JPS6019659B2 - 超音波ボンデイングツ−ル - Google Patents

超音波ボンデイングツ−ル

Info

Publication number
JPS6019659B2
JPS6019659B2 JP52077381A JP7738177A JPS6019659B2 JP S6019659 B2 JPS6019659 B2 JP S6019659B2 JP 52077381 A JP52077381 A JP 52077381A JP 7738177 A JP7738177 A JP 7738177A JP S6019659 B2 JPS6019659 B2 JP S6019659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
bonding
hole
tool
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52077381A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5412264A (en
Inventor
譲二 古庄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Kyushu Ltd
Original Assignee
NEC Kyushu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Kyushu Ltd filed Critical NEC Kyushu Ltd
Priority to JP52077381A priority Critical patent/JPS6019659B2/ja
Publication of JPS5412264A publication Critical patent/JPS5412264A/ja
Publication of JPS6019659B2 publication Critical patent/JPS6019659B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • H01L2224/78302Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78313Wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78313Wedge
    • H01L2224/78314Shape
    • H01L2224/78317Shape of other portions
    • H01L2224/78318Shape of other portions inside the capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置の組立装置用超音波ボンディングツ
ールに関する。
超音波ボンディングツールは、ワイヤ一をボンディング
ツール孔に適してべレット上ボンディング面において加
圧を行なった状態で超音波振動を加えながらボンディン
グするものである。
従来使用していたツールでは、ワイヤ一通り孔の断面が
通常円形でボンディングワイヤ一の直径に対して約2倍
であった。このためボンディングワイヤ一の伸びる方向
に対して水平方向のふらつきを生じズレを発生させてい
た。又、ボンディングワイヤ一の直径とボンディング通
り孔との比率を1対1.2と通り孔を小さくした場合、
すなわちボンディング通り孔の直径をボンディングワイ
ヤ一の直径の1.2倍と小さくした場合通り孔の垂直方
向の寸法が小となるから、ボンディング直後のツールの
引きあげ時にボンディングワイヤ一に対するに対する応
力が大きくなりワイヤ一の強度劣化を生じさせるという
問題があった。本発明の目的は、上記の欠点を除去し作
業能率及び製品の品質を向上させ得るボンディング装置
用ツールを提供することにある。
本発明によれば、ボンディングワイヤ一通り孔の断面に
おいて上下方向がワイヤ一直径よりかなり大きく、左右
方向がワイヤ‐直径よりやや大きなことを特徴とする、
超音波ボンディングツールが得られる。
とくに本発明によれば半導体装置の組立装置用超音波ボ
ンディング装置のツールをワイヤ一通り孔に沿って断面
した場合に於てボンディング線の伸びる方向に対して水
平方向の長さとボンディング線の伸びる方向に対して垂
直方向の長さとの比を1対1.1以上とすることを特徴
とする。さらにボンディング線に伸びる方向に対して水
平方向の長さとワイヤ一直径との比を1.1倍から1.
8倍とすることが好ましい。すなわち、ボンディングワ
イヤ一の伸びる方向に対して直角方向の上記ツールの断
面におけるワイヤ一通り孔の形状は、ボンディングワイ
ヤ一の伸びる方向に対して水平方向の寸法(第3図のW
)をボンディングワイヤ一の直径の1.1倍〜1.8倍
とする。これは前記ワイヤ一のふらつきは1.8倍以下
にすると実質的に問題とならないからであり、一方ボン
ディングワイヤ‐がスムーズにワイヤ一通り孔を通過さ
せるためには1.1倍以上を必要とするからである。一
方、ボンディングワイヤ一の伸びる方向に対して垂直方
向のワイヤ一通り孔の寸法(第3図のH)はボンディン
グワイヤ一の直径より1.2倍より大きくすると前記ワ
イヤ一の強度に対する問題は発生しない。したがって上
記日を上記Wの1.1倍とすると、上記Wはワイヤ一の
直径の1.1倍以上であるから、上記日はワイヤ一の直
径の1.21倍以上となり、ワイヤ一の強度と対する問
題はなくなる。以下、図面を参照して本発明の−実施例
を説明する。第1図および第2図は本発明によるツール
先端部の正面図および側面図をそれぞれ示し、第3図に
第2図のa−a′線に沿った断面図を示す。
すなわちボンディングツール1の斜側面にワイヤ‐2の
通り孔3を有する。ワイヤ一通り孔3を通過したボンデ
ィングワイヤ−2はツールエッヂ4で圧着される。ワイ
ヤ‐2の通過する方向に対して孔3の断面内において、
水平方向の内蓬Wと、垂直方向の内径日との比を1:1
.1以上とした。水平方向の内蚤Wとワイヤ−直径Rと
の比は1.1倍から1.8倍とするのが好ましい。した
がって、この発明の超音波ボンディングッールーはワイ
ヤ一遍り孔3の断面形状が横方向に狭いため、ボンディ
ングワイヤ一2の横振れがなくなりボンディングの作業
性が良好になる。又、通り孔3の縦方向に余裕があるた
めボンディングワイヤ‐2の通過に対して抵抗が少なく
キズが防止される。さらにボンディング直後のツールの
引上げ時にワイヤーネック部5に対する応力が緩和され
るためワイヤ一2の強力劣化が防止される。以上述べた
ようにこの発明は作業能率及び製品の品質を向上させる
という利点をもたらす。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の一実施例を説明するための
ボンディングツール先端部の正面図および側面図をそれ
ぞれ示す。 第3図は第2図のa−a′線に沿う断面図である。1…
…ボンデイングツール、2……ワイヤ一、3・・・・・
・本発明のワイヤ一通り孔、3′・・・・・・従来のワ
イヤ一通り孔、4……ツールエッヂ、5……ワイヤーネ
ツク、R…・・・ワイヤ‐直径、日・・・・・・ワイヤ
一の通過する方向に対して垂直方向の長さ、W・・・・
・・ワイヤ一の通過する方向に対して水平方向の長さ。 茅′図 第2図 多3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ボンデイングワイヤー通り孔を有する超音波ボンデ
    イングツールにおいて、該通り孔の断面形状におけるボ
    ンデイングワイヤーの伸びる方向に対して水平方向の寸
    法Wは該ボンデイング線の直径の1.1倍から1.8倍
    であり、かつ該通り孔の断面形状における該ボンデイン
    グワイヤーの伸びる方向に対して垂直方向の寸法Hは前
    記水平方向の寸法Wの1.1倍以上であることを特徴と
    する超音波ボンデイングツール。
JP52077381A 1977-06-28 1977-06-28 超音波ボンデイングツ−ル Expired JPS6019659B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52077381A JPS6019659B2 (ja) 1977-06-28 1977-06-28 超音波ボンデイングツ−ル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52077381A JPS6019659B2 (ja) 1977-06-28 1977-06-28 超音波ボンデイングツ−ル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5412264A JPS5412264A (en) 1979-01-29
JPS6019659B2 true JPS6019659B2 (ja) 1985-05-17

Family

ID=13632304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52077381A Expired JPS6019659B2 (ja) 1977-06-28 1977-06-28 超音波ボンデイングツ−ル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6019659B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3506693C1 (de) * 1985-02-26 1986-10-09 Wiederaufarbeitungsanlage Karlsruhe Betriebsgesellschaft mbH, 7514 Eggenstein-Leopoldshafen Siebbodenkolonne fuer die Gegenstromextraktion

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5412264A (en) 1979-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6019659B2 (ja) 超音波ボンデイングツ−ル
JPH0523407A (ja) 金属製バツトおよびその製造方法
US3386870A (en) Method of ultrasonic bonding of overlying portions of a fishhook snell
JP2524265B2 (ja) 金属製バットおよびその製造方法
JPH0113961B2 (ja)
JPS6162692A (ja) ホ−ス用係合金具
GB1581937A (en) Manufacture of semi-conductor mounts
JPS62806Y2 (ja)
US2346373A (en) Diamond tool
JPS597421A (ja) 金属製バツトの製造方法
JPH05198990A (ja) テーピング部品のリード成形装置
JPS6042614B2 (ja) 半導体装置のボンデイング方法
JPH0333376Y2 (ja)
JPS586650Y2 (ja) チツプ付ル−タ錐
JPH0425059A (ja) 半導体装置用リードフレーム及びその製造方法
JPS55147425A (en) Bending and cutting device of window frame member for automobile
JPS5932487Y2 (ja) 溶接管内面の裏ビ−ド切削具
JPS5943732Y2 (ja) ワイヤボンデイング装置用ウエツジ
JPS62182596A (ja) アルミニウム製熱交換器のタンクの組立方法
JPH07100243B2 (ja) コアドリルとコアドリルにおける切粉誘導溝形設方法
JPS63203229A (ja) 中空状のピンの製造方法
JPS5994431A (ja) ボンデイング方法
JPH02211646A (ja) 超音波ワイヤボンディング法
JPS6035549A (ja) 切断成形機
JPH0218582B2 (ja)