JPS60190298A - 超純水の製造方法 - Google Patents

超純水の製造方法

Info

Publication number
JPS60190298A
JPS60190298A JP59043746A JP4374684A JPS60190298A JP S60190298 A JPS60190298 A JP S60190298A JP 59043746 A JP59043746 A JP 59043746A JP 4374684 A JP4374684 A JP 4374684A JP S60190298 A JPS60190298 A JP S60190298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
heating evaporation
heat
steam
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59043746A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Kataoka
克之 片岡
Takayuki Saito
孝行 斉藤
Akira Fukunaga
明 福永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Infilco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Infilco Co Ltd filed Critical Ebara Infilco Co Ltd
Priority to JP59043746A priority Critical patent/JPS60190298A/ja
Publication of JPS60190298A publication Critical patent/JPS60190298A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体製造工業その他の各種工業の水洗浄工
程に使用される温度の商い高度6E化水。
いわゆる高温の超純水な製造する方法に関するものであ
る。
〔従来技術〕
従来の代表的な超純水製造システムは、第1図に示すよ
うに、原水1を凝集沈殿工程2によって処理し、脱炭酸
エイ′i!3.ろ過工程4、逆浸透膜工程5.イオン交
換工程6.さらにろ過工程7を順次行って一次純水を製
造し、さらに高度な超純水を得るために、前記−次純水
を紫外線殺菌工程8、イオン交換ポリ/ヤニ程9.限外
ろ過工程10を経てfIIgろ過工程11を行い、その
後この超純水12を必要個所に送っていた。
このように、従来の超純水製造システムは、きわめて多
くの単位操作(分離操作が大半を占める)を直列に配列
したものとなるために1次のような多くの問題点を抱え
ている。
■ 維持管理が煩雑である。
■ 逆浸透膜の洗浄、交換を必要とする。
■ イオン交換樹脂の再生、補給を必要とする。
■ 紫外線殺菌による殺菌効果が十分とはいえない。
(リ 凝集沈殿操作などの前処理操作で発生するスラッ
ジの処理処分を必要とする。
■ 原水にシリカ成分が多いときには、逆浸透膜操作で
のスケールトラブルを避けるために、水の回収率を下げ
たり、あるいは予じめイオン交換処理してシリカ成分を
除去するなどの余分な処置をとらざるを得ない。
■ 逆浸透膜操作での膜汚染を防止するために。
塩素注入、脱塩素、凝集固液分離などの煩雑な前処理を
必要とするう ■ 多数の単位操作を心壁とするため、装置、槽。
配管jHtlが多くなり、全体の設備費、設置面〃(が
犬とな者)、また後汚染(アフターボリューション)の
トラブルを招きやすい。
〔発明の目的〕
本発明は、このような従来の超純水製造システムのもつ
諸問題を的確に解決し、特に洗浄能力の大なる超純水の
製造方法を提供することを目的とするものである。
さらに本発明の他の目的は、超純水を使用する工程の節
減と合理化を達成せしめんとするにある。
〔発明の構成〕
本発明は、原水を加熱し殺菌しつつ蒸発せしめ、該加熱
蒸発工程で発生したスチームを圧縮昇温せしめて前記加
熱蒸発工程の熱源として利用し、得られたl凝縮水をイ
オン交換ポリシャ、透過膜による精密ろ過処理の少な(
とも一つに−C処理し、前記加熱蒸発工程で加えられた
熱量な残存せしめた超純度の温水を得、要すればさらに
加温することを4.¥ 徴とするものである。
〔実施例〕
本発明の一実施例を図面を参照しながら説明すれば、第
2図に2いて、井戸水、工業用水、水道水、湖沼水、河
川水などの淡水を原水とし、この原水1を加熱蒸発工程
16に供給し、微生物を加熱殺菌しつつ蒸発させ、ここ
で発生したスチーム14をコンプレッサ15によって圧
縮して昇温させ、この昇温したスチームを加熱蒸発工程
16内の熱交換器16に流入させ【、原水1を加熱する
このようにして、スチーム14は凝縮潜熱を奪われるこ
とによって凝縮し、100℃程度の高温のU縮水17が
得られる。この熱交換器16から流出する凝縮水17は
、すでに加熱殺菌されて2す、シかも蒸留水であるから
超純水に近い水質をもっているが、蒸発缶、配管、コン
プレッサなどからa量の金属イオンが溶出してくること
、及び飛沫同伴による汚染、配管からのクラッドの混入
があり得るから、この凝縮水17をイオン交換ポリシャ
工程9で処理し、逆浸透膜、限外ろ過膜等f 使用した
メンブレンフィルタ18で精密イ)過して凝縮水17中
の微17セ残留物質を除去し、温度の高い超純水19を
得、必要洗浄個所へ供給する。
なお、吸水水質に応じて、イオン交換ポリシャ工程9又
はメンブレンフィルタ18のいずれかを省略することが
できる。
このようにして得られた超純水19は、ユースポイント
20に送給されて洗浄用水とし”て使用されるが、この
超純水19は加熱蒸発工程16で加えられた熱量を残存
した高温のものであるから、洗浄効果がきわめて高いも
のである。
また、加熱蒸発工程13に供給される原水1中にはHC
303イオン、C!02ガス、02ガスなどが溶存され
ていることが多く、これらの溶存物質を同伴した凝縮水
17に対して脱気工程21を経て脱気処)II!したの
ち、イオン交換ポリシャ9などに流入させることが好ま
しい。この場合、高温の凝縮水に対して1悦気処理を行
うので、カスの溶解度が温度が高いほど減少するという
効果を利用できて。
非常に効果的な脱気処理が行われる。このときの脱気方
法としてしま、減圧脱気が適している。
また、メンブレンフィルタ18による精密ろ過では、温
度が高いほど透過率が向上するから、高温の凝縮水17
に対してはきわめて有利である。
さらにまた、加熱蒸発工程16から排出される瀝縮水2
2も100℃程度の温度をもっているから、この保有熱
量を利用するため、濃縮水22を熱交換器26に導いて
超純水19をさらに加温することができる。
なお、超純水19がユースポイント20で洗浄に使用さ
れたのちの洗浄温排水24は、洗浄除去された物質を含
む以外には純水に近い水質をもっているので、これを再
度加熱蒸発工程13にリサイクルして利用すれば、水及
び熱の回収及び蒸発に16ける沸点上昇の低減に効果が
ある。
〔発明の効果〕
以北述べたように1本発明は、蒸気圧縮蒸発法を採用し
て加熱殺菌しつつ蒸発させたスチームの凝縮水の保有熱
硅を残存した高温の超純水を得るものであるから1次の
ような多くの有益なる効果を有するものである。
■ 蒸発のために加えた熱量を有効利用して高温の超純
水を得るから、洗浄効果が著しく向上する。
■ 従来の紫外線照射による殺菌よりも完全な加熱殺菌
が行われ、微生物による汚染トラブルの発生がほとんど
ない。
■ 従来の超純水製造工程の中枢部から逆浸透膜工程、
イオン交換処理工程を省略することができ、膜汚染トラ
ブル、膜洗浄、イオン交換樹脂の再生などの性能上、維
持管埋上の操作な極小たらしぬることができる。
■ 従来法の凝集分離工程、紫外線殺菌工程も必要とし
ない。
■ 加熱蒸発工程に蒸気圧縮法を適用したから。
運転経費がきわめて少ない。
■ 加熱蒸発工程の前段の前処理工程も不要であり、全
プロセスがきわめて簡潔になり、またアフターボリュー
ションのトラブルかはとんとな0゜ ■ 加熱蒸発工程で付与された熱エネルギな後段の工程
で有利に利用することができる。
■ 加熱蒸発による発生スチームの凝縮水は、蒸留水に
近い水質であるから、後段工程での処理が容易であり、
長期間スケール発生や汚染等を招くことなく処理を継続
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を示す系統説明図で、第2図は本発明の
一実施例を示す系統説明図である。 1・・・原水、2・・・凝集沈殿工程、6・・・脱炭酸
工程。 4.7・・・ろ過工程、5・・・逆浸迭膜工&1,6・
・・イオン交換工程、8・・・紫夕(線殺菌工程、9・
・・イオン交換ボリシャ工程、10・・・限外ろ過工程
、11・・・精密ン)過工程−12,19・・・超純水
、16・・・加熱蒸発工程[斗へ4.14・・・スチー
ム、15・・・コンプレッサ、16.25・・・熱交切
器、17・・・凝縮水、18・・・メ/プンンンイルク
、20・・・ユースポイント、21・・・脱気工程、2
2・・・濃縮水、24・・洗浄温水排水。 特許出願人 荏原インフィルコ株式会社代理人弁坤士 
高 木 正 行

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ]、I!I!水を加熱し殺菌しつつ蒸発せしめ、該加熱
    蒸発工程で発生したスチームを圧縮昇温せしめて前記加
    熱蒸発工程の熱源として利用し。 得られた凝縮水をイオン交換ポリシャ、透過膜による精
    密ろ過処J311の少なくとも一つにて処理し、前記加
    熱蒸発工程で加えられたMfFtを残存せしめた超純度
    の温水を得、要すればさらに加温することを特徴とする
    超純水の製造方法。 2、 前記加熱蒸発工程から排出される6縮液の保有熱
    を前記超純度の温水の加温に利用するものである特許請
    求の範囲第1項記載の超純水の製造方法。
JP59043746A 1984-03-09 1984-03-09 超純水の製造方法 Pending JPS60190298A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59043746A JPS60190298A (ja) 1984-03-09 1984-03-09 超純水の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59043746A JPS60190298A (ja) 1984-03-09 1984-03-09 超純水の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60190298A true JPS60190298A (ja) 1985-09-27

Family

ID=12672321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59043746A Pending JPS60190298A (ja) 1984-03-09 1984-03-09 超純水の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60190298A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6193897A (ja) * 1984-10-12 1986-05-12 Hitachi Zosen Corp 超純水製造装置
JPS61187984A (ja) * 1985-02-15 1986-08-21 Hitachi Ltd 超純水製造装置
JPS63258700A (ja) * 1987-04-15 1988-10-26 Toray Ind Inc 超純水製造装置
JPH04298281A (ja) * 1991-03-25 1992-10-22 Masuomi Hiyoudou 真水真空蒸留法
WO1993008931A2 (en) * 1991-11-08 1993-05-13 Tadahiro Ohmi System for supplying ultrapure water and method of washing substrate, and system for producing ultrapure water and method of producing ultrapure water
JP2007098272A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd アンモニア含有水の処理方法および処理装置
US7320756B2 (en) 2001-05-05 2008-01-22 Debasish Mukhopadhyay Method and apparatus for treatment of feedwaters by membrane separation under acidic conditions
US8617398B2 (en) 1996-08-12 2013-12-31 Debasish Mukhopadhyay Method for high efficiency reverse osmosis operation
US8758720B2 (en) 1996-08-12 2014-06-24 Debasish Mukhopadhyay High purity water produced by reverse osmosis

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6193897A (ja) * 1984-10-12 1986-05-12 Hitachi Zosen Corp 超純水製造装置
JPS61187984A (ja) * 1985-02-15 1986-08-21 Hitachi Ltd 超純水製造装置
JPS63258700A (ja) * 1987-04-15 1988-10-26 Toray Ind Inc 超純水製造装置
JPH04298281A (ja) * 1991-03-25 1992-10-22 Masuomi Hiyoudou 真水真空蒸留法
US5589005A (en) * 1991-11-08 1996-12-31 Ohmi; Tadahiro System for supplying ultrapure water and method of washing substrate, and system for producing ultrapure water and method of producing ultrapure water
WO1993008931A3 (fr) * 1991-11-08 1993-06-10 Tadahiro Ohmi Systeme d'alimentation en eau ultrapure et procede de lavage de substrat, et systeme et procede de production d'eau ultrapure
WO1993008931A2 (en) * 1991-11-08 1993-05-13 Tadahiro Ohmi System for supplying ultrapure water and method of washing substrate, and system for producing ultrapure water and method of producing ultrapure water
US8617398B2 (en) 1996-08-12 2013-12-31 Debasish Mukhopadhyay Method for high efficiency reverse osmosis operation
US8641905B2 (en) 1996-08-12 2014-02-04 Debasish Mukhopadhyay Method for high efficiency reverse osmosis operation
US8758720B2 (en) 1996-08-12 2014-06-24 Debasish Mukhopadhyay High purity water produced by reverse osmosis
US9073763B2 (en) 1996-08-12 2015-07-07 Debasish Mukhopadhyay Method for high efficiency reverse osmosis operation
US7320756B2 (en) 2001-05-05 2008-01-22 Debasish Mukhopadhyay Method and apparatus for treatment of feedwaters by membrane separation under acidic conditions
JP2007098272A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd アンモニア含有水の処理方法および処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001047054A (ja) 脱イオン水製造装置の殺菌方法及び脱イオン水の製造方法
JP4045658B2 (ja) 純水製造方法
CN104108813A (zh) 炼化污水脱盐一体化处理工艺及装置
JPS60190298A (ja) 超純水の製造方法
JPH03262585A (ja) 超純水製造装置および方法
JPS60172390A (ja) 超純水の製造方法
WO2003042110A1 (fr) Procede de reutilisation d'eau provenant d'une usine alimentaire
JPH09294974A (ja) 水処理システム
JP3228053B2 (ja) 純水製造装置
KR20010017298A (ko) 전기도금폐수 처리방법
JP2017064639A (ja) 汽力発電所排水の回収利用方法及び装置
CN109534583A (zh) 高盐废水浓缩系统及方法
JP4552483B2 (ja) 水処理ユニットの熱水通水処理方法および純水製造装置の組立方法
JPS6193897A (ja) 超純水製造装置
CN219469777U (zh) 一种纯化水制备系统
RU2801359C1 (ru) Способ водоподготовки на тепловой электроцентрали
KR950011344A (ko) 화학침전-정밀 및 나노 여과의 혼성시스템에 의한 폐수의무방류-재이용 기술
JPH10137755A (ja) 排水の膜処理装置
JP3899545B2 (ja) 復水器への補給水供給装置
CN219823914U (zh) 一种注射用水制备系统
JPH0649141B2 (ja) 限外濾過膜の回生処理方法
JPH0815596B2 (ja) 超純水の製造方法
JPH0889958A (ja) 海水の淡水化装置
JP2013095886A (ja) 超重質油層からの油の回収方法
JPS62266193A (ja) 末端濾過膜装置の処理方法