JPS60191813A - 車両用暖房器 - Google Patents

車両用暖房器

Info

Publication number
JPS60191813A
JPS60191813A JP4703484A JP4703484A JPS60191813A JP S60191813 A JPS60191813 A JP S60191813A JP 4703484 A JP4703484 A JP 4703484A JP 4703484 A JP4703484 A JP 4703484A JP S60191813 A JPS60191813 A JP S60191813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
fixtures
reflector
seat
calorific power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4703484A
Other languages
English (en)
Inventor
Itsuma Mizumoto
水本 逸馬
Akira Kajiyama
梶山 明
Yoshiji Jinbo
神保 佳司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4703484A priority Critical patent/JPS60191813A/ja
Publication of JPS60191813A publication Critical patent/JPS60191813A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H1/2215Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters
    • B60H1/2225Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters arrangements of electric heaters for heating air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H2001/2268Constructional features
    • B60H2001/2293Integration into other parts of a vehicle

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は車両用暖房器に係り、特に人体に接する可使性
のある箇所に設置するのに好適な車両用暖房器に関する
〔発明の背景〕
従来、車両の腰掛蹴込部などに設置される反射式の暖m
器は発熱体の温度が安全上の理由で高くできないことか
ら、発生熱量は輻射熱として放出されるものは少なく大
部分は対流で放出される。
このため、熱が暖房器上部に集中することとなり、該部
分の温度が局部的に高くなる。したがって、人体への影
響を防止するために反射板上部の形状を変えたり、或い
は仕切りを設けるなど放熱量を分散して温度上昇を抑え
るか、または熱伝達の悪い材料を用いて防護しているが
、腰掛材の劣化が起こるなどで根本的な対策に至ってい
ないのが実状である。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、暖房器に必要な発熱量、を確保すると
ともに1周囲の構造物及び人体に対して熱的な影響の少
ない快適な車両用暖房器を提供することにある。
〔発明のR要〕
本発明は、暖房器上部に発熱体から放出される熱気を好
適な温風にに低下させるに必要な空気量が得られる空間
を設けるとともに、発熱量の異なる発熱体を設けて発熱
量の多い発熱体から順に暖房器の下方から垂面方向に段
違いに配置したことに特徴がある。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図により説明する。1は
腰掛座ふとん、2は腰掛座ぶとんlを受ける腰掛取付金
で、ボルト16.ばね座金17によって車両の床4に固
定され、その腰掛蹴込部には暖房器5を取付けるための
開口部を有する蹴込板3がボルト】4.ばね座金15に
よって上記腰掛取付金2に取付けられている。そして、
蹴込板3に小ねじ11 、ばね座金12によって暖房器
5が取付けられている。
暖房器5の構造について説明すると、6は反射板で、そ
の蹴込側には小ねじ】1a、ばね座金128によって通
風板7を取付けるためのねじ座6aが固着され、図示の
ように通風板7が取付けられる。
尚、図は断面を示したものであるため図示されていない
が、通風板7には当然暖房器5内の発生熱を室内側に放
出するための連凧穴が設けられている。暖房器5の中に
は、上下方向の取付位蒲と反射板6の上部までの距離に
よって決定された暖房器5の総発生熱量のa憾を発生す
る発熱体10a。
同す係を発生する発熱体10b、同C%を発生する発熱
体10cが、絶縁碍子8を介して反射板6に各発熱体1
0a〜10cの各々が垂直方向で一致せず暖房器5の下
部に集中配置可能な角度に固着された発熱体取付金9に
、ばね座金12b、小ねじ13によって固定されている
。尚、発熱体108〜IOC,の発熱量の関係は10g
 <10 b <10 cの如くなっており、5@熱体
10 a 、 10 b 、10 cの合計発熱量が暖
房器に必要な発熱量となっている。
次に熱の対流について説明すると、通風板7を介して流
入した空気は各発熱体108〜10 Cの発生した熱を
奪って通風板7の上部から集中的に室内に流出する。こ
の対流によって暖m器5の内部空気の温度が上昇するが
、各発熱体10a〜10Cの発熱量に応じた空間がそれ
ぞれその上部に確保されていることにより、通風板7の
上部から対清で流出する空気は人体に悪影響のない適度
な温度に低下したものとなる。
以上の実施例によれば、反射式の暖房器において熱集中
がなく、快適な暖房を行なうことができる。
なお、通風ei7の温度を下げるには、第2因のように
反射板6に熱吸収塗装置8を施し、又、上部への熱集中
を防く゛には第3図のように下部に熱線が反射される反
射板19を使用することもできる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、暖房器に必要な発熱量を確保するとと
もに、熱の対流による局部的な過熱を防止できることに
より乗客の不快感及び被服の損傷が無くなるだけでなく
、腰掛座ぶとんの熱劣化を防止できるという効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による暖房器の取付状態を示す断面図、
第2.3図は反射板への熱対策を示す模式図である。 5・・・・・・暖房器、6・・・・・・反射板、7・・
・・・・通風板、8・・・・・・絶縁碍子、9・・・・
・・発熱体取付金、10a、10才2図 才3四

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 各発熱体を垂直方向で重なり合うことなく暖房器下部に
    集中配置し、発熱体から放出される熱且に対し対流で流
    れ込む空気量が十分得られる空間を暖房器上部に設ける
    とともに、垂直方向に配置される位置を段違いになるよ
    うに各々異なる発熱量の発熱体を備えたことな特徴とす
    る車両用暖房器。
JP4703484A 1984-03-14 1984-03-14 車両用暖房器 Pending JPS60191813A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4703484A JPS60191813A (ja) 1984-03-14 1984-03-14 車両用暖房器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4703484A JPS60191813A (ja) 1984-03-14 1984-03-14 車両用暖房器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60191813A true JPS60191813A (ja) 1985-09-30

Family

ID=12763885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4703484A Pending JPS60191813A (ja) 1984-03-14 1984-03-14 車両用暖房器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60191813A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016034792A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 株式会社デンソー 暖房装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016034792A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 株式会社デンソー 暖房装置
US10717343B2 (en) 2014-08-01 2020-07-21 Denso Corporation Heating device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60191813A (ja) 車両用暖房器
CN108511649A (zh) 一种高壁碳纤维电池箱的循环冷却系统及所述电池箱
JPH04194548A (ja) ダクト空調装置
JPS58105825A (ja) リアエンジンマウント部構造
KR100267023B1 (ko) 히터판을 이용한 열진공 챔버
JPH0428297Y2 (ja)
JP2947329B2 (ja) 座席シート用暖房装置
JPH0321324Y2 (ja)
JPH0731058Y2 (ja) ふく射空調システム
JPH1122993A (ja) 壁面暖房器
JPH092400A (ja) 宇宙空間構造物の温度制御構造及びその温度調整方法
JPS5817861B2 (ja) 空調用天井構造
JP2009067370A (ja) 自動車用ルーフパネル
JPS61122454A (ja) 輻射電気温風機
JPH033897Y2 (ja)
JPH0618052A (ja) 蓄熱式ペリメータシステム
JPH04138963A (ja) 車両用暖房装置
JP4321358B2 (ja) 電気採暖装置
JPS5916728Y2 (ja) 温風兼用輻射暖房装置
JPS635193Y2 (ja)
JPH05161511A (ja) パーソナル冷暖房機付き机
JPH04120505U (ja) 座席用暖房器
JP3729390B2 (ja) 全面ガラスを有するペリメータの暖房方式
JP2519736Y2 (ja) パネルヒータ
JP2001124348A (ja) 温水こたつ