JPS601887B2 - ポリエステル低重合体の製造法 - Google Patents

ポリエステル低重合体の製造法

Info

Publication number
JPS601887B2
JPS601887B2 JP8904779A JP8904779A JPS601887B2 JP S601887 B2 JPS601887 B2 JP S601887B2 JP 8904779 A JP8904779 A JP 8904779A JP 8904779 A JP8904779 A JP 8904779A JP S601887 B2 JPS601887 B2 JP S601887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oligomer
reactor
esterification
value
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8904779A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5614524A (en
Inventor
嘉男 今村
治男 松本
敏郎 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP8904779A priority Critical patent/JPS601887B2/ja
Publication of JPS5614524A publication Critical patent/JPS5614524A/ja
Publication of JPS601887B2 publication Critical patent/JPS601887B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はポリエステル低重合体の製造法に関し、ポリエ
ステル鎖中のジェチレングリコール含有量(以下DEG
含有量と略す)を少なくし、産業用資材として好適なポ
リエステルを得ることを目的としている。 従来、ポリエステルは粗テレフタル酸(以下粗TPAと
略す)よりジメチルテレフタレート(以下DMTと略す
)を製造し、さらにこれをエチレングリコール(以下E
Gと略す)でェステル交換した後、高温、減圧下に重統
合を行なういわゆるェステル交換法によって得られてい
たが、近年は高純度TPAをEGまたはポリエステル低
重合体にて直接ェステル化し、これを軍縮合する直接ェ
ステル化法が主に行なわれている。 この直接ェステル化法は中間物質としてDMTを経由し
ないので、ェステル交換法に比べて有利ではあるが、オ
リゴマー鎖中のDEG含有量が多いという欠点を有する
。 通常ポリエステル鎖中のテレフタレート単位に対するO
EG単位の比率が0.01増加すればポリエステルの融
点は約3℃低下する。従って直接ェステル化法によるポ
リマー製造工程において、DEG生成量を少なくする製
造法、特に、DEq値(オリゴマーまたはポリエステル
鎖中テレフタレート単位に対するDEG単位の比率×1
00)が1.0以下となるような製造法を確立すること
が望まれていた。DECの生成はEG又はオリゴマーの
末端ヒドロキシェチル基の脱水反応によって起こるので
、これらの濃度が高いェステル化工程においてDEG生
成量を少なくすることが効果的である。 DEG生成量を減少させるためには添加物を加える他に
操作条件として{1)TPAに対するEGの量(以下E
/Tと記し、反応原料として供給されるEGのTPAに
対するモル比を示す)、■反応温度、
【3}反応圧力、
及び‘4}反応時間を調整することによって行なわれる
。従来EGの量については、E/Tを小さくしてヒドロ
キシェチル基の濃度を下げることが行われており、E/
T値は1.1〜1.3で行なわれることが多い(特公昭
49−4835号公報、特公昭50−19313号公報
参照)。反応温度については、これを高くすればDEG
生成量が大きくなるので比鮫的低い温度230〜250
qoで行われている(特公昭50−19314号公報、
特開昭49−99697号公報参照)。反応圧力につい
ては、エチレングリコールの常圧における沸点が約19
8℃であるので反応器を3〜5k9/塊Gに加圧するの
が普通である(特公昭36一12448号公報、特公昭
43一2710ぴ号公報参照)が、オリゴマー存在下に
ェステル化反応を行なう場合(例えば槽型反応器におけ
る連続ェステル化反応)には反応圧力が常圧圧附近で行
われることがある。この様にして得られるオリゴマー中
ZのDEq値は1.0〜2.0であり、このオリゴマー
を重縮合して得られるポリエステルのDEq値は1.3
〜2.5以上となる。本発明者らは以上の従来方法を種
々検討し、DEG含有量の少ないポリエステルを得るた
め、Z特にDEG値1.0以下となるように鋭意研究努
力した結果、遂に本発明を完成するに到った。 すなわち本発明はテレフタル酸を主体とした芳香族ジカ
ルボン酸とエチレングリコールを主体としたアレキレン
グ1Jコールとの直接ェステル化法によりポリエステル
低重合体を製造するに際に、第1工程として、溶融する
ポリエステル低重合体に芳香族ジカルボン酸とその1.
9音モル以上のグリコールを連続的に供給しつつ、絶対
圧力300〜70仇吻Hg下、250o0以上の温度に
おいてヱステル化反応させ、第2工程として、常圧以下
の圧力下に、第1工程により得られたポリエステル低重
合体に、10重量%以下のグリコールを添加しつつ、回
分的にまたは連続的にェステル化反応を行うことを特徴
とするポリエステル低重合体の製造法である。本発明第
1工程において、絶対圧力300〜70仇奴Hg下では
液相中のEG港存量は少ないため、ェステル化反応はヒ
ドロキシェチル末端基濃度の低い状態で進行することに
なり、DEG生成量も極めて少なくなる。ここで圧力が
30仇吻Hg未満ではェステル化反応の進行が非常に遅
くなり、一方700肌Hgを越えるとDEC生成量は従
来方法と同様に多くなる。次に本発明第1工程において
、反応温度は250℃以上であり、これは液相中のヒド
ロキシェチル末端基量の少ない状態では反応温度を25
000以上に高めェステル化時間を短縮した方が、25
000未満の温度の下に長い時間ェステル化反応を行な
うより、DEC生成量が少ないためである。 またE/Tを1.5以上すなわちTPAに対して1.5
モル倍以上のEGを供給しながら反応を行なうが、この
場合、液相と接する気相中のEGモル分率は高くなり、
液相中のヒドロキシェチル末端基がェステル化反応によ
って消費されるとEGが気相中から拡散溶解して供給さ
れ、液相中のカルボキシル基と反応してヒドロキシェチ
ル末端基が生成する。 すなわち少量のヒドロキシェチル末端基濃度を保ちなが
らェステル化反応が進行するので、DEG生成量は少な
くすることが出来るのである。以上3つの条件を必須と
したェステル化方法によりDEGの少ないオリゴマーが
得られるのであるが、ここで得られたオリゴマーはOH
率が0.2〜0.4であって低く、これを公知の方法に
よって高温減圧下に重縮合することは出釆ない。 従って本発明では、第2工程として第1工程よりは高い
圧力であるが、常圧以下の圧力下においてオリゴマ−に
対し1の重量%以下のEGを添加しつつ反応を行ないO
H率を0.7〜0.8にする。第2工程においてはオリ
ゴマーの平均重合度は5〜10になっているので末端基
量も少ない。従ってOH率を第2工程で高くしてもDE
G生成量ほとんど増えない。次に図面を用いて本発明の
方法を説明する。第1図は本発明に係るポリエステル低
重合体の製造法を実施する一工程例である。第1図にお
いてEGはEG貯槽1より、TPAは投入口7よりスラ
リー調合槽2に供給され混合される。TPAに対してE
Gの量は1.5モル倍以上であって、流動性のすぐれた
スラリ−になる。これをポンプ5によってェステル化反
応器3に送る。ェステル化反応器3は蒸留塔4、冷却器
6と共に配管9を経由して絶対圧力300〜70仇肋H
gの減圧に保たれる。ェステル化反応器3は加熱ジャケ
ット101こよって250ご0以上、好ましくは260
qo以上に加熱される。反応によって生成した水及びE
Gは蒸気となって蒸留塔4に入り、塔頂からは水がとり
出され、冷却器6で冷却され、配管101こより反応系
外に排出される。又EGは蒸留塔4の下部よりポンプ1
1によってEG貯槽1に送られる。ここでEG貯槽1に
おけるEG滞留量が一定になる様に配管8によりEGを
供給すればオリゴマー生成によって消費されたEGが過
不足なくェステル化反応工程に供給される。この第1工
程すなわちェステル化反応器3において生成するオリゴ
マ−のOH率は0.2〜0.4酸価は500〜200企
q/1び夕である。平均滞留時間は3〜8時間に設定さ
れる。この第1工程は連続操作される。又反応開始時に
はオリゴマーを滞留させておくことが必要である。始め
に滞留させておくオリゴマ−は従来行われている様に回
分式にDMTとEGを反応させたり、又は加圧下にTP
AとEGを反応させる事により準備される。その後反応
器を減圧にし、TPAとEGを供給しつつ、ポンプ15
によってオリゴマーを第1工程から第2工程、すなわち
ェステル化反応器11に供給する。ェステル化反応器1
1の圧力はェステル化反応器3の圧力より高く、かつ常
圧以下の圧力に保たれる。圧力は圧力調節弁16によっ
て調整される。この第2工程においてはオリゴマーの1
0重量%、好ましくは5重量%以下のEGが添加され加
熱ジャケットによって25oo以上の温度に加熱される
。 オリゴマーのOH率は0.7〜0.8、酸価は300〜
60企q/1びgrにするのが好ましい。このオリゴマ
ーは配管14によって抜き出され公知の方法によって軍
縮合される。第1工程の反応はオリゴマ−存在下に行う
必要があるので連続で操作されることが好ましいが、第
2工程、又は軍縮合工程は回分式に処理することができ
る。なお本発明はTPAとEGの他に、多官能性カルボ
ン酸および/又はグリコール例えばィソフタル酸、1一
5一ナフタレンジカルボン酸、Pーオキシ安息香酸、ア
ジピン酸、コハク酸、トリメリット酸、ネオベンチルグ
リコール、トリメチレングリコール、テトラメチレング
リコール等を加えて反応を行なうことも出来る。 その他公知の添加剤例えば2酸化チタン、群青、コバル
トブルー、カーボンブラック等の顔料、リン化合物等の
安定剤、その他ポリエステル教質剤を添加しても良い。
以上かかる構成よりなる本発明方法を採用することによ
り、直接ェステル化法によっても何ら複雑な工程あるい
は反応器を使用せずに、ポリエステルのDEG値を1.
0以下に押えることができ産業用資材として好適である
。 以下実施例により詳しく本発明の効果を説明する。 なお実施例中のデータの測定法は次のとおりである。 酸価;ポリエステルを粉砕し、ベンジルアルコ−ルに溶
解し、水酸化ナトリウム溶液で測定。 OH率;1.V値と酸価(AV)よりOH価(OH.V
)を求め、。H率iAV≦苦言・Vの式で算出した値(
ポリエステル中の全末端基中のOH基の占める比率)D
EG値;ポリエステルをメタノールで分解し、ガスクロ
マトグラフィで測定したエチレングリコールノジェチレ
ングリコールモル比から算出したテレフタレート単位当
りジェチレングリコール含有%1.V値;フェノール/
テトラクロルェタン(重量比60/40)混合溶媒中に
おいて30qoで測定。 実施例 1第1図に示す装置を用いて連続的にオリゴマ
ーを製造し、さらにこれを回分式に重合を行なって低D
EC含有量のポリエステルを得た。 すなわち連続ェステル化反応を始めるに先立って最初の
ェステル化反応缶3にDMTとその2.2倍モルのEG
を投入し、21000、常圧にて回分式にェステル交換
反応させオリゴマーを生成させた。その後反応温度を2
65ooにし、圧力を500脚Hgの減圧にした。ここ
へスラリー調合槽でE/Tを1.8に調合したTPAと
EGのスラリー(重合触媒としてTPAIモル当たり5
50ムmolの三酸化アンチモンを含む)を連続的に供
給し、同時に連続的に生成したオリゴマーを抜き出しな
がら連続ェステル化反応を行なった。反応器の平均滞留
時間が5時間になる様に反応器の滞留量を調整した。こ
の反応器から排出されるオリゴマーの酸価は120段q
/1びgr、OH率は0.35DEG値は0.56であ
った。このオリゴマーを連続的にェステル化反応器1
1に抜き出し、EG貯槽よりオリゴマー量に対して3重
量%のEGを供給しつつ70仇奴Hgの減圧下255℃
にてェステル化反応を進めた。又反応器の平均滞留時間
が2時間になる様に反応器の滞留量を調整しつつ反応器
より連続的にオリゴマーを抜き出した。オリゴマ−の酸
価は35比q/1び餌、OH率0.71、DEq値は0
.65であった。このオリゴマーを275℃にて加熱せ
るオートクレープにとり、回分式に重縮合を行なったと
ころ1.V値0.62、DEq値0.95の色調良好な
ポリエステルが得られた。上記の測定値、及び以下にの
べる実施例、及び比較例の測定値は反応条件設定後少な
くとも1日以上経過した後にサンプリングした試料の分
析値である。実施例 2 実施例1の第1工程においてヱステル化反応器3に供給
するTPAとEOスラリーの比率をE/TI.9にし、
反応圧力を絶対圧力45仇舷Hgにした他は実施例1と
同様の操作を行った。 この反応によって得られたオリゴマーの酸価は138&
q/1ぴgr、OH率は0.31、DEG値は0.54
であった。このオリゴマーを連続的にェステル化反応器
11に抜き出し、EG貯槽よりオリゴマ−量にして6重
量%のEGを供給しつつ65仇肋Hgの減圧下260つ
0にてェステル化反応を進めた。反応器の平均滞留時間
は実施例1と同じく2時間とした。得られたオリゴマー
の酸価は40企q/1ぴ蟹、H率は0.78、DEq値
は0.64であった。このオリゴマ−を実施例1と同様
な方法で重縮合を行ったところIV値0.61、DEG
値0.9の色調良好なポリエステルが得られた。実施例
3 実施例1においてTPAとEGのスラリーの比率を1.
7、第1工程のェステル化温度、すなわちェステル化反
応器3の温度を26030、圧力を絶対圧力55仇肋H
g、平均滞留時間を5.虫時間又は第2工程におけるE
G添加量を8重量%にした他は実施例1と同じ操作を行
ったところ第1工程で得られたオリゴマーは酸価150
比q/1ぴgr、OH率0.33DEG値0.60であ
り第2工程で得られたオリゴマーは酸価41企q/1ぴ
gr、OH率0.75、DEC値0.65であった。 このオリゴマーを実施例1と同様に重縮合を行ったとこ
ろIV値0.6狐EG値0.97の色調良好なポリエス
テルが得られた。比較例 1 第1図に示す装置の最初のェステル化反応器3にDMT
とその2.2モル倍のEGを投入し23000常圧にて
回分式にェステル化反応を行ないオリゴマーを生成させ
た。 次に反応圧力は常圧に保つたまま反応温度を260℃に
高めると共にスラリー調合槽にたE/Tを1.8に調合
したTPAとEGのスラリ−(重合触媒としてTPAI
モル当り550rmolの三酸化アンチモンを含む)を
連続的にェステル化反応器3に供給し、又同時に連続的
に生成したオリゴマーを抜き出しながら連続ェステル化
反応を行なつた。反応器の平均滞留時間が3.1時間に
なる様に反応器の滞留量を調整した。この反応器から排
出されるオリゴマーの酸価は131$q/1ぴgr、O
H率0.50、DEq値は0。88であった。 このオリゴマーを連続的にェステル化反応器11に抜き
出し、EG貯槽よりオリゴマー量に対し3重量%のEG
を供給しつつ255q 0常圧にてェステル化反応を進
めた。又反応器の平均滞留時間が2時間になる様に反応
器の滞留量を調整しつつ反応器より連続的にオリゴマー
を抜き出した。得られたオリゴマーの酸価は30企q/
1ぴ餌、OH率0.8ふDEq値は1.05であった。
このオリゴマーを275qoにて加熱せるオートクレー
プにとり、回分式に重縮合を行なって得られたポリエス
テルの1.V値は0.62、DEq値は1.35であっ
た。比較例 2 第1図に示す装置において、ェステル化反応器を窒素ガ
スにて3k9ノ洲○に加圧し245℃に加熱した。 このェステル化反応器にスラリー調合槽にてE/Tを1
.35に調合したTPAとEGのスラリー(重合触媒と
してTPAIモル当たり550山molの:酸化アンチ
モンを含む)を連続的にェステル化反応器3に供給し、
又同時に連続的に生成したオリコマーを抜き出しながら
直接ェステル化反応を行なった。反応器内のオリゴマー
の平均滞留時間が5時間になる様に反応器の滞留量を調
整した。この反応器から排出されるオリゴマーの酸価は
】30企q/1ぴgr、OH率は0.70、DEG値は
1.70であった。このオリゴマーを連続的にェステル
化反応器に抜き出しEG貯槽よりオリゴマーに対し3重
量%のEGを供給しつつ255oo常圧にてェステル化
を進めた。又反応器の平均滞留時間が2時間となる様に
反応器の滞留量を調整しつつ反応器より連続的にオリゴ
マーを抜き出した。得られたオリゴマーの酸価は32比
q/1ぴgr、OH率0.88 DEG値は1.95で
あった。このオリゴマ−を27500にて加熱せるオー
トクレープにとり、回分式に重縮合を行って得られたポ
リエステルの1.V値0.62、DEG値2.30であ
った。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の一美施工程図である。 1…・・・EG貯槽、2・・・・・・スラリー調合槽、
3・・・・・・ェステル化反応器、4・・・・・・蒸留
塔、5・・・・・・ポンプ、6・・・・・・冷却器、7
・・・・・・TPA投入口、8・・・・・・Eq供給管
、9・・・…配管(減圧発生機へ)、10・・・・・・
加熱ジャケット、11・・・・・・ェステル化反応器、
12・・・・・・加熱ジャケット、13……ポンプ、1
4……配管、15…・・・ポンプ、16……圧力調節弁
、17・・・…水排出口、18・・・…ポンプ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 テレフタル酸を主体とした芳香族ジカルボン酸とエ
    チレングリコールを主体としたアルキレングリコールと
    の直接エステル化法によりポリエステル低重合体を製造
    するに際し、第1工程として、溶融するポリエステル低
    重合体に芳香族ジカルボン酸とその1.5倍モル以上の
    グリコールを連続的に供給しつつ、絶対圧力300〜7
    00mmHg下、250℃以上の温度においてエステル
    化反応させ、第2工程として、常圧以下の圧力下に、第
    1工程により得られるポリエステル低重合体に、10重
    量%以下のグリコールを添加しつつ、回分的にまたは連
    続的にエステル化反応を行うことを特徴とするポリエス
    テル低重合体の製造法。
JP8904779A 1979-07-12 1979-07-12 ポリエステル低重合体の製造法 Expired JPS601887B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8904779A JPS601887B2 (ja) 1979-07-12 1979-07-12 ポリエステル低重合体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8904779A JPS601887B2 (ja) 1979-07-12 1979-07-12 ポリエステル低重合体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5614524A JPS5614524A (en) 1981-02-12
JPS601887B2 true JPS601887B2 (ja) 1985-01-18

Family

ID=13959965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8904779A Expired JPS601887B2 (ja) 1979-07-12 1979-07-12 ポリエステル低重合体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS601887B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5847023A (ja) * 1981-09-16 1983-03-18 Toray Ind Inc 中空成形用ポリエステルの製造法
JPS58136828A (ja) * 1982-02-09 1983-08-15 Kuraray Co Ltd 共重合ポリエステルよりなる繊維
JPS5984918A (ja) * 1982-11-05 1984-05-16 Toyobo Co Ltd ポリエステル低重合体の連続製造法
CN103421169B (zh) * 2013-07-12 2015-08-19 中国石油化工股份有限公司 一种用于制造多组分纤维的低分子量聚酯的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5614524A (en) 1981-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI281927B (en) Process and apparatus for producing polybutylene terephthalate
CN107987257B (zh) 一种聚酯多元醇的制备方法
CN1951976B (zh) 共聚多酯的制备方法
US4260735A (en) Catalytic process for preparation of polyesters
JP2514759B2 (ja) 色調のすぐれたポリエステルの製造方法
KR100517853B1 (ko) 고분자량 폴리에스테르의 개선된 제조 방법
US5015759A (en) Process for increasing the direct esterification reaction rate of a diacid with a glycol
MXPA02007740A (es) Proceso continuo para la produccion de poli(trimetilen tereftalato).
US4499261A (en) Process for the continuous production of polybutylene terephthalate of high molecular weight
KR20170110114A (ko) 정제된 테레프탈산과 1,4-부탄 디올을 이용하여 폴리부틸렌 테레프탈레이트를 제조하는 연속 방법
JP3996871B2 (ja) ポリエステル樹脂の製造方法
JPH11501693A (ja) 熱可塑性ポリエステルの連続的製法
CN107987265B (zh) 一种聚酯多元醇的连续制备方法
JPS601887B2 (ja) ポリエステル低重合体の製造法
JP3690768B2 (ja) ポリエステルの連続製造方法
JPH1180340A (ja) 難燃性ポリエステルの製造方法
JP3904532B2 (ja) ブチレンテレフタレートオリゴマーの製造方法及びポリブチレンテレフタレートの製造方法
JP3385735B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JP2000344874A (ja) ポリブチレンテレフタレートの製造方法及び製造装置
JP3489554B2 (ja) ポリブチレンテレフタレートの連続製造装置
JP3911987B2 (ja) ポリブチレンテレフタレートの製造方法
JPS5942689B2 (ja) ポリエステル低重合体の連続製造法
JP3489459B2 (ja) ポリエチレンテレフタレートの製造方法
JPS5827782B2 (ja) エステルカホウホウ
JPS6124376B2 (ja)