JPS60188063A - ケトパントラクトンリダクタ−ゼの製造方法 - Google Patents

ケトパントラクトンリダクタ−ゼの製造方法

Info

Publication number
JPS60188063A
JPS60188063A JP4613984A JP4613984A JPS60188063A JP S60188063 A JPS60188063 A JP S60188063A JP 4613984 A JP4613984 A JP 4613984A JP 4613984 A JP4613984 A JP 4613984A JP S60188063 A JPS60188063 A JP S60188063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reductase
ketopantolactone
kpl
ductase
genus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4613984A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Yamada
秀明 山田
Akira Shimizu
昌 清水
Hiroyuki Hata
啓之 畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Seitetsu Kagaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seitetsu Kagaku Co Ltd filed Critical Seitetsu Kagaku Co Ltd
Priority to JP4613984A priority Critical patent/JPS60188063A/ja
Publication of JPS60188063A publication Critical patent/JPS60188063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はケトパントラクトンを還元してD−パントラク
トンを与えろ反応を触媒するケトパントラクトンリダク
ターゼの製造方法なこ関する。
D−バントラクトンはパントテン醒、COへ等の重要な
合成中間体である。従来、D−バントラクトンは (1) 化学的に合成されたDI、−バントラクトンよ
り光学分割剤を用いでD一体のみを取り出す方法。
(2) ケトバントラクトンをヤラールなリガンドを持
つロジウム触媒で不斉還元する方法。
(3) ケトバントラクトンを微生4/J菌体の有す立
体選択的な還元能力を8Jい゛C不斉還元する方法が知
られているが、(1)ではキニーネ、プルシン等の高価
な分割剤が必要であること、(2)、では高価な触媒を
多数に用いねばならないこと、水素加圧Fの反応である
ため取扱が厄介であること、(3)では少量のL−/(
ントラクトンの副生かさけしれないこと等の欠点があっ
た。
本発明者らは1呆的に有利なり一パントラクトをD−バ
ントラクトンに有利に導き得ることを見出した。
ケトバントラクトンを還元してD−バントラクトンを与
える反応を触媒す6ケトパントラクトン(以F K P
 Lと略す〕リダクターゼに関する報告は現在までにW
ilken らの一連の報告があるのみテアル。(タト
ンばJ、Biol、Chem、249.4689 −4
695 (1974)ノ これらの報告に示されている菌体はサツカロマイセス・
セレビシェNRRL Y−2084、サツカロマイセス
・セレビシェA364A 、ニスケリチア、コリA’r
ccooa’y およびエルビニア・マドグラフィーの
41株のみであり、このうちサツカロマイセス・セレビ
シェ A364A、エルビニア・マドグラフィーは酵素
を部分精製しているにとどまっている。
さらにニスケリチア・コリに関してもその酵素の破約な
ことは不明確である。一番記述のはつさりし“(いろサ
ツカロマイセス・セレビンエNRRLY−20344こ
関しては該酵素り比活性がcell −freeext
ractの段階をこおいて0.009 unit /r
rg 蛋白と力をなり低い値を示しているにとどまつ°
Cいる。このような状況に鑑み本発明社らは工業的に有
利なKPLリダクターゼを得ろ目的で、多数の菌株J)
Cell−f ree extractを副giL、そ
の蛋白含有量とKPLリダクターゼ活注、さらをこ生成
するバントラクトンのり、L体の比率をD−クロル炭酸
メンチルによりジアステレオマーとした俊、ガスクロマ
トグラフィーで分析する方法(Anal、 Bioch
em、 112゜9−16 (1981)) )こより
スクリーニングを進めた。その結果いくつかの属に属す
る菌株が秀れたKPL IJダクターゼ酵素源となるこ
とを見出り本発明に至った。
即ち本発明の要旨はりゾーブス属、アスペルギルス属、
ピックラミス属、オーレオバシジウム属。
゛シゾサツカロマイセスノ属、ピチアR,ハンセヌラ属
、ニドマイコブシス属、シテロマイセス属、デバリオマ
イセス属、スポロポロマイセス属、トルロプシス属、キ
ャンデイダ属、ロドトルラ属、トリコスポロン属、アグ
ロバクテリウム属、エアロバクター属、アクロモバクタ
−属、フラボバクテリウム属、スタフィロコッカス属、
ミクロコツカス属、アルスロバクタ−)f%、セラチア
属、ブレビバクテリウム属、アシネトバクタ−属、シュ
ードモナス属、キサントモナス属に属するケトパントラ
クトンリダクターゼ生産菌を栄養培地で培養して菌体内
にケトパントラクトンリダクターゼを蓄積せしめ、該菌
体からケトパントラクトンリダクターゼを採収すること
を特徴とするケトパントラクトンリダクターゼの製造方
法である。
本発明の要旨はムコール属、リゾツブス属、アスペルギ
ルス属、ペニシリウム属、フザリ、−ウム属。
ジベレラ属、グリオクラジウム属、オーレオバシジウム
kA 、フィトフトラ属、シリンドカルボン属。
ビソクラミス属、ピチ1属、ハ/セヌラ属、シュバニオ
マイセス属、デパリオマイセス属、スポロポロマイセス
属、サツカロマイセス属、クリプトコツカス属、トルロ
ブシスノ萬、+ヤンデイyH,トルラ属、ロドトルラ属
、トリコスポロン属、シゾサツカロマイセス属、シテロ
マイセス属、エンドマイコブシス属、トラメテス)(1
≦、ビシノボラス属。
アグロバクテリウム属、コリイ・バクテリウム属。
エアロバクター14.アクロモバクタ−属、フラボバク
テリウム属、スタフィロコッカス属、ミクロコツカス〃
A、アルスロバクタ−属、ブレビバクテリウム属、シュ
ードモナス属、キサントモナス属。
マイコバクテリウム属、セラチア属、アシイ・トバクタ
ー属のいずれかに属L1内にK )’ L ’Jダクタ
ーゼを産生ずる+jU力を有する微生物を当該生物菌体
栄養培地で培養して菌体内にKPLリダクターゼを%積
せしめ、次いで当該1体よりK P L リダクターゼ
を採取することを特徴とするK P L IJダクター
ゼの製造方法である。
本発す」においてK P L +)ダクターゼ産生菌と
して用いしれろ微生物は上記の偶に騙し、菌体内にK 
P L 17ダクターゼを蓄積すj能カを有す)もので
あればいずれでもよく、その具体例としてはりゾツプス
・オリザエI F 05440.アスペルギルス・ニガ
ーI Fo 4343.ビソクラミス・フルバIFO7
901、オーレオバシジウム・プルランスIF’044
05、シゾサッ力ロマイセス・ボンベl F 0034
6゜ピチア・ファリノサl F 00193.ハンセヌ
ラ・アノマラI y O0569,エンドマイコブシス
・ビスポラl F 00803.シテロマイセス・マト
リテンシスl F 00954.−yバリオマイセス・
ハンセニルエFU (1794,スポロボロマイセス・
ボルサティヵスlF 01032.クリプトコツカス・
ネオフォーマシスI F 00410. I−ルロプシ
ス・キャンディダIFQ0380 、キャンディダ・バ
ラブシロシスl F 00708゜ロドトルラ・テ午セ
ンシスIFOO920,l−’jココアポロン・キャピ
テイタムI F 00748.エアロバクター・クロア
カニIAM1221.セラチア・プリムチカムI F 
03055.アクロモバクタ−・ポリモルフI F U
 3160.フラボバクテリウム・スアベロレンズl 
F 03752.アグロバクテリウム・ツメファシェン
スIAM B−2fJ−1,ミクロコツカス・ルテウス
l FO8064,コリネバクテリウム°グIレタミカ
スATCC13060,スタフィロコッカス・オーレア
スI FO3060,アルスロバクタ−・グロビフオル
ミスl F 012187 、プレヒバクテリウム・イ
ノセルタムI F 012145 、 アンネトバクタ
ー・カルコアゼティカスIAIVl15]7. シュー
トモ六ス・シリンガニI F O12655、キサント
モナス・キャムペストリスI AM 1671などが挙
げられる。またこれらの菌の天然および人工変異141
であってモK P L 17ダクターゼ産生能を有する
かきり同様をこ使用することができる。
本発明を実施するに当つ〔、まず削記のKPLリダクタ
ーゼ産生菌の培養が行われろ。培養方法は液体陪食でも
固体培養でもよいが、工業的にはK P L 17ダク
タ〜ゼ産生菌を液体培地に接種し通気攪拌培養を行うの
が有利である。培地の栄−te jtXとしては、微生
物の培養に通常用いられろ炭、+:源。
窒素脈、無機塩、有愼微歳栄養脈lよどを微生物の種類
に沁じ′C適宜選択すればよい。培養温度は菌が生育し
K p L IJダクターゼを産生ずる範囲内で適゛「
選択すればよく、一般的には15〜50℃であり、培地
のpHは通常3〜10の範囲が適当である。培養時間は
微生物の種類に応じ”C適宜選択すればよく、K P 
L +)ダクターゼの活性が最篩に達す6時期をみはか
らって適当な時期に培養を終了すればよい。かくして侍
られた培養物においCK P L !Jダクターゼは該
微生物菌体内に蓄積されてくる。
こ・りようにして得られた培養物よりK P L リダ
クターゼを抽出し1粗製のK P L +)ダクターゼ
含有該を11ろための方法は格別制限されるものではな
く、その具体的な例として、例えば培養液を固液分離し
得られた湿菌体を必要に応じてリン酸緩Wj(y、やト
リス頃醒緩衝液などに懸濁せしめ、次いでリソチーム処
理、超音波処理、フレンチプレス処理、ガラスピーズ、
石英砂等での磨砕、処理、界面活性剤での溶菌処理など
の1体処理手段を適宜選択して組合せることによって菌
体内よりKPLリダクターゼを抽出し、得られた抽出液
より適当な分離手段で残渣を除去することをこよって粗
製のKPLリダクターゼ含有液(cell−free 
extracりが母られろ。
次いでこJ)@41KPL+)ダクターゼ含有液は、蛋
白質、酵素などの単離、精製手段として公知の方法を用
いることにより精製されたKPLリダクターゼを得ろこ
とがでさる。かかる単離、精製手段の具体例として、例
えば硫安分画法、イオン交換クロマトグラフィー法、吸
着クロマトグラフィー法、ゲル濾過法等を挙げろことが
でき、必要に応じ適宜組合せて用いられる。
かくして得られろKPLIJダクターゼは削記反応(I
Jを触媒する酵ぶであり、臨床検査用試楽。
研究用試楽などとしても有用である。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する
な3実施例中の%はとくに晴りのないかぎり重は基準で
あり、またK P L リダクターゼの酵素活性測定法
などの分析法は以−ドの通りである。
(1) 酵素活性醐足法 820mM NADPH,200mMリン酸カリ緩衝液
(pl(7,5)を含む水溶液Q、5ml に酵素液5
 mlを加えて窒素雰囲気下80℃で3分間放置し゛〔
一定温度とした後、100mM溶液で10m1JIIえ
て反応を開始させ、340 mMの吸光初期減少をスペ
クトロメーター(日立Model gQQ−10spe
ctramter)で1llU Wすることにより、酵
素活性を測定した。
K P L リダクターゼ酵素活性は1分間をこl m
MのNADPi′(を消費する酵素量を1単位(U)と
する。
(2) 蛋白量の定量 Bovin serium albumin (BSA
 ) を標準とするLowry法で定量する。
(3)D−バントラクトンの定量 0.5Mのリン酸カリ緩衝液QJmjに40.0 mg
のNADPH(44,2m M ) とcell−fr
ee extract 0.2mzを加え、そこに塩酸
を含む水に溶解したブトパントラクトンの2M溶液を2
分毎にg mlずつlO回添〃lする方法で反応を行な
わせた。ケトノ(ントラクトンの添〃口終了俊さらに8
0分間熟成して所定の方法で反応液を分析し、全生成パ
ントラクト7 tニー 占メるD−パットラクトンの比
率をD(%)で示した。なお、反応温度は80℃であっ
た。
(4) 至適pH tl)の酵素活性測定法で用いた標準反応液を用いp)
I 5.0〜8.0/)リン酸カリ緩前漱、pi(7,
5〜9.0のトリス−塩酸緩衝液、pH8,5〜9.5
のグリシノ−苛゛注ソーダ緩衝液を用い(th +生を
測定し、その至適p)lをめる。
(5) PH安定性 (4)の至適pH測定で用いた各pi(の緩イ釘液に酵
素液を加えて30℃で80分間放置した後、KPLリダ
クターゼ活性の残存率を測定する。
(6) 熱安定性 20℃、80℃、40℃、50’C,60℃の各温度で
10分間酵素液を処理し、その残存活性を測定する。
(71Km値 K P L 、 NADPI(に対す6Km値を測定す
る。
実施例1 麦芽エキス5%、酵母工午ス0.8%、寒天2%からな
る寒天斜面培地(pH0,0) で28℃、48時間培
養したキャンデイダ・バラプシロシスIF(J0708
 の1白金耳遺を、麦芽エキス5%、酵母エキス0.3
%からなりPI(5,0に調整、加熱滅菌した液体培地
5mA 、3本に植菌し、28℃で48時間振盪培養し
た。次に種菌用成体培地と同じ組成の/Ill熱滅菌し
た液体培地500m7Iを入れた21坂ロフラスコ40
本に前記培養液をそれぞれ植菌し、28℃で48時間振
盪培養した。培養路f後、培養液を遠心分離し゛([1
体を得た。
次いで6.1mMジチオスレイトールを含む帆02Mリ
ン+132カリ緩衝r[ffi (p)I 7.0 )
 800mJに菌体を懸濁後、超音波処理によりK P
 L IJダクターゼを抽出し、遠心分離によって不溶
物り除去を行い、得られた上澄液台こまず60%飽和に
なるように硫酸アンモニウムを/Jll 、t、生じた
沈澱物を遠心分離で除去したのち、その上澄液にさらに
硫酸アンモニウムを終濃度80%飽和になるようをこ加
え、KPLリダクターゼを沈澱せしめた。得られた沈澱
物を6.1mMジチオスレイトールを含む0.02Mリ
ンリン酸カリ緩衝液 (pl(7,t))100m/ 
に溶解し、次いでこの溶解液を0.9mMジチオスレイ
トールを含む0.01 M トリス塩酸緩衝液(pH!
7.4)で透析し、予め6.1mMジチオスレイトール
を含むρ、g11vI)リン酸カリ緩衝液で平衡化した
DEAE−セファセルカラム(径5cm、長さ40 C
ff1 )に通してKPL’Jダクターゼを吸収させ、
同緩衝液で洗浄したイ掟、同緩衝液とQ、51VIIの
塩化カリウムを溶解した同緩衝液とで濃度勾配を作り、
徐々に塩化カリウム濃度を上げなからKPLリダクター
ゼお溶出させた。溶出されたK P L リダクターゼ
活性票門を集め、70〜100%飽和硫葭アノモニウム
で沈澱してくるものを、Q、1mMジチオスレイトール
を含む0.02MJン酸カリウム緩衝液(p H7,0
) 5mlに溶解し、さらにこの溶液に濃度が4Mとな
らように食塩を加えた。この溶液を0・1mMジチオス
レイトール、0.021VI リン[俊カリ緩イ鉗液(
pH7,o)および4M食塩よりなる溶液で平衡化した
フェニルセファロースcL−4Bカラム(径1cm、長
さlQcm)をこ通L’CKPLリダクタ−ゼを吸着さ
せ、同緩衝液で洗浄した後、同緩衝液(4M食塩〕と食
塩を含まない同緩衝液とで濃度勾配を作り、徐々に食塩
濃度を丁げながら、KP L リダクターゼを溶出させ
た。溶出されたKPLリダクターゼ活性画分を集め、9
0%飽和硫酸アンモニウムで沈澱しでくうモ/)t−2
ml a 0.1mMジチオスレイトールを含む0.0
2M リン酸カリ緩衝液(pf(7,0)に溶解L1同
緩衝液で平衡化したセファデックスG−75カラムにて
ゲルが過を行い、K P L IJダクターゼ活性画分
を集め、90に飽4u硫岐アン七ニウムで沈澱しCくろ
ものを1mlの0.1mMジチオ7、L/イトールと0
.02Mのリン1収〃り緩衝液(Pl(7,0)に溶解
し、さらにポリエチレングリコールを添加して一夜放置
し、氏P L ’Jタクターゼを結晶化させた。生成し
た結晶を遠心分離にて回収し、K P L リダクター
ゼ標品51ngを得た。このものの比活゛注は175L
I/mg。
培養液からの収率は14.6%であった。至ja pH
は7.0〜7.5であり、pH安安住性6.0〜8.0
゜熱安定゛ばは30℃以F%KPJ6よびNADPI(
に対するKm値はそれぞれ0−80 mM 、0.12
 m Mであった。
実施例2 アグロバクテリウム・ツメファシェンスIF01826
4 )1 白金Jll−クルコース5%、コーンスチー
プリツ力−3%、炭酸カルシウム1%からな噂pH7,
0に調整、〃■熱滅菌した液体培地5ml。
3本に植菌L2B℃で48時間培養した。次にこの培養
液を種菌用液体培地と同じ組成の〃■熱滅菌した液体培
地500mJを入れた21坂ロフラスコ40本にそれぞ
れ植菌し、28℃で48時間振盪培養した。培養終了後
遠心分離により得られた菌・体を実施例1と同様に処理
してKPLリダクターゼ標品6mgを得た。
このものの比活°注は181U/mg 、培養液からの
収率は13.4%であり、その他の酵素的性質は実施例
1の場合とほぼ同等であった。
実施例3 実施例1で示した培地500mAでアスペルギルス・ニ
ガーI F 04848を2日間培養して得られた培養
液40本より濾過により得られた菌体を0.1m1Vi
ジチオスレイトールを含む0.02 M リン酸カリ緩
衝液(pH7,0)(3QQ+alに懸濁後、ガラスピ
ーズ処理をこより菌体を破砕し、遠心分離をこよって不
溶物の1余去を行ない、」コ使液を得た。この上澄液を
実施例1と同様の方法で処理しK P L リダクター
ゼ標品7mgを得た。
このものの比活性は172U/mg 、培養液からの収
率は21.0%であり、その他の酵素的性質は実施しi
llの場合とほぼ同等であった。
実施例4゜ 弔1表に示した各種の酵母を用いろことおよびb用す5
坂ロフラスコが1本であること以外は実施例1と同様な
方法で培養、集菌した菌体を0.1mMジチオスレイト
ールを含む0.02M リンif ’J)り緩衝液(p
” ’i、0 ) 20rnlに懸濁後、超音波処理、
遠心分離により上澄液を得た。このようにして得られた
各」二澄液の蛋白含有Q、KPLJダクターセ宿注およ
び生成バントラクトンのD体比率を測定し第1表に示す
なお、上記上澄液を実施例1と同様にしてDEAEセフ
ァセルの段階まで部分精製することにより、実施′VA
1で得られたKPL+)ダクターゼとほぼ同等の酵素的
゛性質を有するK P L 17ダクターゼ、傭単離す
ることができた。
第1表 生 産 函 比活性(tJ/ing蛋白) D(%うと
および使用する坂ロフラスコが1本であること以外は実
施例2と同様な方法で培養、集菌した菌体を0.1mM
ジチオスレイトールを含む0.02 Mリン酸カリ緩衝
rlffi(pi(7,0) 20m1に懸濁後、鵠音
波処理、遠心分離により上澄液を得た。このようにして
得られた上?を液の蛋白含有i、KPLリタクターゼ活
性および生成バントラクトンのD体比率をlII!I建
り第2表を得た。
なお、上記上澄液を実施例1と同様にDEAEセファセ
ルの段階まで部分精製すやことにより、実施l+lll
で得られたK P L IJダクターゼとほぼ同等の酵
素的性質を有するKPL+7ダクターゼを単離すること
かでさた。
第2表 生 産 菌 比活性CU/mg蛋白) IJ(%)IF
O126550,08296,6 実施例6 第3表をこ示した各種のカビを用いろことおよび1史用
する坂ロフラスコが1本であること以外は実施例3と同
様な方法で集菌培養した菌体をQ、llnMジチオスレ
イト−Iしを含む0.02M リン酸カリ緩衝rlE 
(p k47.o ) zomi hこ懸濁後、ガラス
ピーズ処理により菌体を破砕し、遠心分離によって不溶
物の除去を行ない上澄液を得た。このようにしC得られ
た各上纜欣の蛋白含有ii、 K P L ’Jダクタ
ーゼ活性および生成バントラクトンのD体比率を測定し
弔3表を得た。
なお、上記り澄液を実施I!/IJlと同様に1)[A
Eセノアセルの段階まで部分#Rすることにより、実施
例1でイカられたKPL!Jダクターゼとほぼ同等の酵
素的性貞を有す6KPLIJダクターゼを単離すること
ができた。
弔3表 生 産 菌 比活性(U/mg蛋白)L)(%9リゾツ
ブス・オリザエ 1F’0 54I40 0−168 96.8出題人製
鉄化学工梨株式会社 代表者 佐々本 浩 第1頁の続き ■Int、C1,’ 識別記号 庁内整理番号手続補正
書く自発) 昭和59年4月lb日 2 発明の名称 ケトパントラクトンリダクターゼの製
造方法 3 補正をする者 事件との関係 特許出願人 (置0794−37−21511 4、 補正の対象 明a書 5、補正の内容 (1)明細書第4頁第6行を以下のとおり補正づる。
「eXtraCtの段階において0.009un im
g蛋白どかな」 度 反 口 定 [( 「【

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) リソーフス属、アスベlレギルス属、ビソクラ
    ミス属、オーレオバシジクム属、シゾサツ力ロマイセヌ
    )/4. ビチア属、ハンセヌラ属、エンドマイコブシ
    ス属、シテロマイセス属、デバリオマイセヌ属、スポロ
    ポロマイセス属、トルロプシス属。 キャンデイダ)I4 、ロドトルラ属、トリコスポロン
    属、アグロバクテリウム属、エアロバクター属。 アクロモバクタ−属、フラボバクテリウム属、スタフィ
    ロコッカス属、ミクロコツカス属、アルスロバクタ−属
    、セラチア属、ブレビバクテリウム属、アシネトバクタ
    −属、シュードモナス属、午サントモナス属に属するケ
    トパントラクト/リダクターゼ生産菌を栄養培地で培養
    して菌体内をこケトパントラクトンリダクターゼを蓄積
    せしめ、該菌体からケトパントラクトンリダクターゼを
    採取することを特徴とするケトパントラクトンリダクタ
    −ゼの製造方法。
JP4613984A 1984-03-09 1984-03-09 ケトパントラクトンリダクタ−ゼの製造方法 Pending JPS60188063A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4613984A JPS60188063A (ja) 1984-03-09 1984-03-09 ケトパントラクトンリダクタ−ゼの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4613984A JPS60188063A (ja) 1984-03-09 1984-03-09 ケトパントラクトンリダクタ−ゼの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60188063A true JPS60188063A (ja) 1985-09-25

Family

ID=12738638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4613984A Pending JPS60188063A (ja) 1984-03-09 1984-03-09 ケトパントラクトンリダクタ−ゼの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60188063A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108102926A (zh) * 2017-11-27 2018-06-01 苏州百福安酶技术有限公司 高产左旋内酯水解酶的黑曲霉菌株bfa010-7及其在制备d-泛解酸内酯中的应用

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108102926A (zh) * 2017-11-27 2018-06-01 苏州百福安酶技术有限公司 高产左旋内酯水解酶的黑曲霉菌株bfa010-7及其在制备d-泛解酸内酯中的应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5886093A (ja) アミドの生物学的製造法
JPS59192095A (ja) L−カルニチンの製造法
US4665029A (en) Heat-resistant lipase
US5000966A (en) Quality improvement of alcoholic liquors by enzymatic decomposing of ethyl carbamate
JPH0767635A (ja) 新規フィターゼ及びその製造法
US4753882A (en) Urease and process for preparation thereof
JPH0568578A (ja) テアニンの製造方法
JPS60188063A (ja) ケトパントラクトンリダクタ−ゼの製造方法
FR2549853A1 (fr) Procede de production de la s-adenosyl-l-homocysteine hydrolase
JP2840134B2 (ja) 新規なアミノアシラーゼおよびその製造方法
JP3076856B2 (ja) 細菌によるアルギン酸の分解法
JP2926249B2 (ja) アルギン酸リアーゼの製造法
US4918012A (en) Method for producing carnitine, L-carnitinamide hydrolase and method for producing same
DE60225444T2 (de) Vitamin b6-phosphatphosphatase
JP2000023690A (ja) ビタミンb6の酵素的製造
HU184814B (en) Process for preparing cholesterine-esterase
JP3152855B2 (ja) 新規なソルビトールデヒドロゲナーゼ、その製造方法並びに該酵素を用いたソルビトールの定量のための試薬及び方法
JP2964163B2 (ja) R(―)―1,3―ブタンジオールの製造法
CA1310925C (en) Quality improvement of alcoholic liquors
RU2077577C1 (ru) Штамм бактерии delcya marina - продуцент щелочной фосфатазы и способ получения щелочной фосфатазы
JPH0614772A (ja) 新規エステル分解酵素aおよびその製造方法
JP2973669B2 (ja) (s)−(−)−2,3−ジハロ−1−プロパノールの製造法
JPS6243675B2 (ja)
US3003922A (en) Method for producing l-pyrrolidone-carboxylic acid and its salt
JP3917723B2 (ja) ラクトン加水分解酵素およびその製造法