JPS60189421A - 耐熱性フイルム又はシ−ト - Google Patents

耐熱性フイルム又はシ−ト

Info

Publication number
JPS60189421A
JPS60189421A JP4527484A JP4527484A JPS60189421A JP S60189421 A JPS60189421 A JP S60189421A JP 4527484 A JP4527484 A JP 4527484A JP 4527484 A JP4527484 A JP 4527484A JP S60189421 A JPS60189421 A JP S60189421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
heat
sheet
films
stretching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4527484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0380408B2 (ja
Inventor
Shigeo Uchiumi
滋夫 内海
Seiichi Nozawa
清一 野沢
Michio Nakada
道生 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Diafoil Co Ltd
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Diafoil Co Ltd
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diafoil Co Ltd, Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Diafoil Co Ltd
Priority to JP4527484A priority Critical patent/JPS60189421A/ja
Priority to DE8585901547T priority patent/DE3583315D1/de
Priority to EP85901547A priority patent/EP0174376B1/en
Priority to PCT/JP1985/000112 priority patent/WO1985003905A1/ja
Publication of JPS60189421A publication Critical patent/JPS60189421A/ja
Priority to US07/476,146 priority patent/US4977230A/en
Publication of JPH0380408B2 publication Critical patent/JPH0380408B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は耐熱性フィルムに関する。更に詳しくは・作業
性・走行性・電気特性に優れ・磁気 : 。
記録用フィルム又はシート(以下フィルム等と略記する
場合がある)に用いて好適な耐熱性フィルム又はシート
に関する。
未延伸フィルムの2次転移点が/=20℃以上融点が2
♂0℃以上の結晶性高分子物とシわけポリエーテルケト
ン、ポリエーテルエーテルケトン等の高分子物を少なく
とも一方向に延伸し、必要に応じて熱固定したフィルム
等は、現行使用されているポリエステルフィルムと比べ
た時、ポリエステルフィルムよシも更に機械的性質、電
気的性質、寸法安定性、耐熱性、温湿度変化に対する耐
久性等に優れている。それ故現行使用されているポリエ
ステルフィルムの各種用途のうち特に高品質を要求され
る用途例えば、情報記録用途、電気用途等において、ポ
リエステルフィルムに代わるフィルム等として期待され
ておシ、その製造法、フィルム又はシート化処方につい
て精力的に改良が検討されている。
しかるにかかる高分子物全単に溶融押出し延伸・熱固定
して配向フィルム等を製造したところ、上記特性におい
ては優れているが、工業的に連続生産するととは不可能
であった。例えばフィルム等の巻取り、巻出しといった
ハンドリングの観点から見ると、フィルム等とフィルム
等相互の漬浸性が悪く、ブロッキング現象を起し、この
ためフィルム等にシワ、傷等が発生し、製品となり得な
いことが判明した。つ−!シ製造時や取り扱い時ブロッ
キング現象によってしわが発生したり摩擦摩耗のため傷
がついたシして、磁気記録用途、光学的光記録用途にお
いては欠陥の多い製品となってしまうからである。これ
は、かかるフィルム等を単に溶融押出しし延伸熱固定し
ただけでは得られたフィルム等の表面が平滑すぎて巻堆
り等のためにフィルム等同志が接触状態に置かれるとフ
ィルム等同志が結合してしまうためと考えられる。以上
より基材フィルム等及び製品フィルム等の取9扱いのた
めには、フィルム等とフィルム等の間の滑り性が良好で
作業性に優れていること、即ちフィルム等とフィルム等
、フィルム等と金属ロール等の摩擦係数が小さいことが
必要である。
ここで、フィルム等の滑漫性を良好にする方法としては
、平滑なフィルム等を延伸・熱固定する製膜後にフィル
ム等の表面全機械的・化学的に粗面化処理する方法とか
、フィルム等の製造後もしくは、縦延伸後滑剤を塗布す
る方法等が考えられるが、これらの処理前にも巻堆り、
巻出しといったハンドリングが行なわれるのでフィルム
等に傷、シワが発生してしまい改善を要する事が判明し
た。そこで傷、シワが入らないように延伸しようと試み
たが生産速度が極端に低下するため工業的には不利であ
った。
かかる問題点を解決すべく鋭意検討の結果フィルム等の
滑υ性を良好にするためには、フィルム等の原料に用い
る高分子物中に粒子を含有させることによりフィルム等
の表面に凹凸全付与する方法がブロッキング現象を防止
し、口 3 − ル延伸時、傷・シワの発生もなく最適であるととを見い
出した。しかしながら、ハンドリング性を向上させるべ
く無機粒子を添加しすぎると、用途によっては、特性を
そこなってしま黍。例えばオーディオ用、ビデオ用磁気
テープでは、凹凸が大きすぎると、シー比、出力等が低
下し、ドロップアウト等も増え、磁気テープとしては不
適なものとなシ、又コンデンザー用等では、凹凸が太き
すぎると巻きずれ等がおとったシ、金属箔との積層時、
空気層が増え耐電圧が低下してしまう等の問題点が発生
した。
本発明者等は、これら二律相反する性質を同時に満足さ
せるべく該耐熱性フィルム等について鋭意研究の結果、
特定の範囲の表面粗さを満足し、その際の摩擦係数も特
定の範囲全満足させた時、作業性、用途特性の両特性に
おいて優れたフィルム等が得られることを見いだし、本
発明に到達したものである。
すなわち本発明の要旨は二次転移点が7203以上、融
点が2♂0°C以上の結晶性を有する 4− 高分子物と無機粒子とからなる組成物から未延伸フィル
ム又はシートを形成し、該未延伸フィルム又はシートを
少くとも一方向に延伸し、必要に応じて熱固定して得た
フィルム又はシートの表面粗さを示すRa値(単位=μ
m)とフィルム又はシート表面の動マサツ係数μdが以
下の式 %式%) ( 全満足するものとされた耐熱性フィルム又はシートであ
る。
以下本発明を更に詳細に説明する。
本発明の耐熱性高分子フィルム等は、二次転移点が/−
0℃以上でかつ融点が=2と0℃以上である結晶性の高
分子物と無機粒子とからなる組成物から形成されたフィ
ルム等を少くとも一方向に延伸し、必要に応じて熱固定
したフィルム等である。該高分子物は上記要件す々わち
特定の二次転移点及び融点を満足する限り特に限定さえ
るものではないが、押出・成形の容易さ等から考えて、
ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン及び
それらの共重合体、もしくはそれらのベンゼン環に置換
基の入ったもの等が特に好ましい。
つまシ例えばポリエーテルケトン等は一般゛式】 で示さ扛る。又上式に一般式 Ra R4R5 で示される成分を共重合する事も好適である。
一方例えばポリエーテルエーテルケトン等は一般式 %式% で示され同様にP〕式を共重合することも可能である。
ることか可能であればいかなるものであっても良い。
本発明の耐熱性フィルム等を製造する方法はTダイ成形
、インシレージョン成形等通常用いられる方法が任意に
用いられるか゛例えば添加無機粒子の粒度分布53粒径
、添加量を変える事によシ表面粗さRa値を調整するこ
也が好ましい。
本発明の耐熱性フィルム等の素材である結晶性高分子物
に無機粒子を添加する時期は、任意であるが、結晶性高
分子物の重合工程における触媒洗浄後溶融押出してペレ
ット化する除行なう事が好ましい。更にフィルム又はシ
ート状に溶融押出する際結晶性高分子物に添加し、押出
テとして原料の結晶性高分子物にブレンドするー マ 
− 事も好適である。
本発明の耐熱性フィルム等は、−軸又は二軸配向フィル
ム等を対象とするが゛それを得る方法としては例えば無
機粒子を含有する高分子材料を融点(Tmとあられす)
以上、Tm十100℃以下の温度で溶融押出し、固有粘
度〔η〕がO,グθ〜/。5程度の未延伸フィルム等を
まず作成する。その際フィルターを選択したシ、静電(
gと表わす)以上270℃以下の温度で延伸する。ここ
で延伸法が一軸延伸の場合には、縦もしくは横方向に3
゜0倍以上2.0倍以下二軸延伸の場合には、縦あるい
は横方向に2.t〜!。0倍の延伸倍率で延伸し、次い
で前記延伸方向とでλ。5〜S、O倍の延伸倍率で延伸
する(延伸はこのよう々逐次二軸延伸であっても良く、
又同時二軸延伸であってもよくその製造法は特に限 8
一 定されない。)ことによって得ら、れる。更に該二軸延
伸フィルム等を更に縦強度をあげるべく再度縦方向に延
伸したり、縦、横方向の強度アップの為再度縦、横方向
に延伸することも好まし−。又縦及び/又は横延伸を多
段に分けて延伸する事も可能である。
このようにして得られた二軸配向フィルム等はTi+!
θ℃以上’rm以下で7〜700秒間熱固定するのが良
い。又熱固定をコ段階に分けて行なう事もある。
本発明の耐熱性フィルム等は、形状がフィルム又はシー
ト状で厚さは用途に応じ適宜設定されるが通常/ミクロ
ン以上/ミリメートル以下好ましくは、3ミクロン以上
SOOミクロン以下である。この高分子成形物は、72
0310分の熱収縮率が実質的に無荷重の条件下で70
係以下、好ましくはグ%以下であることが望ましい。
又、長手方向の引張弾性率は、オーディオ用、コンピュ
ーター用等の長手記録用としては、フロッピーディスク
用、コンデンサー用等は、両方向の引張弾性率はSOO
以上10000に!/%22以下が好ましい。
かくして得られたフィルム等が用途特性をそこなわない
で作業性・易滑性に優れたフィルム又はシートであるた
めにはフィルム等の表面粗さを示すRa値(単位=μm
)及びフィルム等の表面の動摩擦係数μdが下記の二人 %式%[:1 を満足することが必要であり、このためには、無機粒子
の種類、粒径、添加量等を上記二人を満足するように設
定して添加する事が必要である。
すなわち、(:I)、l:、It)式を満足する表面性
状は添加する無機粒子の種類、粒径、粒径分布、添加量
等を目的に応じ組合わせることにより得られる。
粒径は、無機粒子の種類、目的によって異なるが通常平
均粒径θ。5〜/θμ程度のものが用いられる。添加量
は、粒径分布、粒径等に依存性樹脂に対し、不溶性であ
シかつ反応しない、すなわち、不活性無機粒子であれば
特に限定するものでは彦い。添加される物質としては例
えば酸化マグネシウム、酸化亜鉛、炭酸マグネシウム、
炭酸カルシウム、燐酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫
酸バリウム、酸化アルミニウム、二酸化ケイ素、酸化チ
タン、カオリン、クイ藻上等の無機酸化物、無機塩類、
アルミノ珪酸塩等やカーボンブランク等が挙げられる。
ここでRaがθ、00!より低いと、作業性、走行性を
改良するのに不充分であfi、Raが0.090よシ高
いと、磁気テープにおける電気特性、コンデンサーにお
ける耐電圧等用途特性に劣り不適である。但しRaの適
正値は用途により変化する。例えばビデオ用途では 11− θ、θθ♂≦Ra≦θ、030が好ましい。又オーディ
オ用途ではθ。ois≦Ra≦o、ty s oが好ま
しい。コンデンサー用途ではθ。θ20≦Ra≦O0θ
70゜他の包装用途等では、O0θ!O≦Ra≦O0θ
90が好ましく、各用途により使い分ける事が好適であ
る。
一般にはRaが大きい程動マサツ係数μaは低くなるの
であるが、同じRaでも粒径の分布、大きさ等によシμ
dは異なる場合がある。それ故Raの範囲と共にμdは
θ、/2以上θ、S以下を満足しなければならない。μ
dがOJよシ大では滑シ性が悪く、作業性の改善は望め
ず、θ、/2よシ小では逆に滑シすぎて製膜巻堆シ時や
、製品巻き出し巻き取シ時において巻きずれ等がおこシ
、好ましくない。
本発明によるフィルム等は、更にポリエステルフィルム
等とは異なシ、オリゴマー等の低分子量体の析出を伴わ
ないことから、特に磁気記録用途、電気絶縁用途、コン
デンサー用途等に最適である。
12− 以上のごとく、本発明によシ、各種用途特性にすぐれか
つ走行性、作業性に優れたフィルム又はシートを得るこ
とが出来る。
以下実施例により、本発明を説明するが、本発明はその
要旨を超え々い限シ、以下の実施例に限定されるもので
はない。
フィルム等の諸性質の測定方法は以下の通りである。
(1) 中心線平均粗さくC!LA) JよりBOsθノに準じ測定した。
小板研究所社製表面粗さ測定器(SFt−JFK)によ
って次のようにめた。触針の先端半径はμm、荷重は3
θりである。フィルム等の断面曲線からその中心線の方
向に基準長さL(2,j 、II+)の部分を抜き取シ
、この抜き取シ部分の中心線をY軸、縦倍率の方向をY
軸として、粗さ曲線y = f (x)で表わしたとき
、次の式で与えられた値をμmで表わす。但し、カット
オフ値はtroμmである。Raは縦方向に!点、横方
向に!点の計、7IO点の平均値をめた。
(2) 摩擦係数(μd) 固定した硬質クロムメッキ金属ロール(直径、<、m)
に、フィルム等を巻き有角/35゜(ので接触させ、t
3.p(T2)の荷重を一端に中の摩擦係数をめた。
772インチ幅、チャック間S0#長l試料フィルム等
を東洋ボールドウィン社製テンシロン(UTH−pi)
によシ、20℃、65チ旦Hにて!θ咽/#II′lI
で引張シ、!係伸張時の荷重を初期の断面積で割9、k
g/一単位で表わしたO 実施例/ 常法により得られたポリエーテルケトンのパこのベレッ
トを溶融押出して、厚さ/♂!μmの未延伸フィルムを
作成した。この未延伸フィルムの二次転移点は/ j 
& ℃融点は3乙2℃であった。この未延伸フィルムを
まず縦方向に17033.3倍、横方向にl♂0°Cl
グ倍で遂次コ軸延伸を行ない、32θ℃で熱固定を行な
って75μmのフィルムを作成した。このようにして得
られたフィルムのF5値は/1kg/−で/lθ℃lO
分での熱収縮率は/、!係と極めて低く高強力、耐熱フ
ィルムである事が判明した。
該フィルムのRaはθ、θ/!μdは0.32であった
0 該フィルムはフィルム製造時、傷・シワの発生もなく巻
き取シも順調で何ら作業性に問題がなかった。
更に該フィルムに従来公知の磁性粒子とババ 15− ンダーから々る磁性薄膜層を形成せしめて磁気気録テー
プとなし、市販のビデオデツキにかけた所、走行性、電
特(S/N比、出力、エンベロープ等)共に優れたもの
であった。
実施例λ 常法によシ得られたポリエステルフィルムした。このベ
レットを溶融押出して755μmの未延伸フィルムを作
成した。この未延伸フィルムの2次転移点は/ 3 f
 ℃融点は320℃であった。この未延伸フィルムをま
ず、縦方向にムを得た。このようにして得たフィルムの
縦方向のF5値は/6.3に9/−であり、/♂θ°C
10分での熱収縮率はコ。θ倍と極めて低くこのフィル
ムも高強力耐熱フィルムであった。この時のRaは0.
03夕μdは0.23であった。
該フィルムも又フィルム製造時何ら問題なく16− 良好なものであった。
プレスして素子を偏平につぶした。この時の絶縁破壊電
圧は3!θKV/、と、同一の粒子を添加して常法によ
シ作成したポリエステルフィルムよシ作られたコンデン
サーと比較して格段に優れたものであった。又素子端面
の不揃いもなく良好力ものであった。
比較例/、コ を添加した以外は実施例/と同様に押出・延伸(比較例
/)、iフィルムはマスターロールに巻いたフィルムを
スリットして巻きかえる際つぶ跡が出た。このようにし
て得られたフィルムの表面を検査した所スリ傷、シワが
入っておシいかなる用途にも使用不可なものであった。
/!μのフィルムを得た。(比較例2)この時のRaは
0゜θOe?2μdは0゜!λであった。このフィルム
も比較例/のフィルムと同様作業性が悪く使用不可であ
った。
た以外は実施例2と同様にして/2μのフィルムを得た
。この時のRaはO0θ92μdは0゜/2であった。
製造時該フィルムを巻きとろうとした所巾方向にずれて
しまって端面をそろえ、て巻く事が不可能であった。
出願人 ダイアホイル株式会社 三菱化成工業株式会社 代理人 弁理士 長谷用 − (ほか7名) 19−

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)二次転移点が72θ℃以上、融点が2♂θ℃以上
    の結晶性を有する高分子物と無機粒子とからなる組成物
    から未延伸フィルム又はシートラ形成し、該未延伸フィ
    ルム又はシートを少なくとも一方向に延伸し、必要に応
    じ熱固定して得た、フィルム又はシートの表面粗さを示
    すRa値及びフィルム又はシート表面の動摩擦係数μd
    が以下の式 %式%(1) () を満足するものとされた耐熱性フィルム又はシート。
  2. (2) 高分子物が、ポリエーテルケトン又はポリエー
    テルエーテルケトンである特許請求の範囲第7項に記載
    の耐熱性フィルム又はシート。
JP4527484A 1984-03-07 1984-03-09 耐熱性フイルム又はシ−ト Granted JPS60189421A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4527484A JPS60189421A (ja) 1984-03-09 1984-03-09 耐熱性フイルム又はシ−ト
DE8585901547T DE3583315D1 (de) 1984-03-07 1985-03-06 Film oder blatt mit waermebestaendigkeit.
EP85901547A EP0174376B1 (en) 1984-03-07 1985-03-06 Heat-resistant film or sheet
PCT/JP1985/000112 WO1985003905A1 (en) 1984-03-07 1985-03-06 Heat-resistant film or sheet
US07/476,146 US4977230A (en) 1984-03-07 1990-02-05 Heat-resistant film or sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4527484A JPS60189421A (ja) 1984-03-09 1984-03-09 耐熱性フイルム又はシ−ト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60189421A true JPS60189421A (ja) 1985-09-26
JPH0380408B2 JPH0380408B2 (ja) 1991-12-24

Family

ID=12714729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4527484A Granted JPS60189421A (ja) 1984-03-07 1984-03-09 耐熱性フイルム又はシ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60189421A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6137418A (ja) * 1984-07-31 1986-02-22 Sumitomo Bakelite Co Ltd 易滑性熱可塑性ポリエ−テルエ−テルケトンフイルム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57137116A (en) * 1981-02-19 1982-08-24 Sumitomo Chem Co Ltd Orientation of thermoplastic polyetheretherketone film or sheet

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57137116A (en) * 1981-02-19 1982-08-24 Sumitomo Chem Co Ltd Orientation of thermoplastic polyetheretherketone film or sheet

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6137418A (ja) * 1984-07-31 1986-02-22 Sumitomo Bakelite Co Ltd 易滑性熱可塑性ポリエ−テルエ−テルケトンフイルム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0380408B2 (ja) 1991-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0086302B1 (en) Polyethylene terephthalate film, process for the production thereof and magnetic recording medium therefrom
EP0102581B1 (en) Magnetic recording material
JPS62113529A (ja) ポリエチレンナフタレ−トフイルム
WO2020090673A1 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルムロール
JPH085127B2 (ja) 配向性半結晶質ポリエステルフィルムの製造方法
JPS605183B2 (ja) ポリエステルフイルム
US5380577A (en) Biaxially oriented polyethylene-2,6-naphthalene-dicarboxylate film and process for the production thereof
US5139727A (en) Process for producing biaxially oriented polyester film
KR0184684B1 (ko) 자기 테이프용 폴리에스테르 필름
JPH04279340A (ja) 磁気テープ用ポリエステルフィルム
JP2017065264A (ja) 蒸着ポリエステルフィルム
JPS60189421A (ja) 耐熱性フイルム又はシ−ト
EP0174376B1 (en) Heat-resistant film or sheet
JP2884953B2 (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂積層フィルム
JP2550746B2 (ja) ポリエステル系樹脂フィルム
JPH10315320A (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法
JPH0373409A (ja) 金属薄膜型磁気記録媒体
JP4399941B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP3077835B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフイルム
JPS59148637A (ja) 二軸配向ポリエ−テルエステルフイルム
JP2707697B2 (ja) 易ヒートシール性積層ポリエステルフィルム
JP2661403B2 (ja) 二軸配向熱可塑性樹脂フィルム
JPH01232608A (ja) コンデンサ用ポリフェニレンスルフィドフィルム
JPH0542645A (ja) 積層ポリエステルフイルム
JPS59227421A (ja) ポリエステルフイルム