JP3489554B2 - ポリブチレンテレフタレートの連続製造装置 - Google Patents

ポリブチレンテレフタレートの連続製造装置

Info

Publication number
JP3489554B2
JP3489554B2 JP2000283783A JP2000283783A JP3489554B2 JP 3489554 B2 JP3489554 B2 JP 3489554B2 JP 2000283783 A JP2000283783 A JP 2000283783A JP 2000283783 A JP2000283783 A JP 2000283783A JP 3489554 B2 JP3489554 B2 JP 3489554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
polymerization
kpa
pressure
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000283783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001323053A (ja
Inventor
英和 中元
原田  進
法史 前田
修司 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000283783A priority Critical patent/JP3489554B2/ja
Publication of JP2001323053A publication Critical patent/JP2001323053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3489554B2 publication Critical patent/JP3489554B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリエステル系高
分子、特にポリブチレンテレフタレートの連続製造に好
適なポリブチレンテレフタレートの連続製造装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】ポリブチレンテレフタレート(以下PB
Tと記す)樹脂は結晶化特性に優れ、機械的性質,電気
特性,耐熱性などが優れているため近年、電機,電子部
品,機械部品,自動車用途等に適用され、着実に需要を
伸ばしている。
【0003】従来、一般的なPBTの製造方法としては
原料としてジメチルテレフタレートを主成分とするテレ
フタル酸ジアルキルエステルと1,4−ブタンジオール
(以下、BDと記す)を主成分とするグリコールを適当
な割合で混合槽に入れ、エステル交換触媒を添加,調整
した後、ポンプにより所定の反応温度に設定されたエス
テル交換反応槽へ送る。このエステル交換反応は撹拌翼
付きの撹拌槽を2から3個直列に配置し、副反応物とし
てでるメタノールとBDの分解により生成されるテトラ
ヒドロフラン(以下、THFと記す)と水とを蒸留塔で
分離する。次に重合触媒を添加し重合反応工程へ行く。
まず、前重合工程として立形撹拌槽や横形の撹拌槽が複
数台設置され、さらに最終重合工程として横形の撹拌槽
が設置されている。これらの重合工程の槽には副反応物
として出るBD,THF,水を除去するためにコンデン
サーが設置され、高温度の減圧雰囲気で運転される。従
来のPBTの連続製造工程では反応槽の数が4から6缶
あり、それぞれの反応槽には撹拌翼とその動力源が装備
され、また副反応物を分離除去するための蒸留塔やコン
デンサーが設置されている。これらの製造工程では高温
度の反応状態に長時間さらされるので、重合反応した樹
脂の一部は熱分解反応により結合部が断裂して重合度が
低下し、樹脂の酸価(ポリマー末端基のカルボキシル基
濃度)が上昇し、品質が悪化する。さらに重合工程は減
圧雰囲気で運転されるために真空手段は別の装置によっ
て操作する必要があり、製造装置の運転には高額の維持
費と装置経費を必要としている。この種の従来技術とし
て特開昭52−51495号公報が挙げられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の問題は高分子
量ポリブチレンテレフタレートの生産のための公知の方
法を改善するものであり、装置全体の効率を向上し、工
場設備のエネルギー節約により経済的に操作するもので
ある。
【0005】 本発明の目的は、上記従来技術を改善
し、必要最小限の反応器構成により、樹脂が製造中に受
ける熱分解を押さえ、最少のエネルギーで熱安定性に優
れた成形性の良い重合物や耐加水分解性に優れた樹脂を
効率良く反応させるポリブチレンテレフタレートの連続
製造装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的は、PBT製造
の原料をテレフタル酸(以下、TPAと記す)とBDと
し、直接エステル化反応工程,重合反応工程を3つある
いは4つの反応槽で構成し、撹拌動力を必要とする槽を
最少とし、滞留時間を短縮することにより樹脂の製造中
にうける高温の熱履歴を最少とし、樹脂中に未反応の末
端カルボキシル基を減少させることによって達成され
る。
【0007】本発明の典型的な態様を下記する、すなわ
ち (1)テレフタル酸を主成分とする芳香族ジカルボン酸
またはその誘導体と1,−4ブタンジオールを主成分と
するグリコール類とを反応させて、平均重合度2.2 か
ら5以下のオリゴマーを製造する第1反応器、第1反応
器からのオリゴマーを重縮合させて、平均重合度25か
ら40の低重合物を製造する第2反応器、第2反応器か
らの低重合ポリマーをさらに重縮合させ、平均重合度7
0から130まで重縮合させ、熱安定性が良く耐加水分
解性の優れた高分子量ポリエステルを製造する第3反応
器とから成るポリブチレンテレフタレートの連続製造装
置、またはテレフタル酸を主成分とする芳香族ジカルボ
ン酸またはその誘導体と1,−4ブタンジオールを主成
分とするグリコール類とを反応させて、平均重合度2.
2 から5以下のオリゴマーを製造する第1反応器、該
成生物を重縮合させて、平均重合度25から40の低重
合物を製造する第2反応器、該低重合物をさらに平均重
合度70から130まで重縮合させ高分子量ポリエステ
ルを製造する第3反応器、該ポリエステルを平均重合度
150から200まで重縮合させ、熱安定性が良く耐加
水分解性の優れた高分子量ポリエステルを製造する第4
反応器から成る、ポリブチレンテレフタレートの連続製
造装置において、(i)第1反応器と第2反応器は外部
動力源による撹拌機能を持たない反応器を使用しないこ
と。(ii)第1反応器は概略円筒状容器形の反応器で、
容器本体の下部にそれぞれ被処理液の入口及び出口を有
し、本体の上部に揮発物及び反応副生物が流通する開口
部を持ち、容器本体内の長手方向に本体の内壁に近接し
て形成するカランドリヤ式の熱交換器を処理液中に浸漬
するように設けた装置とし、容器本体下部より供給され
た処理液は熱交換器により所定の反応温度に加熱され、
その際に生成する揮発性の副生成物ガスと処理液の温度
差により生じる密度差によって容器内を自然対流して撹
拌,混合すること。(iii)第2反応器は概略円筒状容器
形の流通式反応器であり、容器内に内筒開口部を持つ二
重円筒構造を有し、該二重円筒構造の下部に被処理液の
入口を有し、処理液はその上部に設けられた二重円筒状
構造の内筒の外側の多管式熱交換器の管側を通って所定
の反応温度に加熱され容器本体上方に流動して内管開口
レベルに到達し、内筒を流下し、本体の上部には揮発物
及び反応副生物が流通する開口部を設けてあること。
(iv)第8反応器は横形の円筒状容器形の反応器で、そ
の容器本体長手方向の一端下部及び他端下部にそれぞれ
被処理液の入口及び出口を有し、本体の上部に揮発物の
出口を持ち、本体内部の長手方向に本体の内側に近接し
て回転する撹拌ロータを設けてあり、本体内部の撹拌ロ
ータが処理液の粘度に応じて複数個の撹拌翼ブロックで
構成され、撹拌翼は撹拌ロータの中心部に回転シャフト
を持たないこと。(v)第4反応器は横形の概略円筒状
容器形の反応器でその容器本体長手方向の一端下部及び
他端下部にそれぞれ被処理液の入口及び出口を有し、本
体の上部に揮発物の出口を持ち、本体内部の長手方向に
本体の内側に近接して回転する撹拌ロータより構成さ
れ、ロータはそれぞれ撹拌翼をもっていることを特徴と
する。 (2)テレフタル酸を主成分とする芳香族ジカルボン酸
またはその誘導体と1,−4ブタンジオールを主成分と
するグリコール類とを第1反応器で反応させて、平均重
合度2.2 から5以下のオリゴマーを製造する第1工
程、該成生物を第2反応器で重縮合させて、平均重合度
25から40の低重合物を製造する第2工程、該低重合
物をさらに第3反応器で平均重合度70から130まで
重縮合させ、熱安定性が良く耐加水分解性の優れた高分
子量ポリエステルを製造する第3工程から成るポリブチ
レンテレフタレートの連続製造法に於いて、またはテレ
フタル酸を主成分とする芳香族ジカルボン酸またはその
誘導体と1,−4ブタンジオールを主成分とするグリコ
ール類とを第1反応器で反応させて、平均重合度2.2
から5以下のオリゴマーを製造する第1工程、該成生物
を第2反応器で重縮合させて、平均重合度25から40
の低重合物を製造する第2工程、該低重合物をさらに第
3反応器で平均重合度70から130まで重縮合させ高
分子量ポリエステルを製造する第3工程、該重合物をさ
らに第4反応器で平均重合度150から200まで重縮
合させ、熱安定性が良く耐加水分解性の優れた高分子量
ポリエステルを製造する第4工程から成るポリブチレン
テレフタレートの連続製造法において前記(1)に記載
の(i),(ii),(iii),(iv),(v)の特徴を有
する反応器を使用すること、原料であるテレフタル酸を
主成分とする芳香族ジカルボン酸またはその誘導体と
1,−4ブタンジオールを主成分とするグリコール類と
のモル比が1:1.7〜1:3.0の範囲で供給し、第1
工程の温度は220℃〜250℃、圧力は33kPa〜
150kPa、第2工程の温度は230℃〜255℃、
圧力は100kPa〜0.133kPa 、第3工程及び
第4工程の温度は230℃〜255℃、圧力は0.66
5kPa〜0.067kPaの範囲で実施すること、第
3及び4反応器の撹袢翼の回転数範囲を0.5rpmから1
0rpm とすること、第1工程,第2工程,第3工程の合
計反応時間が4から7.5 時間の間で運転すること、ま
たは第1工程,第2工程,第3工程,第4工程の合計反
応時間が6から8.5 時間の間で運転すること、テレフ
タル酸を主成分とする芳香族ジカルボン酸と1,−4ブ
タンジオールを主成分とするグリコール類は前者と後者
のモル比1:1.7〜1:3.0に調整したスラリーはエ
ステル化反応触媒あるいは重合反応触媒と添加して第1
工程に供給すること、第3工程の第3反応器に並列して
複数台の第3反応器を設け、第3,第4工程の第3,第
4反応器の主たる系列で製造する品種の異なる重合度の
品種のポリブチレンテレフタレートを製造したり、第3
反応器毎に操作条件を調整することにより、製造する品
種の増加,詳細な品質調整管理,生産量の制御を行うこ
とを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】図1に本発明の一実施例を示す。
図1は本発明のPBTの連続製造プロセスの装置講成図
である。工業的なポリエステルの製造方法として、直接
エステル化法が、経済的に非常に有利であるので、最近
ではポリエステルの製造には直接エステル化方法が多く
採用されている。図において1はPBTの原料であるT
PAとBDを所定の割合で混合,撹拌する原料調整槽で
ある。製造プロセスの中にはこの段階で重合反応触媒や
安定剤,品質調整剤などの添加物を加える場合がある
が、本実施例では重合反応触媒や添加剤はエステル化反
応槽の入口直前の原料供給ライン2へ触媒投入ライン1
0から投入し、エステル化反応槽へ供給する。重合反応
触媒としては有機チタン,有機錫,有機ジルコニア等の
公知の金属化合物があげられ、使用する触媒の種類や組
み合わせにより、反応速度が異なるだけでなく、生成す
るPBTの色相及び熱安定性等の品質に大きな影響を及
ぼすことが良く知られている。特に有機チタン化合物の
触媒は周囲に存在する水分の影響を受け、触媒作用が減
少することが知られている。この影響を最小限にするた
めに本実施例ではエステル化反応槽入り口の直前で触媒
を添加している。このことにより添加した触媒は失活割
合を最少化出来るので触媒の投入量を減少させ、色相の
良い樹脂を製造することが出来る。さらにこれらの反応
は触媒の存在化で高温で長時間行われるために種々の副
反応が伴い、重合物が着色したり、THFの含有量や末
端カルボキシル基濃度が適正値以上に増加して、PBT
の品質劣化及び強度の低下などの物理的性質が低下した
りする。このような問題点を改良するために新しい触媒
の開発が試みられているが、現在最も多く工業的に使用
されている有機チタンが価格や性能面で優れている。し
かし、この触媒を用いても生成したポリエステル重合物
の着色は避けられない。このために安定剤として燐系安
定剤(例えば、リン酸,トリメチルホスフェート,トリ
フェニルホスフェート等)を併用して改善している。ま
た、別の製造プロセスにおいては重合触媒や安定剤の投
入位置を工夫して品質を安定させている。通常のプロセ
スでは触媒の量はチタン金属換算濃度で20から100
ppm を安定剤の量は必要に応じてP金属濃度で0から6
00ppm を用いるのが好ましい。以上のように調整され
た原料と触媒は第1エステル化反応槽3へ原料を供給す
る供給ライン2と別の所で調整されて該供給ライン2に
合流する触媒添加ライン10を経由して供給される。エ
ステル化反応槽(第1反応器)3の外周部には処理液を
反応温度に保つためにジャケット構造(図示せず)にな
っており液の内部には液の加熱手段としてカランドリア
式熱交換器4が設置され外部からの熱源により多管内を
流動する処理液を加熱し、エステル化反応工程で生成す
る揮発性のガスによる密度変化と温度差による相乗効果
によって自然循環のみにより内部の液を循環しながら反
応を進行させる。ここで最も望ましい反応器の型はエス
テル化反応により生成した副反応物の自然蒸発作用を利
用して反応器内の処理液を自然循環させるカランドリア
型が望ましい。この形の反応器は外部の撹拌動力源を必
要としないため装置構成が単純でしかも撹拌軸の軸封装
置も不要となり反応器の制作コストが安価となるという
利点がある。このような反応器の一例としてJP−A−
10−85501に示す様な装置が望ましい。しかし、
本発明はこの装置に限定されるものではなくプロセス上
の理由から撹拌翼を持った反応器を使用しても差し支え
ない。第1反応器3において、反応により生成する水は
水蒸気の形をとり、気化したBD蒸気及び副生するTH
F蒸気と共に気相部5を形成する。このときの推奨すべ
き反応条件としては温度は220℃から250℃で減圧
あるいは微加圧条件が望ましい。特に圧力条件は原料の
BDとTPAのモル比(以後B/Tという)によって最
適圧力条件が決定される。B/T=2.0以上(2.0を
含む)では大気圧以上の場合でも処理液中のBD濃度が
確保されるために所定の滞留時間で目標のエステル化率
に到達可能であるが、B/T=2.0以下(2.0を含ま
ぬ)になるとエステル化率が低下して、後の重合工程の
反応負荷が増大し、真空系及びそれに関係する補器類に
不都合が生じる問題が起きる。このためにB/T=2.
0以下(2.0を含まぬ)では反応圧力条件を大気圧以下
の減圧条件とすることが有効である。減圧することによ
り、BDの沸点が低下し、反応温度を低くすることが出
来る。通常は反応温度を低下した場合反応速度は低下す
るが、本実施例の構造の様な自然循環式の反応器では減
圧したことにより反応副生物のガス容積が増加して、反
応器内の循環性能が増して反応条件の改善に効果があ
る。また減圧することによりエステル化反応の副生物で
ある水分の離脱速度も向上し、正反応速度定数が大きく
なる。さらにエステル化反応速度が向上することにより
エステル化反応時間が短縮され、副反応生成物であるT
HFの量が減少する効果が反応温度の低下の効果に相乗
されて効いてくるのでTHF生成量を大幅に低減でき
る。このときの推奨すべき反応温度は220℃〜250
℃であるが、特に圧力が50〜80kPaの大気圧以下
の時は滞留時間が1.5〜2.4時間、反応温度225℃
〜230℃がエステル化反応速度の向上、THF生成量
の低減に大幅な効果がある。この時のTHF成生量は原
料TPAのモル分率で15〜25mol%/h 程度であ
る。処理液中から出た揮発分である気相部5のガスはそ
の第1エステル化反応槽3の上方に設けられた蒸留塔
(図示せず)により水とTHF及びBDとに分離され、水
とTHFは系外に除去され、BDは精製工程等を経て再
び系内あるいは原料用として蒸留塔下部よりBD循環ラ
イン35によりBDタンク33に戻される。循環BDは
BDタンク33からBD供給ライン34により原料調整
槽1に供給されるが、BDタンク33内の循環BDは必
要に応じてBD精製処理(図示せず)を行い原料BDの
純度を調整する。さらに必要に応じて、初期重合機1
4,最終重合機18に設置される減圧装置の湿式コンデ
ンサー(図示せず)から排出された循環BDをBD循環
ライン36よりBDタンク33に戻し、BD原単位をさ
らに向上させる。この場合、新BDは第3反応器18の
湿式コンデンサーへ新BD供給ライン39より供給し、
BD循環ライン37から第2反応器14の湿式コンデン
サーへ供給し、BD循環ライン36よりBDタンク33
に供給する。
【0009】エステル化反応槽3で所定のエステル化率
に到達した処理液は連絡管6を経由して初期重合反応槽
(第2反応器)16に供給される。連絡管6の途中には
処理液流量を調整する制御バルブ7が設けられている。
本バルブにより第1反応器の液面を一定に制御し反応時
間を一定に保つ。処理液はエステル化反応槽3で所定の
エステル化率に到達したとき、連絡管11の途中に設け
たオリゴマーポンプ12により初期重合槽(第2反応
器)14に供給される。初期重合槽に供給された処理液
は多管式熱交換器15により所定の反応温度に加熱され
重縮合反応を行い重合度を上昇させる。このときの反応
条件としては230℃から255℃で圧力は100kP
aから0.133kPa 、滞留時間は1.0〜1.5時間
で重合度25から40程度まで反応させる。本実施例で
示した初期重合槽14は撹拌翼を持たない反応器を用い
て説明しているがこの反応器を限定するものではない。
しかし、初期重合段階においては反応は重合反応速度が
律束段階であり反応に必要な熱量を十分に供給すれば反
応は順調に進行していく。この観点から処理液は撹拌翼
で不必要な撹拌作用を受ける必要はなく重縮合反応によ
って生成するBDが系外に離脱するだけでよい。さらに
製造する樹脂の品質を良好に保ち、副生するTHFの量
を抑制するために反応温度は出来るだけ低めで運転する
ほうが良く、推奨すべき反応温度は250℃以下(25
0℃を含む)が望ましい。このような操作に最適な反応
器としてはJP−A−10−76102に示す様な装置
が最適である。反応により発生するBD及び水とTHF
は減圧雰囲気に保たれた気相部16に集まり、その下流
側に設けられたコンデンサーで凝縮した後に系外へ排出
される。初期重合槽(第2反応器)14で所定の反応時
間を経過した処理液は連絡管17により最終重合機(第
3反応器)18に供給される。最終重合機では外部動力
源21により駆動される中心部に撹拌軸の無い撹拌翼1
9により良好な表面更新作用を受けながらさらに重縮合
反応を進め重合度を上昇させ目的の重合度のポリマーを
製造する。最終重合機(第3反応器)として最適な装置
としては特開平16−77348号に記載の装置が表面
更新性能,消費動力特性が最も優れている。このときの
反応条件としては230℃から255℃で圧力は0.6
65kPaから0.067kPa で重合度70から13
0程度まで反応させる。処理液の粘度範囲が広いので従
来、2槽で縮重合を行っていたが、本最終重合機一台の
装置で縮重合が可能となり大幅な装置コストの低減が得
られる。第1反応器3から第3反応器18における全滞
留時間は4〜7.5 時間であるのがよいが、品質面か
ら、重合工程全体の滞留時間は2から4時間が最適な範
囲である。また、滞留時間は必要に応じて、温度と圧力
を調整することにより長くすることが可能であり、例え
ば生産量を減少させる場合に、品質の変動を最小限に保
つために実施されることがある。特にPBTの品質の評
価項目の1つであるポリマー酸価の値を出来るだけ低く
するには、反応温度を250℃以下(250℃を含む)
にすることが望ましい。
【0010】以上の装置構成においてPBTを連続製造
すると従来の装置構成と比較して、反応器の数が減少し
ているために装置の製作経費が節約出来るのと装置数の
減少に伴い装置に付随する蒸留塔やコンデンサーを減少
させ、それらを連結する配管,計装部品,バルブ類を大
幅に節約できると共に真空源や熱媒装置等のユーティリ
ティ関係費が大幅に低下するのでランニングコストを安
く出来る利点がある。
【0011】また、さらに高いIV値のPBTを得るに
は最終重合機(第3反応器)18の後にもう1つの最終
重合器(第4反応器)を設置することにより製造するこ
とが可能である。この実施例を図2に示す。第1反応
器,第2反応器,第3反応器までの構成及び作用は図1
の実施例の説明と同様であるので省略する。新BDの供
給は第4反応器28の湿式コンデンサーへ供給し、第3
反応器23の湿式コンデンサーへのBD循環ライン38
により供給し、図1の実施例と同様の作用を行う。第3
反応器で重合度70から130程度まで反応した処理液
20は第3反応器18と第4反応器23を連結する連絡
管の間に設けたポリマーポンプ22により第4反応器2
3に送られる。第4反応器23での処理液の粘度は数百
kPa・sと高粘度になっているので第3反応器18で
使用した方式の撹拌装置はもはや使えない即ち、回転す
る撹拌翼に処理液が付着滞留する供回り現象が起きる。
このために高粘度液処理用の撹拌装置を持った反応器を
用いなければならない。この反応器として最適な装置と
しては特公平6−21159号,特開昭48−102894号
(日本特許第1024745号)に記載の装置のような
2軸式の装置が高粘度液処理として優れている。特に本
実施例では特開昭48−102894号(日本特許第1
024745号)に記載のメガネ翼式重合器を用いて説
明するが、本発明においてこの重合器を限定するもので
はない。第4反応器23はメガネ形状の撹拌翼24を9
0度の位相差をつけて、所定の間隔で外部動力源25に
駆動される撹拌軸に取りつけ、この撹拌軸を2本90度
の位相差をつけて構成した二軸式の重合装置である。入
口より供給された処理液はお互いの撹拌翼が中央から外
側へ回転する構成のために外側に引き伸ばされる。この
時に処理液は良好な表面更新作用を受け処理液の内部か
ら揮発成分を蒸発させて反応が促進され、さらに粘度が
上昇し高重合度のポリマー24として排出される。この
ときの反応条件として、温度は230℃から255℃で
圧力は0.665kPaから0.067kPaで滞留時間
は0.7から1.5時間で重合度150から200程度ま
で反応させる。さらに品種の異なるポリブチレンテレフ
タレートを同時に生産する場合の実施例を図3により説
明する。図3の実施例は図2に示した高重合度のポリブ
チレンテレフタレートを製造する設備にもう1つの第3
反応器26を並列に設置したものである。新BDは供給
ライン39より第4反応器と第3反応器のそれぞれの湿
式コンデンサーに供給され、実施例の図1及び図2で説
明したと同様にBD循環ライン38,39,36を経由
してBDタンク33へ集められる。また第3反応器1
8,26は図1の実施例で説明した反応器を用いて説明
するが、本発明においてこの重合器を限定するものでは
ない。第2反応器14より出た処理液は連絡管17の途
中で分岐し、その1部は流量調整バルブ31を経由し
て、第3反応器18に導かれ、一方他の分岐した1部は
分岐連絡管30,流量調節バルブ32を経て第3反応器
26に導かれる。ここで、本発明の実施例は2つに分岐
する例について説明するが、2分割に限定するものでは
ない。分岐した一方の処理液は第3反応器18,第4反
応器23を通過することにより高重合度のポリブチレン
テレフタレートを製造する。他方の処理液は第3反応器
26により上記の重合度より低いポリブチレンテレフタ
レートを製造する。この系列のポリブチレンテレフタレ
ート製品は流量調整バルブ31,32を調節することに
より任意の割合で製造することができる。また、図3の
実施例には示さないが、さらに第3反応器を追加するこ
とにより、第3反応器26と異なる反応条件を設定し、
例えば同一重合度でも酸価の異なる品種のポリブチレン
テレフタレート製造や、僅かに重合度を変えたポリブチ
レンテレフタレートの製造と生産量の調整が可能とな
る。尚、第3,第4反応器の撹拌翼の回転数範囲は0.
5〜10rpmとする。
【0012】本発明によれば、PBTの連続製造設備を
直接エステル化工程を1つ、初期重合工程,最終重合工
程の合計3つの反応器とすることにより、装置全体の効
率を向上し、製造設備のエネルギー節約により経済的に
操作するものである。
【0013】本発明によれば、PBTの連続製造設備を
直接エステル化工程を1つ、初期重合工程,最終重合工
程の合計3つの反応器に高粘度処理用の反応器を追加す
ることにより、塊状重合処理で高重合度のPBTを製造
でき、製造設備のエネルギー節約となる。
【0014】さらに、本発明によれば、PBTの連続製
造設備の第2反応器以降を高重合度の製造ラインとそれ
より低い重合度の製造ラインに分岐することにより、多
品種のPBTを製造可能となる。また、これらの品種の
生産量の調整も可能となり、経済的にPBTの連続製造
設備を運転可能となる。
【0015】(具体例)以下具体例を上げて本発明を具
体的を説明するが、本発明はこれらの具体例に限定され
るものではない。具体例の極限粘度はフェノール50w
t%,テトラクロロエタン50wt%の溶媒を用い30
℃でオストワルド粘度計で測定して求めた値である。酸
価はベンジルアルコールを溶媒とし、PBTを230
℃,5分間加熱溶解し、中和滴定して測定した値であ
る。表1に示した如く、PBTはTPAとBDの直接エス
テル化法の連続運転により製造したものである。具体例
1〜3は減圧エステル化反応条件でPBTを製造したも
ので溶融重合のみで極限粘度0.85dl/g を達成し
た。実施例1に示す様に減圧エステル化反応の場合、反
応温度が低く、滞留時間が短い条件で酸価が10eq/to
n と高品質のPBTが得られた。この時の全反応時間は
5.2 時間であり、本発明の装置構成と反応条件により
効率良くポリブチレンテレフタレートが連続製造できる
ことを確認した。また、PBTの酸価を低くするには最
終重合反応工程の温度を低くすることと滞留時間を短く
することが有効である。
【0016】むろん、具体例1〜3の減圧条件にかぎら
ず、加圧条件であってもエステル化反応を行うことは可
能である。
【0017】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すPBTの連続製造プロ
セスの装置構成図である。
【図2】本発明の他の実施例を示すPBTの連続製造プ
ロセスの装置構成図である。
【図3】本発明の他の実施例を示すPBTの連続製造プ
ロセスの装置構成図である。
【符号の説明】
1…原料調整槽、2…原料供給ライン、3…第1エステ
ル化反応槽、4…熱交換器、5…気相部、6…連絡管、
7…制御バルブ、10…触媒供給ライン、11…連絡
管、12…オリゴマーポンプ、14…初期重合槽、15
…熱交換器、16…気相部、17…連絡管、18,2
3,26…最終重合機、19,23,27…撹拌翼、2
0,24,28…ポリマー、21,25,29…撹拌動
力源、22…ポリマーポンプ、31,32…流量調整バ
ルブ。
フロントページの続き (72)発明者 山口 修司 山口県下松市大字東豊井794番地 株式 会社 日立製作所 笠戸事業所内 (56)参考文献 特開2000−327762(JP,A) 特開 平9−3200(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 63/00 - 63/91

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】テレフタル酸を主成分とする芳香族ジカル
    ボン酸またはその誘導体と1,−4ブタンジオールを主
    成分とするグリコール類とのモル比が1:1.7〜1:
    3.0の範囲で供給され、温度を220℃〜250℃に
    保持し、圧力を33kPa〜150kPaに保持して、
    平均重合度2.2 から5以下のオリゴマーを製造する第
    1反応器と、 該第1反応器からの生成物が供給され、温度を230℃
    〜255℃に保持し、圧力を100kPa〜0.133
    kPa に保持して、平均重合度25から40の低重合
    物を製造する第2反応器と、 該第2反応器からの低重合物が供給され、温度を230
    ℃〜255℃に保持し、圧力を0.665kPa〜0.0
    67kPaに保持して、平均重合度70から130まで
    重縮合させ高分子量ポリエステルを製造する第3反応器
    とを具備したことを特徴とするポリブチレンテレフタレ
    ートの連続製造装置。
  2. 【請求項2】テレフタル酸を主成分とする芳香族ジカル
    ボン酸またはその誘導体と1,−4ブタンジオールを主
    成分とするグリコール類とのモル比が1:1.7〜1:
    3.0の範囲で供給され、温度を220℃〜250℃に
    保持し、圧力を33kPa〜150kPaに保持して、
    平均重合度2.2 から5以下のオリゴマーを製造する第
    1反応器と、 該第1反応器からの生成物が供給され、温度を230℃
    〜255℃に保持し、圧力を100kPa〜0.133
    kPa に保持して、平均重合度25から40の低重合
    物を製造する第2反応器と、 該第2反応器からの低重合物が供給され、温度を230
    ℃〜255℃に保持し、圧力を0.665kPa〜0.0
    67kPaに保持して、平均重合度70から130まで
    重縮合させ高分子量ポリエステルを製造する第3反応器
    と、 該第3反応器からの重合物が供給され、温度を230℃
    〜255℃に保持し、圧力を0.665kPa〜0.06
    7kPaに保持して、平均重合度150から200まで
    重縮合させ高分子量ポリエステルを製造する第4反応器
    とを具備したことを特徴とするポリブチレンテレフタレ
    ートの連続製造装置。
  3. 【請求項3】請求項2記載のポリブチレンテレフタレー
    トの連続製造装置において、前記第3反応器に並列して
    複数台の第3反応器を設けたポリブチレンテレフタレー
    トの連続製造装置。
  4. 【請求項4】円筒状容器形の反応器であって、該容器本
    体の下部にそれぞれ被処理液の入口及び出口を有し、容
    器本体の上部に揮発物及び反応副生物が流通する開口部
    を持ち、容器本体の長手方向に容器本体の内壁に近接し
    て形成したカランドリヤ式の熱交換器を処理液中に浸漬
    して設け、テレフタル酸を主成分とする芳香族ジカルボ
    ン酸またはその誘導体と1,−4ブタンジオールを主成
    分とするグリコール類とのモル比が1:1.7〜1:3.
    0の範囲で供給され、温度を220℃〜250℃に保持
    し、圧力を33kPa〜150kPaに保持して、その
    際に生成される揮発性の副生成物ガスと被処理液の温度
    差により生じる密度差によって容器内に自然対流を生じ
    させて撹拌,混合し、平均重合度2.2 から5以下のオ
    リゴマーを製造する第1反応器と、 該第1反応器からの生成物が供給され、温度を230℃
    〜255℃に保持し、圧力を100kPa〜0.133
    kPa に保持して、平均重合度25から40の低重合
    物を製造する第2反応器と、 該第2反応器からの低重合物が供給され、温度を230
    ℃〜255℃に保持し、圧力を0.665kPa〜0.0
    67kPaに保持して、平均重合度70から130まで
    重縮合させ高分子量ポリエステルを製造する第3反応器
    とを具備したことを特徴とするポリブチレンテレフタレ
    ートの連続製造装置。
  5. 【請求項5】テレフタル酸を主成分とする芳香族ジカル
    ボン酸またはその誘導体と1,−4ブタンジオールを主
    成分とするグリコール類とのモル比が1:1.7〜1:
    3.0の範囲で供給され、温度を220℃〜250℃に
    保持し、圧力を33kPa〜150kPaに保持して、
    平均重合度2.2 から5以下のオリゴマーを製造する第
    1反応器と、 円筒状容器形の流通式反応器であって、該容器内に内筒
    開口部を持つ二重円筒構造を有し、二重円筒構造の外側
    の下部に被処理液の入口を設け、該入口上部の二重円筒
    状構造の内筒の外側に多管式熱交換器を設け、容器本体
    の上部に揮発物及び反応副生物が流通する開口部を設
    け、前記第1反応器からの生成物が供給され、温度を2
    30℃〜255℃に保持し、圧力を100kPa〜0.
    133kPa に保持して、容器本体上方に流動させて
    前記内筒開口部の開口レベルに到達した前記生成物を内
    筒内を流下させて、平均重合度25から40の低重合物
    を製造する第2反応器と、 該第2反応器からの低重合物が供給され、温度を230
    ℃〜255℃に保持し、圧力を0.665kPa〜0.0
    67kPaに保持して、平均重合度70から130まで
    重縮合させ高分子量ポリエステルを製造する第3反応器
    とを具備したことを特徴とするポリブチレンテレフタレ
    ートの連続製造装置。
  6. 【請求項6】テレフタル酸を主成分とする芳香族ジカル
    ボン酸またはその誘導体と1,−4ブタンジオールを主
    成分とするグリコール類とのモル比が1:1.7〜1:
    3.0の範囲で供給され、温度を220℃〜250℃に
    保持し、圧力を33kPa〜150kPaに保持して、
    平均重合度2.2 から5以下のオリゴマーを製造する第
    1反応器と、 該第1反応器からの生成物が供給され、温度を230℃
    〜255℃に保持し、圧力を100kPa〜0.133
    kPa に保持して、平均重合度25から40の低重合
    物を製造する第2反応器と、 横形の円筒状容器形の反応器であって、その容器本体長
    手方向の一端下部及び他端下部にそれぞれ被処理液の入
    口及び出口を有し、本体の上部に揮発物の出口を持ち、
    本体内部の長手方向に本体の内側に近接して回転する撹
    拌ロータを設けてあり、本体内部の撹拌ロータが処理液
    の粘度に応じて複数個の撹拌翼ブロックで構成され、攪
    拌翼ブロックの撹拌翼が撹拌ロータの中心部に回転シャ
    フトを持たず、前記第2反応器からの低重合物が供給さ
    れ、温度を230℃〜255℃に保持し、圧力を0.6
    65kPa〜0.067kPaに保持して、平均重合度
    70から130まで重縮合させ高分子量ポリエステルを
    製造する第3反応器とを具備したことを特徴とするポリ
    ブチレンテレフタレートの連続製造装置。
  7. 【請求項7】テレフタル酸を主成分とする芳香族ジカル
    ボン酸またはその誘導体と1,−4ブタンジオールを主
    成分とするグリコール類とのモル比が1:1.7〜1:
    3.0の範囲で供給され、温度を220℃〜250℃に
    保持し、圧力を33kPa〜150kPaに保持して、
    平均重合度2.2 から5以下のオリゴマーを製造する第
    1反応器と、 該第1反応器からの生成物が供給され、温度を230℃
    〜255℃に保持し、圧力を100kPa〜0.133
    kPa に保持して、平均重合度25から40の低重合
    物を製造する第2反応器と、 該第2反応器からの低重合物が供給され、温度を230
    ℃〜255℃に保持し、圧力を0.665kPa〜0.0
    67kPaに保持して、平均重合度70から130まで
    重縮合させ高分子量ポリエステルを製造する第3反応器
    と、 横形の概略円筒状容器形の反応器でその容器本体長手方
    向の一端下部及び他端下部にそれぞれ被処理液の入口及
    び出口を有し、本体の上部に揮発物の出口を持ち、本体
    内部の長手方向に本体の内側に近接して回転する2つの
    撹拌ロータより構成される撹拌翼を持ち、前記第3反応
    器からの重合物が供給され、温度を230℃〜255℃
    に保持し、圧力を0.665kPa〜0.067kPaに
    保持して、平均重合度150から200まで重縮合させ
    高分子量ポリエステルを製造する第4反応器とを具備し
    たことを特徴とするポリブチレンテレフタレートの連続
    製造装置。
JP2000283783A 2000-03-09 2000-09-13 ポリブチレンテレフタレートの連続製造装置 Expired - Lifetime JP3489554B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000283783A JP3489554B2 (ja) 2000-03-09 2000-09-13 ポリブチレンテレフタレートの連続製造装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000070986 2000-03-09
JP2000-70986 2000-03-09
JP2000283783A JP3489554B2 (ja) 2000-03-09 2000-09-13 ポリブチレンテレフタレートの連続製造装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003322376A Division JP2004002902A (ja) 2000-03-09 2003-09-16 ポリブチレンテレフタレートの製造方法及び製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001323053A JP2001323053A (ja) 2001-11-20
JP3489554B2 true JP3489554B2 (ja) 2004-01-19

Family

ID=26587469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000283783A Expired - Lifetime JP3489554B2 (ja) 2000-03-09 2000-09-13 ポリブチレンテレフタレートの連続製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3489554B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004091756A (ja) * 2002-09-04 2004-03-25 Mitsubishi Chemicals Corp ポリブチレンテレフタレート樹脂
JP4209847B2 (ja) * 2002-12-26 2009-01-14 三菱樹脂株式会社 樹脂被覆金属板、樹脂被覆金属板用の積層シート及び樹脂被覆金属板の製造方法
ES2290926T3 (es) * 2006-01-24 2008-02-16 Lurgi Zimmer Gmbh Procedimiento para la esterificacion de acido tereftalico con butanodiol, procedimiento para la preparacion de poli(tereftalato de butileno)y dispositivo para ello.
KR101992392B1 (ko) * 2012-12-12 2019-09-30 (주)새한폴리머 생분해성 지방족/방향족 폴리에스테르 공중합체의 연속 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001323053A (ja) 2001-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100351783B1 (ko) 폴리부틸렌 테레프탈레이트의 제조방법 및 장치
JP3909357B2 (ja) ポリブチレンテレフタレートの連続製造装置及び反応装置
US5811496A (en) Process for polymerization of polyester oligomers
KR102532693B1 (ko) 정제된 테레프탈산과 1,4-부탄 디올을 이용하여 폴리부틸렌 테레프탈레이트를 제조하는 연속 방법
JP2000095851A (ja) ポリエチレンテレフタレートの製造方法
US4499261A (en) Process for the continuous production of polybutylene terephthalate of high molecular weight
JP3489554B2 (ja) ポリブチレンテレフタレートの連続製造装置
JP3713894B2 (ja) ポリエチレンテレフタレートの製造方法及び製造装置
JP2000344874A (ja) ポリブチレンテレフタレートの製造方法及び製造装置
JP2006089761A (ja) ポリブチレンテレフタレートの製造方法及び製造装置
JP2004002902A (ja) ポリブチレンテレフタレートの製造方法及び製造装置
JP3489459B2 (ja) ポリエチレンテレフタレートの製造方法
JPH11335453A (ja) ポリエチレンテレフタレートの製造方法及び製造装置
JP2000327762A (ja) ポリブチレンテレフタレートの製造方法及び製造装置
JPH11302366A (ja) ポリエチレンテレフタレートの製造方法及び製造装置
JP3264258B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法及び製造装置
JP5906778B2 (ja) ポリブチレンテレフタレートの製造方法および製造装置
EP3205684A1 (en) Process for the production of poly(butylene terephthalates)
JPS5817453B2 (ja) テレフタル酸の連続エステル化方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3489554

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term