JPS6019348A - ボタン電話装置における会議形成方式 - Google Patents

ボタン電話装置における会議形成方式

Info

Publication number
JPS6019348A
JPS6019348A JP12613483A JP12613483A JPS6019348A JP S6019348 A JPS6019348 A JP S6019348A JP 12613483 A JP12613483 A JP 12613483A JP 12613483 A JP12613483 A JP 12613483A JP S6019348 A JPS6019348 A JP S6019348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conference
key
instruction
formation
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12613483A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Yoshida
哲男 吉田
Yoshiichi Sano
佐野 由一
Isaku Komuro
小室 伊作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP12613483A priority Critical patent/JPS6019348A/ja
Publication of JPS6019348A publication Critical patent/JPS6019348A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/50Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to audio conference
    • H04M2203/5063Centrally initiated conference, i.e. Conference server dials participants

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、電子式のボタン電話装置に訃ける会議形成
方式の改良に関するものである。
〔発明の技術的背景とその間頑点〕
従来、ボタン電話装置において、会計ノ1ぞ成を行う場
合、第1図のようにキー操作を行なっていた。
即ち、第m番目の端末(ボタン(ii iM; j:l
 ) EKTrn ノ第i番目の局線キーC10,を操
作し、局がr!捕捉した後ダイヤル操作で相手を呼び出
す。次に、[HOLD J(保留)キーを操作して保留
とし、更に、第j番目の局線キーC10,を操作1第j
番目の局線を捕捉する。次に、「C0nf」(秘話解除
)キーを操作して、汗、j番目の局線について秘話解除
した後、再び局線キーC10,@操作する。これによシ
、端末EKTmは、第i@目及び第j番目の局線と接続
され、2局線1端末会膳を実現できる。
また、多端末金詰を実現するためには、第2図のように
キー操1′「を行なっていた。即ち、第m番目の端末E
KTmの第1番目の局肪キーC/へを操作し、局線捕捉
した後ダイヤル操作で相手を呼び出す。次に、[Con
fJキーを操作して秘話解除とする。このとき、第n番
目の端末EKTnにおいて、第1番目の局線キーC/へ
を操作すると、端末EKTm、EKTnが第1番目の局
線と接続され、1局線2端末会議を実現できる。
このようVc1局線2端末会饋が形成された後に、第2
図の(a)以降に示されるように、第n番目の端末EK
TnのJConfJキーを操作し第1番目の局線を秘話
解除とする。このとき、端末EKTI(の第1番目の局
線キーCl0Lを操作し、第1番目の局側jて端末BK
Tm、EKTn、 EKTki接続した状態トスる。更
に、端末EKT1cの[1(OLDjキーを操作し、第
j封lの局線キーC10,を操作し、端末El(Tkと
第j番目の局線とを接続する。しかる後、端末EKTk
の1−Conf Jキーを操作し、局線キーC10,f
操作すると、第i省目及び第3番目の局、線((、端末
EKTm、 EKTn、 EKTIcが接読され、2局
y513端末会議を実現で(三る。
しかしながら、「1−ioLD」キー操作による保留は
、1台の端末に接続されている全局線の保留であり、一
部の局秤に対し保留は不可能でりる。一方、保゛沼状聾
に訃いて、他の端末が選択できる局線は1局線であり、
上記のように複数の局線の保留状態に介入することがで
きない。この結果、第1図のようにして形成された多局
f69j公該;θ・ら多局1俵多端末会2良葡形成する
ことはできなかった。
また、「C0nf」キー操作による秘話解除は、1局線
に対する秘話解除として有効であるだけで・複数局線と
接続さgている場陰に「Conf Jキーを操作して秘
話解除しようとしても、この操作は無効である。このた
め、多局線多端末金詰を形成するためには、第2図のよ
うに、1局線多端来会び9を形成し、しかる後に多局線
多端末金銀を形成するという所定の手順を踏まねばなら
ない。従って、操作が複雑であシ、誤った操作を行なう
と、目的とする形式の会議全形成できなくなるという欠
点があった。
〔発明の目的〕
本発明は、このような従来のボタン電話装置itにおけ
る会話形成方式の欠点に鑑み外されたもので、その目的
は、多局線会話からも、多端末金製からも多局1腺多端
末会礒を形成可能であシ、7J・つ、形成のだめの操作
が簡単な、ボタン電話装置における会話形成方式を提供
することである。
〔発明の概要〕
そこで、本発明では、複数のボタン電話機とり赦の局線
とがクロスポイント’x介して接続され、上記複数のボ
タン電話機及びクロスポイントの制御を行なうプロセッ
サ機能を有する主制御部全具備するボタン電話装置の上
記主側jIi1部に、−白筋のボタン電話機の所定ボタ
ン繰作を検知して会m形成開始指示か会議形成終了指示
かを判1析する判1所手段と、上記−白筋のボタン電話
・吸から出力される接続命令と上記判断手段から出力さ
れる信号とに基づき上記クロスポイントを制御j叩して
上記ボタン電話機と他の@詰機とを接続する接続制御手
段とを具備させ、会議形成終了指示itζより、会、″
迦形成開始指示から会1母形成終了指示までの間に11
Fられた接続状態と会x0形成じトj始指示IJすの接
続状態とを合成し、所定の会議状態となるまで全5合形
成を行なえるようVこした。
〔発明の実施例J 以下、図面′fr、診照して本発明の笑JJfrj例を
詳しく説明する。
第3図は、ボタン1“こ詰装置4を示す。同図に橙いて
1は主装置nヲ示す。この主要j7il k(は、X台
のボタン蹴i活・:幾21.・ 、22.力弓莢就きれ
るとともに、y本の局、腺31.・・・、3.fが接続
ざ5れている。
主装置1内には、ボタン直話1・、≧21.・・・・、
2−て夫々対応して接続されるボタン電話機インタフェ
ース41.・・・・・、4□が設けられている0ボタン
電話機インタフェースも、・・・・・、4□は、クロス
ポイント5及び、バス6に接続されている。また、主装
置1内には、局線31.・・・・・・、 %に夫々対応
して接続される局線インタフェースL、・・、7y、が
設けられている。
局線インタフェースI、・・・・・・、lはクロスポイ
ント5及び、バス6に接続されている。
更に、主装置1内には、制御回路8が設けられ、この制
御回路8は、バス6を介してボタン電話機インタフェー
ス41.・・・・・・、4z1クロスポイント5、局線
インタフェースr、・・・・・・、7β制御する。制御
回路8内には、バス6と接続され、プロセッサ機能を有
する主制御部9と内部ノくス10′(il−介して接続
されるメモリ11が設けらnている0メモリ11には主
制御部9が用いるプログラムが格納されている。
主制御部9は、このプログラムにより、ボタン電話機2
1.・・・・・・、2□相互を内線接続し、まだ、ボタ
ン電話機21・、・・・・・・、こと局線31.・・・
、3.を接続する。
この実施例においては、主制御部9は、第4図のように
、各ボタン電話機21. 22.・・・・・、2□の所
定ボタン操作を検知して会114形成開始指示か会議形
成開始指示かを判断する判断手段21+、21i、・・
・・、2Ll。
と、ボタン電話is%2xs 22. ・t 2zがら
出力される接続命令と判断手段211.212.・・・
・・、2月からの情報とに基づきクロスポイント5を制
御してボタン′電話機と他の電話機(内線のボタン電話
機及び、局線を介して接続される電話機)と′f:接続
する接続制御手段221.222.・・・・、22□と
してづ浅化する。231.232゜・・・・・・、23
zは記憶手段を示し、接続!tilJ御手段221゜2
22、・・・・・、22zの出力を入力して現在の接続
状態全記憶する。接続制御手段221.222.・・・
・、22□は、判断手段211.212.・・・・・、
21□が会議形成終了指示であると判断して出力した信
号を受け取ると、記18ミ手段23ス。
232、・・・・・・、23□から、会議形成開始指示
前の接続状j91uデータを読み出し、会議形成開始指
示から会話形成終了指示までの間に得られた接続状jホ
と会話形成開始指示前の接続状応とを合成づ−る。尚、
主制御部9は上述のように各機能手段間の・1d報のや
り取シで各種制御lI41ケ行うように説明したが、轟
然のことながら各ボタン電話CA 211 22+・・
・・・、2□夫々に対応する各種フラグ処理にてこのよ
うな各社制御を行うようにしても良い。
第5図は、ボタン電話’+a 21. 2s、・・・・
、2□中の1台のボタン電話機2の平面図で、14はハ
ンドセット、工5はダイヤルキー、16はl’−8PK
Jキーで拡戸電話とする場合に用いられ、17は[co
nfJキー、I8は「HOLDJキーを示す。また、ボ
タン重話限2の表面右側には、局線キーC101〜C1
07とその表示器19+〜197及び、内線キーINT
とその表示器19sが設けられている。
このように構成されたボタン電話装置において、金銀形
成の動作を、第6図、第7図、第8図を参照して説明す
る。
当初の状態においては、第6図の35に示すように、い
ずれの端末El(Tも内線接続されず、また、局線との
接続も行なわれていない。そこで、第7図に示すように
、端末EKTmの局λ4ギーC/C)Lが操作されると
、接続制御手段22は、これを受け取す、クロスポイン
ト5、ボタン電話俵インタフェース似、局線インタフェ
ース7kを制御して、!;・4末EKTmと第1番目の
局線とを接続する。とれてより、第6図の36に示す状
態となる。次に、端末11]KTmの[ConfJキー
が操作されると、判断手段21はこれを受け取り会議形
成開始指示であると判断し、その旨の信号を接続制御手
段22ヘシー出する。記憶1は手段23は、このときの
接続状態を記憶する。接続制御)手段22は、これによ
シ、第i酢目の局光・美を独占保留(保留操作しグc端
末のみが保留解除でき1”)る保留)とするとともに、
端末JBKTrnを内イ′メ接続し、内線ダイヤルトー
ンが返送される状態に遷移させる。これによシ、第6図
の37に示す状態となる。
ここで、多局綜会賂を形成する場債−には、il’(6
図の38の状態へ進むように操作し、多≦1i末会議を
形成する場せには、第6図の44の状態へ進むように操
作する。ここでは、第7図に示すようなキー操作によシ
、多局綿金銀を形成する場合を説明する。
姑末EKTmの局線キーC10が操作されると、接続制
御手段22は、クロスポイント5、ボタン電話(幾イン
タフ。−ス47い局線インタフェース7z’t−開側j
し、端末EKTmと第j番目の局線とを接続する。これ
(グ、よシ、第6図の38の状態となる。ここで、端末
EKTmの「C0nf」キーを操作すると、判断手段2
1が受け取シ、会議形成開始指示であると判断し、その
旨の信号を接続制御手段22へ送出する。
これを受け取った接続制御手段22は、記憶手段23が
記“はしている会議形成開始指示前の接続状態データを
読み出し、第6図の38に示す接続状態と36に示す接
続状fLQ を合成させるようにクロスポイント5、ボ
タン′電話機インタフェース4フフL’目及び第j谷目
の局線とを接続する。これによシ、第6図の39に示す
接続状態(2局線会口1)となる。
ここで、次に1多端末会議とするために、端末EKTm
の[confJキーを操作すると、判断手段21は会議
形成開始指示であると判断し、その旨の信号を接続制御
手段22へ送出する。このとき、記憶手段23は、接続
状態を記憶する。これによシ、接続制御手段22は、第
1番目、第3番目の局線を独占保留とするとともに、端
末EKTmを内線接続し、内線ダイヤルトーンが退送さ
れる状態に遷移させる。これにより、第6図の40に示
す状態となる。
更に、端末EKTmのダイヤルギー’cJ%作して、9
′)ミ末EK ’1” nへ発呼すると、呼出信号が出
力され、端末E.!:xT 11 7) ベルが鳴動さ
れる(第6図41)。ここで、端末EI<Tnで応答す
ると、yria末Erぐrm, EK’l”nは内線を
介して接続され、第6図の42に示す状態となる。
更に、端末E KT mの[001月キーが操作される
と、判断手段21は会議形成終了指示で・ちると判断し
、その旨の信号を接続制御41千〇ト22へ送出する。
これを受け取った接続料モ111手段22は、記11、
3手段23が記憶している会議形成開!パh指承前の接
カjS状態データを読み出し、第6Mの39r(示す接
U己状態と42に示す接続状態とを合成させるように、
クロスポイント5、ボタンTd話總インタフェース帰、
41局;4.Jインタフェース7ハ7Jを制側jし、端
末JBK T m 5EKTnと第り番目、第j Zu
 [:lの局,諜とを→妾続する。
これによシ、第6図の43に示す接続状態となシ、2局
線2姑末会議が形成される。
次に、1局憩2端末会議から2局線2端末会識を形成す
る場合を説明する。灯8図において、第2番目のキー操
作( [Conf Jキーの操作)まで終了し、第6図
の37に示す接続状態になっているものとする。ここで
、端末EKTmにおいて、ダイヤルキー操作によシ、端
末EKTnへ発呼すると、呼出信号が出力酋ね、端末E
KTnのベルが+H5)動される(第6図44)。この
とき、端末E1ぐTnで応答すると端末1i:i(Tm
, EKTnは内線を介して接続され、第6図の45に
示す接続状態となる。
更に、端末EKTmの「Conf Jキーが操作される
と、判1新手段21は会議形成終了指示であると判1遺
し、その旨の信号を接続制御手段22へ送出する。これ
を受け取った接続制御手段22は、記憶手段23が記憶
している会議形成開始指示前の接続状態データを読み出
し、第6 1g+ 36の接続状態と45の接続状j占
とを6−成きせるように、クロスポイント5、ボタン′
電話機インタフェース4−1転そ制側IL、端末EKT
m. EKTn t−第1番目の局線に接続する。これ
によシ、第6図の46に示す接続状態となシ、1局線2
端末会議が形成される1、 この状態から次に、端末EKTmの[001月キーを操
作すると、判断手段21は公言宛形成開始指示でろると
判断し、その旨の信号を接続制御手段22へ送出する。
このとき、記憶手段23は接続状態を記憶する。これを
受け、接続制御手段22は、1M末EKTmについて第
1番目の局?U k独占保留の状態とするとともに1端
末Ei(Tmi内炒接続し、内線ダイヤルトーンが返送
される状態に遷移させる。仁のとき、端末EKTnは、
第1番目の局線に接続されたままであシ、第6図の47
に示す接続状態となる。
更に、端末EKTmO局a11キーC/l.)・全操作
する表、この信号が接続fri制御手段22へ到シ、そ
の後のグイヤル午−操作によシ所濱の相手を呼び出す。
この結果、端末EKTmは第J分目の局線と接続され、
第6図の48に示す接続状態となる。ここで、端末E 
K’I’ mの「Conf Jキーが操作されると、判
断手段21は会議形成開始指示であると判1つテし、そ
の旨の伯号を接続制御手段22へ送出する。これ全党は
取った接続制御手段22は、記憶手段23が記憶してい
る会議形成開始指示前の接続状態データを読み出し、第
6図の弱に示す接続状態と48に示す接続状態とを合成
させるようにクロスポイント5、ボタン電話機インタフ
ェース4m140局;1鋏インタフエース乙、7Iヲ制
御し、端末EKTm、EKTnと第1番目、第j番目の
局線とを接続する。これにより、第6図の43に示す接
続状態とな)、2局線2端末会鍍が形成される。
尚、第6図において、1r1】切断」と記載しであるの
は、端末EKTmで切断動作(例えば、保留にせずにハ
ンドセットを戻しオンフックする)した場合を示し、「
C/q」のように記載してめるのは、第1番目の局線キ
ーC10,を操作した場合を示す。また、実施例では、
最大2局線2端末を示したが、定められた容量(所足の
会議状態〕の範囲であれば、局線数、端末数の増加は可
能である。
更に、実施例では、所定ボタン操作を[Conf jキ
ーによシ、行なったが、他にキーを増設しても良い。
また、判断手段、接続制御手段、記憶手段を各ボタン電
話機毎に具備させるよう圧したが、これらはマイクロプ
ロセッサにより一体のものとして実現できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、多局++’、Ul
会濃からで金製ても、多端末会Fa7J’らであっても
、容量内であれば、操作の制約なく多局J贋多端末会議
を実現できる。更に、釜局内多91M末会−から、異な
った形式の多局線多端末会議2形成できる。
従って、ある時点でいかなる形式の金目であっても、他
の金部形式へ移行できる。
また、会議形成開始指示、会議形成開始指示を1つのキ
ーにより入力するようにすれば、従来のように会議形式
の違いによシ、昼なったキー操作(1’−H0LDJギ
ー、[confjキー1cjる)f行z’i:う必要が
なく、簡単々操作で良い/いう利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は従来の会1.ム形成方式の手順を示す
図、第3図はボタン電話装置のブロック図、第4図は本
発明の実施例のブロック図、第5図はボタン電話機の平
面図、第6図は本発明の実漉例によシ会諧形成する場合
の手順を示す図、第7図、第8図は会は形成の実施側の
ボタン電話機におけるキー操作を示す図である。 1 ・主装置 2+、22.・・−22□・ボタン電り1幾3+、・・
・・2号・・・局糾j 9・・主制御部 1トメモリ 21 、 21+、212.−、 21z−’111イ
ノr手段22、221.222.・・・・・・、22□
・・接続詞1j1j手段23 、231.232.・・
・・・、23□ 記1.・墓手段代理人 弁理士 則 
近 意 佑 (ほか1名) 第1図 (EKTm) (EKTm) (EKTm) (EKT
m) (EKTm)第2図 (G) (EにT、) (EKT、) (EKT、)’(EにT
i)(EにTk)(EKTk) 第3図 第4図 第5図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数のボタン電話機と複数の局線とがクロスポイ
    ントラ介して接続され、前記複数のボタン電話機及びク
    ロスポイントの制御を行なうプロセッサ機能を有する主
    制御部を具備するボタン電話製鎖において、 前記主制御部に、−白筋のボタン電話機の所定ボタン操
    作を検知して会議形成開始指示か会議形成終了指示かを
    判断する判断手段と、前記−白筋のボタン電話機から出
    力される接続命令と前記判断手段から出力される信号と
    に基づき前記クロスポイントを制御して前記ボタン電話
    機と他の電話機とを接続する接続制御手段とを具備させ
    、会議形成終了指示によシ、会議形成開始指示から会議
    形成開始指示までの間に得られた接続状態と会議形成開
    始指示前の接続状態とf ’6成し、所定の会倣状態と
    なるまで会議形成を行なえるようにしたことを特徴とす
    るボタン電話装置における会議形成方式。
  2. (2) ボタン電話機は、秘話解除キーを具備し、該秘
    話解除キーの操作にょシ会陰形成開始指示及び会議形成
    終了指示全出力し、接続制御手段は、会議形成開始指示
    に基づく信号を受けると、前記秘話解除キーが操作され
    たボタン電話機のみが保留解除でき得る独占保留状態に
    クロスポイントラ切換制御することを7F¥、徴とする
    特許請求の範囲第(1)項記載のボタン電話装置におけ
    る金高形成方式。
JP12613483A 1983-07-13 1983-07-13 ボタン電話装置における会議形成方式 Pending JPS6019348A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12613483A JPS6019348A (ja) 1983-07-13 1983-07-13 ボタン電話装置における会議形成方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12613483A JPS6019348A (ja) 1983-07-13 1983-07-13 ボタン電話装置における会議形成方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6019348A true JPS6019348A (ja) 1985-01-31

Family

ID=14927509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12613483A Pending JPS6019348A (ja) 1983-07-13 1983-07-13 ボタン電話装置における会議形成方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6019348A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04222148A (ja) * 1990-12-21 1992-08-12 Ricos:Kk 分散型電話会議制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5065104A (ja) * 1973-10-09 1975-06-02
JPS5750166A (en) * 1980-09-11 1982-03-24 Meisei Electric Co Ltd Add-on connecting system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5065104A (ja) * 1973-10-09 1975-06-02
JPS5750166A (en) * 1980-09-11 1982-03-24 Meisei Electric Co Ltd Add-on connecting system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04222148A (ja) * 1990-12-21 1992-08-12 Ricos:Kk 分散型電話会議制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0127619B2 (ja)
JPS6019348A (ja) ボタン電話装置における会議形成方式
JPH05145645A (ja) 電話会議装置
JP3458045B2 (ja) 自動通報装置
JPH05219177A (ja) 電話機
JPS6245296A (ja) 外線発信のダイヤル信号送出方式
JPH02148952A (ja) 構内交換機
JP2690048B2 (ja) 電話装置
JP2902724B2 (ja) 自動電話交換システムの代理応答制御方式
JPS61274599A (ja) 電話システム
JPS62269467A (ja) ボタン電話装置
JPS6096991A (ja) ボタン電話装置
AU713815B2 (en) Payphone management system
JPH0250555A (ja) ボタン電話装置
JPH07123312B2 (ja) ボタン電話装置
JPH02104157A (ja) 電話機
JPS6336696A (ja) 通話時間集計機能付ボタン電話装置
JPH02192351A (ja) 電話システム
JPH0337347B2 (ja)
JPS62278893A (ja) ボタン電話装置
JPH02166956A (ja) 電子交換装置
JPH0349451A (ja) 電話機
JPS62292048A (ja) 電話システム
JPS61289756A (ja) ダイヤル番号表示方式
JP2000316047A (ja) 電話装置