JPS60195916A - 積層セラミツクコンデンサの端子電極形成方法 - Google Patents

積層セラミツクコンデンサの端子電極形成方法

Info

Publication number
JPS60195916A
JPS60195916A JP5258384A JP5258384A JPS60195916A JP S60195916 A JPS60195916 A JP S60195916A JP 5258384 A JP5258384 A JP 5258384A JP 5258384 A JP5258384 A JP 5258384A JP S60195916 A JPS60195916 A JP S60195916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic capacitor
alloy
electrode layer
multilayer ceramic
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5258384A
Other languages
English (en)
Inventor
和 高田
石川 巌夫
黒田 孝之
隆 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5258384A priority Critical patent/JPS60195916A/ja
Publication of JPS60195916A publication Critical patent/JPS60195916A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は積層セラミックコンデンサの端子電極形成方法
に関するものである0 従来例の構成とその問題点 積層セラミックコンデン讐は第1図に示すように、セラ
ミック誘電体1と内部電極2と端子電極3とから構成さ
れる。端子電極3は内部電極企と接続することにより、
対向する内部電極2により構成された個々のコンデンサ
要素を、並列に接続する機能及び回路基板に接続する時
の端子としての機能の二つの機能が要求される。従来の
端子電−について第2図を用いて説明する。
従来の電極形・成力法は、第1電極層4にセラきツクと
の接着強度の強いCrまたはN1−Jr金合金蒸着また
はスパッタリングにて形成した後、第2電極層6として
Ni、Ni−0u合金を蒸着、スパッタリング、メッキ
等によって形成するものでちった0しかるに、従来の方
法では、最外殻層が、N1また “パはCu−Ni合金
であるため、半田濡れ性が十分でなく、特に長時間放置
した後の半田濡れ性は極めて悪く、十分に実用に耐え得
るものではないという大き々欠点を有していた。
発明の目的 本発明の目的は、このような従来の問題点に鑑み1.初
期は勿論、長時間放置後でも半田濡れ性が良く、十分実
用に耐え得る積層セラミックコンデンサの端子電極形成
方法を提供することにある。
発明の構成 この目的を達成するために本発明の積層セラミックコン
デンサの針電極形成方法は、積層セラミックコンデンサ
の内部電極引出し部にスパッタリング法により、Crの
第1電極層を形成し、この上にスパッタリング法により
0r−Ni合金、Cu−Ni合金またはCuの第2電極
層を形成した後、この上に電解メッキまたは無電解メッ
キ法によりSnまたFisn−Pb合金の第3電極層を
形成するものである。
これKよりセラミックとの接着力が強く、半田耐熱性に
優れ、さらに長時間放置後における半田濡れ性の優れた
端子電極形成が可能となる。
ここで、各金属層の役割について述べる。第1電極層の
CjrVi主として、セラミックに対する接着強度を確
保する役割を有し、第2電極層の0r−Ni合金、Cu
−Ni合金またFiCuFi端子電極全体の導電性を良
くすると同時に、端子電極の半田による喰れ防止、つま
り半田耐熱性の確保の役割を持ち、第3電極層は主とし
て端子電極全体の導電性を良くすると同時に、半田濡れ
性を確保する役割を持つ0 実施例の説明 次に、本発明の一実施例を図面を用いて説明する。焼成
して各エツジの面取りをした積層セラミックコンデンサ
素子を任意の方法にて洗浄し、コンデンサ素子表面の油
脂分、その他不浄な付着物を除去した。次に、第3図に
示す素子ホルダー6にコンデンサ素子11を装着し、第
4図に示すスパッタリング装置内の陽極γ上に素子ホル
ダー6を配置した。次に、真空槽8内の1X10 To
rr、アルゴンガス雰囲気中で、陽極と蒸発源9(金属
ターゲット)との間に2KWの直流を印加した。
ターゲットにはOrと0u−Ni合金を用い積層セラミ
ックコンデンサ素子110片方の端子電極引出し部にc
rにて膜厚0.1〜0.2pmの第1電極層を形成し、
その上にCu :N1=30 : 70のCu−Ni合
金にて膜厚0.3〜0.5 firnの第2電極層を形
成した。次に、他方の端子電極を形成するため、積層セ
ラミックコンデンサ素子11を素子ホルダー6に逆に装
着して、前記操作を繰り返した。なお、スパッタリング
中の積層セラミックコンデンサ素子11の加温Fi15
0〜2oO′Cで行った0次に電解メッキ法により、第
2電極層上に2〜3)1mの5n−Pb合金層を形成し
た。第6図に本発明によって端子電極を形成した積層セ
ラミックコンデンサの断面図を示す。ここで12UCr
の第1電極層、13はCu−Ni合金の第2電極層、1
4は8n−Pb合金属である。
以上のように、本実施例によれば、第1電極層にcr、
第2電極層にCu−Ni合金、第3電極層に5n−Pb
合金を用いているため、セラミックとの接着力が強く、
半田耐熱性に優れ、電導度が良く半田濡れ性の優れた端
子電極形成が可能となったOなお、本実施例では第2電
極層にCu HNi=30 ニア0の0u−Ni合金を
用いたが、上述以外の組成のCu −N1合金や0r−
Ni合金捷たはCuを用いることも可能であり、さらに
は、本実施例では第3電極層に5n−Pbを用いたが、
Snを用いることも可能であることは実験的罠明確罠な
っていも 筐だ実施例中の膜厚等具体的数値は一つの実施例にすぎ
ず、これに限定されるものではない。第6図に本発明に
なる端子電極の半田濡れ性加速劣化試験を従来例と比較
して示す。
なお、ここに用いた半田濡れ性の評価は、日本電子機械
工業会規格Re−3698Bに準拠した。
ただし、半田にはJ ISZ 3282のH83Aを使
用した。また、加速劣化試験としては60’C。
90〜96%RHの雰囲気中に放置する方法を採用した
0供試サンプル数は各10個、図には半田で覆われた面
積の全電極面積に対する比を半田濡れ面積比として、そ
の平均値を示した0内図において、16は従来の方法に
よるもの、16は本発明による端子電極の半田濡れ性の
劣化曲線である。
発明の効果 以上のように本発明の積層セラミックコンデンサの端子
電極形成方法によれば、第1電極層にセラミックとの接
着強度の強いOrを用い、第2電極層にCu、阻−Or
金合金たはCu−Ni合金のような導電性が良く、半田
耐熱性に優れた金属を用い、第3電極層に導電性が良く
、半田濡れ性の良い8nまたは5n−Pb合金を用いて
いるため、接着強度が強く、半田耐熱に優れ、かつ長時
間放置後でも半田濡れ性の良いという優れた端子電極が
得られ、工業的価値の高い発明である。
【図面の簡単な説明】
第1図は積層セラミックコンデンサの断面図、第2図は
従来の端子電極形成方法による積層セラミックコンデン
サの断面図、第3図tda層セラミックコンデンサを装
着する素子ホルダーを示す概略図、第4図はスパッタリ
ング装置の構成を示す概略図、第6図は本発明の方法に
より端子電極を形成した実施例による積層セラミックコ
ンデンサの断面図、第6図は本発明による方法と従来の
方法における半田濡れ性を比較して示す特性図である0 11・・・・・・積層セラミックコンデンサ素子、12
・・・・・Qr電極層、13・・・・・Cu−Ni合金
電極層、14・・・・・・5n−Pb合金層。 第1図 第21!1 第3図 1 7 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 積層セラミックコンデレサ素子の内部電極引出し部に、
    スパッタリング法にiiりCrcD′第1電極層を形、
    成し、この上にスパッタリング法により0r−N1合金
    、0u−Ni合金またはOuの第2電極層を形成した後
    、この上に電解メッキまたは熱電解メッキ法によりSn
    または8n−”pti□合金の第i電極層を形成するこ
    とを特徴とjる積層セラミックコシデンサの端子電極形
    成方法0
JP5258384A 1984-03-19 1984-03-19 積層セラミツクコンデンサの端子電極形成方法 Pending JPS60195916A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5258384A JPS60195916A (ja) 1984-03-19 1984-03-19 積層セラミツクコンデンサの端子電極形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5258384A JPS60195916A (ja) 1984-03-19 1984-03-19 積層セラミツクコンデンサの端子電極形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60195916A true JPS60195916A (ja) 1985-10-04

Family

ID=12918815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5258384A Pending JPS60195916A (ja) 1984-03-19 1984-03-19 積層セラミツクコンデンサの端子電極形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60195916A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0312422U (ja) * 1989-06-22 1991-02-07
JPH06349664A (ja) * 1993-06-14 1994-12-22 Murata Mfg Co Ltd 電子部品
US10610811B2 (en) 2015-08-12 2020-04-07 Hydac Filtertechnik Gmbh Filter device with filter element

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0312422U (ja) * 1989-06-22 1991-02-07
JPH0749785Y2 (ja) * 1989-06-22 1995-11-13 日本電気株式会社 積層セラミックコンデンサ
JPH06349664A (ja) * 1993-06-14 1994-12-22 Murata Mfg Co Ltd 電子部品
US10610811B2 (en) 2015-08-12 2020-04-07 Hydac Filtertechnik Gmbh Filter device with filter element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3612963A (en) Multilayer ceramic capacitor and process
JPS63220506A (ja) チツプ型インダクタ
JPH08162359A (ja) チップ型セラミック電子部品
JPS60195916A (ja) 積層セラミツクコンデンサの端子電極形成方法
JPS58178903A (ja) 導電性ペ−スト
JPS5969907A (ja) 温度補償用積層セラミツクコンデンサ
US2821013A (en) Metal coating and method of making the same
JPS5874030A (ja) 電子部品、導電皮膜組成物及び製造方法
JP2000299243A (ja) 積層チップ型電子部品
JP2626329B2 (ja) 電子部品
JPH0656825B2 (ja) セラミックコンデンサ
JPH0529176A (ja) 電子部品の端子電極
JPS60195915A (ja) 積層セラミツクコンデンサの端子電極形成方法
JP2000077253A (ja) 電子部品、チップ型セラミック電子部品、およびそれらの製造方法
JP3376717B2 (ja) 電子部品の外部電極用導電性組成物およびそれを用いて形成されるセラミック電子部品
JPS60120510A (ja) 積層セラミックコンデンサの端子電極形成方法
JPS60195917A (ja) 積層セラミツクコンデンサの端子電極形成方法
JPH0864029A (ja) 端子電極用ペースト
JP3019568B2 (ja) セラミック電子部品及びその製造方法
JPH08111349A (ja) チップ部品
JPH07123082B2 (ja) 磁器半導体素子の電極形成方法
JP3000825B2 (ja) セラミック電子部品
JPH04329616A (ja) 積層形電子部品
JP2504309B2 (ja) 磁器半導体素子の電極形成方法
JPS6132807B2 (ja)