JPS60184143A - 地下室の結露防止方法 - Google Patents

地下室の結露防止方法

Info

Publication number
JPS60184143A
JPS60184143A JP59038981A JP3898184A JPS60184143A JP S60184143 A JPS60184143 A JP S60184143A JP 59038981 A JP59038981 A JP 59038981A JP 3898184 A JP3898184 A JP 3898184A JP S60184143 A JPS60184143 A JP S60184143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
basement
heat
dew condensation
floor
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59038981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0410541B2 (ja
Inventor
七海 崇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP59038981A priority Critical patent/JPS60184143A/ja
Priority to KR1019850001203A priority patent/KR930006877B1/ko
Publication of JPS60184143A publication Critical patent/JPS60184143A/ja
Publication of JPH0410541B2 publication Critical patent/JPH0410541B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、地下室の結露防止方法に係り、更に詳しくは
、地下室の構成部材である周壁部と床部との外方所定位
置にヒータを埋設し、該ヒータにより地下室周辺の地層
を加温し蓄熱して地下室内外の温度差を減少させて地下
室内の結露発生を防止する方法に関する。
近年、市街地では地価の高騰によって一戸当りの敷地面
積が狭小になってきており、この敷地内に建造する場合
は建物の居住空間を十分に確保する必要性から敷地内に
地下室を建造することが多くなってきている。
更に又、従来時折建造されていた小面積のストックヤー
ド等と異なり、新しいライフスタイルとして地下室内を
積極的に活用するのが好まれてきているので地上に建て
られる居室と同様な居住性を有する地下室の要請が多く
なっている。
しかしながら、日本の気候、所謂高温多湿の夏季におい
ては、地下室内に結露現象が起き、健康的居住性を有す
る地下空間として地下室を構築することは難しい。その
為、壁面や床面上に直接非透湿性断熱材を貼着して部材
の断熱性能を増して熱貫流率を低下させた響空気調和設
備を用いて地下室内の多湿空気を室外へ排除する等各種
の手段を講じなければならない。
この様に地下室は、地上の建物に比べ、」二足結露現象
を排除する分の建造コスト及びランニングコストが大と
なり、簡単に構築されるまでには至っていなかった。
そこで本発明は、これら地下室内と地下室を取り巻く地
層間の温度差を減少させることにより、地下室内の床、
壁面温度を露点温度以上にして簡易に結露現象を防止し
ようとするものである。
以下、図面に基づき本発明の一実施例について詳細に説
明する。
第1図は、本発明における地下室の結露防止方法を説明
する概要図である。
地下室1は、土中Gl内に埋設させて建造されている。
この地下室lの概略構造は、コンクリートや鋼板からな
る周壁部11と床部12によって地下室を形成している
。そして面壁部11.11−・・の地表面GLから突設
した基礎部13.13・・・等の上に建物2が構築され
ている。
建物2には、その屋根部や壁部に、例えば集熱パネル3
が配置され、この集熱パネル3と循環、<イブ31とを
連結し圧送ポンプ32を介して該集熱ノくネル3によっ
て加温された熱媒を循環圧送させる構造となっている。
一方、地下室1が埋設された地層Pには、循環パイプ3
1に連結したヒータとしての温ti2−4 、4・・・
が埋設されている。
この渦管4,4・・・は、地下室を構成する周壁部11
.11・・・と床部12と各々所定間隔りを有する位置
に埋設されている。所定間隔りは、周壁部11.It・
・・及び床部12の各部材が有する断熱性能や温?6・
4の材質、径寸法、肉厚、更には循環パイプ31内を流
通する熱媒の温度等によって予め設定することが出来る
したがって、場合によっては渦管4を地下室壁、床面に
接するか、あるいは壁、床面内に埋設することも考えら
れる。
いずれにしても地層への加温蓄熱を必要とするから壁、
床厚の中心より外方へ配設する。
以上の様な地下室1及び渦管4.4・・・の埋設状態に
おいて、本発明の結露防止方法を具体的に説明する。
先ず、集熱パネル3によって加温された熱媒を循環パイ
プ31を経て、圧送ポンプ32により温′6・4.4・
・・内に圧送循環させる。この時図示はしないが蓄熱槽
に熱媒を保留しておき、必要に応じて該蓄熱槽から放出
して圧送循環させるものであってもよい。
この循環パイプ31と渦管4との接続は、渦管4の始端
から熱媒を圧送し、渦管4の終端を経て再び集熱パネル
3内に帰環させものでもよいし、また渦管4の中間部に
置いて循環パイプ31と分岐接続させ、渦管4の始端及
び終端を経て集熱パネル3に循環させる複回路式のもの
であってもよい。
いずれにしても、集熱パネル3によって加温された熱媒
を循環パイプ31を介して循環させ、その渦管4が放熱
することによって地層Pを加温し、蓄熱できるようにす
れはよい。
このように熱媒の循環により地層Pが所定温度に加温さ
れ且つ蓄熱されると、地下室の内壁面も露点以上に加温
された状態となり、例えば梅雨時から夏場の湿度の高い
時期にも地下室に結露を生じさせることがない。
すなわち、最も湿度の高い梅雨時から夏場にかけての結
露防止が可能となるので一年中結霞を防止することかで
きることになる。
特に、地層Pは春季における太陽熱線を得て蓄熱してお
くことが出来るので、雨天若しくは曇天の多い#ta雨
時においてもこの蓄熱によって地下室の内壁面は一定の
温度を維持することができ、よって地下室内には結露及
発生せずかつ乾燥状yルを維持できるものである。
以上の様に本発明は、例えば地下室の床、壁面温度を露
点温度以上にすべく集熱パネルを用いて太陽熱を熱源と
して熱媒を加温し、この熱媒によって地層Pを所定温度
に加温蓄熱しておけば、長期間に亘り容易に地下室内の
結露現象を防止することが可能となる。
尚、集熱パネルと循環パイプ等はこの地層Pを加温蓄熱
する丈でなく、給湯用として浴槽や台所等にも耐引して
おくことができ、又太陽熱を利用した渦管に代えてヒー
タとしての電熱線を利用できることはいうまでもない。
更に、この地下室はその構成部を・レクリートによって
一体重に造成するものだけでなく、例えば鋼製パネルや
コンクリートパネルを接合して一つの地下室を構成する
ものであってもよい。
更に又地層P内にポーラス材を1g合させておいたり熱
拡散防止の断熱板PLを地中の垂直方向全周に設けてお
けば加温蓄熱効果が一層向上することになる。
以上の様に、地下室の床、壁面温度を露点温度以上にす
べく地下室の周囲地層を加温蓄熱しておくことで、最も
湿度の高い時期においても地下室の内壁面温度を低下さ
せず結露を発生させることがない本発明の結露防止方法
は、極めて簡易且つ確実に地下室内での結露を防止し、
快適な生活に利用することか出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、結露防止方法を説明するための概略図、 l・・・地下室、 11.11・・・周壁部。 12・・・床部、 2・・・建物。 3・・・集熱パネル、31・・・循環パイプ。 32・・・圧送ポンプ、 4・・・渦管。 P・・・地層、 PL・・・断熱板。 出願人 ミサワホーム株式i社 代理人 弁理士 船 橋 國則

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、地下室を構成する周壁部と床部との外方所定位置に
    ヒータを埋設し、該ヒータにより該周壁部と該床部周辺
    の地層を加温蓄熱し地下室の壁、床面温度を露点温度以
    上にすることにより地下室の結露を防止する方法。
JP59038981A 1984-03-01 1984-03-01 地下室の結露防止方法 Granted JPS60184143A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59038981A JPS60184143A (ja) 1984-03-01 1984-03-01 地下室の結露防止方法
KR1019850001203A KR930006877B1 (ko) 1984-03-01 1985-02-26 지하실을 가진 건물의 결로 방지방식

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59038981A JPS60184143A (ja) 1984-03-01 1984-03-01 地下室の結露防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60184143A true JPS60184143A (ja) 1985-09-19
JPH0410541B2 JPH0410541B2 (ja) 1992-02-25

Family

ID=12540326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59038981A Granted JPS60184143A (ja) 1984-03-01 1984-03-01 地下室の結露防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60184143A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007120297A (ja) * 2000-09-29 2007-05-17 Kenji Kiyuukahon 地熱利用構造物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5616710U (ja) * 1979-07-18 1981-02-13
JPS5873627A (ja) * 1981-10-26 1983-05-02 Takenaka Komuten Co Ltd 建造物の地下壁防水構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2604337C3 (de) * 1976-02-05 1979-03-29 Krauss-Maffei Ag, 8000 Muenchen Steuerungseinrichtung für die Betätigung des Schubbodens einer Schubzentrifuge

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5616710U (ja) * 1979-07-18 1981-02-13
JPS5873627A (ja) * 1981-10-26 1983-05-02 Takenaka Komuten Co Ltd 建造物の地下壁防水構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007120297A (ja) * 2000-09-29 2007-05-17 Kenji Kiyuukahon 地熱利用構造物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0410541B2 (ja) 1992-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hay et al. International aspects of air conditioning with movable insulation
US4285332A (en) Building having solar heating system
US4320604A (en) Heavily insulated shelter structure
DE2710053A1 (de) Heizverfahren fuer gebaeude sowie gebaeude
JPS60184143A (ja) 地下室の結露防止方法
CA1222147A (en) Construction system for building with hypocaustic heating system
JPS646368B2 (ja)
DE10054607A1 (de) Niedrigenergiegebäude
Hasegawa et al. Optimum use of solar energy techniques in a semi-underground house: First-year measurement and computer analysis
EP0932799B1 (de) Gebäude mit einem beheizungssystem
Chalfoun et al. Thermal performance comparison of alternative building envelope systems: Analysis of five residences in the community of Civano
JPS6011982Y2 (ja) 冷凍倉庫の床下凍上防止装置
JPS6237892Y2 (ja)
JPS5849499Y2 (ja) 建物の太陽熱の集熱・蓄熱・放熱・放散装置
JPH0512359Y2 (ja)
KR930006877B1 (ko) 지하실을 가진 건물의 결로 방지방식
JP2001234604A (ja) 省エネ建物
Impson et al. Earth sheltered housing: defined, explained, examined
JPH081311B2 (ja) 家 屋
JP3114100B1 (ja) 省エネ建物
JP3057024B2 (ja) 建物の温調構造
Goodhew et al. Investigation into the variations of moisture content of two buildings constructed with light earth walls
Wampler Underground homes
Cook Rock bed design and construction for heating and cooling
JPH0133740B2 (ja)