JPS60189406A - プラスチツクの造粒装置 - Google Patents

プラスチツクの造粒装置

Info

Publication number
JPS60189406A
JPS60189406A JP60028512A JP2851285A JPS60189406A JP S60189406 A JPS60189406 A JP S60189406A JP 60028512 A JP60028512 A JP 60028512A JP 2851285 A JP2851285 A JP 2851285A JP S60189406 A JPS60189406 A JP S60189406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing sleeve
casing
bearing
sleeve
canter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60028512A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH038243B2 (ja
Inventor
ヴオルフガング・ラウザー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Werner and Pfleiderer GmbH
Original Assignee
Werner and Pfleiderer GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Werner and Pfleiderer GmbH filed Critical Werner and Pfleiderer GmbH
Publication of JPS60189406A publication Critical patent/JPS60189406A/ja
Publication of JPH038243B2 publication Critical patent/JPH038243B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • B29B9/065Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion under-water, e.g. underwater pelletizers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、プラスチックの造粒装置であって、顆粒体捕
集室にフランジを介して取付は可能なケーシングと、ケ
ーシング内並びにころがり軸受によって軸受スリーブ内
に支承されていて、しかも該軸受スリーブとともに液圧
式シリンダユニットによって軸方向に移動可能であり、
かつ切断ナイフを備えたカッタヘツp2保持しているカ
ッタ軸と、上記軸受スリーブに作用する保持アームとを
備えた形式のものに関する。
従来技術 上記の形式の造粒装置は米国特許第3271821号明
細書から公知である。該装置ではケーシング内に回転可
能に支承された、軸線方向に移動可能なカッタ軸は液圧
式シリンダユニットによってプラスチック押出機の多孔
板に向けて移動せしめられて、カッタヘッドに取付けら
れだ切断ナイフを切断位置にもたらしめる、すなわち多
孔板と接触せしめられる。
包括的で、しかも運転状態においては常時プレロード下
で得られる、切断ナイフと切断面との接触は、カッタ軸
に対して相対的に軸線方向に移動可能なナイフヘッド内
の押しばねによって行なわれる。
この構成では駆動可能なカッタ軸に対して相対的にカッ
タヘッドが非剛性的に案内されていることと切断ナイフ
の制御されない圧着力による多孔板の高められた摩耗と
が欠点である。この構成では切断ナイフを多孔板に対し
て距離を置いて配置して切断を実施することも不可能で
ある。
発明が解決しようとする問題点 本発明の課題は、切断ナイフを一定の、均一に調節可能
な圧着力下でもまた多孔板に対して制御可能に距離を置
いても操作し得るように冒頭に記載の形式の造粒装置を
改善することである。
問題点を解決するだめの手段 上記の課題を解決するための本発明の手段は、軸受スリ
ーブがカンタ軸を受容した、ケーシングの孔内に移動可
能に支承されており、かつ軸受スリーブの端面がケーシ
ングに支持可能でしかもカンタ軸に対して同心的な、送
り方向に抗して作用する押しばねによって負荷可能であ
るように構成されていることである。
実施態様 特許請求の範囲第2項に記載の実施態様によれば、軸受
スリーブを移動せしめる力の導入が軸を中心にして対称
的に行なわれ、かつ全体的に傾斜のない案内が保証され
る。傾きのない力の導入はカッタ軸を保持するスラスト
軸受の耐用年限に有利に作用する。
特許請求の範囲第3項に記載の実施態様によれば、付加
的に軸受スリーブと液圧式シリンダユニットに対する横
方向の力が阻止されるので、カンタ軸の均一な接近が得
られる。
特許請求の範囲第4項に記載の実施態様によれば、カッ
タ軸の移動調節運動を簡単な形式で実施し、かつ軸方向
で機械的に制限することが可能である。
実施例 第1図に示された造粒装置は主としてケーシング1内に
支承されたカンタ軸2から成り、カンタ軸2には切断ナ
イフ4を備えたカッタヘッド3が案内されている。運転
状態において切断ナイフ牛は切断面5を構成し、切断面
5は押出機の多孔板39(略示)の面の前に配置される
か、または該・面と直接型なる。カッタヘッド3の固定
はカッタ軸2上で締付は板33と固定ねじ6によって行
なわれている。ケーシング1は通水されている顆粒体捕
集室7にねじ結合されており、切断された顆粒体は公知
の形式で顆粒体捕集室7内で捕集され、かつ導出される
ケーシング1内の孔8に清って延びたカッタ軸2は軸ジ
ヤーナル9を介して回転駆動可能である。カンタ軸の支
承けころがり軸受10,10′で行々われており、ころ
がり軸受はスペーサスリーブ14もしくは閉鎖板34に
よってケーシング1内に挿入されている。
矢印35によって示される軸方向でカッタ軸2が移動可
能であるためには、孔8内に縦方向に移動可能な軸受ス
リーブ11が配置されており、軸受スリーブ11はカッ
タ軸2の肩12に当接したころがり軸受10によってカ
ッタ軸2を受容している。更にころがり軸受10は軸受
スリーブ11の肩13に当て付けられていて、スペーサ
スリーブ14によって固定的に保持されている。スペー
サスリーブ14は同時に固定ねじ15によって軸受スリ
ーブ11と結合されている。みそ付ナンド37によって
カンタ軸2に固定することができる締付はスリーブ36
はころがυ軸受10の固定に用いられる。
ケーシング端面16とスペーサスリーブ14との間で設
定される最大移動調節距離22の制限はスペーサスリー
ブ14と固定的に結合された肩リング18によって行な
われる。最大移動調節距離22は切断ナイフ生の最大調
節範囲に等しい。肩リング18はケーシング1の外周面
の旋削凹所38に清って移動可能である。
スペーサスリーブ14を介しての軸受スリーブ11の送
り運動は押しばね25の蓄積ばね力に抗して行なわれる
。押しばね25は孔8の切欠26に当て付けられ、かつ
他方で軸受スリーブ11の端面27で負荷している。
送り運動は保持アーム17を介して液圧式シリンダユニ
ット19によって導入される。そのためには先ずシリン
ダユニット19がケーシングlに剛性的に取付けられて
おり、がっ保持アーム17が支承ソケン)30と支承体
31がら成る球面支承部21によってピストン棒20と
結合されている。保持アーム17の他方の端部には同様
の構成の球面支承部21′が配置されており、この球面
支承部21′によって保持アーム17はケーシング1と
固定的に結合された支え23にヒンジ結合されている。
シリンダユニット19からスペーサスリーブ14への力
の伝達は保持アーム17を介してこの保持アーム17に
連行不能に配置された支承部24によって行なわれ、支
承部24のレンズ状表面はスペーサスリーブ14の表面
に支持されている。
静止状態において、すなわち液圧式シリンダユニット1
9がカッタ軸20作業方向で負荷されていないときには
(第2図)、押しばね25はカッタ軸′を、したがって
同時にカンタヘッド3を移動調節距離220分だけ引き
戻している。
運転状態で液圧式シリンダユニット19がカッタ軸20
作業方向で負荷されているときには、その送り力は軸受
スリーブ11を介して押しばね25の軸受スリーブ11
の移動距離に応じて増大するばね力の反作用を受けてお
り、このときにはカンタ軸2は押しばね25で負荷され
ていない状態にとどまる。
液圧式シリンダユニットを制御する調圧装置29がシリ
ンダユニット19への導管28内の制御弁32の前方に
配置されており、調圧装置29は決められた移動調節距
離に応じて調節され、かつ切断造粒を多孔板39に対し
て距離を置いて実施すべき場合にはカンタヘッド3を多
孔板39から必要な距離を置いた位置で固定するのを可
能にする。
切断造粒を直接切断ナイフ生を多孔板39に押圧しなが
ら行々うことか望まれる場合には、カッタ軸2は液圧式
シリンダユニット19によって軸受スリーブ11を介し
て切断ナイフ手が多孔板39に当接するまで送られる、
その結果カッタ軸2の軸方向の移動は停止する。軸受ス
リーブ11を更に少し送ると、カッタ軸2、したがって
またカンタヘッド3は切断ナイフ牛と共にカツタアゾロ
ーチカとして有効なフレロード下に置かれる。このプレ
ロードは調圧装置29を介して調節される、シリンダユ
ニット19の液圧式送り力と押しばね25の有効ばね力
との差から得られる。
このようにして簡単な形式で切断ナイフ牛の多孔板39
への弾性的な接触が得られ、その結果切断面5全体にわ
たって等しい条件下でプラスチックの切断造粒を実施す
ることができる。
ナイフが摩耗したときの切断ナイフ4の自動的に行なわ
れる、多孔板に向けての接近はカンタ軸2の移動によっ
て行表われる。この後切断ナイフ4は十分に揺動なしに
作業する。
発明の効果 液圧式シリンダユニットによって行なわれるカンタ軸の
送シは所与の送り距離に応じて増大する負荷の下で実施
されるので、ナイフの作用範囲が多孔板に達した後は調
圧装置によって調節可能である、潜在的に有効な、ただ
し押しばねの蓄積ばね力によって補償された全送り力が
得られる。したがって軸方向でのカッタ軸の常に均一な
アプローチが行なわれる。カンタ軸の切断ナイフはその
都度多孔板に対して精確な距離の所に固定された作用範
囲内で有効に切断造粒することができる。カンタ軸は力
の補償作用によって作用範囲内で揺動が十分に排除され
た作用位置を得る。更にカンタ軸は切断ナイフが多孔板
に当接するまでアプローチさせることができ、かつ制限
されたアプローチ範囲内でその後のアプローチ距離に応
じて切断ナイフの多孔板への圧着力を厳密に設定可能で
ある。圧着力は蓄積ばね力を克服した後の液圧式シリン
ダユニットの相対的なアプローチカから得られる。これ
によって調節可能々作用範囲内の各アプローチ位置にお
いて切断ナイフの多孔板への軟弾性的な接触が得られる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による造粒装置の1実施例の縦断面図、
第2図は第1図を9σだけ回動させて示した図である。 ■・・・ケーシング、2・・・カッタ軸、3・・・カッ
タヘッド、ヰ・・・切断ナイフ、5・・・切断面、6・
・・固定ねじ、7・・・顆粒体捕集室、8・・・孔、9
・・・軸・ジャーナル、10 、10’・・・ころがり
軸受、11・・・軸受スリーブ、12・・・肩、13・
・・肩、14・・・スペーサスリーブ、■5・・・固定
ねじ、16・・・ケーシング端面、17・・・保持アー
ム、18・・・肩リング、19・・・シリンダユニット
、20・・・ピストン棒、21.21’・・・球面支承
部、22・・・移動調節距離、23・・・支え、24・
・・支承部、25・・・押しばね、26・・・切欠、2
7・・・端面、28・・・導管、29・・・調圧装置、
30・・・支承ソケット、31・・・支承体、32・・
・制御弁、33・・・締付は板、34・・・閉鎖板、3
5・・・矢印、36・・・締付はスリーブ、37・・・
みそ付ナツト、38・・・旋削凹所、39・・・多孔板
。 (ほか1名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l、 シラスチックの造粒装置であって、顆粒体捕集室
    にフランジを介して取付は可能なケーシングと、ケーシ
    ング内並びにころがり軸受によって軸受スリーブ内に支
    承されていて、しかも該軸受スリーブとともに液圧式シ
    リンダユニットによって軸方向に移動可能であり、かつ
    切断ナイフを備えたカンタヘッドを保持しているカンタ
    軸と、上記軸受スリーブに作用する保持アームとを備え
    た形式のものにおいて、軸受スリーブ(11)がカッタ
    軸(2)を受容した、ケーシング(1)の孔(8)内に
    移動可能に支承されており、かつ軸受スリーブ(11)
    の端面がケーシング(1)に支持可能でしかもカンタ軸
    (2)に対して同心的な、送り方向に抗して作用する押
    しばね(25)によって負荷可能であるように構成され
    ていることを特徴とする、シラスチックの造粒装置。 2、軸受スリーブ(11)が押しばね(25)で負荷さ
    れる端面とは反対側の端面にカッタ軸軸線から等距離の
    所から作用するレンズ状に構成されだ支承部(24)が
    保持アーム(17)と伝力接続によって結合されている
    、特許請求の範囲第1項記載の造粒装置。 3、保持アーム(17)がシリンダユニット(19)と
    、該シリンダユニン)(19)(7)作用点の反対側で
    ケーシンJ′(1)と固定的にに 結合された支え(23)「それぞれ球面支承部(21,
    21’)を介して旋回可能にヒンジ結合されている、特
    許請求の範囲第1項または第2項記載の造粒装置。 4、軸受スリーブ(11)がころがり軸受(10)を挿
    入するスペーサスリーブ(14)t−介して保持アーム
    (17)と結合可能であり、スペーサスリーブ(14)
    が移動可能にケーシング(1)を旋削凹所で包囲した肩
    リング(18)’e保持しており、かつケーシング(1
    )に対して相対的な軸受スリーブ(11)の移動距離が
    上記肩リング(18)とスペーサスリーブ(14)の端
    面とで制限されている、特許請求の範囲第1項記載の造
    粒装置。
JP60028512A 1984-02-18 1985-02-18 プラスチツクの造粒装置 Granted JPS60189406A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3405978.4 1984-02-18
DE3405978A DE3405978C1 (de) 1984-02-18 1984-02-18 Vorrichtung zur Granulierung von Kunststoffen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60189406A true JPS60189406A (ja) 1985-09-26
JPH038243B2 JPH038243B2 (ja) 1991-02-05

Family

ID=6228206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60028512A Granted JPS60189406A (ja) 1984-02-18 1985-02-18 プラスチツクの造粒装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4614307A (ja)
JP (1) JPS60189406A (ja)
DE (1) DE3405978C1 (ja)
GB (1) GB2154501B (ja)
IT (1) IT1183350B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1232793B (it) * 1989-09-19 1992-03-05 Pomini Farrel Spa Metodo per il mantenimento di una pressione di contatto costante e predeterminata su elementi di taglio sotto acqua in macchine granulatrici e relativa macchina con dispositivo di controllo e attuazione di detta pressione.
JPH0720618B2 (ja) * 1990-05-22 1995-03-08 株式会社日本製鋼所 プラスチックスの造粒方法及び装置
US5146831A (en) * 1991-09-30 1992-09-15 The Conair Group, Inc. Quick release cutting hub assembly
DE4214481C1 (ja) * 1992-05-07 1993-05-19 Hermann Berstorff Maschinenbau Gmbh, 3000 Hannover, De
US5284433A (en) * 1993-02-25 1994-02-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Spring-loaded self-adjusting melt cutter
DE19647396C2 (de) * 1996-11-15 2002-04-11 Gala Kunststoff Und Kautschukm Messerkopfhalterung
US6332765B1 (en) 1996-11-15 2001-12-25 Gala Industries, Inc. Cutter hub holder
DE59809871D1 (de) * 1998-07-16 2003-11-13 Buehler Ag Verfahren zum Einstellen eines Schneidespaltes in einem Granulier-/Extrudierverfahren und Extrudiervorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
AT410072B (de) * 2001-06-08 2003-01-27 Erema Verfahren und vorrichtung zur einstellung einer vorspannung der messer einer granuliervorrichtung
US7033152B2 (en) 2002-05-09 2006-04-25 Gala Industries, Inc Underwater pelletizer with positively controlled cutter HUB
ATE529235T1 (de) 2007-12-03 2011-11-15 Econ Maschb Und Steuerungstechnik Gmbh Verfahren zum andrücken der messer an eine lochplatte und vorrichtung zur durchführung des verfahrens
JP5235729B2 (ja) * 2009-03-10 2013-07-10 株式会社神戸製鋼所 樹脂造粒装置
US20100323047A1 (en) * 2009-06-17 2010-12-23 Fridley Michael A Solid one-piece cutter hub and blade combination
DE102009037398A1 (de) * 2009-08-13 2011-02-17 Automatik Plastics Machinery Gmbh Messerkopfhalterung eines Unterwassergranulators
AT510262B1 (de) * 2011-02-16 2012-03-15 Econ Gmbh Vorrichtung zum granulieren von kunststoff
WO2015026758A1 (en) * 2013-08-20 2015-02-26 Gala Industries, Inc. Systems and methods for self-aligning cutting hub assembly
JP2019173200A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 セイコーエプソン株式会社 解繊処理装置、および、繊維原料再生装置
WO2020212676A1 (en) * 2019-04-18 2020-10-22 Baker Perkins Limited Extruder cutter assembly comprising a spacer arranged to extend forwardly of the blades

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52509A (en) * 1975-06-20 1977-01-05 Toyo Ink Mfg Co Composition of desensitized ink

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH411317A (de) * 1964-02-01 1966-04-15 Buss Ag Granuliereinrichtung
US3271821A (en) * 1964-07-24 1966-09-13 Frank W Egan & Company Underwater pelletizer
US3467987A (en) * 1967-07-26 1969-09-23 Phillips Petroleum Co Extruder-pelletizer apparatus
DE1964413C3 (de) * 1969-12-23 1973-10-04 Hermann Berstorff Maschinenbau Gmbh, 3000 Hannover Einrichtung zum Granulieren von thermoplastischen Kunststoffen
US4184833A (en) * 1977-10-25 1980-01-22 Leesona Corporation Pelletizing apparatus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52509A (en) * 1975-06-20 1977-01-05 Toyo Ink Mfg Co Composition of desensitized ink

Also Published As

Publication number Publication date
IT8519531A0 (it) 1985-02-15
JPH038243B2 (ja) 1991-02-05
DE3405978C1 (de) 1985-04-18
GB2154501A (en) 1985-09-11
GB2154501B (en) 1987-07-01
GB8431438D0 (en) 1985-01-23
US4614307A (en) 1986-09-30
IT1183350B (it) 1987-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60189406A (ja) プラスチツクの造粒装置
CA1063924A (en) Punch and stripper assembly
MX9601100A (es) Procedimiento para el ajuste automatico de la ranura o luz de molienda de una maquina desmenuzadora y de la maquina de desmenuzamiento.
EP0908270A3 (en) Drill-tip sharpening apparatus
JPH08277834A (ja) 回転対称的な構成部分のための片側の開いた支承部
KR20030046466A (ko) 칩 제거 공구
JP2534624B2 (ja) プラスチックペレット送出しシステム
JP7174035B2 (ja) ローラバニシング工具
US4520597A (en) Grinding unit for industrial robot and automatic machines
EA020879B1 (ru) Крепежное устройство для ножевой головки гранулятора подводной рубки
US5209145A (en) Spherical boring tool
US3719440A (en) Air operated tool
US3331167A (en) Knife sharpening device
US4716826A (en) Instantaneous adjustment device for a dotoring blade assembly operatively linked to a cylinder in a printing press
GB2063117A (en) Apparatus for producing convex and/or concave spherical surfaces
CN205393571U (zh) 一种全自动多功能尾座
CN212043704U (zh) 薄壁工件的夹持装置和数控机床
US3818559A (en) Burnishing tool
GB2271082A (en) Printing presses.
DE2828837A1 (de) Ultraschallanordnung zum schweissen von plasten
EP0358029A3 (en) Grinding head particularly for chamfering-profiling machines for glass plate elements
EP0366105A3 (de) Spannvorrichtung für Werkzeuge, insbesondere für Schleifscheiben
CN214773211U (zh) 水下切粒机用切刀总成与切割室自动合模装置
JP2750216B2 (ja) ペレタイザのダイス研磨方法
US4596168A (en) Axially-located bar puller