JPS6018611A - 固定具 - Google Patents

固定具

Info

Publication number
JPS6018611A
JPS6018611A JP12674184A JP12674184A JPS6018611A JP S6018611 A JPS6018611 A JP S6018611A JP 12674184 A JP12674184 A JP 12674184A JP 12674184 A JP12674184 A JP 12674184A JP S6018611 A JPS6018611 A JP S6018611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic
plate material
piece
fixing
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12674184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS635605B2 (ja
Inventor
義時 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kitagawa Industries Co Ltd
Original Assignee
Kitagawa Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitagawa Industries Co Ltd filed Critical Kitagawa Industries Co Ltd
Priority to JP12674184A priority Critical patent/JPS6018611A/ja
Publication of JPS6018611A publication Critical patent/JPS6018611A/ja
Publication of JPS635605B2 publication Critical patent/JPS635605B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insertion Pins And Rivets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は板材を基板に一定の間隔を隔てて安定して取
り付(プることのできる14定構造の固定脚部を備えた
固定具に関するものである。
電気機器の内部に設置されるシャーシ、プリン]・基板
等のパネル(以下基板と呼ぶ)は、絶縁状rrv C一
定の間隔をおいて電気t!I!器のシt・−シに載置固
定され、+2M器内のスペースの有効利用をはかる事が
行われている。
この場合基板相互に一定の平行な間隔を保持する固定具
が使用されるが、この固定具としである長さを右する支
柱の一端には他のパネル把持する取り付は機構を、他端
には他のパネルやシャーシへ固定覆る固定脚部を有づる
固定具を基板に予め穿設した固定孔に差し込み固定する
ようにしたものが用いられている。又電子機器には多数
の電線が配置されてJ5す、これを束ね一端に設(ブた
バンド状の保持部でまとめ−C基板に固定づることら行
われている。
これらの固定具の固定脚部として従来提案されているも
のには例えば第1図に示す如きものが挙げられる。即ち
基板1を表面から抑止覆る側断面が弓状をした拘止片2
と、中央部の連結板3と、その左右端部4.5を連結片
6.7を介して連設された矢じり状の弾性逆止片8とか
らなり、該弾性逆止片8が前記基板1の固定孔9を貫通
1)で、拘止片2ど共に基板を表裏面から挾持づるよう
になされている。そして、基板1の外側に突出した出張
りは見苦しく電子機器の外観を苔しく損ねCいた。また
他の機材に接触づることししばしば生じ邪魔となってい
た。この問題点を回避するには、弾刊逆1F片8の1板
1からの出張りを小さく覆ればよいのであるが、構造上
一定限度以下に小さくりることは非常に困難であった。
本発明はこのような事情の背景のもとになされたもので
あり、基板等の外側のはんだ等の出張りを削除づる場合
においても弾性逆止片が削除されるおてれがない程度に
弾性逆止片の基板等からの出張り高さを低くし得る固定
具を提供することを目的どづるものである。
このような目的達成のためになされた本発明の(1う成
は、 基板笠の対向する板材を一定間隔を隔ててイz持づる固
定具であって、 当該固定具を上記対向する板材の第1の板材に固定4る
固定脚部と、該板材と対向する第2の板材を把持づる取
っ付【プ機構とを備えた固定具において、 上記固定脚部と上記取り(”J 4:I 纒1mどの間
に[記取りイ」り機(Mを支持覆る支持台部を設りると
共に、下記取りイ」け機構が、 」二記第2の板材に設けられた固定孔を具通し、該第2
の板材を外表面より拘止する弾性逆止片と、 該弾性逆止片が固定孔に貫通されtc上記第2の板材を
内表面より拘止する拘止片と、を右し、当該箱2の板材
を挾持し1りるよう構成され、 更に、上記固定脚部が、 上記支持台部中心より当該固定具の軸方向に延び出した
連結部と、 上記支持台部の上記連結部左右に設【〕られ、該支持台
部から遠ざかるにつれて相互間の距離が大きくなるよう
に、かつ左右方向に弾性変形可能に連設された弾性拘止
片と、 上記連結部先端に弾性変形可能に連設された弾性逆止部
と、 を右し、上記弾性拘止片が上記第1の板材を内表面より
拘止し、上記弾性逆止部が上記第1の板手Δを外表面よ
り拘止して、当該第1の板材を挟持し1りるJ:う構成
された、 ことを特徴とする固定具を要旨とし7cいる。
本発明によれば、基板等を抑止する弾性逆止部を右づる
ものであるので、その曲率半径を適当な大きさにjバ択
することにより、この弾性逆止部の直径を一定の大きさ
に保持しつつ、基板等表面がらの高さを一定以下にする
ことができる。従って、基板等のはんだ付は後のは/υ
だ等の出張りを削除づる場合において、弾性逆止部が削
除されることが回避でき、固定具の機能が損なわtIる
ことかない。
以下本光明の一実施例を図面に基づいて一詳述でる。
第2〜9図において、12は固定脚部であり、連結板1
4とその先端部に設けられた弾性逆止部16と一対の弾
性拘止片18とにより構成されCいる。連結板14はあ
る幅の板状の部材であり、イの基部は支持台部20の中
央部に直角に設置ジられている。連結板14の先端部に
は、薄肉の円形球面皿状の弾性逆止部16が形成されて
いる。そしt、弾性逆止部16は連結板14の長手方向
に弾性変形可能とされ、基板22を外表面から抑止し得
るようになっている。支持台部2oの連結板14の取り
イNJ1部両側には、一定幅の弾性拘止片18が弾性変
形可能にかつ対称的に配設され、弾性逆止部16に接近
するにつれて両弾性拘止片18の外側寸法が大きくなる
ようにされている。弾性拘止片18の両先喘部には、基
板22の固定角孔24にはまり得る段付部26が形成さ
れている。
段付部26の底面28と弾性逆止部16の外周縁上側と
の隙間は基板22の厚さより若干小さくされ、弾性逆止
部16の弾性により基板22の固定が確実に行われ得る
ようになっている。また、両段イリ部26の!y!直面
30間の距離は固定角孔24の内側寸法より広くなるよ
うにされ、弾性拘止片18の弾性による拡間に基づく取
り付けを確実になし1qるようになっている。又、両弾
性拘止片18の先端部の幅方向(第2図の紙面に垂直方
向)の寸法は固定角孔24の同方向の寸法と同じか、ま
たは若干小さくなされている。尚、弾性逆止部16の外
形は固定角孔24より大きくされCいる。
従って、固定脚部12は、がたがlj (基板22に適
格に取り付けることが可能どなる。更に、両弾P1拘止
片18の連結板14に対りる取りイq口)基部の内側は
一定隙間のにがし32が設けられ、弾性拘止片18の左
右方向の弾性変形が容易になし1qるようにされている
支持台部20はその中央部に前記連結板14ど、弾性拘
止片18とが設置されている部分であり、連結板14の
軸り向に直角に円環状に突設され、基板34の内表面を
支持する拘止片としての役割を有している。
支持台部20の上側端面中火部には、一定厚さの連結板
36が延び出されており、その先端部左右には矢じり状
の弾性逆止片3)3が弾性変形可能に連設されている。
弾性逆止片38は第5図に示りJ:うにIM断面両側が
円弧状をなりと共に、第3図に示ツJ:うに先端部の幅
が支持台部20の取りイζロJ基部(;l近の幅にりや
や狭くされている。これににす、弾性逆止片38の基板
3/!の固定丸孔40への挿通の容易化を図っている。
弾性逆止片38は第5図に承りように横断面が半月類似
の形状をなすと共に、連結板36の先端部から支持台部
20側に向うにつれて自身の外側寸法が大きくなるよう
にされている。また1弾性逆止片38の左右下端部には
、図に示りJ:うに薄肉の連結片42を介して支持台部
2oに連設され、弾性逆止片38は左右方向に弾性変形
可能どされている。弾性逆止片38の下端と支持台部2
0との隙間は基板34の厚さとほぼ同じとされ、基板3
4を表面から抑止し得るようになっている。また、両弾
性逆1片38の連結板36取り付り基部内側には、にが
し44が設けられ、弾性逆止片38を基板34の固定丸
孔40に挿通づる際の弾性変形の容易化を図ると共に挿
通後の拡開を確実に覆るようにされている。これら、連
結板36、弾性逆止片38、連結片42及び拘止部とし
ての支持台部20上面とにより、基板34の取り(=j
り機構が構成される。
尚、連結板36、弾性逆止片38及び支持台部20は基
板22の固定角孔24を頁通し得る大きさの1法とされ
ている。
以上の構成よりなる固定具を基板22に取り付りるニハ
、固定角孔24に弾1113tI!Jl刀’j’ 38
 側h”BIIT+通された固定具が同方向に引張られ
ると、弾性拘止片18が固定角孔24により押しけばめ
られlζ状態で進行しその端部に達1”ると弾性拘止片
18が拡開し、段44部26が固定角孔2/3に嵌入覆
ると共に段付部26の底面28と弾性逆止部16の外縁
−に而とにより基板22が押り、 (t 4プられて確
実に挾持される。本実施例においでは、球面状円形門形
の弾性逆止部16外縁の弾性を利用し−C当該固定具を
基板22に固定するものであるため、従来例に比し基板
22からの出張り高さ11を格段に小さくすることが可
能どなる。従って、基板22外表面側に突出したはんだ
付(〕後のぼり等の出張りを削除する際に、弾性逆止部
1Gの頂部が削除されたことが回避され、固定脚部12
の固定機11ピが損なわれることがない。ちなみに本実
施例にお(プる第9図の出張り量1−1は約1.9mm
であり、従来例の半分以下になし1qたちのである。ま
た電子機器の外観を損ねることもなく、出張りが他の機
料の邪魔となることもない。
又本実施例の弾性逆止部16の外形は約IQmmであり
、Hが小さい割には大きいので、基板22との接触半径
が大ぎく固定脚部12を安定した状態で確実に支持し得
る。
基板34の取り付(〕は、弾性逆止片38の先端部が固
定丸孔40内に挿入され押し込まれることにより可能と
なる。固定丸孔40を円通した逆止片38の下端面、連
結片42の外周面及び支持台部20の上面とにより基板
34は保持される。
以上の結果上記固定具を、例えば自動車等のように絶え
ず振動を受(プる場所に使用した場合であっても、その
振動を弾性逆止部16や弾性拘止片18、あるいは弾性
逆止片38によって吸収することができ、簡単な作業に
より基板22と基板34とを一定間隔を隔てて安定確実
に保持づ−ることができる。
上記本発明の実施例におい(−1球面円形tU+状の弾
性逆止部16に代えて、第10図に示すように外径の両
側若しくは一部を削除した形状の弾性逆止部46を使用
することも可能Cある。また、支持台部20の1喘部側
に設(]ら116基板の取り付は機構として通常使用さ
れる他の型式のらのを採用づることも可能である。たと
えば、第11図、第12図、第13図に示すようにそれ
ぞれ異なる取り付(プ機構を設【)ることも可能である
すなわち、第11図に示す固定具48は支柱40の先端
部に取り付け1fllt 4Nを設りたものであり、取
りイ10機構は第14図に示1ように基台50」には、
前記実施例の場合と同様に、連結板51に1対の弾性拘
止片52が矢じり状に取(=Jけられ、イの両側には基
台50と一体成形された1対の弾性押付片53が設けら
れている。弾性押イ」片53の弾性によって基板34を
J:<把持できる利点がある。なお、支柱4つの基端部
側にJ3ける基板22取りfNJl)構造は前記実施例
の場合と同様である。
第12図、第13図に示す固定具55.56にっいても
同様である。
第12図に示す固定具55は、支柱58の先端部に取り
付は機構が構成されている。取り(t Ij機構は第1
5図に示すにうに、支社58の先端部に基台59が設け
られ、基台59上には弾性拘止部60が立設されている
。弾性拘止部60は中間部においで内側に折曲げられた
左右対称な薄肉片がその先端部において一体に連結され
−Cなっている。
弾性拘止部60の先端部内側には、−辺が傾斜した板状
の弾性係止片61が一体に下垂され、かつ弾性係止片6
1の斜辺下方には係止切欠62が形成されている。弾性
拘止部60および弾性係止片61が基板34の円孔63
に嵌込まれると、弾性拘止部60は円孔63内で拡開し
、かつ弾性係止片61の係止切欠62に基板34が引掛
がることによって基板34が取(=Jけられる。
第13図に示す固定具56は、支柱66の先端部に取付
けられた基台67に、前記固定具55の場合とほぼ同様
な弾性拘止部68が立設されている。弾性拘止部68の
一方の折曲り点付近に係11−切欠69が形成され、か
つ係什切欠(39J:り下方は弾性拘止部68の他の部
分より薄肉とされ、弾性変形が容易とされている。基板
34は係止切欠69が引用・かることによって、抜止め
される。
以上本発明の実施例についてd1明したが、本発明はか
かる実施例に同等限定されるものではなく、梵明の要旨
を逸脱しない範囲内におい−(種々なる改′1!i変更
等を加えた態様で実施し冑るものである。
以上詳述した如く、本発明の固定具においては、当該固
定具を第1の板材にβ1定づる固定脚部と第2の板材を
把持する取り付は部材との間に支持台部を形成し、固定
脚部が、支持台部中心から軸方向に延び出した連結部と
、該連結部先端に連設され、上記第1の板材を外表面よ
り拘止する弾性逆1部と、支持台部から達ざかるにつれ
て相互間の距離が大きくなるよう支持台部の連結部左右
に設りられ、上記第1の板材を内表面より拘止する弾性
拘止片とを有し、かつ、取り附は部材が、上記第2の板
材を内表面より拘止する拘止部と、上記第2の板材を門
通して外表面にり拘止する弾性逆止片とを右するよう構
成されている。
従って第1の板材に当該固定具を固定する固定脚部にお
いては、弾性逆止部によって第1の板材を外表面から押
圧し1弾性拘止片により第1の板材を内表面から押圧し
て、第1の板材を挾持づるようになることから、例え自
動車等のように絶えず振動を受けるJ:うな場所であっ
ても当該固定具を第1の板材に強固に固定することがで
き、また弾性逆止部の外径を所定の大きさに保った場合
においても、その曲率半径を大きくすることにより基板
外側の弾性逆止部の出張りを小さく押さえることができ
る。よって、基板の表面の出張りを削除する場合に弾性
逆止部が削除されるといったことが回避でき、固定具の
機能が損われるといった問題もない。また基板外側の外
観を損うことなく、出張りが邪魔になることもない。
一方第2の板材を把持する取り付は機構においても、拘
止部と弾性逆止片とにより第2の板材を夫々内表面と外
表面とから拘止し、挾持づることができるので、自動車
等のような絶えず振動を受ける場所であっても外れy(
I< 、第2の板材を強固に把持することができる。
更に本発明の固定具は支持台部によって固定脚部と取り
付は機構の機能が分けられ、夫々の機能が独立して存在
でるよう構成されている。従って単に第1の板材に当該
固定具を固定するといったこともでき、例えば外部か1
うの力によって取り付は機構から第2の板材が外された
としても、固定脚部が第1の板材から外れるといったこ
とはない。
また固定脚部や取り付は機構に弾性の逆止部、拘止片、
あるいは逆止片を使用していることから、上記第1の板
材や、第2の板材においては、板厚を限定されることは
なく、ある程度の範囲内で自由に選択することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の正面図である。第2図は本発明の一実
施例の正面図、第3図は回倒の側面図であり、第4図は
回倒の平面図、第5図は第2図にd3LプるIV −I
V断面図、第6図は回倒の底面図、第7図は第3図のv
−■断面図、第8図は第2図のX−X1!7i面図、第
9図は回倒の使用状態を示1一部破断断面図、第10図
は本発明の別の実施例を示づ底面図である。また第11
図、第12図、第13図はそれぞれ本発明の他の実施例
を示す正面図であり、第14図、第15図はぞれぞれ、
第11図、F12図に示す固定具の取り付t]lj!!
構の部分斜視図である。 12・・・固定脚部 14.36・・・連結板 1G、46・・・弾性逆止部 18・・・弾性拘止片 20・・・支持台部 22.34・・・基板 38・・・弾性逆止片 代理人 弁理士 足立 勉 第1図 第2図 「 第3図 「 第4図 O 第5図 第6図 第7図 第11図 第12図 第13図 第14図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 基板等の対向づる板材を一定間隔を隔てて保持する
    固定具であって、 当該固定具を上記対向する板材の第1の板材に固定する
    固定脚部と、該板材と対向する第2の板材を把持する取
    り付は機構とを備えた固定具において、 上記固定脚部と上記取り付1ノ機構との間に上記取りf
    =Iけ態構を支持する支持台部を設けると共に、上記取
    り付は機構が、 上記第2の板材に設けられた固定孔を貫通し、該第2の
    板材を外表面より拘止づる弾性逆止片と、 該弾性逆止片が固定孔に貫通された上記第2の板材を内
    表面より拘止する拘止片と、をずゴし、当該第2の板材
    を挾持し得るにう(V成され、 更に、上記固定脚部が、 上記支持台部中心J:り当該固定具の軸方向に延び出し
    た連結部と、 上記支持台部の上記連結部左右に設けられ、該支持台部
    から遠ざかるにつれて相互間の距離が大きくなるように
    、かつ左右方向に弾性変形可能に連設された弾性拘止片
    と、 上記連結部先端に弾性変形可能に連設された弾性逆止部
    と、 を右し、上記弾性拘止片が上記第1の板材を内表面より
    拘止し、上記弾性逆止部が上記第1の板材を外表面より
    拘止して、当該第1の板材を挾持し得るよう構成された
    、 ことを特徴とする固定具。 2 取り付は機構が、弾性逆止片と拘止片とを連結する
    連結部材を当該固定具の中心軸上に備え、上記弾性逆止
    片が該連結部材先端左右に3!設された特許請求の範囲
    第1項記載の固定具。 3−取り付は機構の拘止部が、支持台部の取り付は成構
    側の壁面である特許請求の範囲第11r4またけ第2項
    記載の固定具。 4 第1の板材の固定孔が角孔であり、両弾性拘止片の
    先端部に該角孔にはJ:り胃る段付部を有し、かつ弾性
    逆止片及び拘止部り該角孔を貫通可能であり、更に第2
    の板材の固定孔が丸孔である特gJf請求の範囲第1項
    ないし第3項いザ′れかに記載の固定具。 5 弾性逆止部が球面円形IIIJ状をなし、該器状部
    の直径が、両弾性拘止片の段付部間寸法にり太さいしの
    て゛ある特許請求の範囲第11項に記載の固定具。
JP12674184A 1984-06-20 1984-06-20 固定具 Granted JPS6018611A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12674184A JPS6018611A (ja) 1984-06-20 1984-06-20 固定具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12674184A JPS6018611A (ja) 1984-06-20 1984-06-20 固定具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6018611A true JPS6018611A (ja) 1985-01-30
JPS635605B2 JPS635605B2 (ja) 1988-02-04

Family

ID=14942752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12674184A Granted JPS6018611A (ja) 1984-06-20 1984-06-20 固定具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6018611A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01126412U (ja) * 1988-02-20 1989-08-29
JPH043108U (ja) * 1990-04-24 1992-01-13
JP2007199658A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Chunghwa Picture Tubes Ltd ディスプレイモジュールに使用される実装ボタン
JP2008100651A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Isuzu Motors Ltd ラジエーターグリルの取付構造
WO2008108035A1 (ja) * 2007-03-01 2008-09-12 Sharp Kabushiki Kaisha 固定部材ならびにこれを用いたバックライトユニットおよび表示装置
WO2015122277A1 (ja) * 2014-02-17 2015-08-20 住友電装株式会社 モジュール用クリップおよびワイヤーハーネス

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4816063U (ja) * 1971-07-07 1973-02-23
JPS5015104U (ja) * 1973-06-02 1975-02-18
JPS5228056U (ja) * 1975-08-20 1977-02-26
JPS5228056A (en) * 1975-08-27 1977-03-02 Kasahara Seisakusho:Kk Method and apparatus for fermentation-drying treatment of organic matt er

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4816063U (ja) * 1971-07-07 1973-02-23
JPS5015104U (ja) * 1973-06-02 1975-02-18
JPS5228056U (ja) * 1975-08-20 1977-02-26
JPS5228056A (en) * 1975-08-27 1977-03-02 Kasahara Seisakusho:Kk Method and apparatus for fermentation-drying treatment of organic matt er

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01126412U (ja) * 1988-02-20 1989-08-29
JPH0449364Y2 (ja) * 1988-02-20 1992-11-20
JPH043108U (ja) * 1990-04-24 1992-01-13
JP2007199658A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Chunghwa Picture Tubes Ltd ディスプレイモジュールに使用される実装ボタン
JP4503563B2 (ja) * 2006-01-24 2010-07-14 中華映管股▲ふん▼有限公司 ディスプレイモジュールに使用される実装ボタン
JP2008100651A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Isuzu Motors Ltd ラジエーターグリルの取付構造
WO2008108035A1 (ja) * 2007-03-01 2008-09-12 Sharp Kabushiki Kaisha 固定部材ならびにこれを用いたバックライトユニットおよび表示装置
WO2015122277A1 (ja) * 2014-02-17 2015-08-20 住友電装株式会社 モジュール用クリップおよびワイヤーハーネス

Also Published As

Publication number Publication date
JPS635605B2 (ja) 1988-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4470178A (en) Fastener
JPH0126140Y2 (ja)
US2916159A (en) Mounting clip
US4629356A (en) Securing unit
US4674910A (en) Securing unit
US6496371B2 (en) Heat sink mounting method and apparatus
JP2980587B1 (ja) 固定具
US5422789A (en) Printed circuit board component mounting device
JPS6170212A (ja) 基板固定具
JPS6018611A (ja) 固定具
JPS60241514A (ja) 固定具
JPH0334923Y2 (ja)
JPH0438148Y2 (ja)
JP7189820B2 (ja) 固定具及びクランプ
JPH056748U (ja) ジヤツク取付装置
JPH09246753A (ja) プリント基板の保持構造
JPS5910791Y2 (ja) 電気回路基板の支持具
JPS6144496A (ja) 電源コ−ド保持装置
JPH0211827Y2 (ja)
JP2808885B2 (ja) コネクタピン取付用キャリングベース
JPS6224085Y2 (ja)
JPS5926615Y2 (ja) 印刷配線板保持装置
JPS5938080Y2 (ja) リ−ド線クランバ−
JPS591244Y2 (ja) 表示管固定装置
JPS62219597A (ja) プリント基板取付装置