JPS60196716A - プラスチツクレンズの温度補償装置 - Google Patents

プラスチツクレンズの温度補償装置

Info

Publication number
JPS60196716A
JPS60196716A JP5212584A JP5212584A JPS60196716A JP S60196716 A JPS60196716 A JP S60196716A JP 5212584 A JP5212584 A JP 5212584A JP 5212584 A JP5212584 A JP 5212584A JP S60196716 A JPS60196716 A JP S60196716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
optical system
fixed
temperature
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5212584A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Tanitsu
雅彦 谷津
Takaki Hisada
隆紀 久田
Takesuke Maruyama
竹介 丸山
Takashi Azumi
安積 隆史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5212584A priority Critical patent/JPS60196716A/ja
Publication of JPS60196716A publication Critical patent/JPS60196716A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/18Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors
    • G02B7/181Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors with means for compensating for changes in temperature or for controlling the temperature; thermal stabilisation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/02Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、プラスチックレンズを用いた光学系で、特に
、温度変化による結像面移動を補償する装置に関するも
のである。
〔発明の背景〕
光学レンズ用材料として、プラスチックを用いたものは
、ガラスレンズに比べて、軽量であり、(比重がガラス
の174〜1/3 ) 、−また材料費が安く射出成形
法などにより、安価に生産でき、光学レンズを大幅に軽
量・低コスト化できる。
しかし、プラスチックレンズは、ガラスに比べて、温度
変化時の屈折率変化および巌膨張係数が大きくそれぞれ
ガラスの100倍、及び10倍である。
このため、温度変化時に結像面が太き(移動し、像がボ
ケ、画質が劣化する。温度変化時の像面の移動量の許容
値は、レンズの焦点深度から犬まる。
たとえば、2/3”サイ妾撮像累子を用いたビデオカメ
ラの場合、許容錯乱円は約40μmで、F5程度のレン
ズの場合、焦点深度は2001jm程度となる。しかし
、大口径、Ft4程度になると、焦点深度は、50μm
程度となる。
これに対し、プラスチックレンズの場合、実用的な温度
変化範四を±50°Cとすると、±500〜±500/
jfnの結像面移動を生じる。
上記の結像面移動を防止するための方法として光学設計
上の方法と機械的方法が考えられる。
しかし、光学設計上の補償を行うことは、ガラスレンズ
のみを用いた光学系に比°べて設計自由度が1つ減るこ
とになり、設計が困難となる。
次に、機械的方法で、本発明以外に、光学系を変えない
方法として、光学系全体を光軸方向に動かす方法がある
が、これは、光学系が大きいと大がかりな構造が必要と
なり、実際的ではない。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、前記問題点を解決し、光学系を震えず
に環境温度変化時に像面位置を補正し得る簡略な構造を
提供することにある。
〔発明の概要〕 本発明は、光学系の最終レンズの後ろに°光軸とある角
度を持った鏡を置き光束を反射させ、その反射光をさら
に向かい合って平行な別な鏡で反射させ、元の光軸上の
光束と平行なある高さを持った光束を得られる構造にお
いて、最初の鏡の微小角度変化に対して、2枚目の鏡を
同じ角度傾けて平行な光束を得、さらに、2枚目の鏡を
光軸方向に平行移動することによって、光軸に対し前記
と同じ高さを持った光束を得、これによって、結像面位
置を元軸方向に動かすことができるという考えに基づき
簡略な温度補償構造を実現したものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を実施例に従って、詳細に説明する。
矛1図は、本発明の1実施例の概要図を示す。
矛2図で、1枚目の鏡3は、光学系1に反射面を向け、
光軸2に対して角度θの状態で置かれている。2枚目の
鏡4は、鏡3に反射面を向けて平行に置かれている。具
体的な動かし方り後述するが、鏡3を回転節7を中心に
Δθ一回転させたときに、鏡4を回転節10を中心にΔ
θ回転させることによって、回転節7から点9を経た点
8までの距離を変え、結像面140元軸2方向の位置を
動かす構造になっている。
本実施例によれば、プラスチックレンズを用いた光学系
の温度補償を、光学系を変えずK。
かつ、単純な構成で実現できる。光学系を変えない温度
補償方法として、光学系全体を動かす方法もあるが、こ
れは、光学系が大きいと大がかりな構成が必要となり実
際的でない。
次に、矛2図を用いて原理について説明すム鏡3と鏡4
が光軸2に対して同じ角度で置いであるため、2枚の鏡
を反射してきた元来は、元の元来と平行な高さHずれた
光束となる。そして、鏡6を回転節7中心にΔθ回転さ
せたときの反射してきた元来が、元軸2と平行で高さH
となるように、鏡4を動かす。
このとき、第2図より、 となる。ただし、Xは、点8を基準とした回転節70光
軸2方向の距離である。従って、鏡3が回転節7中心に
Δθの回転をし5の位置にずれたときの、a、b、xの
変化量Δa、Δb。
ΔXは、 で与えられる。従って、結像面140回転@7に対する
元軸2方向の位置の変化量ΔBFLは、ΔBFL−Δb
−ΔX で与えられる。寥た、鏡4の動きは、点10中心にΔθ
回転させたことに等しいので、点8から点10迄の距離
rは、Δθが微小なので、となり、式t5) 、 (4
)より鏡3,4の動かし方が決まる。次に、最終レンズ
面の有効長径DK対して。
鏡で光束なケラないためK。
)] :> D ・15) が、条件となる。さらに、バックフォーカス長BF’l
、は、θ!−45°のときに最小ですむので、このとき
2図より BFL)2)1 ・・・(6) となる。
本実施例では、30°Cの温度変化でO,−の結像面1
4ずれを起こし、D = 16m5 、 BFL)40
msのような光学系について補正を行なったもので、0
諺45°、Hw2osIIIとした。
この時、(5) 、 (4)式より、 のようにした。
次に、第3図により、温度変化ΔTのとき鏡3tΔ0回
転させる方法忙つい工述べる。膨張材12の線膨張係数
なα、長さをlとすれば、ΔTの温度変化に対して、長
さはΔ1−1αΔTだけ伸びる。この膨張材12は、鏡
筒の固定点13と銚5上で両端が固定されているので、
鏡3上の固定点から回転節7までの距離な几とすると、
ΔTの温度変化で微小量Δθの回転を起こすためには、 RΔ0胃Δl ・・・(8) でなければならない。本実施例では、膨張材12にりん
(α−125X 10−’ ) ’&用い、R−5mと
した。jは(8)式より、1−16.7111とした。
鋭4を鏡3と同じように回転させるために、非膨張材1
1を点7と点10を結んだ゛直線と平行になるように、
図3のように2つの晩の間で固定する。このとき、この
直線と鏡3・4と非膨張材11は平行四辺形をなし、ま
た、回転節7.10を中心に回転できる構造罠なってい
る。なお、非膨張材11の長さは、2つの蜆のそれぞれ
の回転中心7・10の間の距離に等しく、H(5−2、
/”r)■4&43塾とした。
〔発明の効果〕
本発明により、プラスチックレンズを用いた光学系の温
度補償を光学系を変えずに簡略な構造によって行なうこ
とができるようになったため、光学設計において温度補
償を行う必要がなくなり、従って、光学設計上の自由度
を1つ減らさずにすむようになった。
【図面の簡単な説明】
才1図は、本発明の実施例0)概要図、才2図は、本発
明の原理説明図、 jp5図は、鏡の動作説明図である。 1・・・光学系、2・・・元軸、3.4・・・反射鏡、
翫6・・・反射鏡3・4をΔ0回転させた後の反射糺7
・・・反射fs5の回転中心、8.9・・・反射114
が光軸2と0とθ+ΔO傾いているときの反射A10・
・・反射鏡40回転中心、11・・・非膨張・収縮材、
12・・・膨張・収縮材、15−・・鏡筒上の固定点、
14・・・結像面。 躬 1 口 第3庇

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 プラスチックレンズを1枚以上用いている光学系
    において、鏡を2枚と、温度により膨張・収縮する材料
    と、温度によりはとんと膨張・収縮しない材料と、回転
    の可能な節より成る構造を光学系と結像面の間に有し、
    該膨張材が鋭部の不動点と1つの該鏡の奥側の点で固定
    され、光学系に反射面を向けたその鏡は元軸上に有る回
    転節でその点中心に回転でき、もう1つの蜆が最初の鏡
    と平行に向かい合って置かれかつ回転節で固定され、該
    非膨張材の両端が該2つの蜆で固定されていることを特
    徴とするプラスチックレンズの温度補償装置。
JP5212584A 1984-03-21 1984-03-21 プラスチツクレンズの温度補償装置 Pending JPS60196716A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5212584A JPS60196716A (ja) 1984-03-21 1984-03-21 プラスチツクレンズの温度補償装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5212584A JPS60196716A (ja) 1984-03-21 1984-03-21 プラスチツクレンズの温度補償装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60196716A true JPS60196716A (ja) 1985-10-05

Family

ID=12906151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5212584A Pending JPS60196716A (ja) 1984-03-21 1984-03-21 プラスチツクレンズの温度補償装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60196716A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5625487A (en) * 1991-05-17 1997-04-29 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Device for adjusting the diopter setting of a finder assembly

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5625487A (en) * 1991-05-17 1997-04-29 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Device for adjusting the diopter setting of a finder assembly

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7274517B2 (en) Micromirror array lens with focal length gradient
JPS62111223A (ja) 撮影レンズの温度によるピントずれ補正機構を有する測距光学系
JP2003185904A (ja) カメラ
JPH10133247A (ja) ビデオカメラのぶれ防止装置
JPS5857108A (ja) 光走査方式
JPS60196716A (ja) プラスチツクレンズの温度補償装置
JP2001160229A5 (ja)
JPS568109A (en) Reflecting telescope
JPH0736076A (ja) 可変頂角プリズム
JPS60178415A (ja) カメラのピント補正装置
JPH0713699B2 (ja) 自動焦点検出用の投光系
US2340623A (en) Combination view and range finder
JPH0432852Y2 (ja)
JP3735146B2 (ja) 光軸調整機構及び光軸調整方法
JPH0690398A (ja) 像ブレ補正装置
JPS62231917A (ja) スレ−ブレンズを有する合焦装置
JPH0743720Y2 (ja) 立体カメラ
JPH05134286A (ja) 可変頂角プリズム装置
SU556403A1 (ru) Коллиматорный визир
JPS60189719A (ja) プラスチツクレンズの温度補償方法
JPH055542Y2 (ja)
JPH0342641A (ja) ファインダー装置
JPH03287108A (ja) ファインダ光学系
JPH03170828A (ja) カメラレンズの光軸測定方法
JP2810775B2 (ja) 走査光学系の焦点位置調節方法