JP3387880B2 - 省エネ建物 - Google Patents

省エネ建物

Info

Publication number
JP3387880B2
JP3387880B2 JP2000045743A JP2000045743A JP3387880B2 JP 3387880 B2 JP3387880 B2 JP 3387880B2 JP 2000045743 A JP2000045743 A JP 2000045743A JP 2000045743 A JP2000045743 A JP 2000045743A JP 3387880 B2 JP3387880 B2 JP 3387880B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slab
hollow space
wall
heat
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000045743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001234604A (ja
Inventor
善章 中田
Original Assignee
サンキ・システムプロダクト株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サンキ・システムプロダクト株式会社 filed Critical サンキ・システムプロダクト株式会社
Priority to JP2000045743A priority Critical patent/JP3387880B2/ja
Publication of JP2001234604A publication Critical patent/JP2001234604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3387880B2 publication Critical patent/JP3387880B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/24Structural elements or technologies for improving thermal insulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B80/00Architectural or constructional elements improving the thermal performance of buildings

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Floor Finish (AREA)
  • Central Heating Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、RC(鉄筋コンク
リート)造またはSRC(鉄骨鉄筋コンクリート)造の
省エネ(省エネルギー)建物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】人が快適な暖かさを感じるのは空気の温
度からだけでなく、壁、天井、そして床の温度の放射熱
からも同様に感じられる。このように壁面や床面全体で
の輻射熱の暖房により、室内の空気温度が低くても、心
地良い暖かさを感じることができる。また、暖房放熱器
を用いる場合でも、室内に直接送風しないため空気環境
を悪くすることがなく、また、その燃料コストを節約す
ることが可能である。
【0003】床暖房に関しては、温水式や電気式など種
々提案されているが、多くはフローリング等の床仕上げ
材下に配管または配線を設置して行う内断熱方式であ
る。
【0004】一方、RC(鉄筋コンクリート)造または
SRC(鉄骨鉄筋コンクリート)造で、省エネ(省エネ
ルギー)建物を考えた場合、多くは高断熱や高気密性の
向上により、暖房または冷房した室内空気温度のロスを
なくすことが第一義とされる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記床暖房の従来方式
は躯体部分の利用に関してはほとんど考慮されておら
ず、逆に床暖房用の熱がコンクリート躯体、特にベラン
ダ等の部分に奪われてロスとなることが多いのである。
【0006】なお、図示は省略するが、太陽熱利用(パ
ッシブソーラー)での蓄熱槽の代わりに土間コンクリー
ト等を蓄熱体として利用するものが、特開平3-134435号
公報、実開平4-90855 号公報などにあるが、木造系の建
物またはRC(鉄筋コンクリート)基礎部分を対象とし
たもので、RC(鉄筋コンクリート)造またはSRC
(鉄骨鉄筋コンクリート)造の内断熱方式で、省エネ
(省エネルギー)建物とは言えない。
【0007】本発明の目的は前記従来例の不都合を解消
し、床または壁の躯体の構造を蓄熱もしくは放熱体に適
するものとし、その結果、室内の気温・湿度・気流及び
周壁からの放射熱の総合効果により快適な室内暖房がえ
られ、しかも、簡単に快適加熱空気の充填スペースまた
は空気流路を形成できる省エネ建物を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するため、第1に、建物躯体のスラブを少なくとも厚さ
300mm 程度以上とする下側床版と厚さ150mm 程度とした
上側床板に分けて高さ300 〜600mm 程度の中空スペース
を確保した鉄筋コンクリート製二重スラブとし、中空ス
ペースの内部に発熱パネルとしての電熱パネルを配設し
て、この中空スペースに加熱空気を充填し、中空スペー
スに脇に熱源調整機としての送風装置を設置した機械室
を設け、送風装置からの吸引管を中空スペースに開口
し、上側床版はプレキャストコンクリート床版とし、中
空スペースに対して開閉自在に設置し、建物躯体の壁は
少なくとも厚さ300mm 程度以上とし、プレキャストコン
クリート壁版を2枚合わせ、プレキャストコンクリート
壁版に形成した凹部により空気流路を確保し、壁内に形
成した空気流路は前記機械室の送風装置に接続し、コン
クリートの蓄熱性を利用してこの空気流路に前記中空ス
ペースからの加熱空気を通過させることで壁全面を蓄熱
放熱体としたことを要旨とするものである。
【0009】第2に、上側床版に加熱空気流通孔を形成
すること、第3に、屋外側のプレキャストコンクリート
壁版の凹部底面に断熱材を貼設することを要旨とするも
のである。
【0010】請求項1記載の本発明によれば、建物躯体
のスラブを中空スペースを確保した鉄筋コンクリート製
二重スラブとし、内部に加熱空気を充填することで、上
側のコンクリート床版を蓄熱発熱体として作用させ、そ
の輻射熱で直接ロスの少ない室内床暖房を行うことがで
きる。
【0011】また、前記中空スペースを蓄熱槽または蓄
熱空気槽として作用させ、ここからの熱を暖房用温風と
して取り出すこともでき、さらに、中空スペースを配管
もしくは配線のダクトスペースとして活用でき、部屋や
間取りの広さも制限なく、リフォーム等の対応も十分で
ある。
【0012】これに加えて、上側床版はプレキャストコ
ンクリート床版を中空スペースに対して開閉自在に設置
して構成したので、施工の際の二重スラブの形成が容易
で、この中空スペースを簡単に形成でき、また、中空ス
ペース内の清掃や内部に配設する部材の保守点検もこの
上側床版を開けて行うことができる。
【0013】また、中空スペースからの温風を壁内の空
気流路を通過させ、壁を蓄熱放熱体として利用すること
で、その輻射熱で暖房を行うことができ、このようにし
て壁面や床面全体での輻射熱の暖房により、室内の空気
温度が約5℃程度低くても、心地良い暖かさを感じるこ
とができ、また、補助暖房としての暖房放熱器を用いる
場合でも、その燃料コストを深夜電力の利用で十分賄え
るので大幅に節約できる。
【0014】さらに、上下階に部屋が分かれる場合で
も、壁自体は連続しているので、同じような暖かさを得
ることができる。また、仕上げはコンクリートの打放し
とすることで低コストの建物とすることができる。
【0015】また、建物躯体の壁はプレキャストコンク
リート壁版を2枚合わせとし、プレキャストコンクリー
ト壁版に形成した凹部により空気流路を確保するので、
配管埋め込み等の面倒な手数をかけずに、蓄熱放熱体と
して適する所定厚さを簡単に得ることができる。
【0016】さらに、中空スペースは内部に発熱パネル
を配設することで、昼夜の別、気温、天候等に左右され
ることなく、確実にこの中の空気を快適温度・湿度の加
熱空気とすることができる。
【0017】請求項2記載の本発明によれば、上側床版
にも加熱空気を導くことも可能となり、床版を蓄熱放熱
体として利用して効率性を上げることができる。
【0018】請求項3記載の本発明によれば、屋外側の
プレキャストコンクリート壁版の凹部底面に断熱材を貼
設することで屋外側への放熱が押さえられ、より室内側
への放熱が効果的なものとなる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図面について本発明の実施
の形態を詳細に説明する。図1は本発明の省エネ建物の
要部の縦断側面図、図4は全体の縦断側面図で、図中1
はRC(鉄筋コンクリート)造またはSRC(鉄骨鉄筋
コンクリート)造の建物躯体を示す。
【0020】建物躯体1のうち、スラブを下側床版3と
上側床版4に分けて鉄筋コンクリート製二重スラブと
し、下側床版3と上側床版4間に中空スペース2を確保
した。図中5は壁である。
【0021】一例として、鉄筋コンクリート製である壁
5および少なくとも下側床版3の厚さを300mm 程度以上
とするとともに、上側床版4の厚さを150mm 程度とし
た。また、中空スペース2の高さは300 〜600mm 程度と
し、配線・配管・水勾配等中空スペースが少なくて容易
に取付、取換施工ができる。
【0022】前記上側床版4はこれをプレキャストコン
クリート床版とし、複数を連続させて敷き並べ、中空ス
ペース2に対して開閉自在に設置した。
【0023】図2はその詳細を示すもので、上側床版4
は単位体では端部に薄肉の段差受け部4aを、他の端部
に薄肉の段差掛止部4bを形成し、これらを重ね係合さ
せる。これら段差受け部4a、段差掛止部4bはともに
破損防止用のスチールプレート26で被覆した。なお、段
差掛止部4bの幅は段差受け部4aよりも小さく、両者
を重ね合わせた時に隙間27ができるようにし、これが上
面開放の溝状となるので電気、ガス等の配管28のスペー
スとして利用する。
【0024】なお、前記隙間27には配管28がない時は床
仕上げ用根太受材29を配設してもよい。図中30は段差受
け部4aと段差掛止部4bを係合させる際に間に配設す
る緩衝材で、防振ゴム等を利用する。
【0025】中空スペース2内で鋼材による受支柱31を
下側床版3上に立設してこれで上側床版4を支承し、ま
た、壁5からも受棚32を形成してこれでも上側床版4を
支承する。これら受支柱31、受棚32と上側床版4の間に
は緩衝材33を介在させる。
【0026】上側床版4となる1枚のプレキャストコン
クリート(PC)床版は、1800×900 程度の大きさで、
吊上げ鉄筋によるフック部34を上面に形成した。また、
この上側床版4を工場で作製する際に配管等を埋め込
み、加熱空気流通孔35を形成するようにした。上側床版
4に点検口45を設けることもある。
【0027】上側床版4の上には根太36を置き、その上
に合板等による床仕上下地37を、さらにその上にビニタ
イル、コルクタイル、カーペットタイル等の仕上材38を
配設する。
【0028】また、中空スペース2の内部に発熱パネル
としての電熱パネル6を配設し、また、中空スペース2
に脇に熱源調整機としての送風装置(ファン)7を設置
した機械室8を設け、送風装置(ファン)7からの吸引
管9を中空スペース2に開口する。電熱パネル6には抵
抗線として高品質815 アロイ(合金)を使用し、200ボ
ルトで430 〜510 ワット/m2 の発熱容量を持ったパネ
ルを複数枚使用する。なお、深夜電力の使用が望まし
く、温度制御装置(過熱防止装置)で誤動作による電熱
パネル6の過熱を防止するものとする。
【0029】また、図示は省略するが、水回り用に配
管、電気、通信線用の配線もしくは配管もこの中空スペ
ース2を配管ダクト室として、ここに設けるものとし
た。前記電熱パネル6は発熱パネルであればこれを温水
式のパネルとしてもよい。
【0030】さらに、中空スペース2は堀こたつ41や収
納箱等の設置スペースとして利用することも可能であ
る。
【0031】建物躯体1はパネル構造として壁5に構造
的強度を持たせる場合、もしくは柱・梁によるラーメン
構造として壁5に構造的強度を期待しない場合のいずれ
の構造形式も採用し得るが、柱・梁を設ける場合でも、
柱と梁13は梁高、柱径も下側床版3および壁5の厚さ内
に収めて、内外に突出しないようにした。これによりス
ラブ・壁の厚さを確保し、蓄熱体として活用し、型枠施
工を容易とし、低コスト化を図る。
【0032】このようにすれば、床版および壁を蓄熱放
熱体として利用することに関連して、梁高、柱径も床版
および壁の厚さ内に収めることで、柱や梁が室内にでな
いですみ、すっきりとした部屋となり、遮音性、耐震性
にも優れた構造となる。さらに、壁・天井面いずれも凹
凸がないため、箱型のタイプとなり、リフォームも簡単
となる。
【0033】さらに、下側床版3の裏側面、すなわち、
下階の天井面も梁13が出ない平坦面となるが、この面に
は断熱材44を貼設するが、電熱パネル6の下部に施工の
都合で直接断熱材44を布設することもある。
【0034】壁5は図6、図7に示すようにプレキャス
トコンクリート壁版11a,11bを2枚合わせとし、プレ
キャストコンクリート壁版11a,11bに形成した凹部12
a,12bにより空気流路14を確保し、この空気流路14に
加熱空気を通過させることで壁5のプレキャストコンク
リート壁版11aを蓄熱放熱体とする。
【0035】図示の例では凹部12aはプレキャストコン
クリート壁版11a,11bの中央部の大部分を占める矩形
のもの、凹部12bはこの凹部12aから上下に伸びる挿通
孔を形成する半割り円孔溝である。プレキャストコンク
リート壁製作の都合等で凹部12bを両側のプレキャスト
コンクリート壁版に設けてもよい。
【0036】屋外側(外部)のプレキャストコンクリー
ト壁版11bの凹部12aの底面に発泡合成樹脂シート又は
同等性能品などによる断熱材39を貼設する。また、室内
側(内部)のプレキャストコンクリート壁版11aの外面
(室内側面)は打放し仕上げとしてもよいが、仕上内装
クロス40等の仕上材を貼設してもよい。
【0037】このようにして壁5内に形成した空気流路
14は前記機械室8の送風装置(ファン)7に接続する。
送風装置(ファン)7には補助暖房装置(図示せず)か
らの送気管も接続して、この補助暖房装置での加熱空気
を壁5の空気流路14に送り込めるようにすることもでき
る。
【0038】図中23はクランドレベルに開口するドライ
エリアであり、地下の中空スペース2では前記電熱パネ
ル6を配設するに際し、稚内層珪藻頁岩を主材とした珪
藻調湿セラミックス(鈴木産業株式会社の商品名「豊ヘ
ルス」)若しくは同等の性能品または備長炭シート等に
よる調湿材10を上に配設した。
【0039】本発明の建物躯体1は壁5や屋根天井の屋
外側に断熱性のある外装材15を貼設、もしくは吹付ける
ことを妨げるものではない。このようにすることで屋外
側への放熱が押さえられ、優れた外断熱方式としてより
効果的なものとなる。この外装材15には発泡合成樹脂等
が好適である。また、さらに地下部分等では外装材15の
外側にアスファルト防水層16を施す。
【0040】また、温度センサー17を室内または上側床
版4内に設け、この温度センサー17の検知温度をもと
に、電熱パネル6および送風装置(ファン)7の運転制
御を行う。図3中、25は温度コントロールボックスを示
す。
【0041】このようにして電熱パネル6に通電してこ
れを発熱させれば、中空スペース2内の空気温度が上昇
し、上側床版4を加熱してこれを蓄熱発熱体として作用
させ、その輻射熱で室内の床暖房を行うことができる。
また、電熱パネル6の発熱は下側床版3を蓄熱体として
作用させ、ここに蓄えることも可能である。
【0042】さらに、中空スペース2からの温風を壁5
内の空気流路14を通過させ、壁5を蓄熱放熱体として利
用することで、壁の結露防止効果とその輻射熱で健康暖
房を行うことができる。
【0043】図4のように建物躯体1が複数階になる場
合、スラブは地上階部分のものと、2階以上のもの、地
下部分のものとのように複数のものとなるが、かかる上
下階のスラブも各々下側床版3と上側床版4に分けて鉄
筋コンクリート製二重スラブとし、スラブを下側床版3
と上側床版4間に中空スペース2を確保する。図中24は
各階に形成する除湿・換気口である。また、南側面の壁
5に全熱交換器42を配設することもできる。これら除湿
・換気口24や全熱交換器42は室内の結露防止に有効であ
る。
【0044】前記建物躯体1が複数階になる場合も、壁
5および下側床版3の厚さを300mm程度以上とするとと
もに、上側床版4の厚さを150mm 程度とし、また、中空
スペース2の高さは300 〜600mm 程度とする。中空スペ
ース2の内部に発熱パネルとしての電熱パネル6を配設
し、また、中空スペース2に脇に熱源調整機としての送
風装置(ファン)7を設置した機械室8を設け、送風装
置(ファン)7からの吸引管9を中空スペース2に開口
する。また、場合によっては全熱交換器等を機械室8に
設置してパッシブに重点を置き、補助的機械力を利用す
るパッシブシステムとする。
【0045】なお、前記機械室8は分譲マンション等の
所有建物区分毎に各階に設ける場合もあるが、利用目的
によっては数階部分に対して1個を設けるようにするこ
とも可能である。図5にマンション設置例の平面図を示
す。
【0046】戸建ての場合および多層階の場合のいずれ
も、地上階部分および地下部分のスラブは地中に位置
し、地中の土壌安定温度(例えば関東地方では13℃程
度)を有効に利用して、中空スペース2でのパッシブヒ
ーティングによる省エネ型の温度調節の効率を上げられ
る。
【0047】前記実施形態では中空スペース2の内部に
配設する発熱パネルとしての電熱パネル6の例で説明し
たが、これを温水式の発熱パネル等他の形式のパネルに
代えるようにしてもよい。
【0048】さらに、室内に補助暖房として電気ヒータ
ー、オイルヒーター等による巾木暖房43を直接壁躯体に
設置することによりコンクリートに蓄熱性を利用した短
時間に動力源で省エネ化を計ることもある。
【0049】
【発明の効果】以上述べたように本発明の省エネ建物
は、床躯体の構造を蓄熱もしくは放熱体に適するものと
し、その結果、快適な床暖房がえられ、また、床躯体内
を配管または配線の設置及び取換工事にも有効に利用で
きるものである。
【0050】しかも、簡単に加熱空気の充填スペースま
たは空気流路を形成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の省エネ建物の1実施形態を示す縦断側
面図である。
【図2】本発明の省エネ建物の1実施形態を示す要部の
縦断側面図である。
【図3】本発明の省エネ建物の1実施形態を示す床の平
面図である。
【図4】本発明の省エネ建物の多層階建物の場合を示す
縦断側面図である。
【図5】本発明の省エネ建物のマンション設置例の平面
図である。
【図6】本発明の省エネ建物の壁の縦断側面図である。
【図7】本発明の省エネ建物の壁のプレキャストコンク
リート壁版の斜視図である。
【符号の説明】
1…建物躯体 2…中空スペース 3…下側床版 4…上側床版 4a…段差受け部 4b…段差掛止部 5…壁 6…電熱パネル 7…送風装置 8…機械室 9…吸引管 10…調湿材 11a,11b…プレキャストコンクリート壁版 12a,12b…凹部 13…梁 14…空気流路 15…外装材 16…アスファルト
防水層 17…温度センサー 23…ドライエリア 24…除湿・換気口 25…温度コントロ
ールボックス 26…スチールプレート 27…隙間 28…配管 29…根太受材 30…緩衝材 31…受支柱 32…受棚 33…緩衝材 34…フック部 35…加熱空気流通
孔 36…根太 37…床仕上下地 38…仕上材 39…断熱材 40…仕上内装クロス 41…堀こたつ 42…全熱交換器 43…巾木暖房 44…断熱材 45…点検口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04B 5/48

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建物躯体のスラブを少なくとも厚さ300m
    m 程度以上とする下側床版と厚さ150mm 程度とした上側
    床板に分けて高さ300 〜600mm 程度の中空スペースを確
    保した鉄筋コンクリート製二重スラブとし、中空スペー
    スの内部に発熱パネルとしての電熱パネルを配設して、
    この中空スペースに加熱空気を充填し、中空スペースに
    脇に熱源調整機としての送風装置を設置した機械室を設
    け、送風装置からの吸引管を中空スペースに開口し、
    側床版はプレキャストコンクリート床版とし、中空スペ
    ースに対して開閉自在に設置し、建物躯体の壁は少なく
    とも厚さ300mm 程度以上とし、プレキャストコンクリー
    ト壁版を2枚合わせ、プレキャストコンクリート壁版に
    形成した凹部により空気流路を確保し、壁内に形成した
    空気流路は前記機械室の送風装置に接続し、コンクリー
    トの蓄熱性を利用してこの空気流路に前記中空スペース
    からの加熱空気を通過させることで壁全面を蓄熱放熱体
    としたことを特徴とする省エネ建物。
  2. 【請求項2】 上側床版に加熱空気流通孔を形成する請
    求項1記載の省エネ建物。
  3. 【請求項3】 屋外側のプレキャストコンクリート壁版
    の凹部底面に断熱材を貼設する請求項1または請求項2
    に記載の省エネ建物。
JP2000045743A 2000-02-23 2000-02-23 省エネ建物 Expired - Fee Related JP3387880B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000045743A JP3387880B2 (ja) 2000-02-23 2000-02-23 省エネ建物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000045743A JP3387880B2 (ja) 2000-02-23 2000-02-23 省エネ建物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001234604A JP2001234604A (ja) 2001-08-31
JP3387880B2 true JP3387880B2 (ja) 2003-03-17

Family

ID=18568281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000045743A Expired - Fee Related JP3387880B2 (ja) 2000-02-23 2000-02-23 省エネ建物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3387880B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006132281A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Nippon Aaku Kaihatsu Kk 建築物の水管構造
JP2016003839A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 パッシブホーム株式会社 集合住宅用暖冷房換気システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001234604A (ja) 2001-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011047635A (ja) 空調装置
JP3387880B2 (ja) 省エネ建物
JP3187707B2 (ja) 構築物の冷暖房・換気システム
JP2005201601A (ja) 建物の暖房システム。
JP3825779B2 (ja) 建築物の調温構造および調温方法
JP4116021B2 (ja) 外張り断熱工法による断熱・気密・換気構造及び既設建物の外張り断熱工法による断熱・気密・換気構造の改修方法
JPH0893069A (ja) 高気密高断熱性家屋と建築工法
JP6541740B2 (ja) 床下空調装置
JP3114100B1 (ja) 省エネ建物
JP2934159B2 (ja) 通気構造建築物
JPH06272894A (ja) 家 屋
JPH09273775A (ja) 家 屋
JP2001020403A (ja) 蓄熱型基礎およびそれを有する建物の構造
JP2810935B2 (ja) 家 屋
JP3790008B2 (ja) 建築物の蓄熱基礎構造
JP7340307B1 (ja) 建物、複層通気パネル及び通気断熱方法
JPS63201440A (ja) 家屋
RU22641U1 (ru) Мобильное здание
JPH03152328A (ja) 構築物
JPH06299712A (ja) 家 屋
JP2002004473A (ja) 二重床下構造
JPH04194175A (ja) 改修した快適住宅
JP3432200B2 (ja) 床下地構造、およびそれ用の浮き根太匡体
JPH05322318A (ja) 木質系住宅におけるソーラーシステム
JP2719497B2 (ja) 空気循環建物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees