JPS60186933A - 2進化10進乗算方式 - Google Patents

2進化10進乗算方式

Info

Publication number
JPS60186933A
JPS60186933A JP4032784A JP4032784A JPS60186933A JP S60186933 A JPS60186933 A JP S60186933A JP 4032784 A JP4032784 A JP 4032784A JP 4032784 A JP4032784 A JP 4032784A JP S60186933 A JPS60186933 A JP S60186933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
register
decimal
multiplicand
multiplier
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4032784A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihisa Taniguchi
谷口 俊久
Suketaka Ishikawa
石川 佐孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4032784A priority Critical patent/JPS60186933A/ja
Publication of JPS60186933A publication Critical patent/JPS60186933A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/38Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation
    • G06F7/48Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation using non-contact-making devices, e.g. tube, solid state device; using unspecified devices
    • G06F7/491Computations with decimal numbers radix 12 or 20.
    • G06F7/4915Multiplying; Dividing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、2進化10進乗算方式に関し、特に2進化1
0進数で表わされたデータの乗算を行なう2進化10進
乗算方式の改良に関するものである。
〔発明の背景〕
従来の10進乗算装置は、2進化10進加算器を使用し
て、被乗数を2進化10進乗数の値の回数だけ加算を繰
返して乗算を実現していた。このような従来方式では、
乗数を1ビツトずつ処理する為に、乗算ループのサイク
ルが多いという性能上の欠点があった。
〔発明の目的〕
この発明の目的とするところは、上記の如き従来技術の
問題点を除去するものであり、2進化10進乗算ループ
の実行サイクル数を減少することにより、2進化10進
乗算の性能が向上するという効果を有する2進化10進
乗算方式を提供することにある。
〔発明の概要〕
この発明の特徴とするところは、被乗数の2進化10進
8倍数、4倍数、2倍数、1倍数を備え、2進化10進
で1桁ずつ取り出された乗数の1″であるビットに相当
する被乗数の倍数を選択して加算することにより乗算な
実現するものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を説明する。
、1?1図は、本発明に従った10進乗算装置の構成ブ
ロック図である。矛1図において、101は被乗数がセ
ットされる被乗数レジスタである。
102〜104は、それぞれ被乗数の10進2倍、4倍
、8倍回路である。105は、10進加算器109へ被
乗数の何倍数を入力するか指定する倍数セレクタである
。107は加算の繰返しで実現される乗算の中間和かセ
ットされる中間和レジスタであり、初期値はオール゛°
0″である。106は乗数がセットされる乗数レジスタ
であり、この最下位ディジットは倍数選択信号発生回路
112に転送される。この回路112は矛2図に示す処
理内容の動作を制御するもので、レジスタ108とプラ
イオリティエンコーダ115より構成される。
この回路112の具体的説明は後で第6 、7 、8゜
図を用いて説明する。乗算は、まずレジスタ108にセ
ットされたディジットを解読して、例えば”0010”
 であれば、矛2図の該当処理内容より、矛1サイクル
ではレジスタ107の値(最初はゼロ)と10進2倍回
路102からの2倍数が10進加算器109で加算され
、レジスタ107にセットされる。矛2サイクルでは、
レジスタ108にセットされているディジットの処理は
終了したから、レジスタ107の中間和及びレジスタ1
06の乗数を右へ1 digitシフトする。、171
図では、110,111がこの為に用為されたシフタで
ある。他の乗数ディジットの場合も、矛2図の処理内容
に指定された通りに実行され、レジスタ106がオール
″0°′になった時、乗算が完了する。
矛6図は、矛1図の10進2倍、4倍、8ff1回路1
02〜104を構成する10進倍数回路のブロック図で
ある。1デイジツトにつき10進2倍回路601を5段
構成にして矛1図の10進2倍、4倍。
8倍回路102〜104が形成されている。idO〜i
d3 、 OdO〜Od5はそれぞれ10進2倍回路3
01の入力信号、出力信号である。502,505,3
04はそれぞれ、8バイト幅の10進2倍数、4倍数。
8倍数出力である。第4図は、第3図の10進2倍回路
501の入出力表で、第5図に具体例を示す。
第6図は第1図の中で説明した倍数選択信号発生回路1
12の処理動作を規定したものであへ具体的な回路を第
7図に示す。
、177図において、706は第1図レジスタ106と
同一のものである。708〜711は4ビツトの7リツ
プフロツブ、713は4人カブライオリティエンコーダ
で、第8図の論理表で規定される公知の回路である。7
01〜703は4人カブライオリティエンコーダ713
の出力を保持するフリップフロップ。705,706ハ
ソレソレr11K)I(、、NAND回路である。
例えば、a、 a、 a、 aoり0110″ の場合
を説明する。乗算の一番最初で、第7図の8Tに1″を
立てると、タイミングTAでフリップフロン1708〜
711に”QllQ” がセットされる。
才1サイクルとして、倍数選択信号発生回路112の出
力はS−0”Zo=@0”、ZI=″げで、2倍数がセ
レクトされて力l]算される。4人カブライオリティエ
ンコーダ713の出力はフリップフロップ701〜70
3に転送されるから、矛2サイクルではフリップフロッ
プ709のRe5et 条件が成立し、フリップフロッ
プ708〜711は’0100”となる。同様にして矛
3サイクルではフリップ7 o y 7’ 708〜7
11 ハ″0000” トrj リ、S=”1”が成立
するから、この情報によりレジスタ1o6の乗数、レジ
スタ107の中間和の1デイジツト右シフトに起動をか
ける。一方フリップフロッグ701が11″になるがら
、NOR回路705の条件が成立し、1デジツトシフト
された軒しいNAND706の内容がフリップ70ソフ
”708〜711にセットされる。以下同様にしてレジ
スタ105の乗数がな(なる迄、連続して倍数が選択さ
れて加算される。以上のように矛7図の回路によって、
乗数の1″であるビットに相当する被乗数の倍eを選択
し、選択された倍数と被乗数のヵロ算を連続処理可能と
することができる。
なお、矛1図の10進2倍、4倍、8倍回路102.1
05.104は、矛3図に示すように、1o進2倍回路
の繰返しで容易に実現でき、これらと矛1図の10進加
算器109を同一1,81に設けることが可能となる。
従って、矛1図で、レジスタ101.10進2倍、4倍
、8倍回路102,103,104からの4組のデータ
を10進加算器109のLSIに入力していたものが、
レジスタ101からのデータ1組の入力だけで良(なる
。これによりLSIの入力ピン使用数を低減する効果が
ある。
〔発明の効果〕
本発明によれば、被乗数の2.4.8倍数を準備してお
くことにより、乗数1桁の処理に4ピントの内1の立っ
ているビットに対応する倍数の加算を繰返すことで乗算
が可能となり、乗算ループの実行サイクル数を減らすこ
とができ、乗算性能が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に従った10進乗算装置の構成ブロッ
ク図、 矛2図は1,1−1図の動作を説明するための表図、 第3図は、10進倍数回路のブロック図、矛4図は、1
0進2倍回路の入出力表を示す表図、 矛5図は、10進2倍数回路の具体例を示す図、矛6図
は、倍数選択信号発生回路の動作を説明するための表図
、 矛7図は、倍数選択信号発生回路を示す図、矛8図は、
矛7図の4人カブライオリティエンコーダの真理値表を
示す表図である。 101・・・被乗数レジスタ 106・・・乗数レジスタ、105・・・倍数セレクタ
107・・・中間和レジスタ 109・・・10進加算器 112・・・倍数選択信号発生回路 102・・・10進2倍回路 103・・・10進4倍回路 104・・・10進8倍回路 ′$ 1 図 第 21!1 第 3図 第 4 已 ′$ 5図 第 乙 図 ′$ 7 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.2進化10進数で表わされるデータの乗算を行う2
    進化10進乗算方弐において、被乗数の8倍数、4倍数
    、2倍数、1倍数を備え、2進化10進数で1桁ずつ取
    出された乗数の′1”であるビットに相当する被乗数の
    倍数を選択して加算することにより乗算を実現する2進
    化10進乗算方式。
JP4032784A 1984-03-05 1984-03-05 2進化10進乗算方式 Pending JPS60186933A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4032784A JPS60186933A (ja) 1984-03-05 1984-03-05 2進化10進乗算方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4032784A JPS60186933A (ja) 1984-03-05 1984-03-05 2進化10進乗算方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60186933A true JPS60186933A (ja) 1985-09-24

Family

ID=12577507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4032784A Pending JPS60186933A (ja) 1984-03-05 1984-03-05 2進化10進乗算方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60186933A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001006186A1 (en) * 1999-07-15 2001-01-25 Daikin Industries,Ltd. Refrigerating device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001006186A1 (en) * 1999-07-15 2001-01-25 Daikin Industries,Ltd. Refrigerating device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4525796A (en) Pipelined operation unit for vector data
JP3418460B2 (ja) 倍精度除算回路および方法
US4172288A (en) Binary or BCD adder with precorrected result
JPS60140429A (ja) 10進乗算装置
JPH0346024A (ja) 浮動小数点演算器
JPS60186933A (ja) 2進化10進乗算方式
JPH0374419B2 (ja)
JPH0217828B2 (ja)
JPH0831024B2 (ja) 演算プロセッサ
JP2991788B2 (ja) 復号器
JP2675087B2 (ja) マイクロコンピュータ
JP2508286B2 (ja) 平方根演算装置
JPS6259828B2 (ja)
JPH0383127A (ja) 10進除算器
JP2654062B2 (ja) 情報処理装置
JPH0588887A (ja) データ処理装置
JPH01116826A (ja) 10進乗算装置
JPS58119047A (ja) 10進乗算又は除算装置
JPH03265925A (ja) プログラマブルコントローラ用乗算器
JPS6175927A (ja) 符号付nビツト2進数乗算方式
JPH0285922A (ja) 演算回路
JPH02146621A (ja) 演算処理装置
JPS5972541A (ja) デ−タ処理装置
JPH02238522A (ja) 絶対値演算回路
JPS63115229A (ja) エレメントシフト方式