JPS60188328A - インターフエロン投与用ビヒクル - Google Patents

インターフエロン投与用ビヒクル

Info

Publication number
JPS60188328A
JPS60188328A JP60022740A JP2274085A JPS60188328A JP S60188328 A JPS60188328 A JP S60188328A JP 60022740 A JP60022740 A JP 60022740A JP 2274085 A JP2274085 A JP 2274085A JP S60188328 A JPS60188328 A JP S60188328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interferon
vehicle
interferons
effective amount
protease inhibitors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60022740A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH075479B2 (ja
Inventor
レオナード・エフ・エステイス
シーン・エイ・エヴアンズ
ダグラス・テスタ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Interferon Sciences Inc
Original Assignee
Interferon Sciences Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Interferon Sciences Inc filed Critical Interferon Sciences Inc
Publication of JPS60188328A publication Critical patent/JPS60188328A/ja
Publication of JPH075479B2 publication Critical patent/JPH075479B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/21Interferons [IFN]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • A61K47/38Cellulose; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はインターフェロン、特にインターフェロンの局
所投与のためのビヒクルに関する。
1957年にアイザックおよびリンダ−マンはウィルス
感染した細胞の培養物から得た上澄液に正常細胞を種々
のウィルスによる感染に対して保護しうる活性が含まれ
ることを認めた。との活性は彼らが°′インターフェロ
ン“°と呼んだ蛋白成分に伴うものであった。その後、
種々の別個の型のインターフェロン(一般にα、βおよ
びγ−インターフェロンと分類される)があり、これら
は抗ウィルス活性のみでなく強力な抗細胞活性、抗腫瘍
活性および免疫調節活性をもつことが示された。
αおよびβ−インターフェロン(I型インターフェロン
類としても知られている)はそれぞれ白血球および線維
芽細胞に作用するウィルスまたは合成ポリヌクレオチド
により誘導される。γ−イア ター 7 、:r−ロン
(免疫rたは■型インターフェロンとしても知られてい
る)は初回抗原刺激を受けたリンパ球においては特定の
抗原によって、または初回抗原刺激を受けていないリン
パ球においてはT細胞分裂促進剤によって誘導される。
これらのインターフェロンはすべて、均質になるまで精
製することがきわめて困難であることが証明されており
、従って多くの場合粗製の、または部分的に精製された
製剤として用いられている。これらのインターフェロン
についての一般的考察は種々の文献および論文に見られ
、これには°゛インターフエロン系、 W、E+スチュ
ワード、■(スフリンカー−フエルラーク社、ニューヨ
ーク(1979年));゛ゝインターフェロン1981
、■0]、。3、イオン・グレツサー編、アカデミツク
・プレス社、ニューヨーク(1981年));および゛
インターフェロン療法”、ワールド″″0ヘルス・オー
カナイセイション技術論文シリーズ676(ワールド9
・ヘルス・オーガナイゼイション、ジュネーブ、198
2年)が含まれる。
10年以上の間、あらゆる型のインターフェロンが臨床
研究に用いられてきた。本来これらはウィルス性病原体
に対して用いられたが、その後それらの用途は各種の悪
性疾患の治療を含むまでに広がってきた。インターフェ
ロンの臨床応用に際しての重要な因子は投与法である。
静脈内または筋肉内注射による全身投与が最も頻繁に採
用され、ある成果を得ている。この投与法に固有の問題
には、インターフェロンが感染していないかまたは悪性
でない細胞に接触し、望ましくない副作用を起とす可能
性があるととが含まれる。従って好ましい方法は、イン
ターフェロンを直接に感染した組織または器官に付与す
ることである。ある場合にはこれは疾患部位に直接に注
入することによって行われる。他の場合、たとえば眼病
、ならびに陰部ヘルペス、口唇ヘルペス、耳性帯状ヘル
はスおよびアデノウィルス誘発性角膜炎およびコンジロ
ームの場合(これらはすべて皮膚の病変を生じる)には
、局所投与が好ましい投与法である。本発明はこの後者
の局所投与法に関する。
インターフェロンの局所投与は多(の理由で困難な問題
であることが証明された。まずインターフェロンは通常
局所適用により投与される治療薬、たとえばプロ力イン
、ニトログリセリンなどの分子量よりも大きな分子量を
もつ蛋白質である。一般に分子量の大きな蛋白質は低分
子量物質よりも著しく小さな溶液拡散係数をもつ。この
差は牛固体媒質中では一般に悪くなる。従ってインター
フェロンを局所投与するために用いられるビヒクルは実
装、輸送および適用中に高分子量インターフェロンを懸
濁状態に保たなければならず、かつこれが患部に適用さ
れた場合には妥当な時間ビヒクルからインターフェロン
を放出することが可能でなければならない。第2にビヒ
クルは直接的な化学的作用、沈殿または固定化によりイ
ンターフェロンの活性に不利な影響を与えてはならない
。これらはいずれもインターフェロンと患部の相互作用
を妨げるで゛あろう。
第3に(多くの場合、最も達成しにくい)、ビヒクルは
輸送、取扱いおよび患者による投与に便利であるために
室温および体温でインターフェロン製剤に十分に長い保
存寿命を与えるべきである。
一般に治療薬を局所投与する場合、その薬剤およびその
ビヒクルは以下の保存寿命条間を満たさなげればならな
い。1)薬剤は室温(22℃)に約14日間係たれた場
合、その治療効果の重要な部分を保持しなげればならず
;また2)薬剤は体温(37℃)に約1日間係たれた場
合にもその活性の重要な部分を保持しなければならない
。室温で14日間の条件により製剤の輸送、取扱いおよ
び小小売りが可能となる。体温で1日の条件により、患
者が製品を携帯し、必要に応じ1日中適用することが可
能となる。
組み換えDNA法により製造された、または天然の供給
源から得られたインターフェロンは粗製の、または部分
的に精製された形である場合に温度不安定性の物質であ
ることは周知である。たとえばモラーらは゛インターフ
ェロン研究に関する第3回国際年会′”で、ヒト白血球
インターフェロンのゲルが4℃においてすらその活性の
80%をわずか2週間で失ったと報告した。明らかにこ
れはインターフェロン製剤が商業的条件を満たすために
達成すべき22℃で14日間、37℃で1日間という安
定性の条件からはほど遠い。現在得られるデータは、高
度に精製されたインターフェロン、特に高度に精製され
たγ−インターフェロンも温度不安定性であることが示
唆される。この技術水準からみて、局所用インターフェ
ロンニ用イるビヒクルは治療上安定な製剤を提供すると
いう点で重荷をもつことは明らかである。
本発明の目的は、インターフェロンの局所適用に用いる
のに適したビヒクルを提供することに関する従来技術の
間順を克服することである。特に実装、輸送および適用
中に高分子量インターフェロンを懸濁状態に保ち、なお
かつ活性インターフェロンを患部で容易に放出しうる、
インターフェロン用の局部適用ビヒクルを提供すること
である。
本発明の他の目的は、製剤の製造中およびその後に直接
的な化学作用、沈殿、固定化その他の機構によりインタ
ーフェロンの活性を著しく損うことのないインターフェ
ロン投与用ビヒクルを提供することである。本発明のさ
らに他の目的は、インターフェロンが室温および体温で
共に長い保存寿命を示すインターフェロン投与ビヒクル
を提供することである。より詳細には本発明の目的は、
インターフェロンが室温で約14日以上、体高で約1日
以上、その生物活性の実質的な部分を保持するインター
フェロン投与用ビヒクルを提供することである。
本発明によれば上記および他の目的は、有効量の1種ま
たは2種以上のインターフェロン、投与される該インタ
ーフェロンと相溶性のビヒクル基剤、ならびに蛋白分解
作用物質による該インターフェロンの生物活性の消失速
度を低下させるために有効な量の蛋白分解酵素抑制薬か
らなる局所稜与用インターフェロン製剤を提供すること
によって達成される。本発明の好ましい実施態様によれ
ば、蛋白質分解酵素抑制薬はα□−抗トリプ7ン性抑制
薬、α2−マクログロブリン、大豆系抑制薬、Ncl 
、、、 トシル−I、 −1)ジンクロルメチルケトン
、フッ化フェニルメチルスルホニル Na−、、シルフ
ェニルアラニンクロルメチルケトン、またはそれらの混
合物よりなる群から選ばれる。特に好ましい蛋白質分解
酵素抑制薬はヒI・α、−抗トリプシン性抑制薬である
。本発明の他の好ましい実施態様によれば、インターフ
ェロン製剤には微生物性作用物質によるインターフェロ
ン活性の低下を防止−J’−るために有効な量の保存剤
1種または2種以上が含まれる。
軟こうの形(たとえば投−スト、クリーム、ゲルなど)
のビヒクルの場合、特に好ましいビヒクル基剤はヒドロ
キシエチルセルロースを含むものであるか、または4ソ
リエチレングリコールの混合物から調製すれる。ヒトゝ
ロキシエチルセルロース系基剤は特に高いインターフェ
ロンカ価を与える。
またこれらの基剤を用いたインターフェロン製剤は均一
な稠度ならびに好ましい感触および外観をもつことが認
められた。
ポリエチレングリコールを用いるビヒクル基剤に関して
最終製剤を製造するための好ましい方法には、ポリエチ
レングリコールを約45℃の温度に加温1〜、インター
フェロン(1種または2種以上)を同様な温度に加温し
、加温したポリエチレングリコールおよび加温したイン
ターフェロンを互いに混和し、得られた混合物を室温以
下に冷却する工程が含まれる。この方法で調合されたイ
ンターフェロン製剤はむらがなく均質であり、その操作
にインターフェロンを比較的高い温度に加熱することが
含まれるのにもかかわらず高水準のインターフェロン活
性をもつととが認められた。
第1図は45℃に加温した、および加温しなかったα−
インターフェロン製剤の一20℃における保存挙動を示
す。
第2図は□ my / me (パネルA)、1 my
 / me (パネルB)および107nlj/m13
 (パネルC)の大豆系抑制薬が22℃で保存されたイ
ンターフェロン液剤に与えろ影響を示す。
上記のように本発明はインターフェロンの局所投与用ビ
ヒクルに関する。
本発明は天然のインターフェロン、組み換よりNA技術
により製造されたインターフェロン、および化学合成に
より製造されたインターフェロンを含むあらゆる型のイ
ンターフェロンに適用できる。また本発明は粗製の、半
精製された、および精製されたインターフェロンに関し
て適用できる。
本発明を適用できる、より一般的な型のインターフェロ
ンの例には、ヒトおよび動物起源のα、βおよびγイン
ターフェロンが含まれる。どれら3種のインターフェロ
ンはそれぞれ各種の方法で製造することができる。たと
えばα−インターフェロンの製法はカンチルらにより″
メソッヅ・イン・エンザイモロジー”、Vol。78.
29−38頁(1981,) に記載されている。同様
に、B−インターフェロン製造の概要はレオンおよびホ
ロスゼビツツにより゛′メソツヅ・イン・エンザイモロ
ジー゛、Vo’ll−,78,87−101頁(198
1)に、またパン・ダムおよびビリアラにより゛メソツ
ヅ・イン・エンザイモロジー” Vol、78. ]、
001.1119頁1981)に記載されている。γ−
インターフェロンの製造法はジョンソンらにより”メソ
ツヅ・インOエンザイモロジー“、Vol、78,15
8−162頁(198]−)に記載されている。γ−イ
ンターフェロンを製造するための特に好ましい方法は米
国特許出願第446、1.60号明細書(1982年1
2月2日出願、本発明と同一出願人)に記載されている
。以上の参考文献および特許明細書の関連部分をここに
参考として引用する。
一般にこれらおよび他の方法で製造されたインターフェ
ロンは液体として供給される。この種の液体を民発明の
局所用ビヒクルの一成分として用いる場合、ここでは゛
′インターフェロン原料液(source 1iqui
d)”と呼ぶ。
個々の症例において局所投与されるインターフェロンの
量およびインターフェロンを投与する頻度は使用される
インターフェロン、治療される疾患、インターフェロン
療法に対する患者の反応、および使用される製剤が半固
体(たとえば軟こう)もしくは液体(たとえば点眼剤、
点鼻剤、スプレーまたは准注液)のいずれであるかなど
の因子に依存するであろう。
αおよびβ−インターフェロンについては国立衛生研究
所、NIH(米国保健福祉局、ベテスダ、マリ−ラン1
−9)により単位力価(uni、t strenght
)が定められた。この単位力価に関しては、粗製のまた
は部分的に精製された天然のインターフェロンを用いた
軟こう製剤についての用量水準は約10.000〜1.
.000,0OON工H単位/f’l(軟こう)の範囲
にあり、一方精製した天然のおよび組み換えインターフ
ェロンについては用量水準は50,000,00ON工
H単位/gに及んでもよい。軟こう中のαおよびβイン
ターフェロンの好ましい用量水準は一般に約25.00
0〜約500,0OQN工H単位/9C軟こう)である
液剤について簡便に得られる用量水準も、使用するイン
ターフェロンの供給源の関数として同様な変動性を示す
。たとえば粗製の、または部分的に精製した天然のαま
たはβ−インターフェロンは約25,000〜2000
,000 NIH単位/ me (製剤)の単位力価を
もつことができ、特に好ましい用量水準は約100,0
00〜1..OOO,000Nより単位/ mlである
。所望によりいっそう高い水準、たとえば50.000
,000 NIH単位/vtlが、精製シタ天然の、お
よび組み換DNAによるインターフェロンを用いて容易
に得られる。
γ−インターフェロンに関しては単位力価はまだ定めら
れていない。γ−インターフェロンは多数の供給業者か
ら市販されており、これにはインターフェロンCサイエ
ンシス社にューブルンスビック、ニューシャーシー;同
一出願人)およびメロイ・ラボラトリーズ(スプリング
フィールド゛、バージニア)が含まれる。これらの市販
製剤の力価は各社の基準により定められている。これら
の単位に関しては、γ−インターフェロンの軟こう製剤
および液剤は一般にαおよびβインターフエロンに関し
て上述したものと同様な濃度水準を含む。
本発明は、1度に1種のインターフェロンを投与するほ
かに、異なる種類のインターフェロン、異なる供給源か
らのインターフェロン、およヒ異なる製法により製造し
たインターフェロンを含むインターフェロンの混合物を
投与するためにも適用できる。たとえばαおよびβ−イ
ンターフェロン、ならびに恐らく他のインターフェロン
のlli 合ぜ(たとえば異なる組み換え法により製造
されたV′−インターフェロンを混和したもの)は相乗
効果をもつ可能性のあることが知られている。本発明は
この種の相乗作用性組合せの局所投与をも旭含する。
本発明に用いられろビヒクル基剤は下記の基準を同時に
満たさなければならない。ビヒクル基剤は高分子量のイ
ンターフェロン1種または2種以上を懸濁状態に保持す
ることができ、なおかつ該インターフェロンを患部にお
いて放出することができなければならない;2)ビヒク
ル基剤は投与される該インターフェロンと相溶性であっ
て、インターフェロンの活性に不利な影響を与えないも
のでなければならない;3)ビヒクル基剤は患者にとっ
て受容できるものでなげればならない;すなわち非刺激
性、無毒性であり、適切な香味、色および口当りをもた
なげればならない;また4)ビヒクル基剤は容易に製造
し、かつ容器に分注し、その後患者により患部に施すこ
とができろ適切な流動学的特性をもたなければならない
軟こう型ビヒクルには本発明により、水溶性基剤および
水不溶性基剤を含む種々のビヒクル基剤を使用できる。
一般に水溶性基剤、たとえばグリコールエーテル、セル
ロース、パリオキシステアレートなどを含む基剤がイン
ターフェロンの蛋白性の特性のため好ましい。
本発明により用いられる特に好ましい水溶性基剤はポリ
エチレングリコール1種または2種以上の混合物からな
る。異なる分子量のポリエチレングリコールたとえば3
00〜20.000の分子量をもつパリエチレングリコ
ールを組み合わせることにより、この型の基剤につき広
範な粘度および水溶液濃度(たとえば15〜25ヂ)が
得られる。この種の配合物の1つは、分子量400の月
9リエチレングリコールおよび分子@3350のホリエ
チレンクIJコール60:40の混合物からなる。この
混合物はインターフェロンの投与に特に適したビヒクル
を与える。
しかしこれらのポリエチレングリコール含有塩基をイン
ターフェロンと共に用いるためには、インターフェロン
をビヒクル基剤に含有させるために特殊な取扱い操作を
必要とする。室温以下では本発明により使用するのに適
したホIJエチレングリコールの種々の混合物は液体よ
りはむしろ半固体状のは−ストである。これに対しイン
ターフェロンは前記のように一般に液体として供給され
る。
これら2成分を機械的混合により組み合わせることもで
きるが、このような混合によればしばしば不均質な軟こ
うが得られ、インターフェロンが変性する可能性がある
。本発明によれば、のちに提示する具体例と関連してよ
り詳細に記述されるように、両成分が高められた温度(
たとえば45℃)に加温されている場合、ポリエチレン
グリコールとインターフェロンを組み合わせることによ
り優れた月ぞリエチレングリコールを基礎とする軟どう
を調製しうろことが見出された。意外にも、熱感受性に
つながるであろうと予想されたと思われる蛋白性の特性
にもかかわらず、この方法によってインターフェロンが
有意には不活化されないことが認められた。
最終製剤の稠度を患部への適用に適した範囲内に維持す
るためには、ポリエチレングリコール系のビヒクル基剤
(たとえば前記60:40の基剤)に添加するインター
フェロン原料液の量を約0.01〜0.25 ml /
 9 (基剤)、最も好ましくは約OO5〜0.15 
ytl!/ 、!9 (基剤)の範囲に維持すべきであ
ることが認められた。
本発明に用いられる他の特に好ましい水溶性ビヒクルに
は、ヒト90キシエチルセルロースカ軟こうの増粘剤と
して使用される。増粘剤はインターフェロン軟こうの調
製に際して特に有用である。
この薬剤は軟こうを直ちに完全に増粘させるのではなく
、約2〜4時間後にょうや(増粘させるからである。従
ってインターフェロンは基剤がなお比較的低い液体様の
粘度をもっている間にヒドロキシエチルセルロース含有
ビヒクル基剤と混和することができる。前記のようにイ
ンターフェロンは普通は液体として供給されるので、こ
れは均質な混合物が容易に得られることを意味する。ま
たヒドロキシエチルセルロース含有ビヒクル基剤は十分
にゲル化したのち最終製剤に好ましい感触および外観を
与えることが認められた。さらにこのビヒクル基剤を用
いるインターフェロン製剤はi外にも特に高いインター
フェロン力価をもっことが認められた。
ヒト90キシエチルセルロースを用いた好ましい軟こう
基剤には、たとえば粘度2200センチポアズヲモつヒ
1−″ロキンエチルセルロース約1〜5重量係、グリセ
リン約10〜50重量%、および水約49〜85重量係
が含まれる。このビヒクル基剤に好ましくは基剤100
g当たり約10〜30 mlのインターフェロン原料液
を添加する。特に好ましいヒト90キシエチルセルロー
ス系ヒヒクル基剤にはヒト90キシエチルセルロース(
粘度2200センチポアズ)約2〜3重量係、グリセリ
ン約10〜50重量係、および水約60〜78重験係を
含む。
この基剤と組み合わせて、基剤100.g当たり約15
〜20m1のインターフェロン原料液を用いることが好
ましい。力価の低いインターフェロン原料液については
、ビヒクル基剤中に用いる水の量を少な(シ、より多量
の原料を基剤と混合することができる。こうして、製剤
の流動学的特性に不利な影響を与えることなく最終製剤
の力価を調整することができる。ヒドロキシエチルセル
ロース含有ビヒクル基剤はグリセリンの代わりにポリソ
ルベートその他これに類する湿潤剤を含有してもよい。
ヒト゛ロキシエチルセルロースの代わりに他のセルロー
スおよびそれらの誘導体、たとえばメチルセルロース、
カルボギシメチルセルロースおヨヒヒドロキシプロぎル
セルロースを用いることもできる。
液状ビヒクル、たとえば滴剤、スプレーまたは准注液に
ついては、ビヒクル基剤は投与すべき1種または2種以
上のインターフェロンと相溶性の非刺激性液体である。
インターフェロンの蛋白性の特性のため一般に水溶液が
好ましい。好ましい液体基剤には生理食塩液、水中の5
〜50%グリセリンおよび水中の5〜50%ソルビトー
ルである。これらの塩基のうちでは生理食塩液が量も好
ましい。これは等張であり、はとんどの場合患者に対し
非刺激性だからである。
ビヒクル基剤の湿潤性を高めるために、既知の湿潤剤、
たとえばセリソルビトール系界面活性剤を用いることが
できる。同様にこの製剤の粘度も種々の既知の粘度調節
剤(たとえばho リビニルアルコール)を用いて調整
することができる。
液体ビヒクルについて先きに述べたように、インターフ
ェロンの用量は製剤に用いられるインターフェロンの供
給源に応じて一般に約25. OOO〜50.000.
000単位/ mlである。当業者に明らかなように、
これらの用量水準、および希望する他のいかなる用量水
準もインターフェロン原液およびビヒクル基剤の相対量
を変えることによって容易に達成される。
インターフェロン成分およびビヒクル基剤成分のほかに
、本発明の局所用製剤は蛋白質分解酵素抑制薬1種また
は2種以上を含有していてもよい。
これらの抑制薬は、粗製のおよび部分的に精製された製
剤中に認められる蛋白質分解作用物質によるインターフ
ェロン成分の生物活性の消失速度を低下させるために製
剤中に含有される。本発明によればこの種の局所用製剤
におけるインターフェロン消失(特に高められた温度、
たとえば室温または体現)の主な原因はインターフェロ
ン原料液の一部として製剤中に導入された蛋白質分解酵
素によるインターフェロンの消化である。製剤中に入る
と、これらの混入酵素は経時的にインターフェロンの治
療効力を破壊する。
インターフェロン原料液中に見出される蛋白質分解酵素
はインターフェロンの製造に用いられるヒト血清、白血
球その他の生物材料に由来するか、1トた恐らく混入微
生物に由来するものであろう。
一般にこれらの酵素はパセリン系゛蛋白質分解酵素型、
すなわちそれらの活性部位に決定的なセリン残基をもつ
ものである。この種のセリン系蛋白質分解酵素にはl・
リジン/、プラスミン、トロンビン、白血球エラスター
ゼCe1astase) 、カリクレインおよびカテプ
シンが含まれる。ある場合には(たとえばプラスミンお
よびトロンビン)、インターフェロン原料液は実際には
活性な蛋白質分)リイ酵素を含有せず、むしろ不活性な
前駆物質を含有し、これが特に高められた温度で活性な
形に徐々に変換される。
これら蛋白質分解酵素の作用を制御するために、本発明
の局所用製剤には、蛋白質分解酵素と相互作用し、これ
らがインターフェロン原料液中のインターフェロンを消
化し、これにより不活性化するのを阻止する蛋白質分解
酵素抑制薬1種または2種り、上が含有される。
本発明の実施に際してはヒト、動物または植物由来の種
々の蛋白質分解酵素を用いることができる蛋白質分解酵
素抑制薬およびインターフェロン原料液中に一般に存在
する蛋白質分解酵素の活性部位は双方ともきわめて一定
の(Con5erved)性質をもつので、抑制薬は蛋
白質分解酵素と同一種に由来するものである必要はなく
、異なる種、または植物由来のものであってもよい。た
とえば大豆系のトリプシン抑制薬(ここでは゛太豆系抑
制薬″とも呼び、ST工“と略記する)はヒト、ウシ、
サケ、アカエイ、カマスおよびシチメンチョウなどの種
々の原料から得られるトリプシンを抑制することができ
る。トリプシンを抑制するほかにSTIはウシおよびニ
ワトすのキモトリプシン、ヒトプラスミン、ヒトカリク
レインおよびコクナーゼを抑制し、またプロトロンビン
がトロンビンに変換するのを遮断するであろう。
本発明により使用するのに特に好ましい蛋白質分解酵素
抑制薬にはSTI、α□−抗トリプリジ系抑制抑制以下
゛′α1−AT’”と略記する)、Na−トシル−L−
リジンクロロメチルケトン(以下”TLCK“と略記ス
る)、フッ化フェニルメチルスルホニルC以下”PMS
F”’ と略記する)、N“−トシルフェニルアラニン
クロルメチルケトン(以下”TPCK’”と略記する)
、O゛2−マクログロブリンおよびそれらの混合物が含
まれる。これらの抑制薬のうちではSTIがその低原価
のため特に好ましく、α□−ATがヒト血清から調製さ
れる場合アレルギー反応の機会が少ないため最も好まし
い。ヒトO′□−ATを精製するのに適した方法はJ、
1.ラビスおよびり、ジョンソンにより°′メツツズ・
イン・エンザイモロジー゛、■01.80,754.−
765頁に記載されている。その関連部分をここに参考
として引用する。先きに挙げた他の好ましい蛋白質分解
酵素抑制薬はシグマ・ケミカル・カンパニー(セントル
イス・ミズーリ) (STI、TLCKおよびPMSF
’)、ケミカル・ダイナミックス社(ザウス・プレイン
フィールド、ニューシャーシー)(TP’CK)、およ
びベーリンガー・マンハイム・バイオケミカルズ(イン
ディアナポリス、インディアナ)(α2−マクログロブ
リン)を含む種々の供給業者から市販されている。
局所用製剤に含まれる蛋白質分解酵素抑制薬の量はイン
ターフェロン原料液中に存在する蛋白質分解酵素の量お
よび種類、ならびに使用する個々の抑制薬に依存する。
たとえばインターフェロンOサイエンス社にューブルン
スビック、ニューシャーシー、カタログ#1)により販
売され、次いで実施例1に記載されたように濃縮された
粗製α−インターフェロンc以下゛′粗製濃縮α−イン
ターフェロン原料液”と呼ぶ)は一般に蛋白質約1、 
OOrng/m、l (原料液)を含む。この100■
のうち1ヂまでは一般にヒト血漿中に見出される型の蛋
白質分解酵素(たとえばトロンビン、プラスミンなど)
であろう。これらの酵素は25,000〜100,00
0ダルトンの分子量をもつ。比較すると、たとえばST
Iは約20,000ダルトンの分子量をもつ。従ってこ
の抑制薬は一般にその標的となる蛋白質分解酵素と1:
1複合体を形成するので、インターフェロン原料液1m
l当たり1 mgの抑制薬を添加すると抑制薬が多数倍
モル過剰になると期待できる。
実際には後記の例5および6に詳述されるように、粗製
濃縮α−インターフェロン原料液1ml!当たり0.2
5717g程度の水準のSTIが、特に高められた温度
Cたとえば37℃)においてインターフェロンの半減期
を延ばすのを保証するのに十分であることが認められた
。このインターフェロン原料液は約2×10 単位/m
eの活性をもち、軟こう1g当たり25.000〜50
0.000単位をもつことが好ましいので、これは抑制
薬約0.003〜0.06mグ/、9(軟こう)のST
I添加率を意味する([25,000単位/g]/[2
X10 単位/rnl! ] x [0,25mg/m
61=000377F/g; [500,000単位/
g ]/ [2Xl、06単位/ ml] X [0,
05mg/m、141−0.06mVg )。同様にこ
のインターフェロン原液を用いかつ200. OOO〜
2000.000単位/ me (製剤)の力価をもつ
液剤については、溶液1ml!当たりこの抑制薬約00
25−0.25m’!が用いられる。 ([200,0
00単位/ ynl ]/[2/10単位/ m、I!
 ] X [0,25mg/Ane〕−0,025m9
/ml: [zooo、ooo単位/ml ] / [
2Xi O単位/me]X [0,25mgAT1g]
=0.257n’i/me)。
当業者に明らかなように、他の抑制薬および他のインタ
ーフェロン原料液について適切な添加水準を決定するた
めには上記と同様な方法を用いることができる。
インターフェロン1種または2種以上およびビヒクル基
剤のほかに、本発明のインターフェロン製剤は種々の任
意成分を含んでいてもよい。たとえば一般に微生物の増
殖を防止するために製剤に保存薬1種または2種以上を
含有させることが望ましい。インターフェロンと相溶性
であることが認められた保存薬の例には塩化ベンザルコ
ニウムならびにメチルパラベンおよびプロピルパラベン
が含まれる。また本製剤にはインターフェロン1種また
は2種以上のほかに非インターフェロン型治療薬が含ま
れていてもよい。本製剤中に含まれていてもよい他の任
意成分は種々の着色剤および蛋白質安定剤、たとえばグ
リセリン、ショ糖、ンルヒトールおよびマンニト−ルで
アル。
本発明を後記の具体例によってより詳細に記述するが、
これは本発明をいかなる形でも限定するものではない。
ある具体例においてはインターフェロンを含有する軟こ
う製剤について活性を報告した。これらの活性は以下の
方法で測定された。
秤量された軟こうを適宜な容器(たとえば遠心管)に入
れ、秤量された量(たとえば50m1)の4℃の滅菌リ
ン酸塩緩衝化食塩液(pH7,4)を容器に入れた。次
いで容器を磁気撹拌し、4℃の環境に置いて軟こう試料
をリン酸塩緩衝化食塩液に溶解した。次いで軟こうを希
釈度Oおよび1/10で含有するリン酸塩緩衝化食塩液
の試料を用いて力価を計算した。係で表わした活性デー
タを望む場合は、インターフェロンが軟こうに均一に分
散したと仮定して、軟こう中のインターフェロンの濃度
およびリン酸塩緩衝化食塩液の添加による希釈に対応す
る希釈係数を用いて、測定された力価を軟こうの製造に
最初に用いたインターフェロンに関スル予想力価と比較
することによって、係のデータを決めた。同様に半減値
のデータを望む場合は、これらのデータは理論活性(係
)対時間の対数の直線最小二乗回帰分析によってめた消
失定数(decay constant)を用いて計算
された。
例1 粗製濃縮α−インターフェロン原料液(sourcel
iquid)の調製 粗製濃縮α−インターフェロン原料液はインターフェロ
ン・ザイエンシズ社により販売されるナチュラル・クル
ード9α−インターフェロンにューブルンスビック、ニ
ューシャーシー、カタログ#1100)から以下により
調製された。市販製品のpHを調べ、必要な場合には水
酸化すトリウムを用いて70〜72に調整した。次いで
p、H調整された物質を、分子量]、O,OOOのカッ
トオフをもち、2Qpsi ()で操作されるホローフ
ァイバーフィルターを用いて、生成物の容量が出発容量
の1/15o になるまで濃縮した。濃縮された製品を
次いで18−20.OOOXgで遠心分離することによ
り透明にし、最後に滅菌濾過した。
例2 インターフェロン原液rstock 5olutj−o
n)の調製下記の組成をもつインターフェロン原液を調
製した。
容量幅 10Xリン酸」塩緩衝化食塩液 10.010%ポリビ
ニルアルコール 10.03%ポリソルベー1−80 
1.0.005 %塩化−<ンザルコニウム2゜ 粗製濃縮/’l’−IF”N(例]、) 68.010
Xリン酸塩緩衝化食塩液は塩化すトリウム(1,5M)
、塩化カリウム(70mM)、−塩基性リン酸カリウム
(200mM)および二塩基性リン酸ナトリウム(20
0mM) を精製水にm解することにより調製された。
溶液のpHを濃水酸化す) l)ラムで74±02に調
整し、事務溶液を滅菌濾過した。
10係ポリビニルアルコール溶液は精製水を分子−fH
,o、oooのポリビニルアルコール(アル1ごリツヒ
、ミルウオーキー、ライスコンジン)ト混合することに
より調製された。この分子量をもつポl) ヒニルアル
コールの10係溶液は滅菌濃過できないので、この溶液
は精製水の全容置の/3をポリビニルアルコールと混合
し、この混合物をオートクレーブにかげ、次いで滅菌濾
過されている残り1ろの精製水を添加することにより調
製された。
ポリソルベート80溶液はソウイーン(Twθan)8
0(シグマ社、七ントルイス、ミズーリ)を精製水と混
合し、次いで最終溶液を滅菌濾過することによって調製
された。同様に05係塩化ベンザルコニウム溶液は塩化
ベンザルコニウムを精製水と混合し、次いで最終溶液を
滅菌涙過することによって調製された。
最終インターフェロン原液はその成分から、これらの成
分を滅菌フード内で混合し、次いで得られた溶液を滅菌
濾過すること(でよって簡単に調製された。
この原液は滴剤またはスプレーの形で投与されるインタ
ーフェロン液剤として用いるのに適した粘度および湿潤
性をもつ。また例4に示されるように、この原液はビヒ
クル基剤としてヒドロキシエチルセルロースを用いる軟
こうの製造に使用するのに好都合である。
例3 ビヒクル基剤ポリエチレングリコールを含むインターフ
ェロン軟こうの製造 ビヒクル基剤++’ IJエチレングリコールを含むイ
ンターフェロン軟こうを下記により調製した。
パリエチレングリコール400(液体)60gおよヒポ
リエチレングリコール3350(粉末)40IC共ニフ
イツシヤー・ザイエンテイフイツクより入手、フェアロ
ーン、ニューシャーシー)を滅菌ガラスビーカー中で互
いに混合し、次いで121℃で40分間オートクレーブ
にかけた。溶融状態にあるうちに、層流フード内に置か
れた50℃の水浴にビーカーを浸漬した。混合物を徐々
に無菌のプロはう型撹拌翼で撹拌し、その温度を約45
℃に調整した。前記例1に従って調製し、凍結した粗製
濃縮α−インターフェロン原料液15 mlヲ4℃で融
解し、次いで水浴中で約45℃の温度に加温した。次い
でこのインターフェロンを溶融ポリエチレングリコール
混合物に添加し、2成分を混合物が均質となりかつ一様
な色を示すまで一緒に撹拌した。
注射器およびlイパットを用いてインターフェロン/ポ
リエチレングリコール混合物の一定部分をあらかじめ4
℃に冷却された滅菌アルミニウム装軌こうチューブに入
れた。チューブの開放端をアルコールでぬぐったパラフ
ィルムでおおい、チューブを一20℃のフリーザーに入
れた。−20℃で約20分後にチューブを層流フート゛
内でクリンプシールした。
大計のチューブを充填するためには軟こうが室温に置か
れる時間を最小限に抑えるために充填工程をバッチ式で
行うことが好ましい。
ポリエチレングリコール混合物この混合を容易にするた
めにインターフェン原料液を45℃に加温することによ
ってインターフェロンの活性が有意に低下することがな
いことを証明するために、例1により調製した粗製濃縮
α−インターフェロン原料液の試料を45℃に加温し、
この温度に1時間保持し、次いで一20℃((保存した
。この期間におけるこの試料の力価の変化を、加温され
ていない試料における変化と比較した。結果を第1図に
示す。この図により証明されるように、加温されたイン
ターフェロン試料と加温されていないインターフェロン
試料の力価は本質的に等しく、従って月2リエチレング
リコールを基剤とする軟こうを調製するために用いた加
温工程によりインターフェロンの生物活性は破壊されな
いことが証明された。
高められた温度でインターフェロンと22+)エチレン
グリコールを混合することにより調製した軟こうの品質
を、これらの成分を室温で機械的に混合することにより
調製した軟こうの品質と比較するために、粗製濃縮α−
インターフェロン原刺液45m/?を−F記の60 :
 40 $ ’)エチレングリコール混合物(あらかじ
め室温に冷却されたもの)300gに添加することによ
り】バッチの軟こうを調製した。これら2成分を密封可
能なプラスチックバッグに人身11、バッグを手で混練
し、円筒状の棒でローリングすることにより内容物を混
和した。この混線およびローリングを約30分間行った
のち、軟こうを前記のように加温により調製した軟こう
と比較した。機械的に混合した軟こうは一般に不均一な
色および稠度をもち、ポリエチレングリコール混合物全
体にわたる均一なインターフェロンの分散は達成されな
かったことを示す。これに対しインターフェロンおよび
ポリエチレングリコールを加温することにより調製した
軟こうは、軟こう全体にわたって均一な色および稠度を
示した。
例4 ビヒクル基剤ヒト90キシエチルセルロースヲ含ムイン
ターフェロン軟こうの製造 ビヒクル基剤ヒト90キシエチルセルロースヲ含むイン
ターフェロン軟こうを下記により製造した。
まず高粘度(2200七ンチペアズ)ヒト90キシエチ
ルセルロース(ホリサイエンス製、ワリントン、パンシ
ルベニア、カタログ#05568)096gをビーカー
に秤り入れた。ヒト゛ロキシエチルセルロース粉末の凝
集体を砕いた。次いでUSPグリセリン767gをヒト
90キシエチルセルロース粉末に添加し、これら2成分
を混合して均一なスラリーとなした。次いで精製水24
.5mlをヒト90キシエチルセルロース/グリセリン
混合物に添加した。
次いで水を撹拌せずにできる限り速かに添加した。
次いで溶液をゲルが増粘するまで急速に混合した。
次いでこのビヒクル基剤混合物を121℃で40分間オ
ートクレーブにかU゛た。オートクレーブ終了時に、放
圧に際して材料がオーバーフローするのを避けるために
圧力が徐々にゼロになるように手動による緩徐な排気ザ
イクルを採用した。層流フート゛内で上記のオートクレ
ーブされた混合物を60〜70℃に撹拌下で冷却した。
この温度でプロピルパラベン0.023.9およびメチ
ルパライン0.96gを上記のゲルに添加した。プロピ
ルパラベンおよびメチルパラベンが不活化されないよう
に、混合物が約70℃を越える温度に達しないことが保
証されるよう注意を払った。パラベン類はパラベン粉末
が混合物中に認められないようになるまでビヒクル基剤
と混和された。このビヒクル基剤/パラベン混合物を次
いで水浴に入れ、温度が4℃に達するまで撹拌下に冷却
した。
前記例2により調製した滅菌濃過されたインターフェロ
ン原液5 m、13を次いで50mgAnl!の滅菌濾
過された大豆トリジシン抑制薬溶液(シグマ・ケミカル
社、セントルイス、ミズーリ)0.2rttlと合わせ
た。次いでこの溶液を冷却されたビヒクル基剤/パラベ
ン混合物に添加し、この組成物を視覚的に均一な分散液
が認められるまで混合した。次いでこのゲルを、注射器
からプランジャーをはずし、滅菌スノξチュラを用いて
ゲルを注射器の軸に入れることにより、滅菌注射器に移
した。注射器の分注端を無菌のヒートシールしたハブ(
hub)であらかじめ閉じておいた。次いで注射器の軸
の開日を2層のノξラフイルムでおおった。ヒートシー
ルしたハブを冷却した遠心分離機に移した。次いで注射
器を4℃で′2.00Orpmにおいて15分間遠心分
離して、ゲルから閉じ込められた空気を除去した。
遠心分離したのち、テープおよびパラフィルム(ハブで
はなく)をフート゛内で注射器からはずした。プランジ
ャーを注射器に入れ、ハブを滅菌した分注カニユーレと
交換した。次いで注射器を用いてゲルを滅菌アルミニウ
ム軟こうチューブに分注し、次いでこれをクリンプ閉じ
した。
これらの操作により局所用として優れた稠度をもつ均質
な軟こうが得られることが認められた。
これらの操作をより大きな量にスケールアップした場合
、同じ優れた均質性および稠度が得られることが認めら
れた。
ポリエチレングリコール系基剤と対比してヒドロキシエ
チルセルロース系基剤を用いて得た力価が高いことを説
明するため1テ、各型の一連の軟こうを製造し、それら
の力価を一20℃での保存中ノ種々のR点で測定した。
ヒト90キシエチルセルロースを含有する軟こうはこの
例に記載した方法に従って調製された。ただし例2のイ
ンターフェロン原液の代わりに例1の粗製濃縮θ′−イ
ンターフェロン原料液を使用し、この製剤中には大豆系
トリズシン抑制薬は含まれなかった。これらの実験の結
果を表1に示す。表中第2欄は軟こうを製造するために
用いたインターフェロン原料液の騎および既知の力価に
基づく軟こうの理論力価(単位/、9)を示し、第3欄
は保存期間0日)、第4欄は保存量間中に行われたアッ
セイの回数、最゛後の欄はこれらのアッセイの平均(理
論力価の係で表示)を示す。この表に示すように、ヒト
ゝロキシエチルセルロースを基剤とする軟こうは本質的
にインターフェロン活性の損失がなかった。
表1 1 1.63.OOo 1.77日 1 ]、 1.4
12 194.000 63日 1.1 100319
8.000 56日 12 1144 599.940
 72日 9 】02ポリエチレングリコールを含有す
る軟こうは例1の濃縮α−インターフェロン原液から例
3に記載した機械的な(実験1〜3)および加温を伴う
(実験4〜15)混合法を用いて製造された。実験10
〜15に用いたインターフェロン原液はポリエチレング
リコール基剤に添加する前に以下のとおり改変された。
実験10:塩化すトリウムを5M濃度が得られるまで原
液に添加した;実験11:グリセリン20%(U/V)
を添加した;実験12:塩化ベンザルコニウム0.13
係(W/V )を添加した;実験13:メチルノξラヘ
ン0.25 % (W/V )お」二びプロピルパライ
ン ザルコニウム0.1. 3%(W/V) 、メチルパラ
ベン0、25%(W/V)およびプロビルパラベ70.
06%( W/V )を添加した;ならびに実験15:
ポリビニルアルコール1%( W/V )、ツウイーン
8003%(’ V/V )および塩化ペンザルコニウ
AO.O].%( W/V )を添加した。これらの添
加物は高められた温度(たとえば22℃および37℃)
において軟こうに安定性を与えることを期待して添加さ
れた。これらの改変はいずれも希望する安定性を与えず
、インターフェロン製剤の高い温度安定性が達成された
のは前記のように、また後記例5に説明するように蛋白
質分解酵素抑制薬の添加によって初めてであった。
改変した、および改変していないポリエチレングリコー
ル含有軟こうを双方とも−2 0 ’Cに保存し、ヒl
−”ロキシエチルセルロース含有軟こうと同様にアッセ
イした。これらの試別に関するデータを表2に示す。こ
れらのデータをヒ1ー″′ロキシェチルセルロース含有
軟こうに関するデータと比較すると、ヒドロキシエチル
セルロース基剤が明らかに優れていることが示される。
ヒドロキシエチルセルロース基剤と組み合わせた場合、
インターフェロンは本質的にその活性を失わなかった。
ポリエチレングリコール基剤と組み合わせた場合は、イ
ンターフェロンは表2の最終欄に示すように、インター
フェロンはその活性の平均34係を失った。インターフ
ェロンが加温混合法(実験4〜15)についてのみでな
く、機械的混合法(実験1〜3)についても活性を失っ
た点に注目すると興味深い。
これは、インターフェロン原料液ヲポリエチレングリコ
ールと容易に混和しうるように加温すること自体によっ
てインターフェロンの失活が起こるわけではないという
第1図のデータから得られる結論がさらに支持される。
ポリエチレングリコールを基剤とする軟こうは確かにヒ
トゝロキシエチルセルロースを基剤とする軟こうと対比
して測定した場合は低い力価を示ずが、これらの軟こう
においてその活性の実質的な部分は実際に保持されてい
る点に注目すべきである。ある場合にはポリエチレング
リコールを基剤とする軟こうは、それらの幅広い用途お
よび医療界での受け入れという点から好ましいであろう
表 2 1、 2]、7,000 47 7 51.92 31
.5,000 47 6 74.03 571000 
47 7 31.44、 219.(’100 98 
1.0 62.25 166.000 96 10 5
7.66 207、OOQ 1.8 7 113.57
 198.000 153 1.0 66.38 23
8.000 21 7 105.09 466.000
 70 10 41.610 166.000 96 
10 44.91.1 166.000 96 9 4
4.51.2 238,000 33 9 74.51
3 238.000 153 10 88.91.4 
238,000 33 9 53.515 16200
0 25 10 81、.0例5 インターフェロン液剤に対する蛋白質分解酵素抑制薬の
作用 この例は有効量の蛋白質分解酵素抑制薬がインターフェ
ロン液剤の生物活性の消失速度を低下させることを証明
するものである。
例2に記載されたインターフェロン原液10 mlを3
等分した。大豆系トリジシン抑制薬(STI、シグマO
ケミカル・カンパニー、セントルイス、ミズーリ)を、
部分標本の1つに1. mg/ mgの濃度で、第2の
部分標本に107nf//rttlの濃度で添加した。
第3の部分標本にはSTIを添加しなかった。各部分標
本を22℃に保存し、4〜5週間にわたる期間の種々の
時点で等しい方法によりアッセイした。0日月のインタ
ーフェロン原液の力価は約I X 10 U/m/ テ
あツタ。
この実験の結果を第2図に示す。パネルAはSTIを含
まない溶液についての経時的活性側)を示し、パネルB
は1 mg/ vtlのSTIを含む溶液の活性(チ)
を示し、バネ/l/Cはl O7nq / meのST
Iを含む溶液の活性(循)を示す。これらのデータが示
すように、STIを含まない溶液は本質的にその活性の
すべてを4週間以内に失った。これに対し1.7nq 
/ rueのSTIを含む溶液は同一期間にわたってそ
のもとの活性の著しい部分(たとえば約50係)を保持
した。よりいっそう高い107i’+97meという水
準を用いた場合、溶液はそのもとの生物活性の大部分を
本質的に維持し、4〜5週目の活性はもとの活性の80
係以上であった。
これらのデータはインターフェロンを含有する局所用製
剤の安定化における蛋白質分解酵素抑制薬の有効性を明
らかに証明し、これにより製剤を室温で長期間にわたっ
て保存することができる。
例6 軟こう型インターフェロン製剤に対する蛋白質分解酵素
抑制薬の作用 蛋白質分解酵素抑制薬を含有することにより得られる、
インターフェロン軟こう製剤の高い温度安定性を証明す
るために、種々の蛋白質分解酵素抑制薬を鍾々の濃度で
含む一連の軟こうを調製した。結果を表3に示す。各種
軟こうの製造法、および軟こうに与えた保存条件は下記
のとおりであった。
実験1〜4らおいてはインターフェロン原液カ例1に記
載した粗製濃縮α−インターフェロン原料液を用いて、
例2に記載したように調製された。
種々の量の固体状STIをこのインターフェロン原液に
添加した。このSTI含有原液を、例4のビヒクル基剤
ヒト90キシエチルセルロースと合わせた。これらはそ
れぞれ0.025%および0.06%(W/V )のメ
チルパラベンおよびプロピルパラベンを含有していた。
すべてのインターフェロン含有液を使用前は4℃に保持
し、ビヒクル基剤ヒト゛ロキシエチルセルロースとの混
合も4℃テ行った。
上記のように、インターフェロン原液および得られる原
液を構成する各種成分はインターフェロン製剤の調合に
使用される前に滅菌謔過された。出来上がったゲルを軟
こうチューブに分注し、表1に示す種々の温度、すなわ
ち−20℃、4℃、22℃および37℃で保存した。
実験5〜7で用いた軟こうは実験1〜4の軟こうと同じ
方法で製造された。ただしインターフェロン原液を用い
ずに、例1により調製した粗製濃縮n′−インターフェ
ロンをそのまま蛋白質分解酵素抑制薬と合わせ、得られ
た溶液をあらかじめメチルパラ梗ンおよびプロ上0ルパ
ラベンが前記濃度で添加されているビヒクル基剤ヒドロ
キシエチルセルロースと合わせた。
表3に示すように、−20℃および4℃ではインターフ
ェロン軟こう製剤はそれらが蛋白質分解酵素抑制薬を含
むか否かに関係なく、また使用した抑制薬の量および種
類に関係なく安定であった。
−20℃および4℃の保存条件でかっこ内に示した期間
は、軟こうが検出できるほどの生物活性消失を示すこと
なく保存できた期間を示す。
22℃では蛋白質分解酵素抑制薬を含有することの重要
性が明らかになる。実験1では軟こうは75日の半減期
をもつにすぎない。これは好都合な輸送、取扱い、およ
び患者への小出しを得るのに十分な期間ではない。これ
に対し粗製濃縮α−インターフェロン原料液1ml当た
り0.2971+&程度のSTIを使用することにより
、30日にわたる半減期が得られた。同様な半減期がよ
り高濃度のSTIについても得られ、それぞれ1−2.
5m97m6および12.5m’;f/vt1.の濃度
のα□−ATおよびTLCKについては本質的((消失
が生じなかった。
37℃では軟こう製剤中に蛋白質分解酵素抑制薬を含有
することの重要性はよりいっそう顕著である。抑制薬を
含まない場合、製剤中のα−インターフェロンの半減期
はわずか6時間であった。
これは明らかに患者が軟こうを1日中携帯して小出しす
るのに好都合なほど長くはない。STIの量の増加と共
にこの半減期は525時間から154時間(すなわち6
日以上)にまで定常的に増大した(粗製濃縮α−インタ
ーフェロン原刺液]、 m、l当たり29mgのST工
濃度)。同様に粗製濃縮α−インターフェロン原料液1
rne当たl:)1.2.5℃グのα□−AT、および
粗製濃縮α−インターフェロン原料液1 m、l当たり
]−2,57’1gのTLCKを用イルト、ツレぞれ9
3時間および249時間の半減期が達成された。
この場合もこれらの半減期は患者が1日中軟こうを携帯
し、何回もこれを使用するのに実用的なものとなる。
表3のデータにより明示されるように、インターフェロ
ン軟こう製剤に蛋白質分解酵素抑制薬を含有させること
により、製剤中におけるインターフェロンの生物活性の
消失速度が著しく低下する。
本発明の特定の実施態様につき記述し、説明したが、本
発明の精神および師団から逸脱することなく改変をなし
うると解すべきである。たとえば本発明をα−インター
フェロンに関連して説明したが、これを他の型のインタ
ーフェロンにモ同様に応用できる。同様に特定の蛋白質
分解酵素抑制薬STI、α□−ATおよびTLCKを具
体例では用いたが、本発明は他の蛋白質分解酵素抑制薬
を用いて行うこともできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は45℃に加温した、および加温しなかったα−
インターフェロン製剤の一20℃における保存挙動を示
す。 第2図は□ mg/ ml(パネルA)、1 m’i 
/ trte(パネルB)および]、 Om’j / 
me (パネルC)の大豆系抑制薬が22℃で保存され
たインターフェロン液剤に与える影響を示す。 (外5名) ザー ° ペ ザー 第1頁の続き @発明者 ダグラス・テスタ ア ク

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) a)治療上有効な量の1種または2種以」二の
    インターフェロン; b)投与される該インターフェロンと相溶性のビヒクル
    基剤;ならびに C)蛋白質分解作用物質による該インターフェロンの生
    物活性の消失速度を低下させるために有効な量の1種ま
    たは2種以上の蛋白質分解酵素抑制薬 からなる、局所投与用インターフェロン製剤。 (2)蛋白質分解酵素抑制薬がα□−抗トリプシン性抑
    制薬、α2−マクログロブリン、大豆系抑制薬、N“−
    トシル−L−リジンクロルメチルケトン、フッ化フェニ
    ルメチルスルホニル、Na−トシルフェニルアラニンク
    ロルメチルケトンおよびそれらの混合物よりなる群から
    選ばれる、特許請求の範囲第1項に記載のインターフェ
    ロン製剤。 (3)蛋白質分解酵素抑制薬がヒトα1−抗トリプシン
    性抑制薬である、特許請求の範囲第2項に記載のインタ
    ーフェロン製剤。 (4)有効量の1種または2種以−トの蛋白質分解酵素
    抑制薬が22℃で約14日以上のインターフェロン半減
    期を与える、特許請求の範囲第1項に記載のインターフ
    ェロン製剤。 (5)有効量の1種または2種以上の蛋白質分解酵素抑
    制薬が37℃で約1日以上のインターフェロン半減期を
    与える、特許請求の範囲第1項に記載のインターフェロ
    ン製剤。 (6) ヒヒクル基剤ニヒドロキシエチルセルロースが
    含まれる、特許請求の範囲第1項に記載のインターフェ
    ロン製剤。 (カ ビヒクル基剤にポリエチレングリコールが含まれ
    る、特許請求の範囲第1項に記載のインターフェロン製
    剤。 (8)さらに有効量の1種または2種以」二の抗菌性保
    存薬を含む、特許請求の範囲第1項に記載のインターフ
    ェロン製剤。 (9) a)投与される1種または2種以上のインター
    フェロンと相溶性であるビヒクル基剤、ならびに b)蛋白質分解作用物質による1種または2種以上のイ
    ンターフェロンの生物活性の消失速度を低下させるため
    に有効な量の1種または2種以上の蛋白質分解酵素抑制
    薬 からなる、1種または2種以上のインターフェロンの局
    所投与用ビヒクル。 (10)蛋白質分解酵素抑制薬がα1−抗トリプシン性
    抑制薬、α2−マクログロブリン、大豆系抑制薬、N(
    1−トシル−L−リジンクロルメチルケトン、フッ化フ
    ェニルメチルスルホニル N(i++ トシルフェニル
    アラニンクロルメチルケトンおよびそれらの混合物より
    なる群から選ばれる、特許請求の範囲第9項に記載のビ
    ヒクル。 (11)蛋白質分解酵素抑制薬がヒトα、−抗トリプシ
    ン性抑制薬である、特許請求の範囲第10項に記載のビ
    ヒクル。 (12)有効量01種または2種以上の蛋白質分解酵素
    抑制薬が22℃で約14日以上のインターフェロン半減
    期を与える、特許請求の範囲第9項に記載のビヒクル。 (13)有効量01種または2種以上の蛋白質分解酵素
    抑制薬が37℃で約1日以上のインターフェロン半減期
    を与える、特許請求の範囲第9項に記載のビヒクル。 (14)ビヒクル基剤にヒト90キシエチルセルロース
    が含まれる、特許請求の範囲第9項に記載のビヒクル。 (15) ビヒクル基剤にポリエチレングリコール1種
    まれる、特許請求の範囲第9項に記載のビヒクル。 (16)さらに有効量の1種または2種以」二の抗菌性
    保存薬を含む、特許請求の範囲第9項に記載のビヒクル
    。 (1,7) a)治療上有効な量の1種または2種以上
    のインターフェロン;ならびに b)投与される1種または2種以上のインターフェロン
    と相溶性であり、増粘剤としてのヒ)ごロキシエチルセ
    ルロースを含むビヒクル基剤からなる局所投与用インタ
    ーフェロン製剤。 (18)蛋白質分解作用物質による1種または2種以上
    のインターフェロンの生物活性の消失速度を低下させる
    ために有効な量の1種または2種以上の蛋白質分解酵素
    抑制薬をさらに含有する、特許請求の範囲第17項に記
    載のインターフェロン製剤。 09)さらに有効量の1種または2種以」二の抗菌性保
    存薬を特徴する特許請求の範囲第17項に記載のインタ
    ーフェロン製剤。 (20) a) 分子量約300〜約20.000のポ
    リエチレングリコール1種または2種以上を約45℃の
    温度に加温し; b)1種または2種以上のインターフェロンを約45℃
    の温度に加温し; C)加温した該ポリエチレングリコールおよび加温した
    該インターフェロンを混合し;そして a) ポリエチレングリコールとインターフェロンの上
    記混合物を室温以下に冷却する工程よりなる、1種また
    は2種以上のインターフェロンの局所投与剛軟こうの製
    法。 (2]) 1種または2種以上のポリエチレングリコー
    ルが分子量400のポリエチレングリコールおよび分子
    量33500Hソリエチレングリコールの60:40混
    合物からなる、特許請求の範囲第20項に記載の方法。
JP60022740A 1984-02-07 1985-02-07 インターフエロン投与用ビヒクル Expired - Lifetime JPH075479B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/577,911 US4680175A (en) 1984-02-07 1984-02-07 Interferon administration vehicles
US577911 1984-02-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60188328A true JPS60188328A (ja) 1985-09-25
JPH075479B2 JPH075479B2 (ja) 1995-01-25

Family

ID=24310647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60022740A Expired - Lifetime JPH075479B2 (ja) 1984-02-07 1985-02-07 インターフエロン投与用ビヒクル

Country Status (6)

Country Link
US (2) US4680175A (ja)
EP (1) EP0152345B1 (ja)
JP (1) JPH075479B2 (ja)
AT (1) ATE91901T1 (ja)
CA (1) CA1254832A (ja)
DE (1) DE3587479T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62209024A (ja) * 1986-02-05 1987-09-14 ドクトル カ−ル ト−メ− ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツンク α−インタ−フエロンの安定化に適した処方物
JPH0717790U (ja) * 1993-07-15 1995-03-31 東洋ケミカル株式会社 フロッピーディスク収納ケース
JP2009513682A (ja) * 2005-11-02 2009-04-02 セントロ デ インジエニエリア ジエネテイカ イ バイオテクノロジア 相乗的効果を奏する割合でγ−及びα−インターフェロンを含有する安定化製剤

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5643566A (en) * 1982-09-23 1997-07-01 Cetus Corporation Formulation processes for lipophilic proteins
US5702699A (en) * 1982-09-23 1997-12-30 Cetus Corporation Process for the recovery of lipophilic proteins
DE3621828A1 (de) * 1986-06-28 1988-01-14 Biotest Pharma Gmbh Stabilisierung eines fuer therapeutische zwecke, insbesondere beim menschen, bestimmten interleukin-2-praeparates sowie dieses praeparat enthaltende stabilisierte waessrige loesung oder feststoff
DE3628468A1 (de) * 1986-08-21 1988-03-03 Thomae Gmbh Dr K Neue applikationsformen fuer (alpha)-interferone
CA1294215C (en) * 1986-10-27 1992-01-14 Ze'ev Shaked Pharmaceutical compositions of recombinant beta-interferon and formulation processes
US5183746A (en) * 1986-10-27 1993-02-02 Schering Aktiengesellschaft Formulation processes for pharmaceutical compositions of recombinant β-
US5037644A (en) * 1986-10-27 1991-08-06 Cetus Corporation Pharmaceutical compositions of recombinant interleukin-2 and formulation processes
US5366081A (en) 1987-08-26 1994-11-22 United States Surgical Corporation Packaged synthetic absorbable surgical elements
US5226912A (en) 1987-08-26 1993-07-13 United States Surgical Corporation Combined surgical needle-braided suture device
US5222978A (en) 1987-08-26 1993-06-29 United States Surgical Corporation Packaged synthetic absorbable surgical elements
US5306289A (en) * 1987-08-26 1994-04-26 United States Surgical Corporation Braided suture of improved characteristics
US5472702A (en) * 1987-08-26 1995-12-05 United States Surgical Corporation Sterilization of growth factors
US5266310A (en) * 1987-09-17 1993-11-30 Boehringer Ingelheim International Gmbh Stabilization of therapeutically active proteins in pharmaceutical preparations
US5151265A (en) * 1987-11-03 1992-09-29 Genentech, Inc. Gamma interferon formulation
DE3877365T2 (de) * 1987-12-03 1993-05-19 Liposome Co Inc Arzneimittel mit methylcellulose.
US5004605A (en) * 1987-12-10 1991-04-02 Cetus Corporation Low pH pharmaceutical compositions of recombinant β-interferon
DE68917883T2 (de) * 1988-05-06 1995-02-23 Toray Industries Stabile interferon-beta-zusammensetzung.
US5078997A (en) * 1988-07-13 1992-01-07 Cetus Corporation Pharmaceutical composition for interleukin-2 containing physiologically compatible stabilizers
SE462364B (sv) * 1988-09-30 1990-06-18 Goeran Hansson Anvaendning av gamma-interferon foer beredning av ett preparat foer behandling av vaskulaer stenos
US5359831A (en) 1989-08-01 1994-11-01 United States Surgical Corporation Molded suture retainer
US5246104A (en) * 1989-08-01 1993-09-21 United States Surgical Corporation Molded suture retainer
US5236707A (en) * 1991-11-08 1993-08-17 Dallas Biotherapeutics, Inc. Stabilization of human interferon
US5206219A (en) * 1991-11-25 1993-04-27 Applied Analytical Industries, Inc. Oral compositions of proteinaceous medicaments
US5676942A (en) * 1992-02-10 1997-10-14 Interferon Sciences, Inc. Composition containing human alpha interferon species proteins and method for use thereof
CA2129533A1 (en) * 1992-02-10 1993-08-19 Douglas Testa Improved alpha interferon composition and method for its production from human peripheral blood leukocytes
LT3987B (en) 1992-02-17 1996-06-25 Fermentas Biotech Inst Stabilized interferon compositions
US5766582A (en) * 1994-10-11 1998-06-16 Schering Corporation Stable, aqueous alfa interferon solution formulations
FI106465B (fi) * 1998-06-10 2001-02-15 Suomen Punainen Risti Veripalv Menetelmä virusturvallisten farmaseuttisten koostumusten valmistamiseksi
FI105319B (fi) * 1998-06-10 2000-07-31 Suomen Punainen Risti Veripalv Menetelmä multikomponentti-alfa-interferonin valmistamiseksi
ATE439853T1 (de) * 2002-11-20 2009-09-15 Arriva Prometic Inc Zusammensetzung zur behandlung von ichthyosis unter verwendung von antitrypsin
EP1793860B1 (en) 2004-07-15 2009-08-05 GynaecologIQ B.V. Composition and method for medical imaging of body cavities
DE102006039148A1 (de) * 2006-08-18 2008-02-21 Virologik Gmbh Innovationszentrum Medizintechnik Und Pharma Verwendung von Chloro- und Fluoromethylketon-Derivaten in der anti-viralen Therapie
NL2003660C2 (en) 2009-10-16 2011-04-19 Giskit B V Composition and method for medical imaging of body cavities.

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5444003A (en) * 1977-09-09 1979-04-07 Zeria Shinyaku Kougiyou Kk Stable oral dosage type urokinase preparation
JPS55102519A (en) * 1979-01-31 1980-08-05 Green Cross Corp:The Stabilization of interferon
JPS57179122A (en) * 1981-04-28 1982-11-04 Isamu Horikoshi Blood coagulation factor ix preparation for oral administration

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4348384A (en) * 1980-10-17 1982-09-07 Dainippon Pharmaceutical Co., Ltd. Pharmaceutical composition for oral administration containing coagulation factor VIII or IX
WO1983001198A1 (en) * 1981-10-08 1983-04-14 Kurt Frimann Berg Method and composition for treating a patient suffering from interferon-susceptible disorder
US4507281A (en) * 1981-10-13 1985-03-26 Exovir, Inc. Interferon-containing compositions
EP0080032A3 (en) * 1981-11-20 1985-11-13 Enzo Biochem, Inc. Pharmaceutical preparation for treating herpetic lesions
US4478822A (en) * 1983-05-16 1984-10-23 Merck & Co., Inc. Drug delivery system utilizing thermosetting gels

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5444003A (en) * 1977-09-09 1979-04-07 Zeria Shinyaku Kougiyou Kk Stable oral dosage type urokinase preparation
JPS55102519A (en) * 1979-01-31 1980-08-05 Green Cross Corp:The Stabilization of interferon
JPS57179122A (en) * 1981-04-28 1982-11-04 Isamu Horikoshi Blood coagulation factor ix preparation for oral administration

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62209024A (ja) * 1986-02-05 1987-09-14 ドクトル カ−ル ト−メ− ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツンク α−インタ−フエロンの安定化に適した処方物
JPH0717790U (ja) * 1993-07-15 1995-03-31 東洋ケミカル株式会社 フロッピーディスク収納ケース
JP2009513682A (ja) * 2005-11-02 2009-04-02 セントロ デ インジエニエリア ジエネテイカ イ バイオテクノロジア 相乗的効果を奏する割合でγ−及びα−インターフェロンを含有する安定化製剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP0152345A3 (en) 1987-09-23
DE3587479D1 (de) 1993-09-02
EP0152345B1 (en) 1993-07-28
DE3587479T2 (de) 1993-12-09
CA1254832A (en) 1989-05-30
US4680175A (en) 1987-07-14
US4911908A (en) 1990-03-27
EP0152345A2 (en) 1985-08-21
ATE91901T1 (de) 1993-08-15
JPH075479B2 (ja) 1995-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60188328A (ja) インターフエロン投与用ビヒクル
US4847079A (en) Biologically stable interferon compositions comprising thimerosal
US4740498A (en) Fibronectin preparations
US5236707A (en) Stabilization of human interferon
JP5851695B2 (ja) 安定な液体インターフェロン処方物
AU601712B2 (en) Stabilised formulations of alpha-interferon
AU738413B2 (en) Human growth hormone-containing aqueous pharmaceutical composition
JP2003504346A (ja) 成長ホルモン製剤
EP1231933A1 (en) An aqueous solution formulation of alpha-interferon
AU615473B2 (en) Stabilisation of therapeutically active proteins in a pharmaceutical composition
US4710376A (en) Topical therapeutic composition containing oxidation inhibitor system
EP0371706B1 (en) Agent for treating or preventing aids
JPS61126014A (ja) 経鼻投与用水性液剤
JPH0424331B2 (ja)
US5165921A (en) Method for treating condyloma acuminatum with interferon
CA1289883C (en) Topical therapeutic composition containing oxidation inhibitor system
HU208630B (en) Process for producing protein-based pharmaceutical compositions with tpa-activating effect for treating blood clots
CA1295240C (en) Biologically stable interferon compositions
JPH04128238A (ja) フィブロネクチン組成物
JPH038323B2 (ja)
JPS5892622A (ja) インタ−フエロン安定配合製剤
KR19990085129A (ko) 안정한 α-인터페론 용액 제제
EP0381584A2 (fr) Utilisation de certains interférons gamma pour le traitement du cancer de l'ovaire