JP3114100B1 - 省エネ建物 - Google Patents

省エネ建物

Info

Publication number
JP3114100B1
JP3114100B1 JP11199888A JP19988899A JP3114100B1 JP 3114100 B1 JP3114100 B1 JP 3114100B1 JP 11199888 A JP11199888 A JP 11199888A JP 19988899 A JP19988899 A JP 19988899A JP 3114100 B1 JP3114100 B1 JP 3114100B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow space
slab
wall
floor
energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11199888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001027424A (ja
Inventor
善章 中田
ゆかり 小島
Original Assignee
サンキ・システムプロダクト株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サンキ・システムプロダクト株式会社 filed Critical サンキ・システムプロダクト株式会社
Priority to JP11199888A priority Critical patent/JP3114100B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3114100B1 publication Critical patent/JP3114100B1/ja
Publication of JP2001027424A publication Critical patent/JP2001027424A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/24Structural elements or technologies for improving thermal insulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B80/00Architectural or constructional elements improving the thermal performance of buildings

Landscapes

  • Central Heating Systems (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 床躯体の構造を蓄熱もしくは放熱体に適する
ものとし、その結果、快適な床暖房がえられ、また、床
躯体内を配管または配線の設置にも有効に利用できる。 【解決手段】 建物躯体1のスラブを中空スペース2を
確保した鉄筋コンクリート製2重スラブとし、この中空
スペース2内に発熱パネルとして電熱パネル6を配設
し、中空スペース2内を温度調節室、配管ダクト室とし
て利用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、RC(鉄筋コンク
リート)造またはSRC(鉄骨鉄筋コンクリート)造の
省エネ(省エネルギー)建物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】人が暖かさを感じるのは空気の温度から
だけでなく、壁、天井、そして床の温度からも同様に感
じられる。このように壁面や床面全体での輻射熱の暖房
により、室内の空気温度が低くても、心地良い暖かさを
感じることができる。また、暖房放熱器を用いる場合で
も、その燃料コストを節約することが可能である。
【0003】床暖房に関しては、温水式や電気式など種
々提案されているが、多くはフローリング等の床仕上げ
材下に配管または配線を設置して行う。
【0004】一方、RC(鉄筋コンクリート)造または
SRC(鉄骨鉄筋コンクリート)造で、省エネ(省エネ
ルギー)建物を考えた場合、多くは気密性の向上によ
り、暖房または冷房した室内空気のロスをなくすことが
第一義とされる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記床暖房の従来方式
は躯体部分の利用に関してはほとんど考慮されておら
ず、逆に床暖房用の熱がコンクリート躯体に奪われてロ
スとなることもある。
【0006】なお、図示は省略するが、太陽熱利用(パ
ッシブソーラー)での蓄熱槽の代わりに土間コンクリー
ト等を蓄熱体として利用するものが、特開平3-134435号
公報、実開平4-90855 号公報などにあるが、木造系の建
物を対象としたもので、RC(鉄筋コンクリート)造ま
たはSRC(鉄骨鉄筋コンクリート)造で、省エネ(省
エネルギー)建物とは言えない。
【0007】本発明の目的は前記従来例の不都合を解消
し、床躯体の構造を蓄熱もしくは放熱体に適するものと
し、その結果、快適な床暖房がえられ、また、床躯体内
を配管または配線にも有効に利用できる省エネ建物を提
供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するため、スラブを下側床版と上側床版に分けて中空ス
ペースを確保した鉄筋コンクリート製2重スラブとし、
この中空スペースの内部に電熱パネルを配設して中空ス
ペース内を温度調節室、配管ダクト室として利用し、ま
た、中空スペースに脇に送風装置を設置した機械室を設
け、送風装置からの吸引管を中空スペースに開口し、鉄
筋コンクリート製である壁および少なくとも下側床版の
厚さを300mm 程度以上とするとともに、壁内には前記機
械室の送風装置に接続する空気流路を形成し、壁の屋内
仕上げ面を打放しとすることで壁を蓄熱放熱体として利
用すること、および、中空スペースは500 〜600mm 程度
の高さからなることを要旨とするものである。
【0009】請求項1記載の本発明によれば、建物躯体
のスラブを中空スペースを確保した鉄筋コンクリート製
2重スラブとすることで、この中空スペースは内部に発
熱パネルを配設し、この中の空気を加熱空気とすること
で、上側のコンクリート床版を蓄熱放熱体として作用さ
せ、その輻射熱で室内の床暖房を行うことができる。
【0010】また、前記中空スペースを蓄熱槽または蓄
熱空気槽として作用させ、ここからの熱を暖房用温風と
して取り出すこともでき、さらに、中空スペースを配管
もしくは配線のダクトスペースとして活用でき、部屋や
間取りの広さも制限なく、リフォーム等の対応も十分で
ある。
【0011】これに加えて、中空スペースからの温風を
壁内の空気流路を通過させ、壁を蓄熱放熱体として利用
することで、その輻射熱で暖房を行うことができる。
【0012】このようにして壁面や床面全体での輻射熱
の暖房により、室内の空気温度が低くても、心地良い暖
かさを感じることができ、また、補助暖房としての暖房
放熱器を用いる場合でも、その燃料コストを節約でき
る。
【0013】さらに、上下階に部屋が分かれる場合で
も、壁自体は連続しているので、同じような暖かさを得
ることができる。また、仕上げはコンクリートの打放し
とすることで低コストの建物とすることができる。
【0014】また、床版および壁を蓄熱放熱体として利
用することに関連して、梁高、柱径も床版および壁の厚
さ内に収めることで、柱や梁が室内にでないですみ、す
っきりとした部屋となり、遮音性、耐震性にも優れた構
造となる。さらに、壁・天井面いずれも凹凸がないた
め、箱型のタイプとなり、リフォームも簡単となる。
【0015】請求項2記載の本発明によれば、前記作用
に加えて、中空スペースは 500〜600mm 程度の高さから
なることで、配水用の配管をここに収める場合でも、こ
の配管が長くても傾斜を確保でき、水回りの位置を自由
に決めることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面について本発明の実施
の形態を詳細に説明する。図1は本発明の省エネ建物の
要部の縦断側面図で、図中1はRC(鉄筋コンクリー
ト)造またはSRC(鉄骨鉄筋コンクリート)造の建物
躯体を示す。
【0017】図示の例は戸建ての場合で、建物躯体1の
うち、グランドレベル(G.L)にあるスラブを下側床
版3と上側床版4に分けて鉄筋コンクリート製2重スラ
ブとし、スラブを下側床版3と上側床版4間に中空スペ
ース2を確保した。図中5は壁である。
【0018】一例として、鉄筋コンクリート製である壁
5および少なくとも下側床版3の厚さを300mm 程度以上
とするとともに、上側床版4の厚さを150mm 程度とし
た。また、中空スペース2の高さは500 〜600mm 程度と
する。また、壁5の屋内側および屋外側の表面仕上げ面
および上側床版4の表面仕上げ面を打放しとする。な
お、上側床版4には薄いビニタイル、コルクタイル、カ
ーペットタイル等の表面材を貼着することを妨げない。
さらに、上側床版4には点検口11を数カ所設ける。
【0019】この中空スペース2の内部に発熱パネルと
しての電熱パネル6を配設し、また、中空スペース2に
脇に熱源調整機としての送風装置(ファン)7を設置し
た機械室8を設け、送風装置(ファン)7からの吸引管
9を中空スペース2に開口する。電熱パネル6には抵抗
線として高品質815 アロイ(合金)を使用し、200 ボル
トで430 〜510 ワット/mの発熱容量を持ったパネ
ルを複数枚使用する。なお、深夜電力の使用が望まし
く、温度制御装置(過熱防止装置)で誤動作による電熱
パネル6の過熱を防止するものとする。
【0020】なお、前記電熱パネル6を配設するに際
し、中空スペース2には、稚内層珪藻頁岩を主材とした
珪藻調湿セラミックス(鈴木産業株式会社の商品名「豊
ヘルス」)または備長炭シート等による調湿材10を敷設
し、その上に電熱パネル6を置く。
【0021】また、図示は省略するが、水回り用に配
管、電気、通信線用の配線もしくは配管もこの中空スペ
ース2を配管ダクト室として、ここに設けるものとし
た。前記電熱パネル6は発熱パネルであればこれを温水
式のパネルとしてもよい。
【0022】建物躯体1はパネル構造として壁5に構造
的強度を持たせる場合、もしくは柱・梁によるラーメン
構造として壁5に構造的強度を期待しない場合のいずれ
の構造形式も採用し得るが、柱・梁を設けれる場合で
も、図3に示すようにこれら柱12と梁13は梁高、柱径も
下側床版3および壁5の厚さ内に収めて、内外に突出し
ないようにした。
【0023】そして壁5内には前記機械室8の送風装置
(ファン)7に接続する空気流路14を形成する。かかる
空気流路14の形成は、壁5のコンクリート打設の際に熱
伝導性のよい合成樹脂製または金属製の配管を埋込んで
形成する場合と、メッシュ金属等でコンクリートが回り
込まないようにして形成する場合等が考えられる。合成
樹脂製配管にはフレキシブル管が好適である。
【0024】送風装置(ファン)7には補助暖房装置
(図示せず)からの送気管も接続して、この補助暖房装
置での温風を壁5の空気流路14に送り込めるようにす
る。
【0025】図中23はクランドレベルに開口するドライ
エリアであり、前記機械室8の送風装置(ファン)7は
ここから外気を取り込む。
【0026】図4、図5に空気流路の配管を説明する
が、壁合流パイプ18と床合流パイプ19とがあり、この壁
合流パイプ18からは前記空気流路14が壁専用立ち上がり
パイプとして接続され、床合流パイプ19からはその上部
階、および棟上まで布設される立ち上がりパイプ20a,
20bが上方へ伸びる。図中21は止栓である。
【0027】図3に示すように下側床版3のみならず、
上側床版4も鉄筋コンクリート製で厚さを300mm 程度以
上とするようにしてもよい。そして、前記床合流パイプ
19から導く床版専用パイプ22を埋設するようにしてもよ
い。このようにすれば床版専用パイプ22で上側床版4に
温風を導くことも可能となる。図中22aは床版専用パイ
プ22うちの戻り管である。
【0028】本発明の建物躯体1は壁5や屋根天井の屋
外側に断熱性のある外装材15を貼設、もしくは吹付ける
ことを妨げるものではない。このようにすることで屋外
側への放熱が押さえられ、より効果的なものとなる。こ
の外装材15には発泡合成樹脂が好適である。また、壁5
内に空洞としての空気流路14を形成する場合に、この空
洞部分の屋外側面に断熱材は配設することもある。
【0029】また、室内からの排気戻り管16を中空スペ
ース2に開口する。さらに、温度センサー17aを室内
に、温度センサー17bを上側床版4内に設け、これらの
温度センサーの検知温度をもとに、電熱パネル6および
送風装置(ファン)7の運転制御を行う。図3中、25は
温度コントロールボックスを示す。
【0030】このようにして電熱パネル6に通電してこ
れを発熱させれば、中空スペース2内の空気温度が上昇
し、上側床版4を加熱してこれを蓄熱発熱体として作用
させ、その輻射熱で室内の床暖房を行うことができる。
【0031】また、電熱パネル6の発熱は下側床版3を
蓄熱体として作用させ、ここに蓄えることも可能であ
る。
【0032】さらに、中空スペース2からの温風を壁5
内の空気流路14を通過させ、壁5を蓄熱放熱体として利
用することで、その輻射熱で暖房を行うことができる。
【0033】図2は建物躯体1が複数階になる場合、ス
ラブは地上階部分のものと、2階以上のもの、地下部分
のものとのように複数ものとなるが、かかる上下階のス
ラブも各々下側床版3と上側床版4に分けて鉄筋コンク
リート製2重スラブとし、スラブを下側床版3と上側床
版4間に中空スペース2を確保する。図中24は各階に形
成する除湿・換気口である。
【0034】この場合も、壁5および下側床版3の厚さ
を300mm 程度以上とするとともに、上側床版4の厚さを
150mm 程度とし、また、中空スペース2の高さは500 〜
600mm 程度とする。中空スペース2の内部に発熱パネル
としての電熱パネル6を配設し、また、中空スペース2
に脇に熱源調整機としての送風装置(ファン)7を設置
した機械室8を設け、送風装置(ファン)7からの吸引
管9を中空スペース2に開口する。
【0035】なお、前記機械室8は各階に設ける場合も
あるが、数階部分に対して1個を設けるようにすること
も可能である。
【0036】前記図1における戸建ての場合、図2にお
ける多層階の場合のいずれも、地上階部分および地下部
分のスラブは地中に位置し、地中の土壌安定温度(例え
ば関東地方では13℃程度)を有効に利用して、中空スペ
ース2での温度調節の効率を上げられる。
【0037】前記実施形態では中空スペース2の内部に
配設する発熱パネルとしての電熱パネル6の例で説明し
たが、これを温水式の発熱パネル等他の形式のパネルに
代えるようにしてもよい。
【0038】
【発明の効果】以上述べたように本発明の省エネ建物
は、床躯体の構造を蓄熱もしくは放熱体に適するものと
し、その結果、快適な床暖房がえられ、また、床躯体内
を配管または配線の設置にも有効に利用できるものであ
る。
【0039】しかも、丈夫なスケルトン躯体を基に、そ
の時々に合わせて最良に住宅になるように、インフィル
の内装、設備を自在に変更する個性演出可能な住宅が得
られるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の省エネ建物の第1実施形態を示す縦断
側面図である。
【図2】本発明の省エネ建物の第2実施形態とて多層階
建物の場合を示す縦断側面図である。
【図3】本発明の省エネ建物の柱、梁と壁との関係を示
す説明図である。
【図4】配管の要部の斜視図である。
【図5】配管の全体の説明図である。
【符号の説明】
1…建物躯体 2…中空スペース 3…下側床版 4…上側床版 5…壁 6…電熱パネル 7…送風装置 8…機械室 9…吸引管 10…調湿材 11…点検口 12…柱 13…梁 14…空気流路 15…外装材 16…排気戻り管 17a,17b…温度センサー 18…壁合流パイプ 19…床合流パイプ 20a,20b…立ち
上がりパイプ 21…止栓 22…床専用パイプ 22a…戻り管 23…ドライエリア 24…除湿・換気口 25…温度コントロ
ールボックス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F24D 5/10 E04B 5/48 F24F 5/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スラブを下側床版と上側床版に分けて中
    空スペースを確保した鉄筋コンクリート製2重スラブと
    し、この中空スペースの内部に電熱パネルを配設して中
    空スペース内を温度調節室、配管ダクト室として利用
    し、また、中空スペースに脇に送風装置を設置した機械
    室を設け、送風装置からの吸引管を中空スペースに開口
    し、鉄筋コンクリート製である壁および少なくとも下側
    床版の厚さを300mm 程度以上とするとともに、壁内には
    前記機械室の送風装置に接続する空気流路を形成し、壁
    の屋内仕上げ面を打放しとすることで壁を蓄熱放熱体と
    して利用することを特徴とした省エネ建物。
  2. 【請求項2】 中空スペースは500 〜600mm 程度の高さ
    からなる請求項1記載の省エネ建物。
JP11199888A 1999-07-14 1999-07-14 省エネ建物 Expired - Fee Related JP3114100B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11199888A JP3114100B1 (ja) 1999-07-14 1999-07-14 省エネ建物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11199888A JP3114100B1 (ja) 1999-07-14 1999-07-14 省エネ建物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3114100B1 true JP3114100B1 (ja) 2000-12-04
JP2001027424A JP2001027424A (ja) 2001-01-30

Family

ID=16415288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11199888A Expired - Fee Related JP3114100B1 (ja) 1999-07-14 1999-07-14 省エネ建物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3114100B1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001027424A (ja) 2001-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020088184A1 (en) Energy-saving housing
JP6095606B2 (ja) 室内冷暖房方法、室内冷暖房装置
JP3187707B2 (ja) 構築物の冷暖房・換気システム
JP2001311232A (ja) 温湿度調整機能付き住宅
JP3114100B1 (ja) 省エネ建物
JP2005201601A (ja) 建物の暖房システム。
JP2000054519A (ja) 建築物の蓄熱・蓄冷構造
JP4116021B2 (ja) 外張り断熱工法による断熱・気密・換気構造及び既設建物の外張り断熱工法による断熱・気密・換気構造の改修方法
JPH0893069A (ja) 高気密高断熱性家屋と建築工法
JP3387880B2 (ja) 省エネ建物
JPH06272894A (ja) 家 屋
JP2810935B2 (ja) 家 屋
JPH09273775A (ja) 家 屋
JPH06299712A (ja) 家 屋
JP3246226U (ja) 竪穴式住宅家屋の構造
JP3075469U (ja) 床下空間を活用した集中暖房換気方式を採用した木造住宅
JPS63201440A (ja) 家屋
JP2001193206A (ja) 住宅の床構造及び床の施工方法
JP3029335U (ja) 床下空間を活用した集中暖房換気方式を採用した木造住宅
JP2002167873A (ja) 地中の熱容量を最大限に活用した建物
JPH05322318A (ja) 木質系住宅におけるソーラーシステム
JPH0215779B2 (ja)
JPS63263335A (ja) 家屋
JP3056668U (ja) 建築物の蓄熱・蓄冷構造
JP2002081161A (ja) 温風床暖房用大引き

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080929

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees