JPS60187122A - 入力回路 - Google Patents

入力回路

Info

Publication number
JPS60187122A
JPS60187122A JP59042754A JP4275484A JPS60187122A JP S60187122 A JPS60187122 A JP S60187122A JP 59042754 A JP59042754 A JP 59042754A JP 4275484 A JP4275484 A JP 4275484A JP S60187122 A JPS60187122 A JP S60187122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
circuit
mos
input
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59042754A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Yasuda
安田 洋史
Kiyobumi Ochii
落井 清文
Fujio Masuoka
富士雄 舛岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59042754A priority Critical patent/JPS60187122A/ja
Priority to KR1019850001123A priority patent/KR890004773B1/ko
Priority to US06/708,508 priority patent/US4687954A/en
Priority to DE8585102529T priority patent/DE3585239D1/de
Priority to EP85102529A priority patent/EP0154337B1/en
Publication of JPS60187122A publication Critical patent/JPS60187122A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/094Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/356Bistable circuits
    • H03K3/3565Bistables with hysteresis, e.g. Schmitt trigger

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は半導体LSI (大規模集積回路) lj」1
路において柚々の雑音(ノイズ)に対し、て安定Fた動
作を保証できるようにし/仁入力回路に関jる。
1〜発明の技術的背景とその問題点〕 第1図に従来使用されている入力回路の例を示す。第1
図(IL)はトランジスタ1,2よりなるCMOSイン
バータで、3は電源端子である。第1図(b) ハエン
ハンスメント型トランジスタ4、デプレッション型トラ
ンジスタ5よりなるE/Dインバータ、第1図(C)は
トランジスタ6〜8よりなシ、スタンドパイ時(CE=
″Hpr・・・H,レペル)において入力回路での貫通
電流経路を禁じるため、信号CFでダート制御するトラ
ンジスタ6を追加したCMOSインバータである。
これらの回路の入出力特性を第2図に示す。
この入力回路は、入力信号を内部回路へ伝達すると同時
にTTL (Traslstor Translato
r Login)レベルの入力信号電位’1MOsレベ
ルの電位へ変換する機能を有している。通常5vyl、
源で使用した場合、TTI、信号のL″(低)レベルは
o、 8 V 、It HII t、 ベルは2.0V
程度であるため、これらの電位を効率よ<MOSレベル
のH”。
” L ” tlf、位に変換するためには、入力回路
の回路しきいイil′t (= VM)を1.0V〜1
.5Vといった低い電位に設定しておく必要がある。
また昨今のLSI回路の大規模化、高集積化に伴ない、
it々のノイズに対して安定した動作をする回路技術が
要求されているが、特に入力信号Vlのノーfズに対し
て安定した入力回路は、内部回路の誤動作を防き゛、消
費電流を低減させるといった意味で種々検討されている
第3図にシュミツ) 51vガ回路を応用し/ζ入力回
路を示す。第3図(、)はトランジスタ11−14よシ
なり、同図(b)はトランジスタ15・〜I8よυなシ
、同図(c)はトランジスタIQ〜23よpなシ、と第
1、ら第3図(a)〜(c)はそれぞれ第1図(a)〜
(c)に苅応している。これらの回路の入出力特性を第
4図に示す。図示されるようにこの場合、入力信号VI
の立ち上がりと立ち下がりどで、出力信号の変化する経
路が異なる。この動作を第3図(a)の回路に従って説
明する。
まず入力信号v1がH11がら°゛I7′”へ丁がる場
合、最初出力VAは°L″であるためI・ランノスタ1
4はオフしてj−′−リ、入力Vlに交lする出力■A
の応答はトランジスタ11〜13のフンダクタンス比に
よって決まるインバータ’I’l性台:示す。
従って入力VIがそのインバータの回路しきい(II+
V工に達した時に出力VAは” L ”から“’ H”
 −、、遷移する。
逆に入力Vlが“L ITから”H”へ−ヒがる場合、
最初出力yAl’t″HnであるためトランジスタJ4
d、オンしておシ、78点はHIjにある。とのvBは
トランジスタ12のソース電位であるため、トランジス
タ12のしきい値電圧は基板効果を受けて上昇している
。従って入力Viが上昇してもトランジスタ12はオン
せず、出力vAは’H”を保持しでいる。入力VIの上
昇と共にトランジスタ13f才強くオンするため、次第
にVnの電位は下がってぐる。vBの′電位の下降と共
にトランジスタ12のしきい値電圧も下がってくる。ぞ
L−r)ランラスタ120ケ9−ト、ソース間電圧V1
− VBがl・ランゾスタ12のしきい値′取出を11
頁えlコときトランジスタ12はオンし、出力■8が一
1= 1t;“トJる。このV、の1・++tpはトラ
ン ノスタ14ノ伝・全コンダクタンスを小さくしてV
n’に下げ、そ冶、は益々出力VAを■゛降させる。こ
のようにボッチイブなフィードバックがかかり、出力v
Aは急1ffl &c: ’F降することになる。この
時の入力4N−号V1會V2とすると、この値は入力V
lが「降する場合の回路しきい値■、とは異なり、第3
図1に、入力VIの上昇時と下降時とで異なった#¥路
をたどシ、ヒステリシス特性を准することI/?−在る
このようなヒスブリシス特性ヲ治゛する入力回路は、ヒ
ステリシス幅以下の入力信月の変化には応答しないため
、入力信号v1にのった雑音に対する対策として効果が
ある。従ってシュミツトトリガ回路を用いた入力回路は
、鼾1音に対して安定した回路として大規模、高集積L
SI−LL5、用されようとしている。
と(D場合TTLレベルからMOSレベルへの変換回路
として用いらiするためにVJ1入力回路の回路しきい
値V、、V、が第2図に〉りる回路しきい値(1,0〜
15■)と同程度でなけノ1ばならない。しかし第3図
(、)の回路動作の説明から明らかなように、■、は基
板効果のかかったトランジスタ12のしきい値電圧以上
となり、この値は少くとも1.5vを超えてしまう。特
に0MO8構造の場合にはNMO8の基板oIWが鑓い
/ζめ、ることになる。従ってシーミツトトリガ回路を
用いた入力回路でTTLレベルからMOSレベルへの電
位の変換を行なうためには、この回路のしきい値を下げ
る工夫を施さねばならない。
〔発明の目的〕
本発明Qよ上記実情に鑑みてなされたもので、TTLレ
ベルかうMOSレベルへの変換が可能でかつヒスプリシ
ス特性を有するシュミットトリガ回路としての入力回路
を提供しようとするものである。
〔発明の概要〕
rif+ ;71Sの回路しきい値v2は、基板効果の
かかったトランジスタI2のしきい値電圧によって略決
゛まる。そこで本発明では、トランジスタ12に相当す
るもののしきい値電圧のみ低くすることにより、回路し
きい値V2を適当なレベルに設定することを可能とした
。また別の方法トシて、トランジスタ12のダート電圧
を電源電圧とすることにより、i亥トランジスタ12の
インピーダンスを下げて上記しきい値電圧を下げた場合
と同等な効果が得られるようにしたものである。
〔発明の実施例〕
以下図面を参照して本発明の一実施例を説明す°る。第
5図は同実施例であるが、これは第3図(a)のものと
対応させた場合の例であるから、対応個所には同一符号
を用いる。図示される如く入力信号Viによってり“゛
−ト電圧が制御されるI(真性)型トランジスタ121
、トランジスタ13(エンハンスメント型についてId
−% ニBq式を云わない)を直列接続し、トランジス
タ121のドレイン端をダートに接続しかつ市、源電圧
をドレインに入力したトランジスタ14″f:設け、こ
のトランジスタ14のソースをトランジスタ12..1
3の接続点に接続し、トランジスタ1210ドレイン端
に負荷MO8)ランゾスタ11を接続したものである。
このように第3図(、)のトランジスタ12に相当する
トランジスタ121のしきい値電圧を下けたため、第7
図に示す如く入出力特性が下がり、この入力回路の回路
しきい値V1 、V、が第2図における回路しきい値V
M(i、 o〜1.5V)と同程度となり、TTLレベ
ルかうMOSレベルへの変換回路として用いることがで
きるものである。
り市常NMO8)ランジスタを製造する場合には、その
しきい値電圧を適当な値に設定するために、チャネル部
に基板と同一ノイズの不純物を注入する。との不純物注
入全行なわなければ、しきイ(+&、 ’ta; 圧の
低いトランジスタを実現することができる。従って不純
物注入の工程で、トランジスタ12.のみ不純物が注入
されないようなマスク’c 、lHいhば、新たな1L
程を追加することなくトランジスタ12、のみし2きい
値電1圧を低く設定できるものである。このように第5
図の回路例では、しへい値電1.(Eを低くしたトラン
ジスタ12.金用いることによってンユミソトトリガ回
路の回路しきい値を低く設定しているが、従来と全く同
一の工程で製造することが可能で第6図は本発明の他の
実施例である。ここではトランジスタ12のケ゛−トに
電源電圧を与えることにより、インピーダンスを下げ、
実効的にしきい値電圧を下げた場合と同等の効果が得ら
れるようにした。とれは回路的な−L夫のみで回路しき
い値電圧の低い入力回路(シっミツトトリが回路)を実
現した例である。
なお、本発明は実施例のみに限られることなく種々の応
用が可能である。例えば実施例では第3図(a)に対応
する第5図の場合を説明したが、第3図(b) 、 (
e)のものにも本発明f、 Jm用できる。
〔発明の効果〕
以上説明した如く本発明によれば、回路12へい値電圧
がトランジスタのしきい値′峙1用によって制限されず
任意の値に設定することが町ロヒて、かつヒステリシス
特性を有するシュミットトリガ回路を実現することがで
き、これによりTTLレベルからMOSレベルへの電圧
変換全行ない、かつ人力信号のノイズに応答せず安定し
た動作を行なう入力回路が提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(、)ないしくc)は従来の入力回路図、第2図
は同回路の入出力特性図、第3図(a)ないしくc)は
ヒスプリシスl特性を有する従来の入力回路図、第4図
は同回路の入出力特性図、第5図は本発明の一実施例の
回路図、第6図は本発明の他の実施例の回路1ヌ1、第
7図は上記実施例の入出力特性図である。 1ノ・・負荷MO8)ランジスタ、121・・・I型M
O8)ランソスタ(第1のMOS )ランゾスタ)、1
3・・・第2のMOSトランノスタ、14・・・第3の
MOS +−ランジスタ。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図 (a) (b) (c) 第2図 第3図 第4図 VIV2V+ 第5 第6 第7

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)同一の信号によってダート電圧が制御される第1
    .第2のMOS )ランジスタを直列接続し、前記第1
    のMOSトランジスタのドレイン端をケ゛−1−に接続
    し電源電圧をドレインに入力した第3のMOS トラン
    ジスタを設け、この第3のMOS )ランジスタのソー
    スを前記第1.第2のMOS l−ランソスタの接続点
    に接続し、前記fA 1のMOSトランジスタのドレイ
    ン端に負荷MO8+・ラン・ソスタを十夛糸光してなり
    、+1ilij己第1のMOS )ランゾスタのしきい
    値電圧を前d11第2.第3のMOSトランジスタのそ
    f+より低く設定したことを特徴とする入力回路。
  2. (2)i@1.@2のMOS トランジスタを直列接続
    し、1ltlR己第1のMOS )ランジスタのドレイ
    ン端をケ゛−トに接続し電源電圧をドレインに入力した
    第3のMOS )ランジスタを設け、この第3のMOS
    トランジスタのソースを前記ml、!’、2のMOS 
    )ランジスタの接続点に接続し、前記第1のMOS )
    ランジスタのドレイン端に負荷MOSトランジスタを接
    続し、前記第1のMOS )ランジスタのダートに電源
    電圧層:入力【7たこと全41徴とする入力回路。
JP59042754A 1984-03-06 1984-03-06 入力回路 Pending JPS60187122A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59042754A JPS60187122A (ja) 1984-03-06 1984-03-06 入力回路
KR1019850001123A KR890004773B1 (ko) 1984-03-06 1985-02-22 입력회로
US06/708,508 US4687954A (en) 1984-03-06 1985-03-05 CMOS hysteresis circuit with enable switch or natural transistor
DE8585102529T DE3585239D1 (de) 1984-03-06 1985-03-06 Transistorschaltung fuer halbleitervorrichtung mit hysterese-verhalten und ihre herstellungsverfahren.
EP85102529A EP0154337B1 (en) 1984-03-06 1985-03-06 Transistor circuit for semiconductor device with hysteresis operation and manufacturing method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59042754A JPS60187122A (ja) 1984-03-06 1984-03-06 入力回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60187122A true JPS60187122A (ja) 1985-09-24

Family

ID=12644785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59042754A Pending JPS60187122A (ja) 1984-03-06 1984-03-06 入力回路

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS60187122A (ja)
KR (1) KR890004773B1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
KR890004773B1 (ko) 1989-11-25
KR850007172A (ko) 1985-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1316871A2 (en) Reduced potential generation circuit operable at low power-supply potential
JP3002555B2 (ja) 信号処理装置
JPH08321763A (ja) 電力制御機能を有する論理回路
TW200541206A (en) Low voltage differential amplifier circuit for wide voltage range operation
JP3217818U (ja) チップ回路用の超低圧二段リング型電圧制御発振器
JPS60187122A (ja) 入力回路
JPS6021605A (ja) 正帰還を利用するcmos高利得増幅器
JP2621140B2 (ja) センスアンプ回路
JPH1127137A (ja) 半導体集積回路
JPH0257721B2 (ja)
JP2000196436A (ja) 半導体集積回路装置の入出力回路
JPH0344692B2 (ja)
CN106547300B (zh) 一种低功耗低温度系数的电压基准源电路
JPH05327465A (ja) 半導体集積回路
JPH04154207A (ja) シュミットトリガー回路
JPH04280512A (ja) 半導体集積回路装置
JPS6331123B2 (ja)
JPH02195718A (ja) 半導体集積回路装置の入力回路
JPS63161719A (ja) ラツチ回路
JPS5939122A (ja) スイツチ回路
JPH06282991A (ja) センスアンプ回路
JPH04237214A (ja) クロックドインバータ
JPH0563464A (ja) 演算増幅器回路
JPH02186716A (ja) 出力回路
JPH05315938A (ja) ノイズマージン入力回路装置