JPS60196669A - 抗原抗体反応用分析方法および装置 - Google Patents

抗原抗体反応用分析方法および装置

Info

Publication number
JPS60196669A
JPS60196669A JP5214284A JP5214284A JPS60196669A JP S60196669 A JPS60196669 A JP S60196669A JP 5214284 A JP5214284 A JP 5214284A JP 5214284 A JP5214284 A JP 5214284A JP S60196669 A JPS60196669 A JP S60196669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
antigen
solution
sample
antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5214284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0554067B2 (ja
Inventor
Kyoko Makiguchi
牧口 恭子
Toshiyuki Sagusa
佐草 寿幸
Yasushi Nomura
靖 野村
Yutaka Naka
中 豊
Masatoshi Sawai
沢井 政敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NITSUSUI SEIYAKU KK
Nissui Pharmacetuical Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
NITSUSUI SEIYAKU KK
Nissui Pharmacetuical Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NITSUSUI SEIYAKU KK, Nissui Pharmacetuical Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical NITSUSUI SEIYAKU KK
Priority to JP5214284A priority Critical patent/JPS60196669A/ja
Publication of JPS60196669A publication Critical patent/JPS60196669A/ja
Publication of JPH0554067B2 publication Critical patent/JPH0554067B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は抗原抗体反応用分析方法および装置に係り、特
にプロゾーン現象の影響がある反応液がもたらされる場
合に適用するに好適な分析方法および装置に関する。
〔発明の背景〕
病院等における臨床化学検査は、近年ますます自動化の
方向にあシ、生化学検査のみならず血清検査の自動化も
盛んになってきた。また各種疾患に関して臨床知見が蓄
積されるにつれて、これらの疾患と密接な関係を持つと
される物質が明らかにされつつある。これら最近クロー
ズアップされつつある物質は概して血清中に微量にしか
存在しないことが多い。これらの物質は抗原抗体反応を
利用して分析測定される。なかでも標識としてラジオア
イソトープを用いる方法(R,IA法)は微量成分の測
定に適している。又、免疫比濁法、ラテックス比濁法、
蛍光標識免疫法、酵素標識免役法などの免疫学的測定法
も最近用いられるようになってきた。
ところが、抗原抗体反応を利用するこれらの分析方法で
は、検体中に高濃度の抗体又は抗原が含まれている場合
に測定値が極めて低濃度を示すというプロゾーン現象が
、しばしば出現し、被検物質(抗体又は抗原)の測定誤
差をもたらしていた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、抗原抗体反応を利用した被検項目の分
析測定に際してプロゾーン現象によって測定誤差が生じ
ているかどうかを容易に確認できる分析方法および装置
を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、検体中の被検物質と抗原抗体反応を生せしめ
る反応物質を含む液と、検体とを混合して、第1の反応
液を得、この第1の反応液について第1の測定値を得た
後、第1の反応液に被検物質又は反応物質と同じ物質を
含む液を加えて第2の反応液を得、この第2の反応液に
ついて第2の測定値を得ることを特徴とする。そして本
発明の望ましい実施例では、検体中の被検物質と抗原抗
体反応を生せしめる反応物質を含む液と、検体とを反応
容器内で混合して第1の反応液を得、この第1の反応液
を光学的に測定して被検物質濃度に対応する測定値を得
、第1の反応液に被検物質又は反応物質と同じ物質を含
む液を加えて第2の反応液を得、この第2の反応液を光
学的に測定し、第1の反応液の測定値と第2の反応液の
測定値を比較してプロゾーン現象による影響の有無を判
矩装置によって判定し、プロゾーン現象の影響のある測
定したものと同じ検体を新たな反応容器に採取して抗原
抗体反応を行わしめる。
ここで、被検物質とは抗原と抗体の内の一方を指し、反
応物質とは他方を指す。測定対象は抗原の場合もあれば
抗体の場合もある。
〔発明の実施例〕
本発明に基づく具体的な実施例の説明に先立ち、プロゾ
ーン現象に関連する知見を説明する。ここでは、抗原と
抗体の反応によって生成された抗原抗体複合体を濁度と
して光学的に測定する免疫比肩法を例にとって説明する
一般的に、抗原抗体複合体の濃度と濁度は正の比例関係
にある。従って、検体試料中の被検物質(抗原の場合も
抗体の場合もある)の濃度に比flJして抗原抗体複合
体が生成するような領域においては、濁度を測定するこ
とによシ目的物質の濃度を定量し得る。すなわち、被検
物質(抗原又は抗体)の濃度に対して試薬中の反応物質
(抗体又は抗原)の濃度が充分に大きい場合は、被検物
質の濃度と濁度はほぼ正比例関係にある。被検物質の濃
度が増大するに従い比例定数は小さくなり、反応容器内
の被検物質の濃度と反応物質の濃度がほぼ等1盆となる
と比例定数はゼロに近づく。さらに、被検物質の濃度が
反応物質の濃度より大きくなると比例定数は負の値とな
り、濁度は逆に減少する。
従って、このような領域において濁度から被検物質を定
量すると、実際には著しく高濃度の被検物質を含んでい
るにもかかわらず、異常に低い測定値を与えるため臨床
検査上致命的な誤りをおかすことになる。
すなわち、測定方法として抗原抗体反応が利用される場
合には、常に得られた測定値が反応物質過剰域での反応
により得られたものであるか否かを確認することが大切
であることが理解される。
このゾロゾーン現象のチェックは、検査測定結果の信頼
性確保のために欠くことができない。
次に本発明に基づく一実施例を、第1図を参照して説明
する。
サンプラ1は、血液検体の入ったサンプルカップ5を、
順次又は特定の検体を選択的に試料吸入位置に位置づけ
るようにサンプルカップ列を移送する。この移送機構と
してはターンテーブルとステツプングモータ(パルスモ
ータ)の組合せが好ましいが、屈曲可能なチェーンを用
いるものであってもよい。一方、反応容器6の列2の移
送路すなわち反応ラインは、試料添加位置、第1試薬添
加位置、第1測光位置、第2試薬添加位置、および第2
測光位置を通る。
被検物質である抗原を含む血0.は、ピペッタ機構3の
ピペットノズル4によって、試料吸入位置にきたサンプ
ルカップ5から吸入され、試料添加位置で停止された反
応容器6へ吐出される。反応容器の列が間欠移送され、
第1試薬添加位置に反応容器が停止すると、反応物質で
ある抗体を含む第1試薬液が、第1試薬供給機構7のチ
ューブ8を介して添加され、抗原抗体反応が開始される
この反応によシ免疫複合体が生成される。この第1の反
応液は第1測光位置において第1の光度計によって吸光
度が測定される。第1の光度計では光源部12aから反
応液へ白色光を照射し、分光器11aで透過光を分光し
て受光する。光電変換した信号はアナログ・ディジタル
変換器(A/D変換器)15aを介してマイクロコンピ
ュータ20に送られ、必要な信号処理がなされためとコ
ンピュータのメモリに記憶される。
%足の反応容器がさらに間欠移送されて第2試薬添加位
置に達すると、第2試薬供給機構9のチューブ10を介
して、第1試薬液と同じ抗体を含む第2試薬液が所定面
添加される。このような追加液の添加によシ免疫複合体
の生成量が変化する。この第2の反応液は第2測光位置
において第2の光度話゛によって吸光度が測定される。
すなわち、光源部12bからの白色光を反応液へ照射し
透過光を分光器11bで分散して必要な波長光を光電変
換する。
信号はA/D変換器15bを介してマイクロコンピュー
タ20に導かれ、追加液の添加による液量変化に基づく
吸光度変化が補正された上で、同じ検体に関するこの第
2の測定値は先にメモリに記憶してあった第1の測定値
と比較され、所定の基準に基づいてプロゾーン現象によ
る影響があるかどうかが判定され4マイクロコンピユー
タ20による判定の結果、プロゾーン現象の影響がない
と判定された検体6第1の光度計に基づく測定値が、そ
の検体中の抗原の濃度として、表示部21に表示される
。プロゾーン現象の影響があると判定された検体は、第
1の測定値に再測定が必要である旨のコメントが付され
て表示部21に表示される。従ってオペレータは、この
表示結果に基づいてこの問題のある検体を測定条件を変
えて測定することができる。
′ との実施例では、自動的に再測定きせることもでき
る。すなわち、特定の検体がゾロゾーン現象の影響があ
ると判定された場合に、マイクロコンピュータ20は、
その影響の程度に応じて、検体採取量又は第1試薬添加
量を変更するように、ピペッタ機構3又は第1試薬供給
機構7に指示する。
再測定が必要な検体の入ったテンプルカップ5は、マイ
クロコンピュータ20の制御によシ試料吸入位置に位置
づけられ、ノズル4によって変更された試料量が反応容
器6へ分配される。以下前述の場合と同様にして分析操
作が進行する。サンプラ1では、再測定検体の割込分配
動作が終了すると、再び元の測定1■番状態に戻り、分
配動作が続行される。
上述の実施例では、反応液を測定するために抗原抗体反
応生成物に基づく吸光度を測定する光度計を採用してい
るが、検出系としてはこれ以外のものを採用することも
可能である。例えば、生成物に基づく光散乱、けい光、
偏光、又は発光を測定する光度iI″を用いてもよい。
又、これらの光学的測定と違って、反応ライン近傍にシ
ンチレーションカウンタを配置し、生成物駄衾放射線逍
として計測してもよい。
次に第2図〜第6図を参照して本発明に基づく他の実施
例について説明する。
第2図において、反応ディスク31はその円周上に複数
個の測定セルを兼ねた透光性の反応容器6を有し、回転
中心33のまわシを時計方向に回転できる。試薬24a
、241)の分注は分注器39.40によって行われる
。分光器11は多波長同時測光形であシ、光源ランプ1
2と相対1−1反応ディスク31が回転状態[6る時に
反応容器6の列が光源ランプからの光束13を通過する
ように構成しである。回転中心36を軸に両方向に回転
し得るサンプルチューブ34上の被測定試料(血清など
)の入った試料容器5がサンプル吸入位置30に来ると
、ピペットプローブ38にょシ血清の一定量が吸入され
、吐出位置25に移送されてきた反応容器内に吐出する
。シリンジ37とグローブ38による上記サンプリング
動作が終ると反応ディスクは時計方向に360度プラス
反応容器1ピッチ分回転して停止する。従って反応ディ
スクの回転中に反応ディスク上のすべての反応容器は光
束を通過する。それぞれの反応容器が光束を通過すると
きに分光器11によって光吸収測定がなされ、分光器の
出力はマルチプレクサ16により現在必要な測定波長の
信号が選択され、A/D変換器を経てマイクロコンピュ
ータ20の中央処理装置に取り込まれて読出書込記憶装
置に記憶される。排出機構28は排液吸入管26を使っ
て反応容器内の液を排出し、供給機構29は供給管27
′f、通して洗浄液を供給する。
上記の反応ディスク1の回転(17秒)および停止(3
秒)している間の時間の合計が20秒であり、20秒を
1サイクルとして上記の動作を繰返す。すなわち、サン
プリングされた特定の被測定試料は、上記サイクルが進
むにつれ反応ディスクが停止している状態での位置が反
応容器1ピッチ分ずつ時計方向に進むことになる。サン
プリングされた特定の被測定試料についてみたとき、反
応ディスクが停止している状態での位置が例えば反応容
器1ピッチ分および16ピツチ分進んだ位置には、分注
器39.40が設置してあり、第1の反応および第2の
反応を起こすだめの試薬を吐出する。
すなわち、抗原(又は抗体)を含む特定の被測定試料に
ついてみると、第1の試薬分注器39によって添加され
た抗体(又は抗原)を含む第1の試薬により第1の抗原
抗体反応が開始され、第2試薬が添加されるまでの反応
過程が20秒を1サイクルとして光度計によシ複数回観
測記録され、この第1の測定データに基いて試料中に含
まれる抗原(又は抗体)の濃度がコンピュータ20によ
って演算される。次に、第2の分注器40によつって抗
原(又は抗体)が第2試薬として添加される。第2試薬
24b添加後に生じた第2の反応も、第1の反応と同様
に20秒を1サイクルとして光度計により観測され記録
される。この第2の反応を測定することによってコンピ
ュータ20ijニア”。
ゾーンが起きているか否かをチェックする。
たとえば、抗原過剰なために第1反応液にプロゾーンが
起きているのであれば、第2試薬として抗原含有液を添
加すると第2反応の吸光度は第1反応の最終測光吸光度
よりも減少するし、逆に第1反応液にプロゾーンが起き
ていないのであれば、第2試薬として抗原含有液を添加
すると第2反応の吸光度は第1反応の最終測光吸光度よ
りもさらに増加することになる。すなわち、第2反応測
定結果を第1反応の最終測定結果と比較してその差をめ
るか、あるいは、第2反応をレートアッセイにて測定す
ることにより第1反応においてプロシー/が起きていた
か否かを判定することができる。
第2反応測定値と第1反応最終測定値との差が負である
か、あるいはレートアッセイ測定値が負であるときに、
プロゾーンが起きていたと判定する。逆に、第2反応測
定値と第1反応測定値との差が正であるか、あるいはレ
ートアッセイ測定値が正であるときはプロゾーンは起き
ていないと判定する。しかもこの実施例では、プロゾー
ンが生じていめと量定された場合には、第2反応の負の
測定値の大きさの程度によって、その検体の再測定時に
シリンジ37の動作液を変えて適正な測定値が得られる
ようなザンプリング歇を自動的に決定できる。第2図に
示した試料サンプリング用シリンジ37はコンピュータ
20よって制御されるパルスモータ駆動であり、サンプ
リング量を自在に増減できる。又、第1試薬および第2
試薬用の分注器もコンピュータ20によって制御される
パルスモータ駆動である。
第2図の実施例装置では、サンプルテーブル34上の試
料をすべて測定した後、このサンプルテーブル34はコ
ンピュータ20でプロゾーン現象の影響があると判定さ
れた血液試料を、選択的に順次ナンプル吸入位置に位置
つけるように、コンピュータ20によって動作される。
又、これに対応して、コンピュータ20はサンプリング
用シリンダ37による吸入量を減少するように動作制御
する。この再測定によって、殆2反応が正となれば最終
データとして表示部(プリンタ)21に表示する。万一
、第2反応が負であれば、その負の大きさの程度によっ
てさらにサンプル分配量を減少して、再々測定動作を自
動的に行う。
次に、第2図の実施例装置を使って、免疫グロブリンA
 (I gA)を測定した例について、具体的に説明す
る。この場合の好適な試薬組成の1例として、次の組成
の溶液が匣用できる。
第1試薬・・・抗血清液 (抗IgA抗体を含む溶液) 第2試薬・・・クルード血清希釈液(IgA として1
3g/dt)を含む。
装置の測定条件は次のようである。
検体量 12μを 第1試薬量 350μを 第2試薬量 50μを 反応温度 37C 測定波長 340nm/700nm(2波長測光)上記
の第1試薬、第2試薬を試薬槽24a。
24bに収容し、検体をサンプルテーブル34にセット
し、オペレータが分析スタートの指示を与えると、装置
は上述した動作原理によって作動する。今、反応容器内
の反応を追跡すると、検体と第1試薬が混合されると検
体中の免疫グロブリンは試薬中の抗体と特異的に反応し
、不溶性の抗原抗体複合体を形成する。生じる濁度は免
疫グロブリン量に比例するため光学的に濁度測定をする
ことによって検体中の免疫グロブリン量がまる。
すなわち、第1試薬添加恢、第1反工6液中の濁度を3
40rtm、/7QQnmの2波長で光学的に追跡する
ことにより検体中の免疫グロブリン鼠が測定される。こ
の後、第2試薬を分注し、分注後の第2反応液の吸光度
の増減によってプロゾーンが起きているかいないかをチ
ェックする。すなわち、第2試薬(抗原)分注後の吸光
度変化がマイナスであれば、抗原過剰によりプロゾーン
が起きていると判断し、又、第2試薬分注後の吸光度変
化がプラスであればプロゾーンは起きていないと判断す
る。
コンピュータ20は、プロゾーンが起きていると判断し
た検体についてのみ検体量を減少して再測定を自動的に
実行する。
第3図にIgAの高濃度検体(8250mg/dz)の
濃度希釈系列を作成し、第2図の装置によシ測定した結
果(但し再測定を行なわない1回目の測定値)を示す。
検体と第1試薬添加後の吸光度測定値は、希釈系列6/
10を境として増加から減少へと変わ9、プロゾーン領
域へ入ったことがわかる。同じ(6/10を税として第
2試薬添加後の吸光度変化はプラスからマイナスに転じ
ており、プロゾーンが認められる検体は、すべてマイナ
ス表−示を示していることがわかる。測定実測定値を表
1に示す。ただし、表中の数値は吸光度×104であN
% Aは第1反応の結果生じた抗原抗体反応生成物量(
す万わち検体中IgA濃度)に対応しておシ、Bは第1
反応と第2反応の吸光度差を示す。A / B /は再
測定の値を示した。
実際の分析装置では第2反応の1直が正であっても、あ
る一定値よりも小さいものは再検する方式としだ。これ
はその点では既にプロゾーン領域に近い領域であり、第
1反応の測定値が低くなっている(検量線の曲っている
領域である)可能性があるためである。ちなみに、或1
の場合、第2反応の測定値が800以下のものをp)測
定とした。すなわち、800〜−200のものは5μt
 (1/2量)、−201〜−500のものは3μt(
3/10量)、−500以下のものは2μt (115
量)のサンプリング量で自動的に再測定するプログラム
を用いた。これによって5/10〜10/10の系列を
再測定した値が表1中のN′、B′である。すなわち、
このような測定法によれば、検査センターで1ケ月に数
検体〜数士検体も出現する高値血/If (IgA10
00mg/d4以上、まれには5000〜10000m
g/dtのものが出現する)の測定において、プロゾー
ンによる測定ミスを完全に防止できる。
表2に、第2図の装置を用いたIgA測足の同時再現性
を示す。
表2 IgA同時再現性 −25 Mean = 220.6 SD=5.553 CV=2.517% 第4図にIgAを測定した直線性の検討結果を示す。自
動再測定によって従来は2000mg/dt程度までの
測定限界であったが本発明では10000mg/dtま
でほぼ直線的に測定できることを示している。
第5図および第6図に、本発明に基づく方法(y軸)と
従来のレーザネフエロメータ法(X軸)とのIgA測定
値の相関性を示す。第5図ではデータの数n、相相関係
数1回回帰yは次のようであった。
n = 155 、 r = 0.9752. y=0
.9326x+22.258また、第6図では次のよう
であった。
n=157. r=0.9967゜ Y=1.021x+2.2911 このように拳法によれば、同時月現住、直線性、相関性
ともに良好な結果が得られた。
上述の実施例では、第1反応液において7′ロゾーンが
起きていたか否かを判定するとさに、第2試薬液の添加
によって増量したことによって反応液の吸光度が減少す
ることを補正する。すなわち、第1反応最終測定値の′
M、量補正済の1[Y2と第2反応測定値Y3を比較す
る。ここで、第1反応最終測定値Ylの液量補正値Y2
は としてめられる。ここで v8 :試料量 VRI :第1試薬量 VB2 :第2試薬量 したがって、第2反応測定値Y3と上記(1)式によシ
算出したY2を比較して、Ys >Y2であるときにプ
ロゾーンが起きていると判断し、Y3≦Y2であるとき
にはプロゾーンは起きていないと判断する。
また上記実施例では再開定時試料のサンプリング量を減
少したが、逆に第1試薬の添加量を反比例的に増大する
変法が可能であることは言うまでもない。
次に第7図〜第11図を参照して、本発明に基づくもう
1つの実施例について説明する。
第7図の実施例装置は、第2図のものと多くの部分で共
通点がある。しかし、試料供給系および試薬系に違いが
ある。第2図の場合と同様の動作をするものには、同じ
符号が付しである。
被検項目である抗原を含む血清検体の入った試料容器5
が、サンプル吸入位置30に移送さ扛ると、第1の試料
ピペッタのシリンジ37とラーンプリンググローブ38
が動作し、血清の一定量が吸入保持され、添加位置25
に位置うけられた対応する反応容器6へ保持していた血
7Hを吐出する。
この分配動作が終ると反応ディスク31は、17秒かか
つて時計方向に連続回転し、1回転(360度)プラス
1容器ピッチ分まで移動して3秒間停止する。この動作
を各サイクル毎にくシ返すことにより、反応ディスク3
1上の反応容器は1つずつ停止位置が進められ、かつ各
回転動作の都度列て各サイクル毎に多数の反応容器内の
7、光吸収又は光散乱強度が測定される。サンプリング
された特定の被測定試料についてみたとき、反応ディス
クが停止している状態での位置が例えば反応容器1ピッ
チ分進んだ位置に分注器が設置してあり、第1の反応を
起こすだめの抗体(又は抗原)を含む試薬24を分圧器
39よシ吐出する。これによシ第1の抗原抗体反応が開
始され、反応過程が20秒を1サイクルとして一定時間
記録され、この測定データに基づいて試料中に含まれる
抗原(又は抗体)の濃度がコンピュータによシ演算され
る。
この特定の被測定試料についてみたとき、反応容器がた
とえば16ピンチ分進んだ位置に来ると、第2の試料ピ
ペッタのシリンジ50とサンプリンググローブ51が動
作し、その特定の反応容器に再び同じ試料が所定迫添加
される。この2度目に添加される試料は、抗原(又は抗
体)を含む追加液としての第2試薬の働きをする。すな
わち、第2のサンプリングプローブは7Nに16ピンチ
分前(必ずしもす/プルテーブル上の16ピンチ分目(
■ではない)の当該試料の一定量を吸入して、反応ディ
スク上の16の位置の反応容器内に吐出する。
当該試料の再添加後に生じた第2の反応も第1の反応と
同様に20秒を1サイクルとして記録される。この第2
の反応全測定することにより第1と第2の測定値を比較
し、プロゾーンが起きているか否かをチェックする。
たとえば、試料中の目的とする成分が抗原であって抗原
過剰なためにプロゾーンが起きているのであれば、第2
反応開始にあたり再度当該試料(抗原)を添加すると、
第2反応の吸光度は第1反応の最終測光吸光度よりも減
少する。逆に、プロゾーンが起きていないのであれば、
抗原として当該試料を再添加すると、第2反応の吸光度
は第1反応の最終測光吸光度よ#)もさらに増加するこ
とになる。すなわち第2反応測定値果を第1反応の最廠
測定結果と比較してその差をめるか、あるいは、第2反
応をレートアッセイにて測定することにより第1反応に
おいてプロゾーンが起きていたか否かを判定することが
できる。コンピュータによるプロゾーン現象の影響があ
るかどうかの判定は第2図の実施レリの場合と同様であ
る。
たとえば上記の場合であれば、第2反応測定値と第1反
応最終測定値との差が負であるか、あるいはレートアッ
セイ測定値が負であるときに、プロゾーンが起きていた
と判定する。逆−に、第2反応測定値と第1反応測定値
との差が正であるか、あるいはレートアッセイ測定値が
正であるときはプロゾーンは起きていないと判定する。
以上によシ、第1反応により試料中の成分濃度を定量し
、第1反応に続けて第2反応を測定することによりプロ
ノーンのチェックを実施することが可能となる。
又、本方法によれば、プロゾーンのチェックを実施しな
がら免疫項目と一般化学項目との同時測定も支障なく行
うことができ、検体処理能力も低下させずに済む。
第7図の実施レリ装置を用いて、血清試料を分析した具
体レリについて詳細に説明する。
ここでは、免疫グロブリンM(IgM)を測定する場合
の例を中心に説明する。この場合の使用するに好適な試
薬組成の一列は、次のようである。
第1試薬・・・抗血清液 (抗I41i抗体を含む溶液) 装置の測定条件は次のようである。
検体量(1) 20μを 検体量(2)5μを 第1試薬量 350μを 反応温度 37C 測定波長 340nm/700nm(2波長法)上記の
第1試薬を分注器にセットし、検体を試サンプルテーブ
ル34にセットしてオペレータが分析スタートの命令を
あたえると、装置は上述したように作動する。今、反応
容器内の反応を追跡すると、検体と第1試薬が混合され
ると検体中の免疫グロブリンは試薬中の抗体と特異的に
反応し、不溶性の抗原抗体複合体を形成する。生じる濁
度は免疫グロブリン量に比例するため、光学的に濁度測
定をすることによって検体中の免疫グロブリン量がまる
。すなわち、第1試薬添加後、反応欣中の濁度を340
 nm/7 Q Q nrnの2波長で追跡することに
よシ検体中の免疫グロブリン量が測定できる。この後、
嘉該反応液に当該試料を再度分注し、分注後の吸光度の
増減によってプロン。
−ンが起きているか否かをチェックする。すなわち、試
料再分注後の吸光度変化がマイナスであれば抗原過剰に
よりプロゾーンが起きていると判断し、試料再分注後の
吸光度変化がプラスであればプロゾーンは起きていない
と判断する。測定者((オペレータ)は、プロゾーンが
起きていると判断される試料についてのみ試料針減少な
どの再検査の手続きをとることができる。再検査の際に
、測定に使用する試料量あるいは試料の希釈率は、試料
再分注後の反応(第2反応)のマイナスの吸光度変化の
大きさを参考として決定する。プロゾーンチェックの判
定に用いた第2反応の測定結果からプロゾーンの程度が
推足できることにより、再検査への適応が迅速どなる。
第8図にIgMの高濃度検体(1100Qmg/d4)
の濃度希釈系列を作成し、粛7図の装置によシ測定した
結果を示す。検体と第1試薬添加後の吸光度測定値は、
希釈系列4/10を境として増加から減少へと変わシ、
プロゾーン領域へ入ったことがわかる。同じ< 4/1
0を境として試料再分注後の吸光度変化はプラスからマ
イナスに転じておシ、プロゾーンが認められる検体はす
べてマイナス表示を示していることがわかる。測定実測
値を表3に示す。ただし、表3中の故1直は吸光度×1
04であり、Aは第1反応の結果化じた抗原抗体反応物
足(すなわち検体中IgMiJ度)に対応しておシ、B
は第1反応と第2反応の吸光度差(第2反応における吸
9′C反変化)を示す。
表3IgMプロノ〜ンのチェック 又、表4に拳法によるIgM測定の同時再現性を示す。
表4 IgM同時再現性 N=25 MP、AM = 58.52 SD=3.043 CV = 5.2 (%) 第9図に本方法による直線性の結果を示す。さらに、第
10図、第11図に本方法と従来法であるレーザー坏フ
ェロメータ測定値との相関を示す。
第10図のデータの?0は154であり、第11図のデ
ータの数は153である。
以上のように、本方法では同時再現性、直線性、相関と
もに満足できる良好な結果が得られた。
なお、第1反応の反応液中に琳2のサンプリングプロー
ブ51によって添加する試料の量は、第1反応開始に用
いた試料量の1/2〜115量とすることが望−ましい
。多汝であると、第2反応においてプロゾーンが起きる
場せが考えられ、本発明の利点が十分に’As5Lでき
ないこともある。また、あまり/J)iすぎると有意の
42反応が侍られない場合がある。
L記の実施例の変形例は、試料中の目的とする成分が抗
体である場合である。この場合も第1試薬を添加した後
の反応液を測定することによシ試相中の目的成分濃度を
め、この後、試料(抗体)阿分注後の第2反応のolす
定結果を第1反応の測定結果と比較することによpプロ
ゾーンをチェックする。この場合のプロゾーンのチェッ
ク判断は前述した実施例の場合と同様であるので省略す
る。
もう1つの変形例は、第1の反応液中に、目的とする成
分(抗原又は抗体)を営む管理面71〜あるいはプール
血清をサンプリングプローブにより加えて第2の反応を
起こす方法である。この変形例の場合には、サンプルデ
ィスク上の固疋位置に管理血清あるいはプール血清をセ
ットすればよく、第2のサンプリングプローブの移動機
((°4が単純化できるという利点がある。
さらに、もう1つの変形列は、第1の反応液中に、目的
とする成分(抗原又は抗体)を含む管理血清あるいはプ
ール血清を第2試桑として加えて第2の反応を起こす方
法である。このとき使用する管理血清あるいはプール血
清ム、試薬として添加するためある程度液量が必女であ
る。このために管理血清あるいはプール血清を希釈して
使用するとよい。この変形例の場合には、第2のサンプ
リングプローブは必要ない。
本実施[flJのプロゾーンのチェック機能は、上述の
実施例のような免疫比濁法のみならず、几IA法、ラテ
ックス比濁法、蛍光標識免疫法、酵素標識免疫法など、
抗原抗体反応を測定の原理とする方法に広く応用するこ
とができる。
以上説明した通り、本実施シリによれば1個の反応容器
内で複数の反応を時間差をつけて段階的に起こし、その
都度反応を計測することにしたので、抗原抗体反応にお
けるプロゾーンのチェックを行いながら迅速に試料成分
の分析が行えるという効果がある。
さらに、本実施し0によれば、試料中の成分を定量する
ために必要な試薬があればよく、プロゾーンチェックの
だめの試薬は何ら必要としない点が大きな特徴である。
免疫関連項目として分析される抗原あるいは抗体は、そ
れ自121−純度の高い物質として手に入れることは難
しく非常に高価である。
このため、特別の試薬を必要とせずにプロゾーンのチェ
ックができるという機能をよ、竹に多項目測定されるマ
ルチチャンネルの自動分析装置においてメリットが太き
いといえる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、プロゾーン現象に
よって測定誤差が生じたかどうかを容易に知ることがで
きるので、その問題となる検体をチェックでき、必要に
応じて適正な条件で再測定を行えるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本釦明の一実施例の概略構成を示す説明図、第
2図は本発明の他の実施しUの概略構成を示す図、第3
図はIgAのプロゾーン現象の説明図、第4図は第2図
の装置による反応の直線性を示す図、第5図および第6
図は本発明に基づく方法と従来のレーザネフエロメータ
法のIgAの測定値の相関を示す図、第7図は本発明の
もう1つの実施例の概略構成を示す図、第8・図はIg
Mのプロゾーン現象の説明図、第9図は第7図の装置に
よる反応の直線性を示す図、第10図および第11図は
本発明に基づく方法とレーザネフエロメータ法のIgM
の測定値の相関を示す図である。 1・・・サングラ、4・・・ピペットノズル、5・・・
ザンプルカップ、6・・・反応容器、7・・・第1試薬
供給機構、9・・・第2試薬供給機構、11.lla、
llb・・・分光器、20・・・マイクロコンピュータ
、24゜24a、24b・・・試薬、31・・・反応デ
ィスク、34・・・サンプルテーブル、39.40・・
・分注器。 代理人 弁理士 高橋明夫 穿10 竿20 第30 シ創l釈系列 竿tt−i 茅S口 U−サ°木710×−75と (勺7dl)穿乙口 し−サ°卒7エロメー7法(懺)7dlう茅7図 茅、50 4度芥釈王ダ・」 f)市農船>9tLl) ′稟10(2] 従来法(慎2/dl)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、検体中の被検物質と抗原抗体反応を生ぜしめる反応
    物質を含む液と、検体とを混合して、第1の反応液を得
    、上記第1の反応液について第1の測定値を得た後、上
    記第1の反応液に上記被検物質又は上記反応物質と同じ
    物質を含む液を加えて第2の反応液を得、上記第2の反
    応液について第2の測定値を得ることを特徴とする抗原
    抗体反応用分析方法。 2、検体中の被検物質と抗原抗体反応を生ぜしめる反応
    物質を含む液と、検体とを反応容器内で混合して第1の
    反応液を得、上記第1の反応液を光学的に測定して上記
    被検物質濃度に対応する測定値を得、上記第1の反応液
    に上記被検物質又は上記反応物質と同じ物質を含む液を
    加えて第2の反応液を得、上記第2の反応液を光学的に
    測定し、上記第1の反応液の測定値と上記第2の反応液
    の測定値を比較してプロシー/現象による影響の有無を
    判定装置によって判定し、プロゾーン現象の影響のある
    上記検体を新たな反応容器に採取して抗原抗体反応を行
    わしめることを特徴とする抗原抗体反応用分析方法。 3、反応容器の列を測定部を通るように移送する装置、
    上記反応容器内で検体中の被検物質と抗原抗体反応を生
    ぜしめる反応I物質を含む液を、上記反応容器に加える
    試薬供給装置、上記抗原抗体反応の生じた反応液に上記
    被検物質又は上記反応物質と同じ物質を含む追加液を上
    記反応容器に供給する装置、および上記追加液を加える
    前の反応液および上記追加液を加えた後の反応液中の抗
    原抗体反応生成物を測定する測定装置を11iiえた抗
    原抗体反応用分析装置。 4、抗原又は抗体からなる被検物質を含む検体を反応容
    器に供給する装置、上記反応容器の列を測定部を通るよ
    うに移送する装置、上記反応些器内で検体中の被検物質
    と抗原抗体反応を生せしめる反応物質を含む液を、上記
    反応容器に加える試薬供給装置、上記抗原抗体反応の生
    じた反応液に上記被検物質又は上記反応物質と同じ物質
    を含む追加液を上記反応容器に供給する装置、上記追加
    液を加える前の反応液および上記追加液を加えた後の反
    応液中の抗原抗体反応生成物を測定する測定装置、およ
    び上記追加液を加える前の測定値と上記追加液を加えた
    後の測定値とからプロゾーン現象の影響が認められたと
    きにその測定された検体と同じ検体を新しい反応容器に
    供給するように上記検体供給装置を動作せしめる制御装
    置、を備えた抗原抗体反応用分析装置。
JP5214284A 1984-03-21 1984-03-21 抗原抗体反応用分析方法および装置 Granted JPS60196669A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5214284A JPS60196669A (ja) 1984-03-21 1984-03-21 抗原抗体反応用分析方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5214284A JPS60196669A (ja) 1984-03-21 1984-03-21 抗原抗体反応用分析方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60196669A true JPS60196669A (ja) 1985-10-05
JPH0554067B2 JPH0554067B2 (ja) 1993-08-11

Family

ID=12906619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5214284A Granted JPS60196669A (ja) 1984-03-21 1984-03-21 抗原抗体反応用分析方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60196669A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62207958A (ja) * 1986-03-10 1987-09-12 Hitachi Chem Co Ltd 抗原又は抗体の定量法及び試薬
US5639627A (en) * 1993-02-04 1997-06-17 Sumitomo Pharmaceuticals Co., Ltd. Method for assaying specific antibody
JP2010503845A (ja) * 2006-09-13 2010-02-04 オンクイミューン リミテッド 改善されたイムノアッセイ法
WO2010055890A1 (ja) * 2008-11-17 2010-05-20 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
CN105116156A (zh) * 2015-07-22 2015-12-02 江苏英诺华医疗技术有限公司 一种优化的适合医学检验的生化检测方法
JP2016530534A (ja) * 2013-09-09 2016-09-29 アボット ラボラトリーズ サンプルをインキュベートするためのシステム及び方法
WO2018110006A1 (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 株式会社堀場製作所 免疫凝集反応を用いた濃度測定における被験物質濃度の適正性の判定方法およびそのための処理部を有する試料分析装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CLINICAL CHEMISTRY=1977 *

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62207958A (ja) * 1986-03-10 1987-09-12 Hitachi Chem Co Ltd 抗原又は抗体の定量法及び試薬
US5639627A (en) * 1993-02-04 1997-06-17 Sumitomo Pharmaceuticals Co., Ltd. Method for assaying specific antibody
JP2014016364A (ja) * 2006-09-13 2014-01-30 Onequimune Ltd 改善されたイムノアッセイ法
JP2010503845A (ja) * 2006-09-13 2010-02-04 オンクイミューン リミテッド 改善されたイムノアッセイ法
JP2012255797A (ja) * 2006-09-13 2012-12-27 Onequimune Ltd 改善されたイムノアッセイ法
WO2010055890A1 (ja) * 2008-11-17 2010-05-20 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP5319696B2 (ja) * 2008-11-17 2013-10-16 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
US8936754B2 (en) 2008-11-17 2015-01-20 Hitachi High-Technologies Corporation Automatic analysis device
JP2016530534A (ja) * 2013-09-09 2016-09-29 アボット ラボラトリーズ サンプルをインキュベートするためのシステム及び方法
CN105116156A (zh) * 2015-07-22 2015-12-02 江苏英诺华医疗技术有限公司 一种优化的适合医学检验的生化检测方法
WO2018110006A1 (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 株式会社堀場製作所 免疫凝集反応を用いた濃度測定における被験物質濃度の適正性の判定方法およびそのための処理部を有する試料分析装置
JPWO2018110006A1 (ja) * 2016-12-15 2019-10-24 株式会社堀場製作所 免疫凝集反応を用いた濃度測定における被験物質濃度の適正性の判定方法およびそのための処理部を有する試料分析装置
JP2022046716A (ja) * 2016-12-15 2022-03-23 株式会社堀場製作所 免疫凝集反応を用いた濃度測定における被験物質濃度の適正性の判定方法およびそのための処理部を有する試料分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0554067B2 (ja) 1993-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2656564B2 (ja) 免疫分析方法
JP6013796B2 (ja) 自動分析装置及び試料測定方法
US11971425B2 (en) Automatic analysis device and automatic analysis method
JP5984290B2 (ja) 自動分析装置
JPH0746111B2 (ja) 試料分析方法及びこれを用いた自動分析装置
US4684252A (en) Automated analyzing apparatus
JP2008542753A (ja) 自動化臨床分析機において少量の液体試料中の妨害因子を確認するための方法
CA1179522A (en) Method and apparatus for detecting sample fluid on an analysis slide
JPS6040955A (ja) 自動マイクロプレ−ト分光分析装置及び方法
JPS60196669A (ja) 抗原抗体反応用分析方法および装置
CN115516312A (zh) 通过胶乳凝集法测定目标物质的方法及其试剂
CN102292644A (zh) 样本分析装置
JP5952180B2 (ja) 自動分析装置、プログラムおよび記録媒体ならびに検体の自動分析方法
Rocks et al. Automatic analysers in clinical biochemistry
US20140011190A1 (en) Method for performing a rapid test
Sunheimer et al. Analysis: Clinical laboratory automation
JPH0579984A (ja) 自動分析装置
JPH04204378A (ja) 免疫反応自動分析装置
JPS6118982B2 (ja)
JP2533527B2 (ja) 自動分析装置
WO2022138249A1 (ja) 自動分析装置および分析方法
JPS60188846A (ja) 自動分析方法
JPS60165535A (ja) 試料の光学的特性測定方法
JPS63243880A (ja) 自動分析装置
JPS60100764A (ja) 抗原又は抗体の濃度測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term