JPS60193051A - エラ−解析装置 - Google Patents

エラ−解析装置

Info

Publication number
JPS60193051A
JPS60193051A JP59047070A JP4707084A JPS60193051A JP S60193051 A JPS60193051 A JP S60193051A JP 59047070 A JP59047070 A JP 59047070A JP 4707084 A JP4707084 A JP 4707084A JP S60193051 A JPS60193051 A JP S60193051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
output
output information
stored
error
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59047070A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukifumi Akeda
明田 行史
Kenji Masai
政井 賢二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Information and Control Systems Inc
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Control Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Control Systems Inc filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59047070A priority Critical patent/JPS60193051A/ja
Publication of JPS60193051A publication Critical patent/JPS60193051A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0745Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in an input/output transactions management context
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、エラー解析方法に係り、特に、エラーの発生
した箇所及び原因を自動的に検知させる場合に好適なエ
ラー解析装置に関する。
〔発明の背景〕
公知例にハードウェアによるプログラム異常の検出があ
る。これは、ハードウェアが異常を検出すると、割り込
みとしてO8(オペレーティングシステム)に報告され
、O8は異常の生じたプログラムの処理を打ち切り、エ
ラー解析用の情報としてその時のレジスタの内容等をコ
ンソールに出力する。ここで出力される情報は、os毎
に標準であるので、計算機システム特有のエラーが発生
した場合、エラー解析が困難であるという問題がある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、エラーの発生した箇所及び原因を自動
的に検知させるエラー解析方法を提供するにある。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図ないし第5図により説
明する。
第1図は、従来の計算機の構成例であり、第1図にエラ
ー解析プログラム4、管理テーブル51と入出力情報テ
ーブル52とから構成される入出力情報格納メモリ5を
付加したのが第2図、すなわち1本発明によるエラー解
析方法を付加した計算機の構成を示す一実施例である。
第2図により、本発明によるエラー解析方法についてそ
の動作を説明する。演算装置1.制御装置2.記憶装置
3の動作は、従来と全く同じ構成で同じ動作をする。
次に、第3図(a)は入出力情報メモリ5の具体的構成
例を示す。入出力情報メモリ5は、入出力情報を格納す
る位置を指示するIIEXT登録ポインタと、入出力情
報の登録最大ケース数(Q)よりなる管理テーブルと、
入出力情報(b)(入出力時刻、入出力モード、入出力
データ)が格納される。入出力情報テーブルより構成さ
れる。
入出力情報格納メモリ5には管理テーブル51の情報に
従って、入出力情報テーブル52に計算機から出力、あ
るいは、計算機に入力されたデータが格納される。また
、エラー解析プログラム4は、第4図のような構成にな
っており、f1〜inまでのエラー解析ルーチンが格納
されている。
次に、第5図により、本発明によるエラー解析方法の動
作を実現するときの計算機の処理の流れを説明する。計
算機は、入出力データ等にエラーが発生した時にエラー
解析プログラム4が起動されるようになっている。起動
されたエラー解析プログラム4は、入出力情報格納メモ
リ5に格納されたデータを用い、エラー解析ルーチンf
atf2t・・・fnの順(例えば、エラーレベルの高
い順)にチェックを行ない、チェックエラーのあったエ
ラー解析ルーチンに対応したエラー箇所及びエラー原因
等をCRT、あるいは、ラインプリンタ等に出力する。
f1〜fnの全エラー解析ルーチンを通してもエラー箇
所、原因が判明しなかったエラーに対しては、チェック
項目外のエラーとして、出力する。
例えば、f啜として計算機と入出力装置の断線チェック
ルーチンを用意すれば、計算機と入出力装置間のケーブ
ルが断線して、エラーが発生した時、計算機に接続され
たCRT、あるいは、ラインプリンタにそのエラー箇所
と原因が自動的に出力される。
本実施例によれば、計算機あるいはそれに接続される入
出力装置でエラーが発生した場合、エラ一対策がすみや
かに行なえるという効果がある。
本発明は、前述の実施例に限定されることなく、例えば
、計算機に接続される入出力装置にも入出力データを格
納するメモリを付加し、エラー解析をより詳細に行なえ
るわうにしたエラー解析方法などが考えられる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、エラーの箇所、原因の範囲をしぼるこ
とができ、エラ一対策がすみやかに行なえる。
【図面の簡単な説明】
第1図と第2図は、それぞれ従来と本発明の計算機の構
成図、第3図は、入出力データ格納メモリのデータ構成
図、第4図は、エラー解析プログラムの構成図、第5図
は、エラー解析プログラムの処理フロー図である。 ■・・・演算装置、2・・・制御装置、3・・・記憶装
置、4・・・エラー解析プログラム、5・・・入出力情
報格納メモリ、51・・・管理テーブル、52・・・入
出力情報テ第10 第20 第3 図 (α) (し) 第4 図 第50

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、プログラム、データの記憶装置と、演算装置と、こ
    れらを制御したり、接続される入出力装置との信号入出
    力を行なう制御装置より成る計算機システムおよび、そ
    の計算機に接続される入出力′JA置において、 前記計算機から前記入出力装置へ入出力するデータを一
    時保存するための入出力情報テーブルと、その入出力情
    報テーブルに格納される入出力情報の最大ケース数及び
    入出力データを格納する位置を示すNEXT登録ポイン
    タを記憶する管理テーブルが用意された入力情報格納メ
    モリと、エラーの解析を行なうエラー解析プログラムを
    付加したことを特徴とするエラー解析装置。
JP59047070A 1984-03-14 1984-03-14 エラ−解析装置 Pending JPS60193051A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59047070A JPS60193051A (ja) 1984-03-14 1984-03-14 エラ−解析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59047070A JPS60193051A (ja) 1984-03-14 1984-03-14 エラ−解析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60193051A true JPS60193051A (ja) 1985-10-01

Family

ID=12764900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59047070A Pending JPS60193051A (ja) 1984-03-14 1984-03-14 エラ−解析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60193051A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0261335B1 (en) Test method and apparatus for a distributed processing system
EP0225603B1 (en) Distributed processing system and method
JPS5851292B2 (ja) 診断/デバツク計算システム
FI87704B (fi) Foerfarande och anordning foer sjaelvtestning av flyttalsacceleratorprocessorer
JPH02297228A (ja) 障害情報格納方式
US6785883B1 (en) Software system for tracing data
JPS60193051A (ja) エラ−解析装置
JPS5757065A (en) Fault diagnostic processing system
GB2539657A (en) Tracing Processing Activity
JPH0448257B2 (ja)
JPH0341528A (ja) 計算機における診断装置
JPS621041A (ja) 情報処理装置の診断回路
JPS61294555A (ja) プログラム暴走検出方法
JPS61290544A (ja) プログラム・トレ−ス装置
JPS61288235A (ja) 保守診断装置
JPH01276249A (ja) ログアウト制御方式
JPH04358236A (ja) データ処理装置
JPH02211554A (ja) 情報処理機器の動作状態情報収集方式
JPS5977553A (ja) デ−タ収集方式
JPH0667921A (ja) 障害処理機能を有する情報処理装置
JPS63123133A (ja) エラ−処理方式
JPH0498329A (ja) 障害処理方式
JPH01185738A (ja) アドレストレース回路
JPS61269746A (ja) 情報処理装置
JPS638949A (ja) プログラムの検査装置