JPS60186131A - デイジタル制御形agc等化方式 - Google Patents

デイジタル制御形agc等化方式

Info

Publication number
JPS60186131A
JPS60186131A JP4271184A JP4271184A JPS60186131A JP S60186131 A JPS60186131 A JP S60186131A JP 4271184 A JP4271184 A JP 4271184A JP 4271184 A JP4271184 A JP 4271184A JP S60186131 A JPS60186131 A JP S60186131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gain
equalizer
unit
variable
unit equalizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4271184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0614623B2 (ja
Inventor
Takafumi Nakajo
中条 孝文
Toshitaka Tsuda
俊隆 津田
Kazuo Yamaguchi
一雄 山口
Setsu Fukuda
福田 節
Akihiko Takada
昭彦 高田
Tadakatsu Kimura
木村 忠勝
Masayuki Ishikawa
正幸 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4271184A priority Critical patent/JPH0614623B2/ja
Publication of JPS60186131A publication Critical patent/JPS60186131A/ja
Publication of JPH0614623B2 publication Critical patent/JPH0614623B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/04Control of transmission; Equalising

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)発明の技術分野 本発明は中継伝送装置に使用するディジタル制御形AG
C等化器に係シ利得更新中利得を下げすぎた場合これを
自動的に補正出来るディジタル制御形AGC等化方式に
関する。
(b) 従来技術と問題点 第1図■は従来例の単一等化器が2段の場合の構成図で
@0は各単位等化器の利得可変ステップの利得を示す図
で0は合計利得を示す図、第2図は第1図の場合の利得
更新説明図で囚は正常が場合、(6)利得を下げすぎた
場合を示す。
第1図中1は粗調単位等死罪、2は微調単位等死罪を示
す。
第1図に示す縦属に接続されt単位等化器の内粗調単位
等化器1は微調単位等化器2よシ利得が大きく利得可変
ステップは(6)の如く利得0から例えば利得可変中Δ
1にてm = 0 、 m = 1 、 m = 2の
利得可変ステップを持っておシ利得G1はG 1 =m
Δ1で表はされる。微調単位等化器2の利得可変ステッ
プは(0に示す如く、利得0から例えば利得可変中Δ2
にてn = 0 、n = 1 、n = 2 。
n = 3の利得可変ステップを持っておシ利得G2は
Q 2 = nΔ2で表はされる。又利得可変ステップ
は粗調単位等化器1の利得可変中Δ1を等分に分割した
ものである。従って両単位等化器1,2の合計の利得は
G ] +G 2 =mΔ1+nΔ2 で表はされ各利
得可変ステップの場合の利得を0に示している。
以下第1図に示すAGC等化器が等化出力信号のビーク
振巾が所望の振巾になるよう等化する過程を第2図を用
いて説明する。
牛−″5焔川用位等化器1及び微調単位等化器2を最大
利得可変ステップm= 2. n = 3に初期設定す
る。
次に粗調単位等化器1の利得可変ステップを下げ等化出
力信号のビーク振巾が第2図ハに示す所望の振巾以下に
なるようにする。82図囚ではm=1である。
次は粗調単位等化器1の利得可変ステップを1段上げm
 = 2とし微調単位等化器2の利得可変ステップをn
 = 3から順次下げ等化出力信号のビーク振巾が所望
の振巾以下になるようにする。
第2図囚の場合はn = 1である。この場合粗調単位
等死罪1の利得更新中に1利得を更新した時に過渡応答
が起こシパルスを発しこれが等化出力信号に型巣するこ
とがある。又外来雑音によるパルスが入力信号に乗る場
合がある。このような状態では、本来の信号は所望の振
幅であっても等化出力信号振幅は所望の振幅を越えるこ
とがあるため単位等死罪の利得可変ステップを下げ過ぎ
てしまう場合がある。粗調単位等化器1が第2図■に示
す如く利得可変ステップをm=0迄下げ過ぎると、微調
単位等化器2が利得更新を行う場合粗調単位等化器1の
利得可変ステップm=1として始めるので、利得可変ス
テップn = 3で等化出力信号のビーク振巾は第2図
ハに示す所望の振巾以下となるので、これで終了してし
まい等化出力信号振巾が小さくなったままとなる。尚利
得可変ステップの設定は第1図イ2口よ)入力する設定
信号によシ行う。
従来のディジタル制御形AGC等化器にはこのように利
得可変ステップを下げすぎると等化出力信号振巾が小さ
くなってしまう欠点がある。
(C) 発明の目的 本発明の目的は上記の欠点に鑑み、誤動作による利得の
過げすぎを検出しこれを自動的に補正出来るディジタル
制御形AGC等化方式の提供にある。
(d) 発明の構成 本発明は上記の目的を達成するために、1番利得の大き
な単位等化器を除く各単位等化器に夫々trr & +
 fitマ耳′i5T坊・ズ子14.ブヤh引噛」I士
衣?≠λつ牙11得可変巾は等しいガードステップを設
け、各単位等化器の利得更新開始時ガードステップを含
む最大利得可変ステップとし利得の小さい単位等化器の
利得可変ステップはガードステップを除く最大利得可変
ステップとして利得を更新し、利得更新終了時その単位
等化器の利得可変ステップが前記ガードステップに含ま
れるか否かを判定し含まれる場合は該単位等化器より1
つ前に利得を更新する単位等化器の利得可変ステップを
1段上げ該単位等化器の利得更新を再度行ない、含まれ
ない場合は次の単位等化器の利得更新に移行するように
したことを特徴とする。
(e) 発明の実施例 以下本発明の実施例につき図に従って説明する。
第3図囚は本発明の実施例の単位等化器が2段の場合の
構成図で(ロ)、 (C)は各単位等化器の利得可変ス
テップの利得を示す図、第4図は第3図の場合の利得更
新説明図で囚は正常々場合、(B)は利得を下げすぎた
場合(0は再利得更新時を示し、第5図は本発明の実施
例のディジタル制御形AGC等死罪の回路構成を示すブ
ロック図、第6図は第5図のピーク検出回路のピーク検
出機能の説明図である。
図中1は第1図の1と同一機能の粗調整単位等死罪、2
′は微調単位等死罪、3,4はアップダウンカウンタ、
5は比較器、6はピーク検出回路、7は制御回路を示し
、基準電圧1は所望の等化出力信号振巾に等しい電圧で
基準電圧2は基準電圧1の1/2の電圧であり、Pl 
は等化出力信号振巾が基準電圧2よシ大きい場合ルベル
となる信号、P2は等化出力信号振巾が基準電圧1より
大きい場合ルベルとなる信号である。
又第4図のハは第2図のハと同じく所望の振巾を示して
いる。
第3図に示す粗調単位等死罪1は1番利得が大きいので
利得可変ステップは、第1図の粗調単位等化器1と同じ
(m=Om=1 m=2を持っている。微調単位等化器
2′は第1図の微調単位等化器2の最大利得可変ステッ
プn = 3よシ利得が大きくかつ利得可変中はΔ2で
あるガードステップn=4 n=5 n=6(ガードス
テップは1個以上ならよい)を持っている。
次は第4図第5図を用いて利得更新方法につき説明する
ピーク検出回路6には前記説明した大きさの電圧の基準
電圧1及び基準電圧2を入力しておき、第6図に示す如
く等化出力信号の振巾が基準電圧1よシ大きい場合は信
号P 11 P 2 ヲルベルとし基準電圧1よシ小さ
く基準電圧2より大きい場合はPlはルベルP2はOレ
ベルとするようになっておシこの信号pl、 p2を第
5図の制御回路7に入力しており制御回路7では等化出
力信号の振巾が所望の等化出力信号よシ大きいか小さい
かを判定出来るようになっている。
比較器5には微調単位等化器2′の利得可変ステップが
ガードステップ内に含まれるかどうかを判定する為忙、
ガードステップの内1番少さいステップの4を入力して
おき、利得可変ステップが4に等しいかこれより大きい
場合は信号P3をルベルとして制御回路7に入力するよ
うになっている。
初期設定としては粗調単位等化器1を最大利得ステップ
m=2に微調単位等化器2′をガードステップを除く最
大利得ステップn ’= 3にするよう制御回路7よシ
アツブダウンカウンタ3.4にロードデータ2,3をロ
ードする。
このことにより粗調単位等化器1及び微調単位等死罪ノ
の利得は下記の如くなる。
Gl=2XΔI G7=3XΔ2 以下各単位等死罪の利得更新に付き順番に説明する。
1)粗調単位等化器1の利得更新 初期設定の状態で、ルベルの信号P2がN1個連続して
制御回路7に到来したら制御回路7、・はアップダウン
カウンタ3を1個カウントダウンする信号を送り、アッ
プダウンカウンタ3の値を1とし利得可変ステップを1
ステップ下げm=1とする。
従って利得G1=IXΔ1となる。この状態を第4図囚
に示している。
尚利得可変ステップを1ステップ下げてもルベルの信号
P2がN1個連続して制御回路7に到来したら又1ステ
ップ下げる。
υ粗調単位等化器1のオi得更新終了 信号P1がルベルで信号P2がOレベルである信号がN
2個連続して制御回路7に到来したら等化出力振巾は所
望の等化出力振巾以下となったと判断して利得更新を終
了する。この時の利得を第4図(4)に示す如<G1=
IXΔ1とする。
3)微調単位等化器2′の利得更新を行う時の初期設定
粗調単位等死罪1の利得可変ステップを1個上げるため
に制御回路7はアップダウンカウンタ3を1個カウント
アツプする信号を送る。
従って利得はGl=2XΔ1となる。
微調単位等化器2′の利得可変ステップをガードステッ
プを含む最大ステップ6に設定するためにロードデータ
6をアップダウ/カウンタ4にロードする。従って利得
はG2−6×Δ2となる。
4)微調単位等化器りの利得更新 1)に示す粗調単位等死語lの利得更新と同様に行う。
この状態を第4図囚に示している。
5)微調単位等死語2′の利得更新の終了信号P1がル
ベルで信号P2が0レベルである信号がN2個連続して
制御回路7に到来した時利得可変ステップがn = 3
以下なら利得更新は終了する。この状態を第4図(4)
に示しており第4図ではn=1となりでいる。若し第4
図の)に示す如く粗調単位等化器1が利得を下げ過ぎ(
m = 0 ) 、利得更新が終了した時利得可変ステ
ップnが4以上でガードステップ内であれば(第4図で
はn=5)比較器4よシのルベルのP3信号により利得
の再更新を行う。
6)微調単位等化器iの利得の再更新 粗調単位等死語1及び微調単位等死語2′?初期設定を
次のようKする。
制御回路7よシアツブダウンカウンタ3を1個カウント
アツプする信号を送夛第4図0に示す如く粗調単位等化
器1の利得可変ステップを1ステップ上げ利得を01=
IXΔ1とする。
又アップダウンカウンタ4に、ガードステラ′ プを含
む最大利得にするロードデータ6をロードし微調単位等
化器2′の利得をGz=6xΔ2とする。
利得の更新は1)に示す粗調単位等化器1の利得更新と
同様に行な9゜この状態を第4図0に示している。更新
の終了は、5)に示す場合と同様罠行う。尚終了条件を
満足しない場合はさらに再更新を続ける。
このようにすることによシ誤動作による利得の下げ過ぎ
を検出しこれを自動的に補正出来る。
(f) 発明の効果 以上詳細に説明せる如く本発明によれば、誤動作によシ
利得を下げ過ぎてもこれを検出して利得の再更新を行う
ので利得の下げ過ぎを自動的に補正出来る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図囚は従来例の単位等死語が2段の場合の構成図で
@口は各単位等化器の利得可変ステップの利得を示す図
で0は合計利得を示す図、第2図は第1図の場合の利得
更新説明図、第3図囚は本発明の実施例の単位等化器が
2段の場合の構成図で(6)0は各単位等化器の利得可
変ステップの利得を示す図、第4図は第3図の場合の利
得更新説明図、第5図は本発明の実施例のディジタル制
御形AGC等化器の回路構成を示すブロック図、第6図
は第5図のピーク検出器のピーク検出機能の説明図であ
る。 図中1は粗調単位等化器、2.lは微調単位等化器、3
,4はアップダウンカウンタ、5は比較器、6はピーク
検出回路、7は制御回路を示す。 ヘヘ凸へへへへへへへへへ 幇II′IN+−ちβN\ち町N\) (A) 迩=o ’ (frL=2) (% = 、3 )  IRl (β) 第1頁の続き 0発 明 者 石 川 正 幸 厚木市小野183幡地
所内 日本電信電話公社厚木電気通信研究

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 利得を等間隔に分割した利得可変ステップを持ち、かつ
    利得が第N+1番目に大きな第N+1番の単位醇化器の
    利得可変ステップは利得がN番目に大きな第N番の単位
    等化器の一利得可変ステップ巾を等間隔に分割したもの
    である単位等化器を復数縦属に接続し利得の大きな単位
    等化器から順次、等化出力信号のピーク振巾が所望の振
    巾以下になる迄最大利得ステップからステップダウンし
    利得を更新するディジタル制御形AGC等化器において
    、一番利得の大きい単位等化器を除く各単位等化器に夫
    々の前記最大利得可変ステップよシ利得が大きくかつ利
    得可変中は等しいガードステップを設け、各単位等化器
    の利得更新開始時にはガードステップを含む最大利得可
    変ステップとして以下の利得の単位等化器はガードステ
    ップを除く最大利得可変ステップとして利得を更新し、
    利得更新終了時その単位等化器の利得可変ステップが前
    記ガードステ、プに含まれるか否かを判定し含まれる場
    合は該単位等化器よ91番前の単位等化器の利得可変ス
    テップを1段上げ該単位等化器の利得の更新を再度行な
    い、含まれない場合は次番の単位等化器の利得更新に移
    行するようにしたことを特徴とするディジタル制御形A
    GC等化方式。
JP4271184A 1984-03-06 1984-03-06 ディジタル制御形agc等化方法 Expired - Lifetime JPH0614623B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4271184A JPH0614623B2 (ja) 1984-03-06 1984-03-06 ディジタル制御形agc等化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4271184A JPH0614623B2 (ja) 1984-03-06 1984-03-06 ディジタル制御形agc等化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60186131A true JPS60186131A (ja) 1985-09-21
JPH0614623B2 JPH0614623B2 (ja) 1994-02-23

Family

ID=12643652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4271184A Expired - Lifetime JPH0614623B2 (ja) 1984-03-06 1984-03-06 ディジタル制御形agc等化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0614623B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010183453A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Fujitsu Semiconductor Ltd 高周波送信機の出力回路
WO2012147138A1 (ja) * 2011-04-26 2012-11-01 パナソニック株式会社 受信機
JP2015015532A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 日本電波工業株式会社 自動利得制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010183453A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Fujitsu Semiconductor Ltd 高周波送信機の出力回路
WO2012147138A1 (ja) * 2011-04-26 2012-11-01 パナソニック株式会社 受信機
JP2015015532A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 日本電波工業株式会社 自動利得制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0614623B2 (ja) 1994-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100641258B1 (ko) 자동 레벨 조정 회로
US7456690B2 (en) Automatic gain control using multi-comparators
US5276707A (en) Method for optimizing an adaptive filter update coefficient
US7656939B2 (en) Adaptive equalizer with passive and active stages
US7595692B2 (en) Automatic gain control circuit
US4783819A (en) Automatically controlled amplifier arrangement
JPH0746788B2 (ja) 自動線路等化器
JPS60186131A (ja) デイジタル制御形agc等化方式
EP0588161B1 (en) Adaptive equalizer method
US20060088086A1 (en) Reverse scaling for improved bandwidth in equalizers
JPS60187138A (ja) デイジタル制御形適応agc方式
US20070188236A1 (en) Automatic gain control with three states of operation
US7953505B2 (en) Digital filter device
JP2003318673A (ja) 電子ボリューム回路
JP2961760B2 (ja) 自動利得制御増幅回路
JPS61145918A (ja) 電子ボリユ−ム回路
JPS60185415A (ja) 線路等化器
JPH07273575A (ja) 伝送路損失補償回路
JPH06314942A (ja) 音声信号自動振幅制御装置
JP2723776B2 (ja) 自動利得制御回路
JPH01300706A (ja) 波形等化回路
JPH08186524A (ja) 等化器
JPH07321733A (ja) 自動利得制御回路
JPH0946275A (ja) 適応型波形等化器
JP4780909B2 (ja) Alc回路及びそれを用いたレーダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term