JPS5922138B2 - 暖房装置 - Google Patents

暖房装置

Info

Publication number
JPS5922138B2
JPS5922138B2 JP55175364A JP17536480A JPS5922138B2 JP S5922138 B2 JPS5922138 B2 JP S5922138B2 JP 55175364 A JP55175364 A JP 55175364A JP 17536480 A JP17536480 A JP 17536480A JP S5922138 B2 JPS5922138 B2 JP S5922138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
water tank
hot water
pipe
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55175364A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5798731A (en
Inventor
完治 茂木
明 倉多
勝 東尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Kogyo Co Ltd filed Critical Daikin Kogyo Co Ltd
Priority to JP55175364A priority Critical patent/JPS5922138B2/ja
Publication of JPS5798731A publication Critical patent/JPS5798731A/ja
Publication of JPS5922138B2 publication Critical patent/JPS5922138B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers

Landscapes

  • Central Heating Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、暖房装置に係り、特にソーラコレクタで加熱
した温水を貯溜する水槽の上位に、利用済の温水を貯溜
する補助水槽を配置し、これら雨水槽をオーバーフロー
管で連結することにより配管構造が簡単で、しかも補助
水槽の水温を暖房運転中に適当に保持し得ることができ
る暖房装置に関する。
従来の暖房装置は、例えば工場内を暖房する場合、第2
図に示すごとく、太陽熱だけで十分に暖房が可能な場合
には、水槽30a内の温水をポンプP1 によりその
1部をソーラコレクタ1に送り、ここで加熱して前記水
槽30aにもどす一方、残りの温水を開閉弁V、を介し
て作業者の足元を暖房する温水器31に送り、ここで暖
房したのち、開閉弁V、を介して水槽30aにもどす如
くなしていた。
一方、太陽熱だけでは十分に暖房ができない場合には、
前記開閉弁V、およびV5 を閉じ、開閉弁v6 を開
くとともに冷凍装置5を駆動して太陽熱を補助熱源とす
る暖房、すなわち、冷凍装置5の水用蒸発器7に水量調
節弁v8 を介して前記残りの温水を送って補助熱源と
なすとともに、補助水槽30bの温水をポンプP2 に
より水用凝縮器6に送り、ここで加熱したのち、この温
水を温水器31に送り、そののち開閉弁V6を介して補
助水槽30bにもどす如くしていた。
しかしながら上記装置では、2個の開閉弁V5゜v6を
必要とすること、そのだめの配管が必要となることのた
めに装置全体のコストアップになり、しかも配管工事が
複雑になるとともに、前記開閉弁v5.v6は自動制御
されるため、制御用の複雑な電気回路が必要となる欠点
があった。
さらに、太陽熱だけで暖房している間は、冷凍装置5、
ポンプP2が停止しているため、水槽30bの水温が下
がり、つぎに冷凍装置5による運転に切換わったとき、
水温がすぐに上昇しないことにより、一時的に十分な暖
房ができない欠点があった。
本発明は以上の欠点を解決すべ〈発明したもので、ソー
ラコレクタで加熱した温水を貯溜する水槽の上位に温水
器からもどってきた温水を貯溜する補助水槽を配置し、
これら雨水槽をオーバーフロー管で連結することにより
、配管系統の簡単な装置を提供でき、しかも太陽熱だけ
による運転および太陽熱を補助熱源上する冷凍装置によ
る運転のいずれの場合にも補助水槽の水温を適温に保持
して常時良好な運転を可能としたものに関する。
即ち、本発明は、水入口管と水出口管とをもつソーラコ
レクタと、該コレクタで加熱した温水を貯溜する水槽と
、水用凝縮器、水用蒸発器を備えだ冷凍装置及び温水器
とから成る暖房装置であって、補助水槽を設け、該補助
水槽を前記水槽の上位に配置して、オーバーフロー管に
より連結すると共に、前記補助水槽に、前記温水器の出
口からの温水戻管を接続し、かつ、前記補助水槽と前記
水用凝縮器の入口側とを連結する一方、前記水槽及び前
記水用凝縮器からの各温水往管を合流させて、前記温水
器の入口に接続したことを特徴とするものである。
以下、本発明装置の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図に示しだものは工場用の暖房装置で、1ば、水入
口管2と水出口管3とをもったソーラコレクタで、該コ
レクタ1は、水通路を備えたコレクタ素子を多数並設し
て、各水通路の入口、出口を前記水入口管2、水出口管
3に接続し、各水通路に供給した水に太陽熱を吸熱させ
温水と成して水出口管3から取出すごとくしたもので、
例えば、コレクタ素子として、水通路への供給水量が2
1/mかで、太陽熱の吸熱能力が400kml/hと成
したもの100枚を用い、全体で200 l/m1yr
の供給水に4.7Am7/hの太陽熱を吸熱させるよう
に成すのである。
4は、前記コレクタ1で加熱した温水を貯溜する水槽で
、所定の機械室Aに設置され、前記水入口管2及び水出
口管3を接続している。
前記水入口管2にはポンプP1 と、該ポンプP1
の吐出側に位置する開閉弁V2 とが介設されている
5は、冷凍装置で、水用凝縮器6、水用蒸発器7及び圧
縮機8などを備えた所謂水冷チラーを用いるのであり、
前記機械室Aに設置され、前記水用凝縮器6及び水用蒸
発器1に供給する水量は例えば1801/min、13
0 i /m=とし、圧縮機8の容量は15Ff’と成
すのである。
9は温水器であって、具体的には工場内で作業する作業
者の足元を暖房するだめマット内に温水配管を埋設すべ
く形成したもので、前記機械的Aから一定距離離れだ暖
房領域Bの床面に敷設するのである。
しかして、本発明は、以上の機器に加えて補助水槽10
を設け、該補助水槽10を前記水槽4の上位に配置し、
オーバーフロー管11により連結すると共に、前記補助
水槽10に前記温水器9の出口からの温水戻管12を接
続し、かつ、前記補助水槽10と前記水用凝縮器6の入
口側とを、ポンプP2 を介設した温水戻管18により
連結するのである。
一方、前記水槽4に接続された水入口管2のポンプP1
と開閉弁V2 との間から分岐された温水往管13
は、前記水用凝縮器6の出口側に連結された温水往管1
4と合流し、この合流した一本の温水往管15を前記温
水器90入口側に連結するのである。
なお、Vl は前記温水往管13に介設された開閉弁で
ある。
前記水用蒸発器70入ロ側は、前記温水往管13の開閉
弁V1の入口側に、圧縮機8の吸入側の圧力が高いとき
開度を小となし、低いとき大となる水量調節弁V4を介
した第1連結管16により接続される一方、出口側は、
第2連結管17により前記水槽4に接続されている。
また、前記水槽4に、該水槽4内の水温Xを検出する第
1及び第2検出器th”、th2を設ける一方、前記ソ
ーラコレクタ1に、該コレクタ1内の温水温度Yを検出
する第3検出器th3を設けるのである。
そして、前記第1検出器th1 と第3検出器th”と
により検出した水槽4内の温水温度Xとソーラコレクタ
1から流出する温水温度Yとを比較し、X≦Yのとき前
記開閉弁V2を開いて、水槽4とソーラコレクタ1とを
連絡させ、またX〉Yのとき前記開閉弁V2を閉じて、
水槽4とソーラコレクタ1との連絡を断つごとく成すの
である。
そして、前記水槽4の水温を高温及び低温の領域に区分
し、前記第2検出器th2により、水槽4内の温水温度
Xが前記高温領域であるか低温領域であるかを検出し、
高温領域にある場合には高温信号を出力し、また低温領
域にある場合には、低温信号を出力するのである。
尚、前記両領域の境界温度は、第2検出器th2のディ
ファレンシャルがあるため、温水温度Xの上昇時と下降
時とでは異なるのであり、例えば上昇時には60°C1
降下時には50℃に設定するのである。
そして、前記高温信号の出力により、前記開閉弁V1
を開き、ポンプP1 を駆動し、かつ、ポンプP2及び
冷凍装置5を停止し、前記水槽4からポンプP1、開閉
弁V1、温水器9、補助水槽10を経て水槽4に戻る太
陽熱たけによる運転の温水サイクルを形成するのである
また、前記低温信号の出力し・こより、前記開閉弁V1
を閉じ、両ポンプ))、 、 P2及び冷凍装置5を
駆動して、前記水槽4からポンプP1、冷凍装置5の蒸
発器7を経て水槽4に戻る温水サイクルと、冷凍装置5
の凝縮器6、温水器9、補助水槽10、ポンプP2を経
て凝縮器6に戻る太陽熱を補助熱源とする冷凍装置5に
よる温水サイクルとを形成すべく成すのである。
ところで、19はボイラー、また20は工場用の蒸気配
管、21は高温ドレン配管で、これら配管20.21か
ら蒸気またはドレンの熱源を熱源管22により水槽4に
連結している。
そして、熱源管22に開閉弁V3を介装すると共に、水
槽4に水温Xの第4検出器th’を設けて、該検出器t
h4により、水温Xが低温領域における一定温度例えば
25℃より低下すると、その低下に応じて開閉弁V3の
開度を大きくして、高温の熱源を水槽4に供給すべくし
ている。
尚、23は前記熱源を流通させる熱交換器、24は給水
管、25は給湯設備、26は水槽40オーバーフロー管
、27は排出管、V5は給湯用バルブ、VAは開閉弁、
VBは逆止弁である。
しかして以上の構成において、暖房運転時、日中の晴天
時など太陽熱量が大きく、ソーラコレクタ1から供給さ
れる温水により、水槽4内の温水温度が高温領域内の温
度に維持されている場合には、冷凍装置5が停止してい
るため水量調節弁V4が閉じ、ポンプP2が停止され、
開閉弁V1が開き、ポンプP1が駆動される。
この場合、水槽4から水入口管2を介してポンプP1に
より吐出された温水の1部は、開閉弁2を通りソーラコ
レクタ1に流入し、ここで加熱される。
そののち、この温水は水出口管3を通って水槽にもどる
同時にポンプP1により吐出された温水の残りは、温水
往管1゛3から温水往管15、温水器9、温水戻管12
を流通して上位の補助水槽10に流入する。
そして補助水槽10内の水面が上昇する表部水はオーバ
ーフロー管11かう下位の水槽4に戻る。
このようにして補助水槽10と水槽4とはオーバーフロ
ー管11で簡単に連絡されるのである。
斯くの如き太陽熱だけによる運転がなされ、温水器9か
らの放熱により、暖房領域Bの暖房が行なわれるのであ
る。
また、太陽熱量が減少して、水槽4内の温水温度が低温
領域内の温度になると、開閉弁V1が閉じ、ポンプP2
及び冷凍装置5が駆動され、水量調節弁V4が開く。
斯くて、水槽4から水入口管2、ポンプpi、開閉弁V
2、ソーラコレクタ1、水出口管3を順次流通する温水
の1部が水槽4にもどり、太陽熱を吸収すると同時に、
温水の残りは温水往管13から水量調節弁V4を介した
第1連結管16を経て、水用蒸発器7に流入し、ここで
水用蒸発器7の熱源となり、そののち第2連結管17か
ら前記水槽4にもどる。
同時に、補助水槽10から温水戻管18を介してポンプ
P2により吐出された温水は、水用凝縮器6に流入し、
ここで加熱された後、温水往管14および15を流通し
て温水器9に流入し、暖房するのである。
そして、温水管9から流出した温水は温水戻管12を介
して前記補助水槽10にもどるのである。
この場合、前記水槽4の温水と補助水槽10の温水とは
分断されており、混合しないので、仮りに水槽4の温水
の温度が30℃となっても、補助水槽10の温水の温度
は約53℃位に保持されることとなる。
このようにして太陽熱を補助熱源とする冷凍装置5によ
る暖房運転がなされ、温水器9からの放熱により、暖房
領域Bの暖房が行なわれるのである。
斯くのどとぐ、補助水槽10を太陽熱を集熱する水槽4
の上位に配置し、太陽熱だけの運転時、オーバーフロー
管11により連結すべくしたので、水槽4、補助水槽1
0及び凝縮器6を設けた機械室Aから温水器9を設けた
暖房領域B間を各1本の温水往管15、温水戻管12に
より連結でき、配管系を簡単にできるのである。
また、前記補助水槽10は、太陽熱だけの運転時におい
ても、温水が流通するため高温に保持され、従って、冷
凍装置5による運転に切換えたとき、暖房の立上りを早
くできるのである。
以上のごとぐ本発明は、太陽熱を集熱する水槽4の上位
に補助水槽10を配置して、オーバーフロー管11によ
り連結すると共に、補助水槽10に温水器9の出口から
の温水戻管12を接続し、かつ、補助水槽10と水用凝
縮器6の入口側とを連結する一方、水槽4及び水用凝縮
器6からの各温水往管13,14を合流させて、温水器
9の入口に接続したので、水槽4、補助水槽10と温水
器とを連結する配管を、オーバーフロー管11と1本の
温水戻管12とたけで連絡でき、配管系を簡単にできる
のである。
しかも、太陽熱たけの運転および太陽熱を補助熱源とす
る冷凍装置による運転のいずれの場合にも、温水器9か
ら温水を補助水槽10にもどすようにしたので、補助水
槽10の水温を高温に保持でき、従って運転の切換時に
おいても常に温水器9へ、はじめから高温水を供給でき
、良好な暖房ができるのである。
【図面の簡単な説明】 第1図は、本発明の実施例を示すソーラ運転と冷凍運転
との温水配管系統図、第2図は従来例を示す前記両運転
の概略温水配管系統図である。 1・・・・・・ソーラコレクタ、2・・・・・・水入口
管、3・・・・・・水出口管、4・・・・・・水槽、5
・・・・・・冷凍装置、6・・・・・・水用凝縮器、1
・・・・・・水用蒸発器、9・・・・・・温水器、10
・・・・・・補助水槽、11・・・・・・オーバーフロ
ー管、12・・・・・・温水戻管、13,14・・・・
・・温水往管。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 水入口管2と水田口管3とをもつソーラコレクタ1
    と、該コレクタ1で加熱した温水を貯溜する水槽4と水
    用凝縮器6、水用蒸発器7を備えた冷凍装置5及び温水
    器9とから成る暖房装置であって、補助水槽10を設け
    、該補助水槽10を前記水槽4の上位に配置して、オー
    バーフロー管11により連結すると共に、前記補助水槽
    10に前記温水器9の出口からの温水戻管12を接続し
    、かつ、前記補助水槽10と前記水用凝縮器60入ロ側
    とを連結する一方、前記水槽4及び前記水用凝縮器6か
    らの各温水往管13,14を合流させて、前記温水器9
    の入口に接続したことを特徴とする暖房装置。
JP55175364A 1980-12-11 1980-12-11 暖房装置 Expired JPS5922138B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55175364A JPS5922138B2 (ja) 1980-12-11 1980-12-11 暖房装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55175364A JPS5922138B2 (ja) 1980-12-11 1980-12-11 暖房装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5798731A JPS5798731A (en) 1982-06-19
JPS5922138B2 true JPS5922138B2 (ja) 1984-05-24

Family

ID=15994786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55175364A Expired JPS5922138B2 (ja) 1980-12-11 1980-12-11 暖房装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5922138B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1138709A1 (de) * 2000-03-25 2001-10-04 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von Hartschaumstoffen auf Isocyanatbasis

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1138709A1 (de) * 2000-03-25 2001-10-04 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von Hartschaumstoffen auf Isocyanatbasis

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5798731A (en) 1982-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2715317A (en) Automatic load control for a reversible heat pump and air conditioner
JPS5922138B2 (ja) 暖房装置
JPS5919885Y2 (ja) 温水用熱交換装置
JPS6214076B2 (ja)
JPS57153158A (en) Heat pump device utilizing underground water as heat source
JPS5920566Y2 (ja) 工場用暖房装置
JPS60164178A (ja) 太陽熱集熱装置
JPS594853A (ja) 太陽熱暖房給湯システム
CN217979001U (zh) 一种蒸汽制洗浴热水系统
CN204115236U (zh) 一种家用热水器洗浴废水热量回收装置
JPS6018763Y2 (ja) 2重効用水−リチウム塩系吸収冷暖房機
JPH0117016Y2 (ja)
JPS6256415B2 (ja)
JPS6337635Y2 (ja)
JP4072140B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JPS6018753Y2 (ja) 暖房装置
JPS5855650A (ja) 太陽熱給湯装置
JPS6216596Y2 (ja)
JPS5919258Y2 (ja) 冷房給湯装置
CN205481921U (zh) 一种具有空调与热水器内机的集成系统
JPS5950024B2 (ja) 給湯装置
JP2555460B2 (ja) 空調装置
CZ14394A3 (cs) Topný okruh se slunečním kolektorem
JPS60595Y2 (ja) ヒ−トリカバリ−用冷凍装置
JPS5939542Y2 (ja) 暖房給湯装置