JPS6018763Y2 - 2重効用水−リチウム塩系吸収冷暖房機 - Google Patents

2重効用水−リチウム塩系吸収冷暖房機

Info

Publication number
JPS6018763Y2
JPS6018763Y2 JP11338679U JP11338679U JPS6018763Y2 JP S6018763 Y2 JPS6018763 Y2 JP S6018763Y2 JP 11338679 U JP11338679 U JP 11338679U JP 11338679 U JP11338679 U JP 11338679U JP S6018763 Y2 JPS6018763 Y2 JP S6018763Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
solution
valve
liquid
temperature regenerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11338679U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5631272U (ja
Inventor
雅行 近藤
Original Assignee
矢崎総業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 矢崎総業株式会社 filed Critical 矢崎総業株式会社
Priority to JP11338679U priority Critical patent/JPS6018763Y2/ja
Publication of JPS5631272U publication Critical patent/JPS5631272U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6018763Y2 publication Critical patent/JPS6018763Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は2重効用水−リチウム塩系吸収冷暖房機の改良
に関する。
2重効用水−リチウム塩系吸収冷暖房機における暖房運
転時には、運転開始時のように温水温度が低い場合、発
生する冷媒蒸気の比容積が大きくなるので、冷媒蒸気管
の圧力損失が大きくなり、高圧側である高温再生器と低
圧側である蒸発器及び吸収器との圧力差が大となる。
従って、高温再生器を含む稀溶液回路の稀溶液が低圧側
へ逆流して滞溜してしまい、高温再生器内部が空焚状態
となり晶析を生ずる恐れがあった。
このような不都合を防止するために、高温再生器の温度
や液面位を検出して、温度が設定値以上になったり、液
面位が設定値以下になったりした場合には加熱用のバー
ナーを停止させる方法、低圧側の蒸発器や吸収器を高温
再生器よりも十分高い位置に設置する方法、冷媒蒸気の
通過抵抗を小さくするために配管を太くする方法等が提
案されていた。
しかしながら、バーナーを停止する方法では、高圧側と
低圧側との圧力差が減少して通常運転が可能となるまで
には相当な時間を要するという難点があり、また、低圧
側を高温再生器より十分高い位置に設置したり、配管を
太くしたりする方法では、装置が大型化する欠点があっ
た。
本考案は上記の事情にもとづきなされたもので、その目
的は、暖房運転時において、運転開始時または温水温度
の低いときに溶液を強制的に高温再生器へ送り込むよう
にして、晶析を防止することにある。
以下本考案の一実施例を、図面を参照して詳細に説明す
る。
図は本考案に係る2重効用水−リチウム塩系吸収冷暖房
機の一実施例の系統図であり、1は稀溶液を加熱して濃
縮する高温再生器、2は冷房運転時に高温再生器1から
の蒸気で中間濃溶液を加熱する低温再生器、3は冷媒蒸
気を凝縮する凝縮器、4は蒸発器コイル4aを有する蒸
発器、5は吸収器コイル5aを有する吸収器、6は高温
再生器1から溶液トラップ7を介して供給される高温の
中間濃溶液と低温熱交換器8を介して送られて来る稀溶
液との熱交換を行なう高温熱交換器、9は溶液ポンプ、
10は逆止弁、11は制御信号によって開閉される弁で
、冷房運転時及び暖房運転時において溶液ポンプ9が動
作するときに閉じ、通常の暖房運転時に開かれるもので
ある。
12は同じく制御信号によって開閉される弁で、冷房運
転時に閉じ、暖房運転時に開かれるものである。
13は暖房運転時に、気泡ポンプの原理で高温再生器1
から揚液管14を通して送られて来る気液混合体を濃溶
液と冷媒蒸気とに分離するセパレータ、15は溶液溜、
16.17は溶液溜15内の溶液の液面位を検出するレ
ベルスイッチ、18ないし22は管路であり、特に管路
22は溶液ポンプ9をバイパスさせる管路となっている
上記の如き構成の2重効用水−リチウム塩系吸収冷暖房
機において、冷房運転時には弁11,12が閉止される
ので、周知の吸収冷房機として動作し、本考案の要旨と
も直接関係がないので説明を省略する。
次に暖房運転について説明する。
暖房運転時には、蒸発器4を温水取出しのための熱交換
器として使用するもので、通常の運転状態では、弁11
.12が開き、溶液ポンプ9は停止している。
まず、高温再生器1で加熱濃縮された気液混合体は弁1
2、揚液管14を介して蒸発器4へ導入される。
ここで気液混合体はセパレータ13によって冷媒蒸気と
濃溶液に分離される。
そして分離された冷媒蒸気は、蒸発器4内の蒸発器コイ
ル4aの内部を通る温水を加熱して凝縮する。
この凝縮した冷媒は、先に分離した濃溶液と混合して稀
溶液となり、溶液溜15、管路18,22、弁11を介
して高温再生器1へ戻る。
通常の運転状態では上述のような自然循環系により暖房
運転がされるが、運転開始時や温水温度が低い場合には
、蒸発器4及び吸収器5の下部の溶液溜15に、高温再
生器1との圧力差により稀溶液が滞溜する。
そして圧力差が大きければ稀溶液の液面位が上り、レベ
ルスイッチ16が動作する。
このレベルスイッチ16が動作すると、弁11を閉止す
るとともに溶液ポンプ9を動作させる。
従って、稀溶液は管路18から溶液ポンプ9によって、
逆止弁10、管路19、低温熱交換器8、管路20、高
温熱交換器6、管路21を介して強制的に高温再生器1
へ送られる。
これは冷房運転時の経路と同じである。
このような運転状態を経て高温再生器1と蒸発器4及び
吸収器5の圧力差が少なくなって、溶液溜15の液面位
がレベルスイッチ17まで下ると、レベルスイッチ17
が動作して弁11を開くとともに溶液ポンプ9を停止さ
せて通常の運転状態に入り、稀溶液は自然循環するよう
になる。
上述のように本考案によれば、暖房運転開始時や温水温
度が低い場合に、低圧側に稀溶液が溜り、高温再生器1
へ稀溶液が流れなくなって、高温再生器1で晶析が起る
のを防止できる2重効用水−リチウム塩系吸収冷暖房機
が提供でき、その実用上の効果は大である。
【図面の簡単な説明】
図は本考案に係る21重効用水−リチウム塩系吸収冷暖
房機の一実施例を示す系統図である。 1・・・・・・高温再生器、2・・・・・・低温再生器
、3・・・・・・凝縮器、4・・・・・・蒸発器、5・
・・・・・吸収器、6・・・・・・高温熱交換器、7・
・・・・・低温熱交換器 9・・・・・・溶液ポンプ、
11,12・・・・・・弁、13・・・・・・セパレー
ター、14・・・・・・揚液管、15・・・・・・溶液
溜、16,17・・・・・・レベルスイッチ、18〜2
2・・・・・・管路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 高温再生器、低温再生器、凝縮器、蒸発器、吸収器、溶
    液ポンプから成る冷房用循環系と、前記高温再生器から
    前記蒸発器へ至る揚液管及び前記溶液ポンプをバイパス
    させるバイパス管路により形成される暖房用循環系″と
    を有し、これらの系内に冷媒及び吸収溶液を循環させる
    2重効用水−リチウム塩系吸収冷暖房機において、前記
    バイパス管路に設けた冷房運転時に閉止され暖房運転時
    に開かれる第1の弁と、前記揚液管に設けた冷房運転時
    に閉止される第2の弁と、前記蒸発器及び吸収器の下部
    に設けた溶液溜と、この溶液溜に設けた上位液面検出用
    の第1のレベルスイッチと、同じく下位液面検出用の第
    2のレベルスイッチとを備え、暖房運転時において、前
    記溶液溜内の液面位が前記第1のレベルスイッチ以上と
    なることにより前記第1の弁を閉止するとともに前記溶
    液ポンプを動作させ、前記溶液溜内の液面位が前記第2
    のレベルスイッチ以下となることによって前記第1の弁
    を開くとともに前記溶液ポンプを停止させるようにした
    ことを特徴とする2重効用水−リチウム塩系吸収冷暖房
    機。
JP11338679U 1979-08-20 1979-08-20 2重効用水−リチウム塩系吸収冷暖房機 Expired JPS6018763Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11338679U JPS6018763Y2 (ja) 1979-08-20 1979-08-20 2重効用水−リチウム塩系吸収冷暖房機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11338679U JPS6018763Y2 (ja) 1979-08-20 1979-08-20 2重効用水−リチウム塩系吸収冷暖房機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5631272U JPS5631272U (ja) 1981-03-26
JPS6018763Y2 true JPS6018763Y2 (ja) 1985-06-06

Family

ID=29345677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11338679U Expired JPS6018763Y2 (ja) 1979-08-20 1979-08-20 2重効用水−リチウム塩系吸収冷暖房機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6018763Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003097862A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Daikin Ind Ltd 吸収式冷凍装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5631272U (ja) 1981-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6018763Y2 (ja) 2重効用水−リチウム塩系吸収冷暖房機
JPH0522761Y2 (ja)
JP3735745B2 (ja) 吸収式冷暖房装置の冷房運転制御方法
JPS5910539Y2 (ja) 空気調和機
JPH033902Y2 (ja)
JP3281228B2 (ja) 吸収式冷温水ユニット
JPS6015085Y2 (ja) 冷暖房機
JPH0446341B2 (ja)
JPS6135900Y2 (ja)
JPH0448453Y2 (ja)
JPH0575942B2 (ja)
JP3735743B2 (ja) 吸収式冷暖房装置の暖房運転制御方法
JPS6110139Y2 (ja)
JP2003014258A (ja) 吸収式冷暖房装置
JPS6015084Y2 (ja) 冷凍装置
JPH0728535Y2 (ja) 吸収冷温水機
JP2594099B2 (ja) 吸収冷温水機の不凝縮ガス排出装置
JP2563514B2 (ja) 冷暖房装置
JPS633393Y2 (ja)
JP3663006B2 (ja) 吸収冷温水機
JP3328164B2 (ja) 吸収式空調装置
JPH06257882A (ja) 吸収式冷温水機
JPH01244261A (ja) 吸収冷凍機用抽気装置
JPS5922138B2 (ja) 暖房装置
JPH0686968B2 (ja) 冷温切換型吸収冷凍機