JPS6018629A - 防振マウント - Google Patents

防振マウント

Info

Publication number
JPS6018629A
JPS6018629A JP12428983A JP12428983A JPS6018629A JP S6018629 A JPS6018629 A JP S6018629A JP 12428983 A JP12428983 A JP 12428983A JP 12428983 A JP12428983 A JP 12428983A JP S6018629 A JPS6018629 A JP S6018629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fillet
elastic body
parts
end faces
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12428983A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Miyamoto
宮本 康生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP12428983A priority Critical patent/JPS6018629A/ja
Publication of JPS6018629A publication Critical patent/JPS6018629A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/42Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by the mode of stressing
    • F16F1/44Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by the mode of stressing loaded mainly in compression
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2236/00Mode of stressing of basic spring or damper elements or devices incorporating such elements
    • F16F2236/04Compression

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は2枚の支持板間に介装される弾性体のフィレッ
ト部に絞り効果を具備させつつ高荷重時におけるフィレ
ット部への応力集中を軽減させるようにした防振マウン
トに関する。
一般にゴムブツシュζこおいては、加硫成形時の成形収
縮に由来する残留応力を開放するとともに、疲労破壊の
初期り2ツクの進展を防ぐために、加硫成形後のゴムブ
ツシュに絞り加工が施されている。
ところで防振ゴムにおいても同様の絞り効果を持たせる
ためには、クラックが発生しやすいフィレット部ζこ圧
縮を加えれば良い。
そこで第10図に示されるように、2枚の支持板202
,206間にゴム材から成る弾性体210を介装した防
振マウント201において、各支持板202.202の
周縁部をともに相寄る方向へ折曲して段部203,20
7を形成し、これら段部203.207により弾性体2
10のフィレット部211,212を圧縮せしめ、フィ
レット部211.212に絞り効果を持たせてクラック
の発生を抑えるようにしたマウントは知られている。
しかしながら斯かるマウントによれば、弾性体210の
フィレット部211,212端面間距離dlが他の部分
のそれd。よりも小であるため、高荷重が加わった場合
には、第11図に示す如くフィレット部211,212
の方に余計に応力集中が起こることとなり、従って高荷
重時にクラックが発生しやすいという欠点がある。
本発明は以上従来の欠点を解消すべく成されたもので、
その目的とする処は、2枚の支持板間に介装される弾性
体のフィレット部に絞り効果を具備させるとともに、高
荷重時におけるフィレット部への応力集中全軽減させ、
従って高荷重時にもフィレット部のクラック発生をでき
る限り抑制することができ、以ってより一層の耐久性の
向上を達成するようにした防振マウントを提供するにあ
る。
斯かる目的を達成すべく本発明は、2枚の支持板の周縁
部をともに相離間する方向へ折曲形成してこれらの間に
介装される弾性体のフィレット部M:f、i面間距離を
他の部分よりも犬に形成するとともに、振動源のマウン
ト状態においては、各支持板の周縁部金相寄る方向へ押
圧せしめて弾性体のフィレット部端面間を圧縮し、しか
も圧縮状態にあるこの、フィレット部端面間距離を他の
部分よりも大に維持せしめて当該防振マウントを振動源
側と、これをマウントする固定部材側との間に介設した
ことを要旨とする。
以下に本発明の好適実施例を第1図乃至第9図に基づい
て詳述する。
第1図は第1実施例に係る防振マウントの中央縦断面図
で、第2図はその支持板の半裁拡大断面図である。
第1実施例の防振マウント1は、ゴム拐から成る略鼓形
状の弾性体10を介装する上下2枚の金属製支持板2,
6の周縁部をともに相離間する方向へ若干折曲して折曲
周片3,7を形成し、これら折曲周片3,1はその端縁
へ向かって肉厚が斬次薄くなるように相対向する内面を
テーパ面4゜8に形成している。
斯かる上下の支持板2,6を不図示の金型内に離間させ
てセントし、両支持板2,6間内にゴムを注入し、加硫
することにより第1図に示す略鼓形状の弾性体10の成
形が完了し、斯くして両支持板2,6の折曲周片3,7
の内面テーパ面4゜8に弾性体10の上下のフィレット
部11.12が夫々接着された防振マウント1が完成す
る。
向上下の各支持板2,6の平板部5,9には夫々振動瞭
側及び固定部材側への取付ネジ51.91が突設されて
いる。
而して第3図乃至第5図に示すようにマウント1の上下
から夫々ネジ挿通孔22,26e形成した平板状のブラ
ケット21.25’を各数句ネジ51゜91を介して」
二下の支持板′2,6に重ね、各取付ネジ51.91に
夫々ナツト52.92を螺合し、これを締付ける。これ
により各支持板2,6の折曲周片3,7が相寄る方向へ
押し戻され、支持板3.1の外面はフラットとなり、こ
のフラット面にブラケソ1−21.25が密着して重ね
合わされる。
従って弾性体10の上下のフィレット部11゜12は常
時圧縮状態にあり、所期の絞り効果金具(lift シ
ているため、フィレット部11.12の初期クラックの
発生を防止することができる。
ところで一般に皿バネは平板状となる中立点を越えると
逆位相に反転するが、本実施例における支持板2,6の
折曲周片3,7は、その端縁へ向かって肉厚が斬次薄く
なる如く相対向する内面をテーバ面4.8に形成したた
め、ブラケット21゜25間にマウント1を介装しても
、第4図に示す通り折曲周片3,7は中立点を越えない
ために反転することがない。
従って上下の折曲周片3,7のテーパ面4,8に夫々接
着されて圧縮状態にある弾性体10の上下のフィレット
部11.12端面間距離り、は、平板部5,9間に介装
状態にある弾性体10の中央部端面間距離り。よりも僅
かに大をもってこれを維持されている。
以上の如く上下のブラケット21.25と合体したマウ
ント1を、下部ブラケット25を介して車体フレーム等
の固定部材側に、上部ブラケット21を介してエンジン
等の振動源側に夫々連結することにより、撮動源と固定
部材との間に当該マラント1か介設され、所期の防振作
用が行われる。
そして高荷重がマウント1に加わった場合においても、
弾性体10のフィレット部11.12端而間距離■)1
が他の部分のそれり、3よりも常時大に維持されている
ため、従来の如くフィレット部11゜12に余計に応力
集中が起こることなく、これを軽減することができ、従
ってクラックの発生をできる限り抑制することができる
又以上の実施例では、支持板の折曲周片の内面全テーバ
面ζこ形成したが、第6図に示す第2実施例のように上
下の支持板102,106の折曲周1’+’103,1
07をともに等肉厚に形成しても、第7図乃至第9図に
示すようなプラタン) 121゜125を用いれば同様
の作用効果を奏することができる。
即ち上下のブラケット121,125の相対向する内面
の折曲周片103,107と一致する部分に、自由状態
にあるこれら折曲周片103,107の傾き角よりも小
さな傾き角でもって環状テーパ凹部123,127を夫
々形成する−とのテーパ凹部はブラケットを折曲して形
成しても、掘り込んで形成しても良い。
而して第7図乃至第9図に示す如くマウント101の上
下にプラタン)121,125を重ね、各取付ネジ15
1,191に夫々ナツト152,192を締結する。こ
れにより各支持板102,106の折曲周片103.1
07は、夫々のブラケット121.125のテーパ凹部
123,127により相寄る方向へ押し戻されるが、テ
ーパ凹部123゜127の傾き角は自由状態にある折曲
周片103゜107のそれよりも小さいため、折曲周片
103゜107は中立点を越えず、反転しない。
従って本第2実施例によっても、前記第1実施例と同様
に圧縮状態にある弾性体110のフィレット部111,
112端面間距離D1は、他の部分のそれり。よりも僅
かに犬となって維持されている。
尚以上側れの実施例においても、ブラケットを用いて振
動源と、固定部材との間にマウントを介設したが、ブラ
ケットヲ用いずに直接マウントを介設しても勿論良く、
特に第2実施例のマウントの場合には、振動源及び固定
部材に環状チー・2凹部を形成するだけで良い。
以上の説明で明らかな如く本発明の防振マウントによれ
ば、振動源のマウント状態において、圧縮状態にある弾
性体のフィレット部端面間距離を他の部分よりも犬に維
持せしめたため、弾性体のフィレット部に絞り効果を具
備させて初期クラックの発生を防止することができると
ともに、高荷重時におけるフィレット部への応力集中を
軽減させて斯かる高荷重時にもフィレット部のクラック
発生をできる限り抑制することができ、以上相俟ってマ
ウントの耐久性をより一層向」こせしめることができる
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第9図は本発明の実施例を示すもので、第1
図は第1実施例に係る防振マウントの中央縦断面図、第
2図は支持板の半裁拡大断面図、第3図及び第4図はブ
ラケットの合体過程を夫々示す各置部断面図、第5図は
マウント状態の防振マウントの中央縦断面図、第6図は
第2実施例に係る防振マウントの中央縦断面図、第7図
及び第8図はブラケットの合体過程を夫々示す各要部断
面図、第9図はマウント状態の防振マウントの中央縦断
面図、第10図は従来例を示す断面図、第11図はその
作用説明図である。 尚図面中1は防振マウント、2,6は支持板、3.1は
折曲周片、10は弾性体、11.12はフィレット部、
21.25はブラケットである。 特許 出願人 本田技研工業株式会社 代理人 弁理士 下 1)容一部 門 弁理士 大 橋 邦 音 間 弁理士 小 山 有 第1図 第2図 1 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 2枚の支持板間に弾性体を介装して成る防振マウントに
    おいて、上記各支持板の周縁部をともに相離間する方向
    へ折曲形成し、これら2枚の支持板間に介装される上記
    弾性体のフィレット部端面間距離を他の部分よりも大に
    形成するとともに、振動源のマウント状態における上記
    各支持板の周縁部金相寄る方向へ押圧せしめて上記弾性
    体のフィレット部端面間を圧縮し、且つ圧縮状態の上記
    フィレット部端面間距離を他の部分よりも大に維持して
    振動源側と、これをマウントする固定部材側との間に介
    設したことを特徴とする防振マウント。
JP12428983A 1983-07-08 1983-07-08 防振マウント Pending JPS6018629A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12428983A JPS6018629A (ja) 1983-07-08 1983-07-08 防振マウント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12428983A JPS6018629A (ja) 1983-07-08 1983-07-08 防振マウント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6018629A true JPS6018629A (ja) 1985-01-30

Family

ID=14881650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12428983A Pending JPS6018629A (ja) 1983-07-08 1983-07-08 防振マウント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6018629A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58147709U (ja) * 1982-03-29 1983-10-04 三星産業株式会社 コンクリ−ト成形に使用する吸水性シ−ト
JPS6267341A (ja) * 1985-09-19 1987-03-27 Bridgestone Corp 防振ゴム
JPS6321266A (ja) * 1986-07-10 1988-01-28 大成プレハブ株式会社 潜熱発生装置
JPH02164755A (ja) * 1988-12-16 1990-06-25 Tokuhito Shibata コンクリートの改良材及び改良方法
JPH03502333A (ja) * 1988-11-14 1991-05-30 ダウベン ロバート エム 蛍光イムノアッセイ、及びそれに使用する蛍光化合物とトレーサー
JPH0423847U (ja) * 1990-06-20 1992-02-26

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58147709U (ja) * 1982-03-29 1983-10-04 三星産業株式会社 コンクリ−ト成形に使用する吸水性シ−ト
JPS6267341A (ja) * 1985-09-19 1987-03-27 Bridgestone Corp 防振ゴム
JPS6321266A (ja) * 1986-07-10 1988-01-28 大成プレハブ株式会社 潜熱発生装置
JPH0348158B2 (ja) * 1986-07-10 1991-07-23 Taisei Prefab Constr
JPH03502333A (ja) * 1988-11-14 1991-05-30 ダウベン ロバート エム 蛍光イムノアッセイ、及びそれに使用する蛍光化合物とトレーサー
JPH02164755A (ja) * 1988-12-16 1990-06-25 Tokuhito Shibata コンクリートの改良材及び改良方法
JPH0423847U (ja) * 1990-06-20 1992-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0412809Y2 (ja)
US3039831A (en) Insulated bushing
JP2013057395A (ja) 車両用エンジンマウント
JPS6018629A (ja) 防振マウント
US1930067A (en) Motor vehicle
JP7200024B2 (ja) スタビライザブッシュ
CN205647984U (zh) 发声组件和显示装置
JP6786023B1 (ja) 車載機器の防振支持構造および車載機器
JPS60501514A (ja) 複合材料のスプリングに対する部材の固定
US6361030B1 (en) Antivibration mount and mechanical assembly comprising such mount
JPH0719273A (ja) 防振マウント
JP2010159861A (ja) 防振装置
US2251417A (en) Method of making torsion springs
JP2006207704A (ja) 防振ゴム
US2367833A (en) Motor mounting
JP2021089011A (ja) 被締結部材、締結構造体および装置
JP3521554B2 (ja) ダイナミックダンパ
US1912270A (en) Insulating means
US1872768A (en) Motor mounting
JP2019001427A (ja) 防振装置
JPH0235066Y2 (ja)
JPS643860Y2 (ja)
JPH10205561A (ja) 防振装置
US2888232A (en) Vibration isolation mounting
JPH06156092A (ja) パワーユニット支持装置