JPS60191211A - 単一モ−ド光フアイバと光源との結合光学系 - Google Patents

単一モ−ド光フアイバと光源との結合光学系

Info

Publication number
JPS60191211A
JPS60191211A JP4740084A JP4740084A JPS60191211A JP S60191211 A JPS60191211 A JP S60191211A JP 4740084 A JP4740084 A JP 4740084A JP 4740084 A JP4740084 A JP 4740084A JP S60191211 A JPS60191211 A JP S60191211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
single mode
axis
mode optical
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4740084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH058804B2 (ja
Inventor
Hisami Nishi
壽巳 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP4740084A priority Critical patent/JPS60191211A/ja
Publication of JPS60191211A publication Critical patent/JPS60191211A/ja
Publication of JPH058804B2 publication Critical patent/JPH058804B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4206Optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4207Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms with optical elements reducing the sensitivity to optical feedback

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、単一モード光ファイバと楕円形の近視野像を
有している光源との結合光学系に関するものである。
単一モード光ファイバは、多モード光ファイバに比べて
信号の歪が小さい等の利点を有しており、光通信等にお
いて重要な位置を占めている。そして、このような光通
信には通常はレーザ光が使用されており、またこのレー
ザ光の光源としては小型で且つ効率が高い半導体レーザ
が多用されている。
ところで、半導体レーザの近視野像は楕円形を成してお
り、半導体レーザからのビームを集光して光ファイバの
端面へ垂直に入射させると、この端面には近視野像と相
似の楕円形スポットが形成される。
一方、単一モード光ファイバに存在する横モードは最低
次のモートのみであり、単一モード光ファイバ中を伝播
するビームはガウスビームのみである。従って、単一モ
ード光ファイバの端面に円形スポットを形成してガウス
ビームになるようにモード選択をしなければ、単一モー
ド光ファイバと半導体レーザとの結合効率が低下する。
この為に、レーザ光を集光するレンズ系に例えば円形の
開き絞りを付加してこの開き絞りをモードセレクタとし
、単一モード光ファイバの端面に円形スポットを形成す
る方法が実用化されている。
ところが、この方法では、モード選択は行われるが開き
絞りによる光損失が生しるので、総合的な結合効率は結
局あまり高くならない。
しかも、上述のように半導体レーザからのビームを光フ
ァイバの端面へ垂直に入射させると、この端面で反射し
たビームが半導体レーザへ戻り、雑音が多くて安定度の
低い結合しか得ることができない。
本発明は、このような問題点に鑑み、結合効率及び安定
度の何れもが高い単一モード光ファイバと光源との結合
光学系を提供することを目的としている。
以下、本発明の一実施例を第1図及び第2図を参照しな
がら説明する。
第1図は、本実施例による結合光学系の全体を示してい
る。半導体レーザ1は、活性層2に平行な方向に長く垂
直な方向に短い楕円形の近視野像3を有している。そし
て第1図では、この近視野像3の短径方向をX軸方向と
し、長径方向をY軸方向としている。
半導体レーザ1から射出されるビーム4が活性層2に平
行な面内で有する広がり角度2〜 は28゜であり、活
性層2に垂直な面内で有する広がり角度2勉 は34°
である。
このような角度で射出されたビーム4は、集光レンズ5
によって集光される。この集光点の近傍には単一モード
光ファイバ6の入射端面7が配置されているが、光ファ
イハロの軸心は、第1図のx ” −z ″平面内でビ
ーム4の光軸つまりZ″軸に対してθ、の角度だけ傾い
ている。
第2図は、単一モード光ファイバ6の入射端面7の近傍
を示している。この入射端面7は光ファイハロの軸心に
垂直な面から02の角度だけ傾いている。そしてこの為
に、ビーム4はθ1+θ2の入射角で入射端面7に入射
する。
従って、入射端面7で屈折したビーム4が光ファイバ6
の軸心方向へ伝播するビーム11となる為には、光ファ
イバ6のコア部の屈折率をncとすると、スネルの法則
によって、 sin θ2 という条件を満たせばよい。
また、入射端面7への入射直前にx ”方向及びY″方
向の夫々で2ω8及び2ω7のビーム径を有しているビ
ーム4が、光ファイハロ内でビーム径2ω0の円形の断
面を有するビーム11となる為には、2ω9−2ω。、
ω8〈ω9とすると、AA’cos(θ8 +θ2’)
 = 2、.1.−−−−−−−−−−−■AA′co
s θ2−2ω、−2ωy ’−’−”−”−・−−一
−−−−〇であればよい。なおAA′は、入射端面7に
おけるビーム11の楕円形の断面の長径である。
この結果、弐〇及び■より、 cos (θ1+02) c、os θ2となる。また
、弐〇及び■より、 ωV e 2=sin −’ fi〒j丁−石7こ7石−〇但
し、β−ωX/ωy ’−−−−−−−−■となる。更
に、式■及び■より θ+ =sin −’ (ncsin θ2)−02’
−’−”−’−’−■を得る。
従って、例えばnc=1.52とすると、式■よりとな
るので、この値と式■、更には弐〇よりθg’=26’ θ+ =15.8゜ を得る。
つまり、角度0皿及びθ2をこのように設定すれば、光
ファイバ6と半導体レーザlとが高効率で結合される。
また、第2図より明らかなように、入射端面7で反射さ
れたビーム12は、集光レンズ5及び半導体レーザ1へ
は戻らない。この結果、半導体レーザ1の雑音が少なく
なり、光ファイハロと半導体レーザ1とが安定的に結合
される。
なお、集光レンズ5として自己集束性レンズを使用する
と、この自己集束性レンズは球面収差が容易に補正され
得て外径も2〜3朋と非常に小さいので、小型で且つ結
合効率が高い結合光学系とすることができる。
また、本実施例においては光源として半導体レーザ1を
使用したが、近視野像が楕円形を成す光源であれば他の
光源であってもよい。
以上のように、本発明は、単一モード光ファイバの入射
端面を軸心に対して斜めに形成すると共に、楕円形の近
視野像を有する光源からのビームを上記の入射端面に対
して傾斜する方向から入射させ、この入射したビームを
断面円形のビームとして上記の単一モード光ファイバ中
を軸心方向へ伝播させるようにしたものである。
従って、モードセレクタが不要な為に結合効率が非常に
高く、しかも入射端面で反射するビームが光源へ戻らな
いので雑音が少なくて安定度の高い単一モード光ファイ
バと光源との結合光学系を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す概略的な斜視図、第2
図は第1図の要部を拡大した概略的な側面図である。 なお図面に用いられた符号において、 1−−−−−−−−−−−−−一半導体レーザ3−−−
−−−−−−−−−−−−−−一近視野像4、 IL 
12−−−−ビーム 6−−−−−−−−−−−−−−単一モード光ファイバ
7−−−−−−−−−−−−−−− 入射端面である。 代理人 上屋 勝 常包芳男

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 楕円形の近視野像を有している光源と、軸心に対して傾
    斜している入射端面を有し且つ前記軸心が前記光源から
    射出されるビームの光軸に対して傾斜するように配置さ
    れている単一モード光ファイバとを夫々具備し、前記ビ
    ームが前記単一モード光ファイバ中を断面円形のビーム
    として前記軸心方向へ伝播するようにした単一モード光
    ファイバと光源との結合光学系。
JP4740084A 1984-03-12 1984-03-12 単一モ−ド光フアイバと光源との結合光学系 Granted JPS60191211A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4740084A JPS60191211A (ja) 1984-03-12 1984-03-12 単一モ−ド光フアイバと光源との結合光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4740084A JPS60191211A (ja) 1984-03-12 1984-03-12 単一モ−ド光フアイバと光源との結合光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60191211A true JPS60191211A (ja) 1985-09-28
JPH058804B2 JPH058804B2 (ja) 1993-02-03

Family

ID=12774058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4740084A Granted JPS60191211A (ja) 1984-03-12 1984-03-12 単一モ−ド光フアイバと光源との結合光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60191211A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6167809A (ja) * 1984-09-12 1986-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レ−ザモジユ−ル
JPS6394208A (ja) * 1986-10-09 1988-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レ−ザと光フアイバとの結合方法
EP1353203A2 (en) * 2002-04-12 2003-10-15 Point Source Limited Optical fibres
US7702198B2 (en) 2007-09-28 2010-04-20 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor laser module and light scanning device and image forming apparatus using the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS553688A (en) * 1978-06-23 1980-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of coupling semiconductor laser and photo-fiber
JPS5569115A (en) * 1978-11-20 1980-05-24 Mitsubishi Electric Corp Optical coupling device
JPS58132709A (ja) * 1982-02-02 1983-08-08 Hirama Rika Kenkyusho:Kk 半導体レ−ザ−と光フアイバ−の結合方式
JPS60166906A (ja) * 1984-02-10 1985-08-30 Toshiba Corp 光学素子パツケ−ジ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS553688A (en) * 1978-06-23 1980-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of coupling semiconductor laser and photo-fiber
JPS5569115A (en) * 1978-11-20 1980-05-24 Mitsubishi Electric Corp Optical coupling device
JPS58132709A (ja) * 1982-02-02 1983-08-08 Hirama Rika Kenkyusho:Kk 半導体レ−ザ−と光フアイバ−の結合方式
JPS60166906A (ja) * 1984-02-10 1985-08-30 Toshiba Corp 光学素子パツケ−ジ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6167809A (ja) * 1984-09-12 1986-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レ−ザモジユ−ル
JPS6394208A (ja) * 1986-10-09 1988-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レ−ザと光フアイバとの結合方法
EP1353203A2 (en) * 2002-04-12 2003-10-15 Point Source Limited Optical fibres
EP1353203A3 (en) * 2002-04-12 2005-02-02 Point Source Limited Optical fibres
US7006724B2 (en) 2002-04-12 2006-02-28 Point Source Limited Optical fibers
US7702198B2 (en) 2007-09-28 2010-04-20 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor laser module and light scanning device and image forming apparatus using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH058804B2 (ja) 1993-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11218641A (ja) レンズ付き光ファイバとレーザモジュール
JP2004517370A (ja) 光源からの光を媒体内に注入する光学システム
JP2000206359A (ja) 光ファイバ結合装置
JPH04308804A (ja) 光モジュール
JP2001242357A (ja) 光半導体装置
JPS60191211A (ja) 単一モ−ド光フアイバと光源との結合光学系
JP2000304965A (ja) 端部レンズ付きファイバ
JPH0638128B2 (ja) 光結合用レンズ
US5946140A (en) Fiber lens for use with a confocal lens system
JPH11218649A (ja) ビーム整形機能付光結合装置及びレーザダイオードモジュール
JPS6281614A (ja) 光結合器
JPS61239208A (ja) 半導体レ−ザと光フアイバとの結合方法
JPH0669913U (ja) レーザ用光ファイバ
JP3012999B2 (ja) 光部品の接続構造
JPH023522Y2 (ja)
JP4416129B2 (ja) 先端に高屈折率層を形成したレンズ付き光ファイバおよびそのレンズ付き光ファイバを用いた光結合モジュール
JPS597916A (ja) レ−ザ−ダイオ−ド・シングルモ−ド光フアイバ−結合システム
JPH0612367B2 (ja) 半導体レ−ザと光フアイバとの結合方法
JPS6048004A (ja) 光フアイバ用光分岐結合装置
JPS58132709A (ja) 半導体レ−ザ−と光フアイバ−の結合方式
JPS6281613A (ja) 光結合器
JPS6180209A (ja) 光源と光フアイバとの光結合装置
JPH0520016U (ja) 光学装置
JPH0323409A (ja) 光結合器
JPH04301809A (ja) 受光モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term