JPS60177317A - 画像読取り装置 - Google Patents

画像読取り装置

Info

Publication number
JPS60177317A
JPS60177317A JP59032603A JP3260384A JPS60177317A JP S60177317 A JPS60177317 A JP S60177317A JP 59032603 A JP59032603 A JP 59032603A JP 3260384 A JP3260384 A JP 3260384A JP S60177317 A JPS60177317 A JP S60177317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light shield
plate
light shielding
shielding plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59032603A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromichi Nagane
永根 宏道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59032603A priority Critical patent/JPS60177317A/ja
Publication of JPS60177317A publication Critical patent/JPS60177317A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、例えばファクシミリ送信機等に組込まれる画
像読取シ装置に関するもので、さらに詳しくは原稿を照
射し、その反射光を光学系で受光素子に導いて、光電変
換して出力する、画像読取り装置の読取り光学系におい
て、光軸近辺と周辺に起る照度斑(いわゆるシェフディ
ング)の補正を行なうようにした画像読取シ装置に関す
るものである。
〔従来技術〕
従来における画像読取シ装置の基本的な構造の概略図を
第1図に示しである。
同図において、符号1で示すものは、読取シ原稿であシ
、これは、原稿給紙ローラ対2a、2bおよび原稿排紙
ローラ対3 a、 、 3 bで矢印方向へ送られる。
また、符号4で示すものは照明用光源例えば螢光灯であ
シ、ここからの光による読取り原稿1の像は、反射ミラ
ー5で反射され、結像レンズ6を通って受光素子からな
るCCD (チャージカップルY!′デバイス)7に結
像される。受光素子CCD ’7からの出力は、光電変
換回路プリント板8で電気信号に変換される。なお、9
は原稿台である。
受光素子CCD 7は受光部画素が通常1列に配置され
かつその長さく受光部)が、原稿11〕(読取り巾)の
おおむね1/□。程度である。従って、結像レンズ6は
原稿画を受光素子面に/□。の縮小結像をする。
このような装置では原稿巾方向をいわゆるライン走査で
、原稿の長さ方向(縦方向)を原稿移動で読取ってゆく
ものである。この時、受光素子CCJ) 7面に結像さ
れ入射する光の原稿巾方向の照度は、原稿が全く均一な
、例えば白色画像であったとしても、第2図に示すごと
く、受光素子CCD7の長手方向中心Cをピークとして
、両側に近づく程小さくなるような連続的曲線で示され
るような、不均一なものである。
このような照度斑はライン走査の巾すなわち、原稿+4
>がかなシ広く々つているために起るものである。その
原因としては次のようなことが考えられる。
(1)光源4が螢光灯の場合、第3図に示すように、光
源の長手方向照度分布が管の中央Cでは強く、両端で弱
い(なお、両端部でわずかに強くなっているのは両端フ
ィラメントからの直接光であシ、中央部の光とは波長が
異なるので、画像読取シには効かない)。
(2)レンズの特性としてCO80則として知られてい
るように、光軸から周辺にいくに従って画角をパラメー
タとして透過光量が減少する。
以−ヒのような光学系特有の性質等に基いたシェーディ
ングは避けられないものである。そのため、前述したよ
うに、原稿画が白の画像のような均−両画である場合に
も、受光素子CCD 7の出力は第4図に示すごとく中
心Cにピークをもつ山形の波形となる。
このようにして得た画情報出力では、ピーク部分と両側
とのS/N比が異なる。そのため、アナログ量をデジタ
ル量変換する、すなわち二値化あるいは多値化する際、
均一のスライスレベルでは中央Cと両側とでそのレベル
が異なる。
濃淡コントラストの悪い原稿では、第5図に示す出力と
なり、二値化を行なう時、例えばLの位置にスライスレ
ベルが設定されると、両側が黒くつぶれてしまう。ある
いは、Mの位置にスライスレベルが設定されると、中央
部が白く抜けたシする、という欠点を生じる。
斯る欠点を補正するためには従来がらいくつかの手段が
採られている。
例えば、照明光源に補正反射板を置いた9、同じく照明
光源に補正遮光板を置く。または、原稿とレンズの間に
補正遮光板を置いたシ、フィルタを置いたシする。ある
いはこのような光学的方法によらずに、電気的に補正す
る手段もある。例えば第6図に示すように、スライスレ
ベルNを基準値レベルに補正する方法が用いられる。こ
の方法においては、受光素子CCD 7からのシリアル
なアナログ出力をアナログデジタル(A/J))コンバ
ータによシデジタル化し、メモリに保存して、読取り前
に基準白の照度分布と比較し、補正出力を得る。
以−ヒの従来における補正手段において、光学的手段に
よるものは、比較的安価にできる反面、微細々補正かや
シにくい。反面、電気的手段によるものは、微細な補正
は可能であるが、補正レベルを調整するのに手間がかか
シ、また部品が多数必要なため高価になる。しかしなが
ら、光源、レンズ、受光素子等の発覚後、透過斑、感度
斑等のロット間のばらつきがあるため、補正手段を微細
補正ができるようにすることは必要不可欠なことである
このような微細補正をするために、従来よシ第7図に示
すような構成を採っている。
同図でWは走査中範囲で、原稿1の読取シ11である。
また、符号13で示すものは補正遮光板で、原稿1とレ
ンズ6の中間に配置される。遮光板13の両端部には微
細調整補正遮光板14.15がそれぞれねじ14a 、
 15aで止められている。微調遮光板14.15の穴
は長大になっており上下方向にスライドできる。また1
本ねじによる止めであるから任意の位置に回転させ、止
めることができる。この微調遮光板14.15はそれぞ
れ必要に応じて複数枚重ねて設けられることもある。鎖
線16はレンズ6によって受光素子CCD 7に照射さ
れる光の照度分布を模式的に示したもので、この分布を
遮光板13,14.15で斜線で示す範囲を遮光し補正
する。この他11は遮光板13を取付ける台である。
以上のような構成において、照度分布を補正する際には
、遮光板13で主たる補正をし、微調遮光板14.15
をそれぞれの止めねじ14a 、 15a氾 を中心として回動させ、または長穴に添って上下動させ
て微調補正する。
ところが、このような微調補正をするには、止めねじ1
4a又は1.5aをわずかゆるめておき、微調補正板1
4又は15を動かしてから止めねじ14a又は15aを
止める。そして、白い原稿像を実際に光電素子CCD 
7に投影して補正状態を確かめる。
悪い場合には再度同じことを繰シ返すという面倒なもの
である。
〔目 的〕
本発明は、以上のような従来の装置がもつ欠点を取9除
き、極めて簡単に照度斑を微調補正でき、かつ安価な画
像読取9装置の照度分布補正装置を提供することを目的
とするものである。
〔実施例〕
以下、図面に示す実施例に基いて本発明の詳細な説明す
る。
第8図は、本発明の一実施例を説明する概略斜視図であ
シ、図において符号17で示すものは、本体に固設され
たステーでアシ、このステーには、光軸Cに垂直になる
ように遮光板を保持するだめの保持板1Bが取付けられ
ている。この保持板18には、遮光板19が光軸Cに4
5℃交わる形で中央部を止めねじ20で固定されている
。遮光板19は弾性体で形成されており、例えば材質は
ばね用リン青銅板で、端縁部は直線あるいはゆるやかな
曲率をもった曲線となっている。この遮光板19の曲率
は、保持板18のタッグ穴にねじ適寸れ上記遮光板19
の両端上面を押し下げる曲率調整用のねじ21a 、 
211)によシ得られている。また、保持板18は、ス
テー17にねじ22a 、 22bで固定されている。
ねじ22a 、 22b’e通すねじ穴23a。
23bは、上下方向に長軸をもつ楕円形をなしておシ、
これにより保持板18は上下方向への微少変位が可能と
なっている。
また第9図は、第8図の光軸Cでの断面図であり、前述
し、また図示したごとく遮光板19は光i11+ cに
対し約45°の傾きをもって固定されている。
第10図は第9図矢印M方向から見たM矢視図である。
他の第7図と同一部分には同一参照符号を付し、その説
明は省啼する。
以上のような構成において、まず前述し、また第9図に
示したごとく保持板18は矢印N方向へ上下動すること
が可能であり、そのため、光源4の明るさのばらつき、
レンズ6のFナンバー受光素子CCD 7の感度のばら
つき等による出力の絶対レベルのばらつきを光束の遮光
量を変化させることによシ調整可能である。かつねじ2
2a 、 22bのねじ穴23a 、 23bにおける
位置を左右で変えることにより、保持板18及び遮光板
19を、水平方向に対して傾むかせ、全体的に遮光量の
傾きを変化させることも可能である。マタ、図示せぬ上
下方向平行移動ガイドを設け、上下方向のみに変動させ
、調整を独立させることも可能である。さらには、第1
0図に示したごとく、左右の調整ねじ21a 、 21
bを矢印0.P方向へ微調整することによシ、遮光板1
9をそれぞれ矢印Q、P方向へたわませ、光軸が垂直な
面では事実上第7図の従来例にある遮光板13の曲率を
微妙に変動させると同様の効果が得ることが可能である
従つ゛て、例えば光学系等の精度不良のため、第11図
に示す中央Cより左側が照度の太きいわすかガ照度斑が
生じた場合には1.調整用ねじ21aあるいは21bを
引き抜くことにより、片側の遮光量が増加し、第12図
のような均一な光量分布を得ることが可能となる。
また、第10図に示したL1+ L2 + L3の長さ
及び位置関係と、弾性体の上記遮光板19の材質、板厚
を適切に選択することによシ、前述した見掛は上の遮光
板19の曲率は任意に選択することが可能であり、さら
にはいわゆる円弧ではなく、高次曲線も得られる。この
ようにすることにより、遮光量のより微細な調整も可能
となる。
なお、上述した実施例においては、遮光板19は第9図
に示すごとく、図中左側に傾いて取付けたが、もちろん
右側に傾斜させてもよく、また、遮光板19は下側に曲
率をもっているが、上方へ向って左右がもち上がるよう
構成しても全く同様の効果が得られる。
1だ、上述した実施例においては、遮光板19は、中央
部で保持板18に固定されているが、ここで遮光板19
と保持板18の間に止めねじ20を包むようにばねを配
置し、止めねじ20のねじ込み臘で遮光板19がもち上
がるようにし、上下方向の絶対レベルの調整に使用する
と、さらに照度分布の微細な調整が可能となる。
〔効 果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、遮光
板を弾性体で構成し、かつその曲率を適度に調整し得る
調整機構を両端部に有しているため、極めて容易に照度
斑の補正が微調整ができるばかりでなく、遮光板の4N
、1部の形状を円弧だけでなく任意の曲線とすることが
できるとともに、曲線の不連続部分がないため極めて均
一性のよい照度分布特性を得ることが可能である。
まだ、部品点数も少ないため、部品コストの減少と組立
て調整コストの低下をはかることができ、装置を安価に
することができるという効果も得られる。
【図面の簡単な説明】 第1図は従来の画像読取シ装置の概略断面図、第2図〜
第6図は照度斑を説明する光出力分布図、第7図は従来
画像読取シ装置における照度分布補正装置の構成を示す
部分斜視図、第8図〜第12図は゛、本発明の一実施例
を説明するもので、第8図は、本実施例の構成を説明す
る部分斜視図、第9図は、第8図の光軸C7での概略断
面図、第10図は、第9図のM方向から見た矢視図、第
11図、第12図は本発明における照度斑の補正状態を
示す光出力分布図である。 1・・・原稿 5・・・反射ミラー 6・・・レンズ 1・・・受光素子(CCD)8・・・
光電変換回路プリント板 13.19・・・遮光板 14.15・・・微細調整補
正遮光板21a、21b・・・曲率補正用ねじ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原稿上の画像情報を光学系で受光素子に導く読取、り光
    学系の光路中に、照度斑を補正する遮光板を備えだ、画
    像読取シ装置において、前記遮光板は薄板の弾性体で構
    成されておシ、光軸に対して所定角度だけ傾かせて設置
    されるとともに、遮光板の端部近傍を湾曲変形させるこ
    とができる調整手段を有していることを特徴とする画像
    読取υ装置。
JP59032603A 1984-02-24 1984-02-24 画像読取り装置 Pending JPS60177317A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59032603A JPS60177317A (ja) 1984-02-24 1984-02-24 画像読取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59032603A JPS60177317A (ja) 1984-02-24 1984-02-24 画像読取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60177317A true JPS60177317A (ja) 1985-09-11

Family

ID=12363432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59032603A Pending JPS60177317A (ja) 1984-02-24 1984-02-24 画像読取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60177317A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6425265U (ja) * 1987-08-06 1989-02-13

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6425265U (ja) * 1987-08-06 1989-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5307175A (en) Optical image defocus correction
JP3202856B2 (ja) 画像読み取り装置
US7119934B2 (en) Image reading apparatus
US5886342A (en) Image reader and document curvature measurement using visible and infrared light
EP0080866B1 (en) Photocell array
JPS60177317A (ja) 画像読取り装置
JP3230874B2 (ja) 画像読取装置
JPS601970A (ja) 画像読取装置
JPH02284571A (ja) レンズ縮小読取方式スキャナーのシェーディング歪み補正構造
JP3271827B2 (ja) 画像読取装置
JPH0766947A (ja) 画像読取装置
US4661858A (en) Reading apparatus
JPH0468756A (ja) 画像読取装置
KR0173895B1 (ko) 전하결합소자의 광량오차 보정장치
JPH04170853A (ja) 画像読取装置
JPH0698167A (ja) 基準濃度調整方法
JPH04114573A (ja) 撮像装置
JPH0522523A (ja) 原稿読取装置
JPH0537716A (ja) カラー画像読取装置
JPH09130540A (ja) 画像読み取り装置
JPH0423684A (ja) フィルムスキャナ装置
JPS6133070A (ja) 読取り装置
JPH0686011A (ja) 原稿読取り装置
JPS617819A (ja) 画像露光装置
JPS63308467A (ja) 結像光学装置