JPS60195551A - 電子写真用感光体 - Google Patents

電子写真用感光体

Info

Publication number
JPS60195551A
JPS60195551A JP5183984A JP5183984A JPS60195551A JP S60195551 A JPS60195551 A JP S60195551A JP 5183984 A JP5183984 A JP 5183984A JP 5183984 A JP5183984 A JP 5183984A JP S60195551 A JPS60195551 A JP S60195551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
photosensitive
content
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5183984A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Miyazawa
宮沢 信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Fuji Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP5183984A priority Critical patent/JPS60195551A/ja
Publication of JPS60195551A publication Critical patent/JPS60195551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はセレン・砒素系光導電材料からなる感光層を有
する電子写真用感光体に関する。
〔従来技術とその問題点〕
セレン・砒素系感光層としては、AI28’3、すなわ
ち馳素含島率38.8重量一〇セレン合金蒸着膜が知ら
れている。このA@28e3蒸着膜はセレン・テルル系
蒸着膜にくらべて蒸着膜の組成が安定しているととなら
びに長波長領域で高感度であるという利点があるが、一
方製造上においてはAl2Se3のガラス転移温度が約
170℃と高いため、蒸着の際基体温度をSε−Teに
くらべて高温に保たねば基体表面の凹凸がそのまま感光
層表面の粗さとしてあられれてしまう。感光層の表面粗
さは感光体のクリニング性を左右するので、感光層表面
は所定の粗さに保つ必要があり、このためには、感光層
表面に基体表面の凹凸があられれることがないようにし
なければならない。そのためにAl2Se3を蒸着する
際は基体を高い温度に保つわけであるがこの結果、基体
の吸蔵ガス,吸着ガスが蒸着時に放出し、ピンホール等
の膜欠陥が発生しやすいという欠点が生じこれを防ぐに
は、吸蔵ガス,吸着ガスの除去のために基体の予備が熱
を行わねばならないが、工数がそれだけ多くな夛高価に
なる。
〔発明の目的〕
本発明は、上述の欠点を除去し、長波長領域で感度を有
するセレン・砒素系電子写真用感光体のピンホール等の
膜欠陥をコスト上昇を招くことなく少なくすることを目
的とする。
〔発明の軟点〕
本発明による電子写真用感光体は、導電性基体上に1〜
20重量%の砒素を含有する厚さ1〜20μmの第一〇
セレン・砒素感光層とその上に設けられる20〜45重
量%の砒素を含有する厚さ40〜100μmの第二のセ
レン・砒素感光層とからなる感光層とを有することKよ
って上述の目的を達成する。表面側の層としては、特に
砒素含有量が30〜45重量%であり、膜厚が40〜7
0μmのものが望ましい。
〔発明の実施例〕
本発明による感光体においては、第1図に示すように例
えばアルミニウムからなる基体1の上にまず1〜20重
量%の砒素を含有するセレンからなる第一層2を1〜2
0μmの厚さに蒸着する。この範囲の砒素濃度では、ガ
ラス転移点温度が41〜70℃と低いため、基体温度を
低温にして蒸着することができる0さらにその上に砒素
を20〜45重量%含有する第二層3を40〜100μ
mの厚さに蒸着する。
実施例1: 外径100mの円筒状アルミニウム基体1の上に砒素5
重量%を含有するセレ/からなる第一層2を約5μmの
厚さに真空蒸着した。このときの圧力は約10−3Pa
、蒸発源温度430℃、蒸発時間は約6分であった。次
に砒素38.8重it%を含有するセレン(A82Se
3)から々る第二層3を約60μmの厚さに真空蒸着し
た。このときの真空度は約1O−3Pa、蒸発源温度は
455℃、蒸発時間は20分であった。基体温度は両層
の蒸着中150℃の一定に保った。
実施例2: 実施例1と同様のアルミニウム基体1の上に砒素20重
量%を含有するセレンからなる第一層2を約5μmの厚
さに真空蒸着し、さらにAs2Se2からなる第二層3
を約60μmの厚さに真空蒸着した。
蒸着条件は圧力1O−3pa、基体温度180℃で、そ
の他は蒸発源温度が第一層目は430℃、第二層目は4
55℃、蒸発時間が第一層目10分、第二層目20分で
あった。
比較例: 実施例1,2と同様のAI基体上に砒素38.8 q6
を含有するA32S63感光層のみを約65μmの厚さ
に真空蒸着によって形成した。蒸着条件は、圧力1o−
3pa、蒸発源温度455℃、蒸発時間22分、基体温
度210℃とした。
第1表にこれらの感光体の電位特性を示す。
第1表 測定条件ト、周速300■/s e cにおいてリーク
電流280μAになるようにコロナ電圧をかけたときの
常を位を膜厚で除した値を電荷受容力とし、さらにここ
に5(lJx・seeの露光を与えたときの電位の帯電
位との比を1から減じた値を光減衰率および1201x
−11eCの露光を与えたときの一位を残留電位とした
〇 第2表に感光体を複写機に実装してべた黒原稿を複写し
、白ぬけ欠陥数を数えた画像評価結果を示す。
第2表 第3表は表面粗さ測定結果を夢す。
第 3 表 (単位μm) 第2図には、これら感光体の波長分光特性を示す。横軸
Vi露光の波長、縦軸はその波長に対する線である。
第1表に示す結果から、実施例1,2の感光体は比較例
の感光体にくらべて電荷受容力がやや増加し、光減衰率
がやや小さくなるが、 As2Se3単層の場合とくら
べてほぼ同勢の電位特性であることが認められ、第2図
に示す結果から波長分光特性も700nm以上の長波長
領域でAs2Se3単層と同等でおることが判かる。こ
れは砒素含有率の高い第二層が砒素含有率の低い第一層
よりもかなり厚く設けられていることによる。
第2表は1iIiI像欠陥が本発明により大幅に改善さ
れたことを示す。これは基体近傍の第一層のAs濃度を
低くしたため、低い基体温度でも第一層表面をガラス状
になめらかに蒸着させることが可能でちり、第二層もそ
の上に低い基体温度で蒸着できるので、基体の吸蔵ガス
、吸着ガスの蒸着中の放出を抑制でき、膜欠陥の形成を
阻止することができた結果である。また実施例1では表
面粗さが粗くなっておシ、これにょルクリーニング性の
向上が期待できる。これは、実施例1の第一層のAs濃
濃度時宜重量%低いためガラス転移温度が60℃とかな
夛低く、低い基体温度でガラス状のなめらかな第一層が
得られ、しがる後にAs2Se3のガラス転移点以下の
同様に低い基体温度で蒸着しても基体の凹凸の影響を受
けず、良好な面粗度が得られたためである。
以上に示した本発明による二層構造の感光層を有する感
光体の特性は第一層のAB#度を1〜20重量−の範囲
、その厚さを1〜20μmの範囲に、第二層のAs濃度
を20〜45重量−の範囲、その厚さを40〜100#
lの範囲に変化させてもほぼ同様であり、第二層はAl
l濃度がAs2Se3を中心とした30〜45重量%、
厚さ一15X40〜701層mの範囲にあることが竹に
有利である。このような構成であれば、第一層と第二層
との熱膨張係数の差が小さく、例えば純セレン層とAa
 2 se 3との積層の場合のように温度変化によっ
て膜にしわ等の欠陥が生ずることがない。
〔発明の効果〕
本発明によれに、セレン・砒素感光層を二層構造とし、
第一層の砒素含有率を1〜20重量優に低く抑えること
により、基体表面の凹凸が表面に出ることなしに第一層
および第二層の蒸着時の基体温度を下げることが可能と
したもので、それによって蒸着時の基体からの吸麓ガス
、吸着ガスの放出が抑止され、ピンホール等の膜欠陥お
よびそれによって生ずる画像欠陥が減少する。また、低
基体温度蒸着によって粗い表面を形成し、クリーニング
性を向上させることもできる。従って蒸着前の予備加熱
等の基体の脱ガス工程が不要となp1製造コストが大幅
に低減できる。しかも低Al濃度の第一層の膜厚にくら
べて厚い高A8濃度の第二層を設けることによってAs
2Se3単層の場合と同様な感光体特性が得られるので
本発明の効果はすこぶる大色い。また、本発明において
は感光層を2層に分けてはいるが、両層が何れもセレン
・砒素合金であるため、両層の熱膨張係数をほぼ吟しく
でき、したがって熱応力にょる両層間の剥離を防止でき
る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による感光体の概念的断面図、第2図線
本発明による感光体の実施例および比較例の感光体の光
減衰率の波長分光特性線図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)導電性基体上に1〜20重量%の砒素を含有する厚
    さ1〜20μmの第一のセレン・砒素感光層とその上に
    設けられる20〜45重量%の砒素を含有する厚さ40
    〜100μmの第二のセレン−砒素感光層とからなる感
    光層を有することを特徴とする電子写真用感光体。 2、特許請求の範囲第1項記載の感光体において、第二
    の感光層の砒素含有量が30〜45重量−であり、膜厚
    が40〜70μmであることを特徴とする電子写真用感
    光体。 3)特許請求の範囲第1項または第2項記載の感光体に
    おいて、第一の感光素層および第二の感光層が170℃
    以下の温度の基体の上に真空蒸着された鳥でおることを
    %徴とする電子写真用感光体。
JP5183984A 1984-03-16 1984-03-16 電子写真用感光体 Pending JPS60195551A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5183984A JPS60195551A (ja) 1984-03-16 1984-03-16 電子写真用感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5183984A JPS60195551A (ja) 1984-03-16 1984-03-16 電子写真用感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60195551A true JPS60195551A (ja) 1985-10-04

Family

ID=12898025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5183984A Pending JPS60195551A (ja) 1984-03-16 1984-03-16 電子写真用感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60195551A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2391595A (en) Nonreflective lens coating
JPS60195551A (ja) 電子写真用感光体
US4895784A (en) Photoconductive member
JPS5819B2 (ja) ヒシヨウシツセレン テルルデンシシヤシンカンコウタイ
JPS60237455A (ja) 電子写真用感光体
JPS60118848A (ja) 電子写真感光体
US4490451A (en) Multilayer electrophotographic recording material comprises a selenium-tellurium first layer and selenium-arsenic containing second layer
JPS62201457A (ja) 電子写真感光体
JPH0683091A (ja) 電子写真感光体及びその製造法
JPS63273868A (ja) オ−バ−コ−ト型電子写真用感光体
JPH0549108B2 (ja)
GB2219868A (en) Electrophotographic photoreceptor
JPS6248216B2 (ja)
US5075188A (en) Selenium electrophotographic photoreceptor
JPH02306250A (ja) 電子写真用感光体の製造方法
JPS6163850A (ja) 電子写真感光体
JPS6063539A (ja) Ldプリンタ−用感光体
JPS5872151A (ja) 感光体の製造法
JPS63210847A (ja) オ−バ−コ−ト型電子写真感光体
JPH0216912B2 (ja)
JPS6080856A (ja) 電子写真用感光体
JPH065390B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPS6254270A (ja) 電子写真用感光体
JPS6250837A (ja) 電子写真用感光体
JPH0157897B2 (ja)