曲げた
状態を説明する図である。 lは原稿、6はレンズ、7は受光素子CCD、20は遮
光板、Cは光軸である。 第4図 第5図 第6図 第1図 第2図 第3図
Claims (1)
- (1)原稿からの反射光をレンズで受光素子に結像する
光路中に、光軸近辺と周辺の照瓜u1を補正する曲率縁
を持った遮光板を備えた画像読取装置に於て、 該遮光板を塑性体で構成し、その塑性体を塑性変形させ
ることにより、前記補正の微量補正を可能にしたことを
特徴とする画像読取装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58109022A JPS601970A (ja) | 1983-06-17 | 1983-06-17 | 画像読取装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58109022A JPS601970A (ja) | 1983-06-17 | 1983-06-17 | 画像読取装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS601970A true JPS601970A (ja) | 1985-01-08 |
Family
ID=14499605
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58109022A Pending JPS601970A (ja) | 1983-06-17 | 1983-06-17 | 画像読取装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS601970A (ja) |
-
1983
- 1983-06-17 JP JP58109022A patent/JPS601970A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5307175A (en) | Optical image defocus correction | |
JPS601970A (ja) | 画像読取装置 | |
JPH10336404A (ja) | 画像読取装置 | |
US4701809A (en) | Imaging large documents | |
JPS60177317A (ja) | 画像読取り装置 | |
JP2000092289A (ja) | 画像読取装置及び画像読取方法 | |
JPS63142960A (ja) | 画像読取装置 | |
JPH09130540A (ja) | 画像読み取り装置 | |
JPH0698167A (ja) | 基準濃度調整方法 | |
JPH0450694Y2 (ja) | ||
JPH0437252A (ja) | 原稿読取光学装置 | |
JPH026702Y2 (ja) | ||
JP3230874B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JP3029656B2 (ja) | 画像読取り装置 | |
JPS6276970A (ja) | 画像読取装置 | |
JPS5824535Y2 (ja) | 走査装置 | |
JPS59223060A (ja) | 原稿読取装置 | |
JP2590851B2 (ja) | 情報読取り装置 | |
JPH04170853A (ja) | 画像読取装置 | |
JPH0342776Y2 (ja) | ||
JP3542383B2 (ja) | 画像読み取り装置及び画像読み取り方法及び撮像装置 | |
JPH02284571A (ja) | レンズ縮小読取方式スキャナーのシェーディング歪み補正構造 | |
JP3027402B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JPH067614Y2 (ja) | 原画読取装置 | |
JPH077261U (ja) | 透過原稿用画像読取装置 |