JPS60195065A - 金属とセラミツクスの接合方法及びその接合体 - Google Patents

金属とセラミツクスの接合方法及びその接合体

Info

Publication number
JPS60195065A
JPS60195065A JP4712584A JP4712584A JPS60195065A JP S60195065 A JPS60195065 A JP S60195065A JP 4712584 A JP4712584 A JP 4712584A JP 4712584 A JP4712584 A JP 4712584A JP S60195065 A JPS60195065 A JP S60195065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
intermediate layer
metals
bonded
interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4712584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0238550B2 (ja
Inventor
坂田 君子
新居 和嘉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Research Institute for Metals
Original Assignee
National Research Institute for Metals
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Research Institute for Metals filed Critical National Research Institute for Metals
Priority to JP4712584A priority Critical patent/JPS60195065A/ja
Publication of JPS60195065A publication Critical patent/JPS60195065A/ja
Publication of JPH0238550B2 publication Critical patent/JPH0238550B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は金属とセラミックスの接合方法に関する。
従来の金属とセラミックスの接合方法としては、(1)
蒸着法、イオンブレーティング法、スパッタリング法、
ケミカルペーパーデポジット法等により被膜を形成させ
る、所謂固相−気相系で接合する方法。(2)有機接着
剤、金属ソルダー、酸化物フルグーあるいは無機接着剤
を使用する方法および高融点金属法、所謂固相一液相系
で溶着させるかあるいは接着剤で接着させ2゛分去であ
り、両者間を本質的に接合させるものでないので、密着
性が悪く、その接合の耐久性に劣リ、剥離し易い欠点が
ある。
本発明けこれらの従来法の欠点をなくすべくkされたも
ので、その目的は金属とセラミックスの間に拡散用ある
いは界面反応生成物を形成して接合し、優れた密着性と
耐久性を有する強固な接合方法及びその接合体を、提供
するにある。
本発明者らは、前記目的を達成すべく研究の結果、鉄と
アルミナとの接合に際し、両者間にFeOを介在させて
加州・、加圧すると、p e/ ”、いcO界面で界面
反応による原子比の変化が認められ、PeO/AA、Q
、界面に6μm程度のF’eとAtの原子比が1対1の
酸化物化合物層ができることが分った。ぞして、接合し
た試別の引張り試験(インストロンで] +a7B /
 Secで捩れがかからないように引張った。)を行っ
た結果、0.6 Kq/r、rAの引張り強度を有する
ことが判明した。
本発明者らは更に引張り強度を十げるべく研究の結果、
中間層として、金属の低級酸化物と金属の混合物を使用
すると、前記鉄とアルミナの場合、引張り強度が6.o
Kq/−と格段と向上すること。また、この現象はFe
、アルミナのみならず、他の金属、セラミックスとの間
にも同様に存在することを知見し、この知見に基づいて
本発明を完成した。
本発明の要旨は金属とセラミックスの接合に際し、金属
の低級酸化物と金属の混合粉末からなる中間層を両者間
に介在させ、真空中あるいは不活性ガス雰囲気中で加圧
焼結することを特徴とする金属とセラミックスの接合方
法及び上記方法によって製造された金属とセラミックス
の接合体の構造にある。その接合体の構造について更に
詳細に述べれば、即ち金属とセラミックスの間に金属と
金属低級酸化物とからなる中間層を構成し、該金属と中
間層の界面では中間層中の金属と接合される同種金属と
で接合され、あるいは異種金属の場合には金属間に拡散
用を形成して接合され、該セラミックスと中間層との界
面では中間層中の金属低級酸化物とセラミックスとで拡
散用を形成して接合され、中間層中では金属と金属低級
酸化物とが界面反応をして複合化されることを特徴とす
る接合体である。
介在させる中間層における金属は低級酸化物を生成する
金属であることが必要である。その低級酸化物は、例え
ばTieXVO,Fed、 Coo、NbO等が挙げら
れる。低級酸化物は金属に最も近い物性を有し、金属と
容易に接合するからである。中間層における金属及び金
属低級酸化物は接合する金属と同じでもまた異なってい
てもよい。また、中間層を+1q成する金属及び金属の
低級酸化物は異なる金属であってもよい。
中間層における金属と金属低級酸化物との混合割合は、
特に限定されるものではなく、広い範囲で変化させるこ
とができる。金属の種類によって異なるが、金属対金属
低級酸化物が0.05対0.95〜0.8対02の範囲
が好ましい。これらの割合は接合する金属とセラミック
スの熱膨張の差を緩和するように選択するのがよい。
この中間層は、それらの混合粉末のままでもよく、また
はこれらの混合粉末を油性溶剤、例つけるか塗布乾燥さ
せてもよい。油性溶剤は前記のものに限らない。低い温
度で炭素が飛散し、カーボンが残らないものでおればよ
い。
加圧焼結は、真空中あるいは不活性ガス雰囲気中で行う
ことが必要である。酸素が存在すると、金属及び低級酸
化物の酸化がおこるので、るものでないが300に9/
cy4程度でよい。
とれに使用する加圧焼結する装置として、ダイスと金属
とが反応しないように、ダイスの内側の金属との接触部
分及び押し棒の先端部分に高温耐熱材、例えば窒化ボロ
ン、窒化アルミニウム、窒化けい素等で内張り、あるい
けこねらの圧粉体を配置することがよい。
実施例1゜ 純鉄とアルミナ焼結体を接合する際に、中間層の組成を
o、zFeと0,8Feo モ#割合、及び0.5Fe
の混合粉末をラベンダーオイルで分散させて、アセトン
で濃度を制御して0.02〜02露の厚さにアルミナ焼
結体の接合面に塗布して使用した。装置・とじて第1図
υて示す装置を用いた。
第1図は加圧焼結装置の断面側面図で、1.はセラミッ
クス(アルミナ焼結体)、2は中間層(Fe・FeO混
合粉末)、3は金属(鉄圧粉体)、4はBN板、5はB
N内張り、6は二つ割りカーボンダイス、7はカーボン
押し棒を示す。
前記試料をf(41図に示すように配置し、真空まだは
不活性ガス(アルゴン)雰囲気下で1200〜1250
℃に昇温し、300 h / cJに加圧し、約1時間
保持した後、徐冷した。
得られた接合体のそれぞれの引張り強度(試験法は前記
と同じ)は次の通りであった。
中間層、0.2Fe・0.51’eOの場合 6.OK
q/vU〃 0.5Fe ・0.5FeOの場合 5.
2Kf/mjこの結果が示すように、中間層が1−eO
単独の場合は06Kq/caであったものがeeを混合
することによって顕著に接合を強固になしえる。
接合界面について、X線マイクロアナライザーによる組
成像及びX線像を示すと第2図、第3図及び第4図の通
りであった。
Fe10.5]”e・0.5FeO/AttO,接合体
f) Fe10.5 Fe・0.5FeO接合界面は、
第2図に示すように、接合するFeと中間層中のFeと
で強固に接合している。
0、5 F e ’ 0.5 F eO/、A40m接
合界面は、第3図に示すように、界面に約0.005m
の拡散層ができ強固に接合している。中間層中における
FeとFeOの界面は、第4図に示すように、界面に約
0.002m+のFeと酸素両方に組成の濃度勾配を示
し界面反応をおこして複合化して中間層の強度を高めて
いる。
これらの相乗効果として鉄とアルミナの強固な接合体が
得られた。
実施例2゜ 実施例1の純鉄に代え鋼を、まだOr t Om、Ni
p。
CooXFedXMgO等テ複合化り、 fc At、
0. ヲ用イルと、金属とセラミックスとの熱膨張の差
が小さくなるため、接合は実施例1より容易になり、約
8Kg/、tjの強度を得ることができた。
実施例3 チタン(Ti )とアルミナを接合するために、中間層
として0.5 Ti−o、5’rioの混合粉末を使用
し、実施例1と同様に加圧焼結装置に配置した。真空中
あるいは不活性ガス中で1250〜1350℃に昇温し
、約300 Kg/ crj、に加圧し1時間保持した
後、徐冷−した。チタンとアルミナとの熱膨張係数の差
は鉄とアルミナと比較して小さいこととTiOがF’e
O程もろくないことのため鉄とアルミナの接合より容易
であり、得られた接合体の引張り強度は約10Kv/−
であった。その接合界面の金相顕微鏡写真を第5図に示
す。
実施例4゜ 実施例3のチタンに代え、バナジウム(V)、ニオブ(
Nb )を使用し、中間層として0.5 V −0,5
VOlo、5Nb・0.5NbOをそれぞれ使用して実
施例3と同様の条件で接合体を作製した。得られた接合
体の引張り強度は、バナジウムでは約7KI!/−、ニ
オブでは約10に9/−であった。
以上のように、本発明の接合方法によると、従来法にお
けるような接着剤、溶着による接合でなく、中間層の介
在により、それぞれの界面に化学結合状態をつくるだめ
、接合強度の優れたものが得られる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図 本発明の方法を実施する加圧焼結装置の断面配
置図 1、 セラミックス(アルミナ焼結体)2、中間層(F
e−FeO混合粉末) 3、金属(鉄圧粉体) 4、BN板 5.8N内張り 6 二つ割カーボンダイス 7、 カーボン押し棒 第2図 Fe /Fe−Fe0/kA、O,接合体のF
e/Fe・F e O接合界面のX線マイクロアナライ
ザーによる写真(倍率x2000 )(a) 組成像 (b)FeによるX線像 (c)0によるX線像 1はFe、 2は界面、3は中間層、4はFeOを示す
。 第3図 II’e/Fe−Fe0/At、O,接合体の
中間層Fe−Fe0とA tt O1接合界面でのX線
マイクロアナライザーによる写真(倍率 X 2000 ) +3) 組成像 (b)11i′eによるX線像 Ic)AtによるX線像 1は中間層、2は界面の拡散相、3は A/!、、O,,4はF’e、5はFeOを示す。 示す。lはFe、 2はFed、 3は元素分析、のた
めの走査線、4は3の走査線上でのFeの濃度分布曲線
、5はOの濃度分布曲線を示す。 FeとFeO界面に約0.002m(7)濃度勾配カミ
られる。 第5図 T i /T i −T io /AL、O,
接合界面の金相顕微鏡写真(倍率X250)。lはTi
、2は中間層、3は界面の拡散相(約0.005m)、
4はAt、0.を示す。 斗111 沖2図 ji。 □ 斗31力 /1−≠1ダ /1175し

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、金属とセラミックスの接合に際し、金属の低級酸化
    物と金属との混合粉末からなる中間層を両者の間に介在
    させ、真空中あるいは不活性ガス雰囲恒中で加圧焼結す
    ることを特徴とする金属とセラミックスの接合方法。 2、金属とセラミックスとの接合体において、金属とセ
    ラミックスの間に金属と金属低級酸化物とからなる中間
    層を構成し、該金属と中間層の界面では接合させる金属
    と中間層中にある同種金属で接合させ、あるいは接合さ
    せる金属と中間層中にある金属が異種である場合には金
    属間に拡散相を形成させることによ沙接合させ、該セラ
    ミックスと中間層との界面では中間層中の金属低級酸化
    物とセラミックスとで拡散相を形成させて接合させ、中
    間層内部では金属と金属低級酸化物との界面反応で複合
    化させる、ことを特徴とする接合体。
JP4712584A 1984-03-14 1984-03-14 金属とセラミツクスの接合方法及びその接合体 Granted JPS60195065A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4712584A JPS60195065A (ja) 1984-03-14 1984-03-14 金属とセラミツクスの接合方法及びその接合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4712584A JPS60195065A (ja) 1984-03-14 1984-03-14 金属とセラミツクスの接合方法及びその接合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60195065A true JPS60195065A (ja) 1985-10-03
JPH0238550B2 JPH0238550B2 (ja) 1990-08-30

Family

ID=12766426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4712584A Granted JPS60195065A (ja) 1984-03-14 1984-03-14 金属とセラミツクスの接合方法及びその接合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60195065A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016074587A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 日本碍子株式会社 接合体及び接合体の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5939780A (ja) * 1982-08-31 1984-03-05 三菱重工業株式会社 セラミツクと金属の接合方法
JPS60131875A (ja) * 1983-12-20 1985-07-13 三菱重工業株式会社 セラミツクと金属の接合法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5939780A (ja) * 1982-08-31 1984-03-05 三菱重工業株式会社 セラミツクと金属の接合方法
JPS60131875A (ja) * 1983-12-20 1985-07-13 三菱重工業株式会社 セラミツクと金属の接合法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016074587A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 日本碍子株式会社 接合体及び接合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0238550B2 (ja) 1990-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010513705A (ja) 接着強固な金属−セラミック複合材、およびその製造方法
Mei et al. Joining metals to zirconia for high temperature applications
JPS60195065A (ja) 金属とセラミツクスの接合方法及びその接合体
JPS62182166A (ja) セラミックスと金属の接合体及び接合方法
JP2541837B2 (ja) セラミックスと金属との接合体の製造方法
Nishimoto et al. Microstructure of SiC/Cu interface by pulsed electric-current bonding
JPH0716764A (ja) 接合用部材及びそれを用いた接合体
JPH0364474B2 (ja)
JPH0328391B2 (ja)
JPH02199075A (ja) セラミックス―金属接合体
JPH0292872A (ja) セラミック体と銅材の接合方法
JPH0662342B2 (ja) 窒化ケイ素セラミツクスと金属の接合方法
JPS6177681A (ja) 窒化物セラミツクスの接合方法
JPH0569158A (ja) 少なくとも一部が金属間化合物からなる複合材の製造方法
JP2512495B2 (ja) 窒化ケイ素セラミックスと金属との接合体
JPS60200871A (ja) 金属とセラミツクスの接合方法
Morozumi et al. Joining of Silicon Nitride With Metal Foils
JPH035382A (ja) セラミックスと金属との接合方法
Brow et al. Reactive metal brazing of aluminum nitride
JP6278394B2 (ja) 炭化ホウ素含有セラミックス接合体の製造方法及び炭化ホウ素含有セラミックス接合体
JPH0257652A (ja) 接合用金属材料
JPH0440314B2 (ja)
JPS6294333A (ja) 金属強化型セラミツクス複合材料及びその製造方法
JPH01111783A (ja) 炭素とセラミックス、炭素又は金属との接合構造
JPS61146774A (ja) 非酸化物系セラミクス部材を含む接合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term